UniLink WebToAppバナー画像

入試 怖い」の検索結果

模試が怖い
はじめまして。 春から慶應の第一志望に通っている者です!  私は中1から慶應に行きたかったのですが、高校受験でもほぼ全落ちで慶應女子も全くかすりもせず、大学受験では慶應のAO入試も落ちています。でも最終的には一般受験で慶應に入れました。  私も実際に毎月模試を受けていましたが、A判定なんて見たことがありません。(MARCHでもです笑)ずっと直前までE判定しか出ませんでした。私立なのである程度は学部の傾向によって差があるので、模試の判定を重視するよりは、模試でできなかった分野をしっかりと復習し直す方がよっぽど大事だと思います。その上で、しっかり過去問分析をして、問われそうな問題を把握しておく方が有効だと思います。学部試験で出そうな形式の問題で点が取れるように取り組むことの方を重視するべきだと思います。    私はずっとE判定を最後まで貫いていたので(笑)、学校の先生とか親に、本当にいろんな事を言われましたし、多分誰も行けると思っていなかったと思います。高校2年生の時には担任から、「浪人になるかもね〜〜〜😅」って言われてました。相当泣きましたし、結構アップダウンはずっと激しかった方だと思います。でも、1番自分を信じて最後まで応援してあげれるのは、結局自分しかいません。ほんとに受験期になると、鬱になるし最後はほんとに気持ちの勝負になっていきます。気持ちの勝負になる時に少しでも自分を後押しできるのは、受験までにしてきた自分の努力です。  明日の模試がたとえ悪くても、まだ本番までに模試は何回もありますし、まだ諦めるには随分早いと思います。今の時期はとにかく判定よりも、できてない分野を把握して詰めることに集中する方がよっぽど有意義だと思います。模試は模試です。今のうちなら、まだ失敗し放題です。恐れているよりも、本番の予行練習だと思って前日の寝る時間や朝起きる時間、軽食や休み時間の過ごし方などを細かく決めて、本番自分が全力を出せるようなコンデションに持っていくにはどうしたらいいかを考える時間に当てましょう。  受験は長期戦です。この時期に悩んで落ち込んでも、また多分受験期前に落ち込む時が多分来ます。(私もずっと本番が来るのが怖かったです。)模試でできなくても、模試はまた迫って来ます。それでも、やり直しが効かないのは、たった一回の本番です。その一回に全力を尽くせるように、成長できるバネになるように、取り組みましょう!!  頑張ってください!応援しています💖🙆‍♀️
慶應義塾大学総合政策学部 ぴよ
3
5
不安
不安カテゴリの画像
過去問を解くのが怖い
過去問で悪い点をとってしまうと入試当日についても不安に感じますし、過去問を解くのが怖くなってしまいますよね。また良くなかったらどうしようって。でも解かないと前に進めないんですよ。仮にまた悪い点をとってしまったら対策する必要がありますし、良い点を続けてとることができたらたまたま悪かっただけということになります。たまたま悪かったのか、本当に実力が足りなかったのかで今後の勉強計画にも関わってきます。 一番怖いのは過去問で悪い点を取ることではなく、入試本番で結果が出せないことだと思います。最後まで頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
2
過去問
過去問カテゴリの画像
明日が怖いです
大丈夫。完璧な状態で試験に臨めているやつなんていない!それに満点を取る必要もない!あなたが今までやってきたことをしっかりと全てだすことだけを考えて!!肩の力を抜いて!パニクったら一回立ち止まって深呼吸だ!がんばれ!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
0
不安
不安カテゴリの画像
入試本番
覚えてる限りお教えします。早稲田の試験の話ですが、まず着席時間が科目ごとに決まっていた気がします。それから全員着席した後に、解答用紙と問題用紙が別々に裏向きで一人ずつ配られます。その後に本人かを確かめるために顔の照合が行われます。試験官が順番に回ってきて照合していきます。その際マスクをしている受験生はマスクを取るように指示されます。それが終わると試験が始まるまで結構時間があります。恐らく5分〜10分くらいは待たされます。当然その間は誰も喋ることはできないので中々の緊張感です。その待ち時間で試験が始まってからのイメージをしておいたり気持ちを整えたりすることをオススメします。それから試験開始の大きなブザーが少し長めに鳴り響いて試験が始まります。 緊張感をも楽しみながら味方につけて必ず合格しましょう!応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大志望なのに東大が怖い
おそらく質問者さんが望んでいる質の回答にはならないので、もしあれでしたらただちに同じ質問で他の先輩に請うてみてください。(急ぎの質問でなさそうなので今週?の枠はもらいます。 まず、あなたのお気持ちは痛いほど分かります。私も今でこそ慶應にいますが、受験生だった時は慶應が夢の存在で、あるいは大学名も変にがめつくていわゆる怖かったです。お恥ずかしながら。みんな賢そうでなんか大きく見えました。が、誤解を恐れずして言うと、みんな「ポンコツ」です。ちなみに私の友人にも3人ほど東大にいった友人がいますが、皆普通の人間で不得意もいっぱいあって「ポンコツ」です。何が言いたいかというと、人間みんなポンコツだということです。みんな必死に自分の弱点を隠して、得意な面だけ表にだして必死です。ただ、本人には自分の弱点や弱みがわかっているので、仮初の大きくて「怖い」周りのみんなの姿と、自分のその弱いところとを比べて「ああ、、、、」となっていると思います。繰り返しますが、どんな人もみんな以外とポンコツです。欧米のいちりゅう大学生も日本の東大生も肩書振り払ってよく見てみたら結構ポンコツです。「人類みんな以外とぽんこつだ」という感覚を忘れないでください、ぽんこつを隠した周りと比べなくて大丈夫です。それよりもポンコツを受け入れて思い切っていろいろ挑戦したほうが生産的です。 もう少しまともな話をすると、東大という相手をよく見定めましょう。東大だって以外とポンコツと 思ってみませんか(笑)。よくよく観察すれば、落ち着いてやるべきことを探せば、そうしてそれを 正しいベクトルでこなせば(どうしたら東大に入れるか)というまずその一点にこだわって変なこと を考えずに頭を使って(やけくそにならず、感情的にならず)効率的に前に進んでほしいです。 東大は自分ときちんと向き合った結果としの試行錯誤の結晶を解答用紙でおおいに評価してくれるこ とでしょう。体調には十分留意してがんばってください。応援しています。  
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
不安
不安カテゴリの画像
怖い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはここまでよく頑張りましたね!今まで頑張ってきたので不安がうまれてくるのです。 でも勉強をしていてうまれた不安というのは勉強することによってしか解消されません。いや、解消されないかもしれません、誰しも不安は抱えております。 では誰でも不安をもっているのならどうすればいいのか。不安があるのは当たり前、それなら不安と共存しながらどうやっていけばいいのかを考えましょう! 勉強しないと最不安になってしまいます。ですので不安があるのは誰しも当たり前という考え方に変えましょう。その中でも必死に勉強をするのです。なにがあっても、何度折れそうになってもその度に立ち上がる。そうしたらきっと4月にサクラ咲きます! きっとこの先も色々な事があって不安になることはあるでしょう。でもそんな中でも絶対に諦めずに最後の最後まで頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試について
指定校、AOで入学したからといってマイナスに評価されることはまずないです。きちんと大学入学後も勉強を怠らず良い成績を取り続けていればそれなりに評価されると思います。実際、早稲田の学生で成績が最も良いのはAO入試選抜者、次に推薦入試選抜者となっています。 ただ、やはり一般入試で入った人を評価する企業もあります。努力の量がどうしても推薦入試の人よりも多いと判断されます。ですが、だからといって推薦入試を受けられるのに受けず、一般入試に絞るなんてことはやめたほうがよいです。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試
まずは自己紹介です。 高3の10月に文転したので、文系数学では負けるわけがないという自信がありました。 センター以外の初の受験はTEAP利用入試の上智(受験科目数学のみ)でした。TEAP利用を上智が導入した次の年で過去問が1年分しかなかったのですが、過去問は制限時間の半分の時間で満点取りました。そして、本番大失敗しました。おそらく、満点を取って当たり前という意識のせいで緊張をしすぎて、入試中に半分パニック状態になっていたんだと思います。問題をパッと見た時に(3)まで全て解法がわかったのに、(1)(2)を解いてから(3)を見たらその問題の解き方がわからなくなる...みたいな状態でした。(最初に思いついた解法であっているのに何故かその解法を試さないで別解ばかり探していた。)その時の僕と状況が近しいと思うので、回答させていただきます。 まず、今の思いを全部吐き出しましょう。ここのコメント欄でも親や先生に話してもいいので、全部言葉にして放出しましょう。僕は泣きたくても涙がでなくてそれがまた辛かったです。泣けたらいくらでも泣いてください。 そして、コンビニスイーツとかでもいいので食べたいもの食べてから寝てください。今日の自分ご苦労様って。パニックになった英語の後、国語と世界史で立て直したのは、すごいと思います。本当にその切り替え力には自信持ってください!! ここからは気持ちが落ち着いたら読むでもいいので、今後の受験へのアドバイスを1つ書きます。 パニックになったら、1分間、問題を閉じて瞑想してください。今日わかったと思いますが、パニックのまま解いてもどうにもなりません。それなら試験時間を1分間犠牲にして、瞑想し、心を落ち着けたほうが点数効率がいいです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
一般入試について
そうですねー 本当に法学部は内部生からの人気が高く さらに、推薦入試の割合も他学部と比べて 高めになっています だからといって一般入試が無茶ということはないです 一般入試でも400人ほど受かるんです その中に入り込めばいいんです 諦めないでください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
推薦入試
私はFITではありませんが、早稲田国際教養のAO入試対策と一般入試対策を平行して行っていました。結果的にAOは不合格でしたが、その悔しさもバネになって、一般で合格できました。FIT対策が全く一般活かせないこともないですし、個人的にはチャレンジの回数を増やせるという意味で、両立しても良いと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試のあと
初めまして。早稲田社学1年の者です。 もうら2月になると全部の入試が終わるまでは本当にあっという間です。ですので入試があった日でも息抜きをする暇はありません。入試を受けた大学の日本史だけ軽く復習をして、後は他の大学の過去問を解いたりしていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新入試制度の対策について
私も分からなかったので調べました。 2020年からセンター試験に代わる大学入学共通テストに関して、入試センターが出題方向性を調べるためのプレテストなるものが実施され、問題が公表されています(詳細はぐぐって下さい)。 プレテストの内容を見ると記述問題ができたり、算数の文章題のような問題文になっていたり、解答選択肢に全てハズレができていたりと、センター試験を少し意地悪にした(正答率60→50%程度)もののようです。 今後変更の可能性もありますが、内容そのものは変わらないので、問題を時間内に解く訓練として過去問は使えるんじゃないでしょうか。 一度プレテストとセンター過去問に目を通してみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
AO入試について
早稲田生ですが、AO受験の経験があるため回答させていただきます。 私も塾の先生に最後まで反対されましたが、一般対策とAO対策を並行してやっていました。AOの勉強に一般入試に使える部分があり、またどうしても入りたい学部に挑戦できる機会を増やしたかったからです。 個人的には、大変、と言われるほど大変だった記憶はないです。例えば夏休みは、午前一般対策、午後AO対策といった感じで、毎日両立しながらするようにしていました。周りが一般に100%の力を注いでいることに焦る気持ちも少しはありましたが、自分でチャンスを広げるために選んだことなら納得して集中することができました。 結果としてはAOは落ちてしまいました。けれども、その悔しさもバネにして、強い気持ちで一般入試に挑み、合格できたことは大きな自信になっています。 大変な部分もありますが、挑戦する価値はあると思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
27
4
現代文
現代文カテゴリの画像
入試
こんにちは。心を鬼にして喝を入れさせていただきます笑 本命試験終わったら安心する気持ちは分かりますが、安心するのは合格発表してからですよ。近年の定員削減風潮により今までは合格圏内だった人たちが不合格になるというのは私の代でもよくありました。A判定がでていた滑り止めの大学にさえ落ちた子もたくさんいます。その事実を分かった上でもあなたは安心していられますか?絶対受かる保証なんてどこにもないんだから今だらけてたら痛い目みますよ。
北海道大学医学部 shi_83
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自信が持てない
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしもセンター試験が怖かった。 初めての試験で、この試験で合格とか不合格とか決まっちゃうんだ。 受験が本当に来てしまうんだ。と思ってしまうと怖かったです。 なので、考えないようにするために、直前まで勉強してました。 もちろん少しでも点をあげたいという気持ちもあったけれど、余計なことを考えないようにという気持ちが強かったです。 自分が今まで使って来た参考書や単語帳やノートを持っていって、不安をかき消すように勉強しましょう。 本番は、問題文をよく読んで、1点でも多くとってやる!という気持ちでやりました。 怖くても、明日、センター試験が始まります。 結果のことはあまり考えずに、目の前の問題と自分と戦ってきてください! がんばれ!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強をするのが怖いです
確かに、勉強が怖くなることは多かれ少なかれあると思う。だけど、そのままなにもしなかったら、なにも変わらない。 勉強って、結果が出なくても努力を続ける精神力を身につけるっていう側面もあると思う。そういった所謂「勇気」がこれからの人生に必要になる。 なにもしなくても、時間は経つし、点数も上がらない。とりあえず目の前の課題からやるしかないし、それができない人間は受験勉強からはドロップアウトしていく。 厳しいこと言ったけど、目をそらしても現状変わんないから。とにかく、勇気持って課題に手をつけていくしかないと思う。 がんばってください。応援してます。
東北大学法学部 Sendai-Neet
19
0
不安
不安カテゴリの画像
怖いです。
怖いし、不安ですね。誰もが不安です。たくさん泣いて気持ちが不安定になって耐えきれないような夜が何度も来ます。それを経て大きくなります。 死ぬほど本気でいきたいんですよね。ひたすらに勉強するしかありません、不安は消えません。だけど、不安になるのはそれだけ頑張っている証拠です。自信を持ってください。点数にではなく、頑張れている自分に自信を持ってください。 早稲田は本当にいい大学だと思います。偏差値の話だけでなく、たっくさんの魅力が詰まった大学だと思っています。死ぬ気で入りたいなら、あと何点だとか友達と何点差だとかじゃなく、生活の全てを受験中心に考えて、勉強してください。休憩時間も、どうしてその時間にとるのかなんのために取るのか、疲れを取るためにベストな休憩はなんなのか、考えてみてください。そうすれば休憩すらも勉強につながります。応援しています。
早稲田大学商学部 rarasuou
11
0
不安
不安カテゴリの画像
入試について
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 早稲田は全学部入試はなかった気がします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
AO入試
指定校、AOで入学した人と一般受験者の差は正直ほぼありせん。 語学クラスの基礎クラスには内部進学者が多いです。特に幼稚舎中等部出身は基礎が非常に多く、不規則動詞がmaken、tookedになっちゃう人もいるのが現実です。 看護は必修が他学部よりキツイと聞きますが、入った者勝ちで入ってからなんとでもなります。AO合格頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入試
一番は配点が多い英語でしょうか。ただ、それにとらわれて英語に力を入れすぎて他の教科を後回しにすると、それが足を引っ張ってしまいます。 他の受験生と同じように対策する、同じくらい勉強する、のではなく、他の人を集中力、勉強量でも圧倒してやる、くらいのつもりでいてください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像