UniLink WebToAppバナー画像

入試 出題比率」の検索結果

音読と問題集の比率
こんにちは。あくまで僕のやってきたことを中心にして話しますので、参考になれば幸いです。 英語の勉強方法には色々な意見がありますが、大学入試を突破するには小手先だけの英語力では通用しません。特に、志望されている慶應や早稲田では、しっかりと長文が読めていないと問題は解けません。早慶を合格するためには本物の英語力が必要なのです。 そこで僕からのアドバイスとしては、英語は音読を中心に勉強してほしいということです。 大学入試で最も得点の割合が大きく、最重要といえるのが長文問題です。長文問題がどれだけ出来るかで合格率は大きく変わってくるのです。そこで重要なのが音読です。英語を口に出して音として勉強することで、頭の中での英語の処理が、よりネイティブに近いものとなるのです。音読をする速度で長文が読めれば、時間内に終わらない試験は大学入試に存在しません。少なくとも、英語の勉強全体の50%は音読に費やしましょう。 僕は受験生時代のこの時期は、朝起きてから1時間音読、昼は過去問、夕方過去問を終えたら30分音読、夜寝る前に1時間音読というのを続けていました。正直最初は効果があるのかわかりませんでしたが、続けて行くうちにメキメキと英語が読めるようになっていき、早慶の英語は本当に余裕で解けるようになりました。 正直、ここまでたくさんする必要はないかもしれませんが、出来るだけ、英語は音読を中心に勉強してください。必ず力になります。保証します。 だからといって、問題演習に手を抜くべきではありません。文法問題に関しては、また別途に対策が必要となります(ただ、音読を続けていくことで、長文に出てくる正しい英語の形が頭にすり込まれていくので、音読は長文と同時に文法の対策にもなります)。特にこの時期だと、過去問演習がめちゃくちゃ重要になってきます。過去問で問題のクセを掴みましょう。文法対策や過去問演習が残りの50%の勉強です。 英語は短期間では実力が伸びにくい科目です。その実力を伸ばす最も効果的な方法が音読なのです。正直、時間はかかります。しかし、粘り強く音読を続けていくこと、それこそが合格への最も近い道なのです。必ず実力はついてきます。そして、英語を一番の自信科目にして、入試をぶっちぎりで合格しましょう。 辛い時期だとは思いますが、頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
99
2
英語
英語カテゴリの画像
科目の比率
大前提としてですが、慶應のA方式は日本史がありません。 なので日本史をどういう使い方をするか次第で比重が変化します。 慶應の法学部や文学部は日本屈指の難易度の問題ばかりなので、2年時からの対策が必須になります。 それにしてもまだ1年生なのにここまで進んでいるとはかなりいいペースで学習が進んでますね! 英語・数学共に継続することが大切なので、毎日欠かさずこなしていきたいですね。 比率は5:3:2が理想です。やはり慶應は英語の配点が高いので、このペースを維持させたいです。 英語・数学は高2までに偏差値65以上まで持っていきたいです。英語は文法までは定着させ、共テで8割を取れるくらいです。数学は標準問題精講レベルを大まかに理解・解ける程度で、基礎問題精講レベルは早いペースで解けるくらいです。 日本史は高3の夏までに一通り終わらせるペースでいいです。細部の知識等は問題演習を通じて段階的にインプットしていく想定でいいでしょう。これは高3夏以前だけでなく、秋以降でも継続的にできるので焦らなくても大丈夫です。 それぞれの具体的な勉強法で分からないことがあれば、個別に相談に乗りますよ! 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科の比率
こんにちは! まず私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 また、早稲田大学と慶應大学の学部によって配点が違うのでそれも以下に載せておくのでこれも自分の受けたい学部をみて参考にしてみてください。(一般入試のみですので早稲田大学は特に色々な試験方式があるのでしっかり調べることをおすすめします。) 早稲田大学(だいたいの難易度順に並べてみました。理工学部は別です。) 政治経済学部 大学入学共通テスト100(英語25 国語25 数学I A25 選択科目25        学部独自試験100(英語と国語のミックス?)計200 法学部  英語60 国語50 選択科目40 計150 商学部 英語80 国語60 選択科目60 計200 社会科学部 英語50 国語40 選択科目40 計130 国際教養学部 英語85 国語50 選択科目50 プラス英語外部試験15 (これはだいたい準一級を持ってれば戦えると思います。)計200 文学部 英語75 国語75 選択科目50 計200 文化構想学部 英語75 国語75 選択科目50 計200 教育学部 英語50 国語50 選択科目50 計150 人間科学部 英語50 国語50 選択科目50 計150 スポーツ科学部 共通テスト200 英語100 国語or数学IA100 小論文50 計250 基幹理工、創造理工、先進理工 英語120 数学120 物理、化学120 計360 続いて慶應大学です。(こちらもだいたいの難易度別に並べました。こちらは文系学部の日吉キャンパスのみです。) 法学部 英語200 選択科目100 小論文100 計300 経済学部 A方式 英語200 数学150 小論文70 計420      B方式 英語200 選択科目150 小論文70 計420 文学部 英語150 選択科目100 小論文100 計350 商学部 A方式 英語200 数学100 選択科目100 計400 B方式 英語200 選択科目100 小論文100 計400 こんな感じです。合ってると思いますが自分で調べてみることもおすすめします。これをみるとやはり慶應の方が英語をより重視する傾向にあり、早稲田は3教科のトータルで勝負するような感じのところが多いと思います。参考にしてみてください!長くなってしまいすいません。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科の勉強時間の比率や計画
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。  ⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。  ⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。  私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。  次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください! (注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。  〜英語編〜  ⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。  ⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。  ⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。  ⚪︎単語は移動時間を利用して毎日取り組む。  ⚪︎また、もし熟語に自信がなければ熟語帳も合わせて取り組む。  ⚪︎もし塾の夏期講習などで早大対策講座があれば受講してみる。(3教科共通)  〜おすすめの参考書〜  実力判定 英文法ファイナル問題集(難関大編)  英文法・語法ランダム演習セレクト600  解体英熟語(ブック型)   〜国語編〜 (現代文編)  ⚪︎夏の間は塾でやったものを復習する一方で新問(夏期講習のテキストや参考書など)にも合わせて取り組んで下さい。  ⚪︎自分が特に出来なかった問題を中心に取り組む。  ⚪︎本文の要約、選択肢式問題の記述にも取り組む。  ⚪︎漢字やキーワード集も忘れずに取り組む。 (古文編)  ⚪︎現代文同様、塾のテキストや1学期にやった参考書の復習をする。  ⚪︎動詞の活用や助動詞を完璧に覚える。(秋以降も定期的に確認をする。)  ⚪︎早大レベルの問題に取り組んでみる。(全然解けなくても大丈夫。)    (漢文編)  ⚪︎句形や単語、接続語を完璧に覚える。(細かいところまで)  ⚪︎思想史に触れる。  ⚪︎早大レベルの問題に取り組む。(自信がなければ基本的な問題を)  〜おすすめの参考書〜  世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座  漢文(入試精選問題集)  首都圏「難関」私大古文演習  ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習  入試現代文へのアクセス基本編  読解を深める現代文単語評論・小説  〜世界史編〜  ⚪︎教科書と問題集を並行して取り組む。  ⚪︎一問一答をやる。  早稲田の入試で一番、差が付くのは国語とりわけ古文、漢文です。なので今まで述べたことを念頭に国語(特に古文、漢文)を中心に取り組んでみて下さい。もちろん国語だけではなく、英語もしっかりと取り組んで力を伸ばして下さい!共通テスト模試の偏差値が今の時期に高三で、そのくらいあるのは素晴らしいですね!これからも、その調子で頑張って下さい。文学部に合格できるよう応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の比率
見た感じ時間はそんなに少ないと思いませんよ。配分も特に問題ない。 勉強時間の比率に関しては個人の性格によって違ってきます。自分の場合飽き性なところがあるので1日に複数科目取り組むようにはしていましたが、苦手な数学は特に時間を使っていました。 数学5,6時間 英語2時間 世界史or地理1時間半 理科基礎1時間   という感じでしたね。英数の時間がもっと伸びることも多くて3科目やれればいい方でした。ご覧の通り数学だけ異様に多いですが、苦手な科目である場合これは当然のことだと思います。勿論他科目にかけられる時間は限られてきますが、1科目2時間かけられるならば十分だと思いますし、少ない時間でどうすれば大事なポイントを凝縮できるのか考えながら勉強した方が、ダラダラと長時間やるよりも効果があると思いますよ。 教科の時間配分というのは偏差値を上げるための必要条件に過ぎません。苦手な教科にたっぷり時間を使ってあげて(なんなら1日その教科だけでも良い)残りはうまくやりくりする。そのやり方は個人の現状と好みによります。なによりも大事なのは勉強が継続することです。 1日でよりたくさんの教科を勉強するほど成績が上がるというものでもないので、無理ない範囲で継続するような勉強を心掛けてください。
北海道大学法学部 とも
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一般入試について
そうですねー 本当に法学部は内部生からの人気が高く さらに、推薦入試の割合も他学部と比べて 高めになっています だからといって一般入試が無茶ということはないです 一般入試でも400人ほど受かるんです その中に入り込めばいいんです 諦めないでください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強時間の比率
こんにちは!🌷 時期によって比率を変える、というのが答えかなと思います。 日本史は暗記科目なので、勉強時間が成績に直結しやすいですが、英語は急激に成績が伸びることはあまりありません。じっくり伸ばしていく、というイメージです。 なので春の時期は、英語優先で勉強し、夏以降は日本史を重点的に勉強するのがベストです🙆‍♀️人によって違うのであくまで目安ですが、春休みは英語と日本史は7:3くらいがおすすめです。春の時期、英語は単語帳1冊と文法書1冊を完成させ、長文問題もどんどん演習するのが目標です! この時期の日本史の勉強法は、通史を進めることと高2で習った範囲の復習です。いつまでに通史を終わらせるか目標を決めましょう!夏休み前には通史を定着した形で一周終わらせると良いペースです✨ 私は映像授業で通史を進めていましたが、参考書だと実況中継を読み進めるといいと思います。映像授業を受けた後、復習用として実況中継を読むのもオススメです❕ そして、一問一答(東進)も習った範囲を進めていきましょう。ただ、一問一答は細かい知識までのっていて、歴史の因果関係は分かりにくいです。まだ歴史の流れをつかめていないこの時期に一問一答をメインで使うのは少し危険です。なので、サブ的に使うのがおすすめです! 日本史は、学校の授業も活用すると定期テストが良いペースメーカーになります🕊定期テストで成績上位をキープしましょう!! 春以降は、模試の成績を自分で分析したり、先生や予備校のチューターなどにも相談したりして、教科の時間配分を変えていくと良いと思います! 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
2次対策と共通対策の比率
回答が遅くなりましたが、12月になりましたのでそろそろ共通テストに多くの時間を割き始めてもよいのではないかと思います。とはいえ、一日のうちすべての時間を共通テストに当てるのは記述のことも不安になってしまい、なかなか共通テストの勉強にも集中できなくなってしまうと思います。ですので、私は共通テストの勉強の間に、午前に1時間午後に1時間を2セット記述の勉強を挟んでいました。ですが、これはあくまでも目安で共通テストの勉強が飽きてしまい集中できなくなってしまったら記述の勉強を少し挟んでもよいのではないかと思います。私は12月の前半は2次で使わない科目の知識のインプット、後半は時間を意識した演習を主に行っていました。これからも共通テストと二次の勉強の配分で迷い、共通テストの勉強をしている間も本当に二次は大丈夫なのかと不安に思うこともあるとは思いますが、共通テストは基礎の確認もでき確実に二次にもつながってきます。また、共通テストの比率が低いとはいえ、共通テストで高い点数をとれれば大きなアドバンテージを得ることができます。そうすることでリラックスして二次試験で自分の本来の力を出すことも出来ます。ですので、共通テストの勉強をしている間も不安に思いすぎず、自分のやっている勉強に自信を持って勉強していって欲しいと思います。応援しています。頑張ってください!
東北大学農学部 はせ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数3と数1A2Bの比率
この時期は、もう直前期です。どれをやるとかやらないとかは、人によって全く違います。 僕は数2の図形と方程式あたりが怪しかったのでそこを潰していましたが、それが堀北さんにそのまま適用できるはずがありません。自分の弱点を集中治療する最後の時期なので、一般論に振り回されずにやっていきましょう。 ただ、点数を取りやすい分野というのはあって、数三と確率がそれに該当しますので、合格に一歩でも近づきたいなら、そこを優先するのがいいのかなとは思いますね。
東京大学理科一類 ひこにー
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
人と比べてしまう
 他人と比べてしまうのは別に悪いことではないと思います。仕方のないことだと思います。『嫌われる勇気』で有名な心理学者アドラーは、他人ではなく自分の理想の姿に対して抱く劣等感こそ健全だと言ってますが、それはほぼ不可能です。なぜならば劣等感は、自己を他と比べることによって生まれる感情ですが、比べるという行為は、天秤にかけられる二つの存在が、同じ次元、同じ世界に現に存在するからこそ可能なのであって、理想の姿なんていう現に存在しないものが相手である場合は、まず自分とそれを比べることすらできないからです。漫画やアニメの天才キャラや最強キャラに劣等感を感じるか、織田信長やベートーヴェンに劣等感を感じるかといったら答えはNoでしょう?それと同じで、この世界に、自分よりも優れた能力を持つ他者が現にいるからこそ、それと自分を比較して劣等感を抱くのです。一人一人持っている能力は違います。だからこれはごく自然なことです。  なので、あなただけではなく、恐らく周りの人たちも皆、人知れず自分以外の誰かと比べては劣等感を感じたり落ち込んだりしていると思います。大事なのは、人と比べないことではなく、人と比べたときにどう感じるのかだと思います。「自分はこうだけど、あの人はこうだな」と比べてしまったときに、「あぁ私は何てだめな奴なんだ」と悲観するのではなく、「やばい、負けてらんねぇ!」とギアを上げて相手に喰らいつくくらいの気迫を持ちましょう。落ち込みそうになったら、「負けてたまるか」と小声でもいいので口に出すと、自己洗脳とまではいかずとも結構心持ちは整うものです。因みに、私も二次試験の前日、北大の会場に下見に行きましたが、その際、法学部の建物(試験場は農学部の建物でした)の前に行って、小声ですが「やってやる」と口に出しましたね。その日は一日中緊張して止みませんでしたが、一気に勝つ気が漲ってきた記憶があります。  まぁそれでも、そもそも人と比べてしまうことを辞められれば落ち込むこともないわけですから、なるべく人と比べること自体をなくしたいですよね。対策として、一日の勉強時間でギリギリ終わらない程度の量の課題を設定してみてはいかがでしょうか。周りと比べてしまうということは、周りの人たちのことを考えられるだけの余裕があるということだと思います。なので、そんな余裕なんてないってくらいの課題を自分に課せば、自分のやることに精一杯になって、周りのことなんて気にしてられなくなると思います。  まとめると、まず他人と比べてしまわないための対策として、①1日に設定する課題の量を増やすこと、そして、それでも他人と比べてしまったときの心持ちとして、②悲観ではなく「負けてたまるか」と気迫を持つこと、を意識してみてはいかがでしょうか。メンタルケアは大事です。本番では、最高の精神状態で、最高の実力を発揮できるように頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
12
7
不安
不安カテゴリの画像
入試
まずは自己紹介です。 高3の10月に文転したので、文系数学では負けるわけがないという自信がありました。 センター以外の初の受験はTEAP利用入試の上智(受験科目数学のみ)でした。TEAP利用を上智が導入した次の年で過去問が1年分しかなかったのですが、過去問は制限時間の半分の時間で満点取りました。そして、本番大失敗しました。おそらく、満点を取って当たり前という意識のせいで緊張をしすぎて、入試中に半分パニック状態になっていたんだと思います。問題をパッと見た時に(3)まで全て解法がわかったのに、(1)(2)を解いてから(3)を見たらその問題の解き方がわからなくなる...みたいな状態でした。(最初に思いついた解法であっているのに何故かその解法を試さないで別解ばかり探していた。)その時の僕と状況が近しいと思うので、回答させていただきます。 まず、今の思いを全部吐き出しましょう。ここのコメント欄でも親や先生に話してもいいので、全部言葉にして放出しましょう。僕は泣きたくても涙がでなくてそれがまた辛かったです。泣けたらいくらでも泣いてください。 そして、コンビニスイーツとかでもいいので食べたいもの食べてから寝てください。今日の自分ご苦労様って。パニックになった英語の後、国語と世界史で立て直したのは、すごいと思います。本当にその切り替え力には自信持ってください!! ここからは気持ちが落ち着いたら読むでもいいので、今後の受験へのアドバイスを1つ書きます。 パニックになったら、1分間、問題を閉じて瞑想してください。今日わかったと思いますが、パニックのまま解いてもどうにもなりません。それなら試験時間を1分間犠牲にして、瞑想し、心を落ち着けたほうが点数効率がいいです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
世界史と英語の比率
ひとまず模試で世界史の偏差値が英語に追いつくまでは今の配分でいいと思う。 東進模試とかセンター過去問みたいにちゃんと現代史も出題されるマーク形式で9割取れる様になったら過去問に行きたいかな。 英語はもう過去問を紙辞書使って時間計って解いていきたいレベルかな。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
3教科の比重
初めまして。早稲田社学1年の者です。 うーんなかなか難しい話ですね💧英語に一番時間をかけるのは重要なことです!後の二科目をどのくらいの配分でやっていくか。そこは質問者さんの苦手さによって違うと思います。後、世界史はすぐに抜けてしまうので毎日やることをオススメします。 英語にはこのまま一番時間をかけてください。後の二科目の比率は自分がどちらの方が苦手かによって調整しながら勉強していくのが良いかと思います。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文法問題の正答率を上げるには
文法の正答率を上げるための 参考書のオススメ勉強法について話します。 頻出英文法語法を1周半終わらせてたのに 模試の文法で3割しか取れていない原因ですが以下の2つが考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
1
英語
英語カテゴリの画像
効率が悪い
はじめまして。 確かに問題を見て解法が思いつくようになったら試験の場においては最強です。ただ多くの受験生はそれが直ぐには出来ないので、ひたすら問題を解いて(書いて)定着させます。さかさんはもしかするとこのレベルは脱しているのかもしれません。しかし今高1ということでこれから新しい単元に突入し、新しい概念や解法をたくさん学ぶことと思います。その時になったら、定着させるために嫌でも書く作業は増えてきます。 また書くことのもうひとつのメリットとして、書いてみて(解き進んでみて)初めてわかることもあります。人間の思考力の容量は意外と小さいです。本来書くという作業はそれを補うもので、脳内の情報を書き留めることで思考力のキャパが空き、また次の段階に行けます。今は基礎の問題ばかりだと思うのでこのような状況に陥ってないとは思いますが、上と同様必ず陥る時が来ます。具体例として、与えられた式が難しくて手が出せなくても、色々いじくっていると解法が見えた、ということもあります。 結局の所、現在に限ったことを言うと、扱っている内容がしっかり理解出来ていれば問題ないと思います。ただそれはあくまで現段階であり、いつかはそうはいかない(書かなくては次に進めない)状況になる、ということさえわかっていれば大丈夫だと思います。 参考として私が受験生の時にやっていた勉強法を一部紹介します。 英語について。現役の時はひたすら問題集を解きまくっていました。しかし元々記憶力がいいほうではなかったこともあり、全く体系的な知識が得られず、全然成績が伸びませんでした。そこで浪人中はまず理解するところから始めました。参考書を何冊も用意して、自分が納得が行く(試験で通用する)理解が得られるまで読み込みました。その間は全く問題集を開きもしませんでした。結果浪人中は問題集を1冊もやりませんでしたが、センターは9割取りました。過去問も長文以外やってません。要するに問題ばかり解いてもとても非効率なので、まず本質的なところを理解した方が効率的に成績が伸びるということです。アウトプットをいくらしてもインプットがしっかり出来てないと意味がなさないということですね。 数学について。正直数学は参考書とか漁っていると分野ごとにしっかりまとめられていることが多いので、参考書を見るのがオススメです。私は予備校の授業を利用しましたが、その代替として参考書があります。特にチャート式を使っているのならば今のところ問題ないと思います。ただ分野を超えた内容はしっかり対策しました。なぜならそこが入試で問われるからです。例えば整数や確率漸化式などです。整数は高校では習いにくい(内容自体は初等の方の物だから)にも関わらず、大学によってはとても難しい問題を出してきます。確率漸化式は確率と漸化式(数列)の理解を同時に使えば問題なく解けるのですが、多くの受験生はそのような思考回路がなく現役生の苦手分野となってます。どちらも高校では扱いにくい分野かつ入試必須なのでしっかり体系化して対策しました。整数は、考え方自体はシンプルで多くはありません。従ってパターンを蓄積していれば対応できます(どう組み合わせたり扱ったりするかには訓練が必要)。確率漸化式は先も述べたようにそれぞれの分野の理解を同時に使えるように訓練しました。個別的な話になりましたが、まず知るべきことを知ってから問題演習をすべき、というところは英語と一緒です。 もう少し細かい話があったら個別で対応します。 まだ高1なので時間はありますが、しっかり指針をもって勉強しているのは立派だと思います。なかなかできる人はいないです。その調子で頑張ってください。
京都大学農学部 31
33
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
長文問題
出来なかった部分はしっかり復習して、あとは多読をしましょう。多読は1度解いた問題や過去問を使い、解いていない過去問は初見で正答率をあげられるように意識して取り組むといいですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強比率について
こんにちは、結論から言うと、私は前者の長文ばかりやらず夏までに文法を固める方が適切かと思います。 これにはきちんとした理由があり、確かに早稲田は商学部はもちろん他学部でも長文重視の傾向にあります。 でも、その長文の中で早稲田はきちんと文法力を聞いてきています。 例えば長文の中で語句挿入問題や文整序問題が出ますよね。あれはまさに文法ができますか?と聞かれています。もちろん文脈判断や熟語で解けるものもありますが、文法や語法でなければ解けないものも多く存在します。 また、文法力なしに長文を読むこともなかなか厳しいものがあります。早稲田で出てくる解釈が複雑な長文は文法力、単語熟語力がないと解釈がやはり間違えやすいのです。 なので、文法の基礎を身につけず、長文だけ練習したところで付け焼き刃に終わるので、文法力はある程度夏までに身につけておくといいです。 目安としてはネクステの文法語法ができればokです! 補足ですが、長文をまったくやらないのはNGです。だいたい週2本ペース300語くらいのを精読するのを並行するのもいいと思います! 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学法学部 nakanon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
入試問題に触れるべきか
優先順位は青チャートだと思います。高1、2のうちは基本的な解法を確実にマスターすることなので。しかし早い段階から入試問題に触れておくのも意味があると思いますよ。私は授業直後にサクシードなどの教科書傍用問題集、定期テスト前に青チャートで基礎を固めて、定期テスト後に入試問題をいくつか探して解いてました。あくまで余力がある範囲で、ちゃんと典型解法は入ったと確認してからすると良いと思います。だいたい青チャートは見ただけで解法が分かるというレベルまで行けばそこそこ質の良い勉強ができてるとは思いますよ。
東京大学理科一類 k.ogi
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應の出題レベル
出題されます。 ただし、世界史の用語集の説明の部分から出ることが多いです。実況中継で赤文字だったところを用語集を使って調べると知らなかったことなどがそのまま入試に出る傾向が高いので用語集も併用して使うのをオススメします。
慶應義塾大学商学部 davinch
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像