UniLink WebToAppバナー画像

入試 得点開示」の検索結果

成績開示について。
いずれもネットでの開示が1番早いですよ。 合格の場合は少し遅れて書類が届きます。不合格の場合は当方分かりません。
慶應義塾大学薬学部 里奈
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶応得点開示 意味不
 こんにちは、tonaです。浪人期の最初は本当に大変だと思います。なので、変に共感してもウザいだけだろうし、私としても回答して良いものかと悩んだのですが、人生のほんの少し先輩として回答を書きます。上から目線で偉そうな言葉に感じましたら、そのようにコメントにもお書きください。  まず、本番は何が起こるか分かりません。自分の気づかないマークミスもそうですし、記述の採点もどうされているか分かりません。分かっていることだとは思いますが、受験生はできることを全力でやって試験に臨むことしかできません。  それぞれの点数を載せてくれない、というのも同じです。そういう仕組みのものを受け入れるのが受験生で、それが嫌なら点数を載せてくれる所だけ受けるしかないです。さらに厳しいことを言いますが、終わったことを変えることはできません。  切り替えましょう。  何度かかってでも受かってやる、という気持ちがあれば大丈夫です。大学に入ってみたらわかることですが、浪人している人は意外といます。もちろん、推薦などで受験をしない現役キラキラ大学生もいて羨ましい限りですが、入ってしまえばそんな人とも同じようにその大学生として扱われます。  目標を掲げて、気持ちで自分に負けないでください。  私の大学の友人にも浪人された方はたくさんいます。彼らと話すと、浪人期の最初は恥と思ったことなどもあったが、終わってみたら良かったことの方が多いと言っています。慶應には浪人して成功した人も失敗した人も入ります。ただ、基本的に1年間さらに頑張ったことに一定の満足をしています。これで満足していない人は仮面浪人でも休学でもして、東大を目指しています。   何が言いたいかというと、この1年頑張ったら残るものは最初に感じた後悔だけではないはずだ、ということです。  現役の時に足りていなかったもの、圧倒的に成長している自分に気づくと思います。浪人生がいる塾で関わっていた時も、変わっている自分に気づき、現役には負けないぞと思っている方たちはことごとく受かっていました。受験で現役が強いのは、怖いもの知らずだからということもあります。その一方で勝つ浪人はその怖さを知り、勝ちに貪欲でした。なので、まずは気持ちで負けないでください。  今一度、着実な勉強をしてください。    確実な知識を得ることは、結果としてメンタルを支えてくれるはずです。また、現役の時の結果に納得がいく日が来ると思います。  私なりに書けること書いてみました。偉そうになってしまい申し訳ないです。後押しが欲しいのかな、と思う質問だったので、多少厳しい回答になったかもしれませんが、この回答が少しでもりらららさんの助けになれば幸いです。  繰り返しかもしれませんが、今の気持ちを忘れないで、ここで踏ん張ってください。「少し経ったら、少しずつその気持ちに対処できるようになり、前を向ける。受験が終わってみたら、人とは違う経験をしたなというくらいに感じられる。それほど一瞬で1年は過ぎるから、悩んでる時間がもったいなかった。」と浪人していた友人が言っていました。    おそらく今後、内容的な質問を他でしたくなることもあるかと思います。ファンになっていただくと、私がその質問に気付きやすいので、もしよろしければ登録してみてください。  今年こそりらららさんが総合政策に合格されることを心より祈っております。リベンジはもう始まっています、頑張って!
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
得点調整
得点調整は気にしすぎてもしょうがないのですが、これは不合格を経験した人にしか分からない実態でもあるので、特別に私が浪人した時に開示したものを載せておきます。 あくまで大学や受験年度によって変わってくるので参考までにです。 *点数表示は 素点/配点 →調整後の素点 (素点の平均点) ◯早稲田大学 教育学部 生涯教育専修 →補欠不合格 英語 33/50 →27.007点 (31.312点) 日本史 25/50 →30.112点 (21.561点) 国語 35/50 →32.251点 (29.703点) 合計点 89.37/150 合格最低点 91.5 ◯早稲田 商学部 →不合格 英語 43/80 →46.307点 (37.588点) 国語 44/60 →33.189点 (40.972点) 日本史 42/60 →38.491点 (34.9点) 合計点 117.987/200 合格最低点126.75 ここから早稲田だと全科目平均6割 英語が7割以上が合格の目安かと思います。 参考までに。 残りの時間も精一杯頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
44
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
SFC 足切り
こんにちは! SFCに英語受験して在籍している者です! 英語の得点開示をされ、自己採点よりも低いのは数学・情報などの平均点を鑑みて得点調整が行われているためです。今年の総合政策の英語が易化し、数学が難化したとも言われていますので、英語の得点調整が行われたと考えられます。私自身も、総合政策学部は自己採点より20点ほど低かったと思います。 足切りに関してですが、ないというふうに考えても大丈夫だと思います。私自身、環境情報に合格しましたが英語の点数は6割でした。そのため足切りがあると考えるなら小論文の方ではないでしょうか。小論文が4.5割を切るとなかなか合格が厳しいとの話もよく聞きます。英語が9割ほど取れても不合格者が出ているという情報が出ているのは、小論文の結果があまり良くないからなのだと思われます。 ですので、足切りがあるとすれば小論文なので、SFCは小論文が合否を分けると言っても過言ではありません。小論文自体は得点調整もありませんので、ある程度自分の型ができてくれば安定した得点が予想できるので、合格に近づきます。 ■英語の取り組み方について ・単語帳はパス単や鉄壁などの王道を取り組むのがいいと思います。私自身は速熟に取り組む時間がなかったので、データベース5500にして熟語と単語を並行して進めました。 ・問題集は、レベル別問題集に取り組み、早慶レベルまで自分の力を到達させることを目標にしてください。取り組む際に精読と音読を忘れず行ってください。 長文に取り組む際に気をつけることは、英語を英語のまま理解するために、SVOCを意識して句・節ごとに読むことを取り組んでください。そうすることで速読力が向上します。 →SFCの特徴は超長文なので、やっておきたい英語長文1000に取り組んでください。そこで意識することは、段落ごとに内容を頭の中で整理することです。1パラグラフ1センテンスというのが英語の鉄則です。段落内の一つの主張以外は補足説明(具体例、例示など)ですので読み飛ばして速読を行うことが可能になります。 それを意識して取り組んでいただければと思います。 また質問があればお答えいたします。
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
下手な質問ですが、得点調整と得点率について
得点調整は平均点によってどのくらい調整されるかが変わります。ですので、7割取れても平均点が高いとダメだったりします。 年度によって平均点と変化量は変わらないので自分の自己採点はあまり参考になりませんが、英7.5 国7 世8くらいでした。 ここで、得点調整の方法を一つ紹介します。 得点調整は様々な方式で為されているそうなので一概には言えませんが、ものすごく簡略化してその求め方はこれだと自分は確信しています。 調整後の得点=自分の得点-(平均点-満点/2) (各教科ごとに計算してください) 平均点を下回るとこれよりもさらに下げられ、、大きく上回ると下げられた方が緩やかになりますが、大体この式に当てはめれば大丈夫です。 例えば英語の平均点を2016年度の36点とします。満点は80点で自分の得点を50点として先ほどの式に当てはめると、 54点=50-(36-80/2) になります。 これは得点が上昇しているケースで、平均点の値が独立変数であることが分かると思います。 商学部の平均点は大体英6割 国5割 歴6割くらいで すので、この数式を使うと確かに6〜6.5割では落ちる可能性があります。それが7割程度必要と言われる理由です。 長々しくてすみません。読んでおいて損はないと思うので是非参考にしてみてください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
60
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望現代文の参考書ルートについて
こんにちは! こちらのルートで全く問題ないと思います! それに加えて、ここではどの時期までに終わらせられるとベストかというのと現代文のコツを少し書いていきたいと思います! ⭐️上記の参考書を終わらせる具体的な目安 田村の優しく語る現代文 1年生の2月まで ↓ 入試現代文のアクセス基本編 2年生の7月まで ↓ 現代文読解力の開発講座&センター過去問 2年生の3月まで ↓ 現代文と格闘する&ことばはちからダ!&得点奪取現代文 3年生の8月まで ↓ 過去問演習 最後まで こんな感じで進めるのではいいのではないでしょうか!個人的には最後の得点奪取現代文よりも早稲田の過去問をたくさん解いた方がいいかもです! ⭐️現代文のコツ 現代文の選択肢を選ぶのには2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
5
現代文
現代文カテゴリの画像
入試当日の朝
東大で良ければお答えします。 朝は5:30前ぐらいに起きてホテルのレストランに開店前から並んで朝一でご飯食べました。 その後ホテルが出してくださるバスに乗って東大に行き開門まで並んで待ってました。 開門したら教室に行きリラックスしてスマホゲームしてました。 ホテルは大学から近いところなので移動時間は15分弱だと思いますよ。
東京大学理科一類 あつし58
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
得点率
どこの学部も3教科で満遍なく7割取れれば受かります。ただ、極端に苦手な科目を得意な科目でカバーして合計7割取れた、みたいな形だと得点調整で落とされる可能性があります。どの教科も平均点以上を取ったうえで合計7割を狙いましょう。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は
こんにちは。今年の春、一橋大学経済学部に合格した者です。 自分も受験生時代、共通テストが苦手で苦労しました。共通テスト模試は、ほとんどがE判定で、調子が良くてもD判定しか取れませんでした。自分は6月の進研模試は 600~610/900 だったと記憶しています。この時点で、りりさんと同じくらいの得点率ですが、合格することができました。本番の得点開示は、 国語 131/200 数1A 76/100 数2B 73/100 リーディング 76/100 リスニング 93/100 世界史 72/100 地理 79/100 物理基礎 47/50 化学基礎 47/50 ∑ 694/900 でした。共テ結果での判定は、駿台ベネッセのものではc判定、河合のものではd判定でした。 夏休み中に、共テ、2次両方の過去問に着手できたことはとてもいい事だと思います。自分は、一橋は2次の配点が極端に高いこと、自分が他の一橋志望者と共通テストでは勝負できないことを、鑑みて2次の過去問慣れをとにかく優先しました。12月に入るまでは、とにかく2次の過去問を解きまくりました。一橋大学の2次は、くせが強く、難しいという話をよく聞くと思います。しかし、それ故に、過去問に多くの時間をかけた人は、ある程度の傾向をつかめると思います。とくに、数学や社会は重点的に取り組むべきだと思います。自分は、2次対策をやりこんだことが功を奏し、合格を掴むことができました。2次の点数開示は、 国語 54/110 数学 152/260 英語 170/260 世界史 64/160 でした。自分は、2次での数学と英語の配点の高さから、この2教科を軸に勝負することを決め、国語、世界史は足を引っ張り過ぎない程度に取り組むことにしました。その結果、自分の狙った通りのバランスで点がとれました。 ここまで2次の重要性を強調して話してきましたが、共通テストが重要でないわけではありません。実際、自分も共通テスト後の自己採点では、自分の手応え、期待よりも低い点数で、共テ後1週間は不安で押しつぶされそうでした。親にも、強がりでいい点数とれた気がすると言ってあったため、実際の点数を伝えると、志望校下げた方がいいんじゃないと言われました。しかし、自分が実際に一橋だけに絞って勉強してきたこと、キャンパスを見に行った際にここ以上に雰囲気が良く、勉強に適した場所はないことを伝えると、親も私のことを信じてくれました。 長くなりましたが、受験は共通テストだけでは決まりせん。だから、過度に共テ模試の結果で落ち込む必要はありません(そうはいっても、自分もそうだったように落ち込むこともあると思いますが)。大事なのは、模試から自分がどのような分野が苦手なのか、どこの基礎が抜けているのかを、見極めることです。りりさんの場合は、記述模試ならc判定が取れているようなので、十分勝負できる位置にはいます。 一橋志望、共テ模試ぶっちゃけこの点数は…に端的に答えるとすれば、 十分戦える といえます。 しっかり自分の得意不得意を分析して、効率的に点数がとれれば、十分に合格できます。ファイトです!!🔥
一橋大学経済学部 りー
3
2
模試
模試カテゴリの画像
入試期間中の自己採点
自己採点は正直、しなくていいと思っています。出来たと思っても、採点してみたら、出来が悪かったりしてモチベーションが下がってしまうと他の入試に響いてしまうので。どうしてもここだけは!って問題は確認してもいいと思います。 自分の場合は、抑えは自己採点しましたが、早慶は全てが終わるまで採点しませんでした。 入試前日や、試験会場に向かう時は、古文単語と英熟語の単語カードを基本的にみていました。 帰りはスマホを見て、帰っていました(笑) 普段通りに過ごすのが1番ですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
開発講座をやる時期
やっちゃいけないことなんてありません。むしろ早くやってほしいです。開発講座はかなり力がつくと思います。開発講座が終わったら次は現代文と格闘するをやってほしいです。これはかなり終えるのに骨を折りますが、その分自分の力は確実に飛躍します。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験
僕が受験生の頃の最大の失敗は基礎分野の抜けに気付けなかったことだと考えています。二次試験で得意だと思っていた科目ができませんでした。ですが、今考えればその前兆はセンター試験で確かにあったと思います。自分の想定よりはセンターの得意科目が上手くいかなかったのですが、「なんで?」の理由を追求せず、そのまま蓋をしてしまったのです。センターで間違えた分野は基礎の理解ができていなかったのに、本番まで応用問題ばかり解いてしまったので、基礎が抜けたまま本番を迎えることになりました。そして本番では今までと傾向が変わり、過去に出たことがない分野の基礎的な問題が出ました。それこそが、僕が抜けたままにしていた分野でした。得点開示すると、合格まで僅かな差で、あの問題が解けていたら…と考えずにはいられませんでした。 今、質問者さんは大事な分岐点に立っています。「なんで?」をほったらかして僕みたいに失敗するか、しっかりと向き合って成功するかです。
慶應義塾大学経済学部 T
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験後の解答発表
解答の発表は確か行われないはずです! 大手の出す過去問集でようやく発表されることになります(しかも、各業者が独自で出した答えなので、大学側は一切関わってません)。 試験後に大学から公表されるのは、成績開示(得点開示)のみです。ただ、これも不合格者のみだったり、合不合関係なく開示する大学など様々です!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田文、合格最低点、「実際」どのくらい?この点で大丈夫?
勉強おつかれさまです。 ①合格者には得点が開示されないため分かりません。ネットに載ってる情報で我慢してください🤮 ②ぶっちゃけた話、仮に国語が7割だったとしたらふつうに落ちます。なぜなら文は英語と国語に配点の比重が重く置かれているからです。英語が6割なのは結構ヤバめです。 ③英語と国語をあと1割ずつ上げられれば勝ち確です! 日本史で8割取れるとか天才かよ…👮‍♂️👮‍♂️
早稲田大学文学部 たけい
15
1
過去問
過去問カテゴリの画像
入試期間中の自己採点
自己採点は正直、しなくていいと思っています。出来たと思っても、採点してみたら、出来が悪かったりしてモチベーションが下がってしまうと他の入試に響いてしまうので。どうしてもここだけは!って問題は確認してもいいと思います。 自分の場合は、抑えは自己採点しましたが、早慶は全てが終わるまで採点しませんでした。 入試前日や、試験会場に向かう時は、古文単語と英熟語の単語カードを基本的にみていました。 帰りはスマホを見て、帰っていました(笑) 普段通りに過ごすのが1番ですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文読解力の開発講座と解答力の開発講座
こんにちは! この2つの参考書は名前の通り、読解力を上げることにフォーカスしているか、解答力を上げることにフォーカスしているかに分かれています! 個人的には現代文読解力の開発講座をやった後に、解答力の開発講座をやるか、読解力の開発講座だけでも十二分かなと思います! 現代文読解力の開発講座は非常におすすめの参考書で、評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれます! これをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
4
現代文
現代文カテゴリの画像
入試本番
覚えてる限りお教えします。早稲田の試験の話ですが、まず着席時間が科目ごとに決まっていた気がします。それから全員着席した後に、解答用紙と問題用紙が別々に裏向きで一人ずつ配られます。その後に本人かを確かめるために顔の照合が行われます。試験官が順番に回ってきて照合していきます。その際マスクをしている受験生はマスクを取るように指示されます。それが終わると試験が始まるまで結構時間があります。恐らく5分〜10分くらいは待たされます。当然その間は誰も喋ることはできないので中々の緊張感です。その待ち時間で試験が始まってからのイメージをしておいたり気持ちを整えたりすることをオススメします。それから試験開始の大きなブザーが少し長めに鳴り響いて試験が始まります。 緊張感をも楽しみながら味方につけて必ず合格しましょう!応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
掲示板
あんなの見ない方がいいですよ!ただの見栄張りたいだけのアホがいっぱいいるだけなので!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
得点調整について
得点調整をする科目は地歴です。なぜかというと、調整をして標準化しなければ同じ基準で評価することができないからです。(全員が日本史受験ならする必要ない) しかし、年によって調整を行わない場合もあります。私が受験した年は行いませんでした。 日本史受験でしたが、平均8割いっていてもおかしくない難易度でした。満点取る勢いじゃないと差がつかない程です。世界史も同じ現象だったようで、その時は点数そのまま反映されたとデータに書いてありました。 論文はわかりませんが、当日の私の得点は英語8.5 日本史9.1 でした。 しかし不合格でした。 相当論文で滑らない限り8割めどに取れば大丈夫ですが、満点を取る勢いで頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
一橋大学社会学部各科目の勉強開始時期
はじめまして、一橋社会学部1年の者です。 各教科の勉強の開始時期ということですが、前提として得意・不得意の分野が人それぞれだと思うので、参考程度に読んでいただけたら嬉しいです(私は得意:日本史、普通:英語、国語、不得意:数学でした)。 英語と数学ですが、私は高1の頃思うように勉強ができておらず、高2から本格的に勉強に着手した時に注力したのがこの2教科です。 今高1ということで、英・数を勉強しているのは良い学習状況だと思います。 一橋に関して言えば、英語はどの学部も配点が高いため、できなければかなり不利になります。 数学は社会学部の配点こそ低いですが、全くできないと他教科がコケた時に厳しくなります。私の得点開示では仮に数学が低くても受かる点数でしたが、仮にそうだった場合にはかなり危うかったです。 英語は1年のうちに単語と文法を抑え、2年以降は解釈や長文へと移行できれば大丈夫です(余裕があれば1年のうちにより先へ進むと有利になります)。 数学は高校の学習進度にもよりますが、授業で扱う範囲を先取りしているレベルだと良いかもしれません。私の高校の場合いつ範囲が終わったのか忘れてしまったので、塾や他の進学校の人に聞いてみて自分の高校の進度が早いか遅いか判断するのが良いと思います。 この2教科は直前期に伸ばしにくい教科であり、高1から受験に向けた勉強を始めておけば非常に有利になります。 日本史ですが、私の場合は高2から学習を始めました。そして実際に高2から勉強を開始して問題ないと思います。ただ、先取り授業を行う中高一貫の進学校以外では、共通テスト直前に全範囲が終わることが一般的です。一橋は近現代が頻出なので、学校の進度に合わせていたら間に合いません。なので、授業中に内職するかは別として、自習の計画を立てる必要があります。 スケジュールとしては高3の夏休み前には通史を終了させ、夏休み以降は過去問に入るぐらいがちょうど良いと思います。ただ、高2・高3でも英・数中心の勉強は続けるようにしましょう。 日本史の過去問については、私は20ヶ年とネットから拾い集めた合計32年分を解きましたが、最高でも20年分で良いと思います。闇雲に年数を重ねるよりは、まとまった年数を解いて復習を丁寧に行うことが重要だと感じました。 国語は学校配布の参考書を少しやっていましたが、アドバイスできるほど勉強していなかったので私自身に関する回答は差し控えたいと思います。ただ、気を緩ませたいわけではないですが、周りの一橋生でも国語を必死に勉強していたという人は少ないです。これは一橋国語の出題が特殊ということと関係していると思います。しかし、模試の偏差値が低い、過去問に歯が立たないというようであれば、なるべく早く対策を打ったほうが良いでしょう。 国語の近代文語文ですが、本格的な古文漢文の二次対策はおっしゃる通り不要かと思います。ただ、文章を読む上で古文漢文の基本的な知識は必要になってくるので、甘く見ずに一般的な記述模試や共テで7〜8割は取れる状況を維持して過去問演習に入れば問題ないと思います。 ランニングの件ですが、高3の夏休み明けで1時間取ると勉強時間を圧迫するかもしれませんが、少なくとも高2までは大丈夫ではないでしょうか。私は高3夏前までの成績が現役合格を目指せる程度だったため、高3の6月までは緩かったですが部活をしていました。今の時点では心配する必要はないと思いますが、高2終盤または高3になって成績が一橋に届かなそうであれば、ランニングの時間を減らして勉強時間に充てれば良いと思います。 以上となりますが、質問などあれば遠慮なくお願いします。勉強もランニングも頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像