UniLink WebToAppバナー画像

入試」の検索結果

入試
まずは自己紹介です。 高3の10月に文転したので、文系数学では負けるわけがないという自信がありました。 センター以外の初の受験はTEAP利用入試の上智(受験科目数学のみ)でした。TEAP利用を上智が導入した次の年で過去問が1年分しかなかったのですが、過去問は制限時間の半分の時間で満点取りました。そして、本番大失敗しました。おそらく、満点を取って当たり前という意識のせいで緊張をしすぎて、入試中に半分パニック状態になっていたんだと思います。問題をパッと見た時に(3)まで全て解法がわかったのに、(1)(2)を解いてから(3)を見たらその問題の解き方がわからなくなる...みたいな状態でした。(最初に思いついた解法であっているのに何故かその解法を試さないで別解ばかり探していた。)その時の僕と状況が近しいと思うので、回答させていただきます。 まず、今の思いを全部吐き出しましょう。ここのコメント欄でも親や先生に話してもいいので、全部言葉にして放出しましょう。僕は泣きたくても涙がでなくてそれがまた辛かったです。泣けたらいくらでも泣いてください。 そして、コンビニスイーツとかでもいいので食べたいもの食べてから寝てください。今日の自分ご苦労様って。パニックになった英語の後、国語と世界史で立て直したのは、すごいと思います。本当にその切り替え力には自信持ってください!! ここからは気持ちが落ち着いたら読むでもいいので、今後の受験へのアドバイスを1つ書きます。 パニックになったら、1分間、問題を閉じて瞑想してください。今日わかったと思いますが、パニックのまま解いてもどうにもなりません。それなら試験時間を1分間犠牲にして、瞑想し、心を落ち着けたほうが点数効率がいいです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
推薦入試
私はFITではありませんが、早稲田国際教養のAO入試対策と一般入試対策を平行して行っていました。結果的にAOは不合格でしたが、その悔しさもバネになって、一般で合格できました。FIT対策が全く一般活かせないこともないですし、個人的にはチャレンジの回数を増やせるという意味で、両立しても良いと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試のあと
初めまして。早稲田社学1年の者です。 もうら2月になると全部の入試が終わるまでは本当にあっという間です。ですので入試があった日でも息抜きをする暇はありません。入試を受けた大学の日本史だけ軽く復習をして、後は他の大学の過去問を解いたりしていました。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
入試
こんにちは。心を鬼にして喝を入れさせていただきます笑 本命試験終わったら安心する気持ちは分かりますが、安心するのは合格発表してからですよ。近年の定員削減風潮により今までは合格圏内だった人たちが不合格になるというのは私の代でもよくありました。A判定がでていた滑り止めの大学にさえ落ちた子もたくさんいます。その事実を分かった上でもあなたは安心していられますか?絶対受かる保証なんてどこにもないんだから今だらけてたら痛い目みますよ。
北海道大学医学部 shi_83
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試について
指定校、AOで入学したからといってマイナスに評価されることはまずないです。きちんと大学入学後も勉強を怠らず良い成績を取り続けていればそれなりに評価されると思います。実際、早稲田の学生で成績が最も良いのはAO入試選抜者、次に推薦入試選抜者となっています。 ただ、やはり一般入試で入った人を評価する企業もあります。努力の量がどうしても推薦入試の人よりも多いと判断されます。ですが、だからといって推薦入試を受けられるのに受けず、一般入試に絞るなんてことはやめたほうがよいです。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
一般入試について
そうですねー 本当に法学部は内部生からの人気が高く さらに、推薦入試の割合も他学部と比べて 高めになっています だからといって一般入試が無茶ということはないです 一般入試でも400人ほど受かるんです その中に入り込めばいいんです 諦めないでください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
AO入試
指定校、AOで入学した人と一般受験者の差は正直ほぼありせん。 語学クラスの基礎クラスには内部進学者が多いです。特に幼稚舎中等部出身は基礎が非常に多く、不規則動詞がmaken、tookedになっちゃう人もいるのが現実です。 看護は必修が他学部よりキツイと聞きますが、入った者勝ちで入ってからなんとでもなります。AO合格頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入試
一番は配点が多い英語でしょうか。ただ、それにとらわれて英語に力を入れすぎて他の教科を後回しにすると、それが足を引っ張ってしまいます。 他の受験生と同じように対策する、同じくらい勉強する、のではなく、他の人を集中力、勉強量でも圧倒してやる、くらいのつもりでいてください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
AO入試について
早稲田生ですが、AO受験の経験があるため回答させていただきます。 私も塾の先生に最後まで反対されましたが、一般対策とAO対策を並行してやっていました。AOの勉強に一般入試に使える部分があり、またどうしても入りたい学部に挑戦できる機会を増やしたかったからです。 個人的には、大変、と言われるほど大変だった記憶はないです。例えば夏休みは、午前一般対策、午後AO対策といった感じで、毎日両立しながらするようにしていました。周りが一般に100%の力を注いでいることに焦る気持ちも少しはありましたが、自分でチャンスを広げるために選んだことなら納得して集中することができました。 結果としてはAOは落ちてしまいました。けれども、その悔しさもバネにして、強い気持ちで一般入試に挑み、合格できたことは大きな自信になっています。 大変な部分もありますが、挑戦する価値はあると思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
27
4
現代文
現代文カテゴリの画像
一般入試か推薦またはAO
評定があるなら推薦やAOと一般入試、もちろん両方受けた方がいいです。チャンスが増えるので。私は定期考査の勉強が時間の無駄としか思えなかったので、評定が悪く、一般入試のみ受けました。推薦やAOの方が倍率低いので、今一年生なのであれば、定期考査もがんばって推薦やAOにチャレンジするのもいいかと思います。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
入試について
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 早稲田は全学部入試はなかった気がします!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 政経のグローバル入試
こんにちは。早稲田政経の者です。自分はグローバルではなく一般で入ったのですが、英語のクラスでできた友達がほとんどグローバルでの入学者でしたので、彼ら彼女らとの会話の中で得た情報で回答させていただきます。 【グローバルで入学している人のステータス】 海外経験は本当に豊富です。口をついて出てくるのはすでに外国語ですね。(英語、スペイン語、中国語など)TOEFLも3桁を普通にとってくる人たちです。感覚としては日本語のとてつもなくうまい海外の方、の方が近いです。海外での生活があったためか、帰国して日本の教育システムとのズレがあるために19歳で入学している人も多いですね。 【入試について】 非常に具体的に書いたと言っていましたよ。取りたい授業まで明確に調べています。将来何がしたいのかまでは最低限必要なようです。早稲田政経を志望するにあたっては、社会問題への意識が問われていますので常日頃からニュースや新書を読んでいたという人もいました。 【追記】 志望理由書のできで最初の段階で合否が分かれるのはいうまでもないですが、面接試験の難易度にも影響するようです。人一倍努力をして、志望理由書を書ききることが合格への近道なのかもしれませんね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
3
0
AO
AOカテゴリの画像
入試当日の休み時間
東工大の者です。まず1日目は昼休みの前に、数学の試験があり、かなり疲れているので、ボーッとしながらお昼ご飯を食べていました。その後、40分くらい時間が余っていたので、鉄壁の最終確認をひたすらしていました。2日目は、1日目と同様に、のんびり昼食をとったあと、化学の暗記事項の最終確認をしていました。また、この日は早稲田理工の合格発表もあり、試験が終わるまでみないようにするつもりでしたが、どうしても結果が気になってしまい、見てしまいました。あまり試験の休み時間に合格発表をみるのはお勧めできません。なぜなら、結果次第で、その後の試験に集中できなくなる可能性があるからです。個人的な意見として、入試の昼休みは、のんびりと暗記事項の復習に費やすのがいいと思います。また、試験中にトイレに行くのは避けたいので、少しでもトイレに行きたいと思ったら、10分前にトイレに行ったばかりでも、休み時間中はトイレに行くようにしていました。そうすることで、「休み時間にあんなにトイレに行ったんだから、試験中は大丈夫だ」と安心できるからです。また、休み時間にその前の時間の試験を振り返るのはやめたほうがいいと思います。なぜなら、不安になるだけで、何も得られるものがないからです。入試本番まであと3ヶ月、頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試本番
覚えてる限りお教えします。早稲田の試験の話ですが、まず着席時間が科目ごとに決まっていた気がします。それから全員着席した後に、解答用紙と問題用紙が別々に裏向きで一人ずつ配られます。その後に本人かを確かめるために顔の照合が行われます。試験官が順番に回ってきて照合していきます。その際マスクをしている受験生はマスクを取るように指示されます。それが終わると試験が始まるまで結構時間があります。恐らく5分〜10分くらいは待たされます。当然その間は誰も喋ることはできないので中々の緊張感です。その待ち時間で試験が始まってからのイメージをしておいたり気持ちを整えたりすることをオススメします。それから試験開始の大きなブザーが少し長めに鳴り響いて試験が始まります。 緊張感をも楽しみながら味方につけて必ず合格しましょう!応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
中学入試のトラウマ
大学受験を舐めないでください。 早慶どっかに引っかかる?? そんな考え方で第1志望なんかに受かるわけないでしょ?たまにA判定ごときで、このまま勉強したら合格は固いなんて言えるわけがない。 中学入試というとっくの前のトラウマ引きずってる暇はないのでは?? 自信がつかないのならつくまで勉強すれば良いんですよ。あなたはある程度要領がいいんでしょう。 だから、ある程度の勉強量で成果が出る。 だから、将来性も確実性もない、現役生の間でしか測られていない模試の結果で「合格は固い」と考えられるんですよ。 あなたがこれから相手するのは浪人生とここからエンジンをかけてくる各高校の優秀な生徒。 当然、あなたが落ちた第1志望の高校のトップクラスの人間もライバルです。 勝てますか?胸を張ってそいつらを蹴散らせますか? 残りの1年間、そいつらに勝ち続けても、本番で勝てますか? 本番が全てなんですよ。本番の成功は圧倒的な努力と演習量に裏打ちされます。 だからこそ、今の判定じゃなくて試験本番のことを考えてください。模試の問題ではなくて、試験本番の問題ではどうなるか。そういったことを考えてはじめて受験対策です。 あなたの残りの1年間が実りのあるものになるには、あなたのマインドをリセットする。もっと高いところを目指す。もっと高いところで戦う。 そうしたきっかけが必要かもしれません。 敵は手強いですよ。頑張っていきましょう。
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
不安
不安カテゴリの画像
入試直前のスケジュール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あくまでも僕のやり方ですが、僕は試験前日にあえて最新の年度の過去問を残しておいてやっていました!自分の好きな方でよいとおもいますよ! 質問者さんが第一志望の大学に行くことを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
模試
模試カテゴリの画像
センター利用入試
結論から言うと、センター利用入試より一般入試での合格の方が簡単だと思います。 センター利用入試で受かるには、かなりの高得点が求められます。 国語の現代文でミスった時点で不合格です。 慶應志望ならば、MARCHは一般入試で余裕だと思うので、センター利用は受けなくても良いと思います。 僕と実際、センター試験を受けていません。一般で受かる方が簡単だと確信していたからです。 ただ、センター試験が得意ならば、受けた方がいいと思います。 早い時期に合格が貰えるのは精神的にも安定しますので。 個人的な提案としては、直前期に少しだけセンター試験対策をして、一つセンター利用で出願する。 センター試験を受けることで、本番慣れができるし、MARCHの合格が取れたら最高だから。 1日だけセンター試験受けるだけなので、勉強時間も取られません! 機会があるならば、可能な限り活用するのも悪くないと思います。 最後は自分で判断して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
新入試制度の対策について
私も分からなかったので調べました。 2020年からセンター試験に代わる大学入学共通テストに関して、入試センターが出題方向性を調べるためのプレテストなるものが実施され、問題が公表されています(詳細はぐぐって下さい)。 プレテストの内容を見ると記述問題ができたり、算数の文章題のような問題文になっていたり、解答選択肢に全てハズレができていたりと、センター試験を少し意地悪にした(正答率60→50%程度)もののようです。 今後変更の可能性もありますが、内容そのものは変わらないので、問題を時間内に解く訓練として過去問は使えるんじゃないでしょうか。 一度プレテストとセンター過去問に目を通してみてください。
東京大学文科二類 かいきょ
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
入試本番
違う相談でも答えさせて頂きましたが、自分のやって来た努力を振り返って自分を褒めてあげることだと思います。(”ホテルについて”と検索していただければ出ると思います) 自分は、今までやった参考書、問題集、過去問、模試の結果、ノートをホテルにほとんど全て持って自分の努力を振り返りました。 すごい量になったので持って行くのが大変でしたが、この振り返りのおかげで、会場行っても焦ることがなく落ち着いて、試験に取り組めました。 眠気覚しのエナジードリンクについてですが、自分は飲みませんでしたが、飲んでる子は結構いました。慣れない人が飲むとお腹を壊すことがあるようですので、気を付けてください。 ラストスパート最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
3
0
不安
不安カテゴリの画像
中学入試のトラウマ
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 中学入試はなぜ落ちてしまったのかを考えましたか? 失敗を思い返すのは辛いかもしれませんが、なぜ落ちたのかを考えて大学受験にいかせばいいんです。失敗から学ぶことはたくさんあります。勿論小学生の頃と現在とでは状況も全く異なりますが、そうやって自分を自己分析することは大切だと思いますので、その頃を思い返してみても良いと思います。 また、自信が無いとのことですが、別にそれで良いと思います。変に自信があって油断を生むぐらいなら焦っている方がマシです。受験生のほとんどは不安を持って勉強するものです。 私も高校2年生の時、同じくらいの成績でした。いつも京大はA判定、東大B判定でした。そこで油断してしまい、高校3年生の駿台全国模試では、東大E判定、京大はD判定でした。先生からは現役だからしょうがないと言われ実際それもあると思いますが(理科が全然出来なかった)、実際受験をナメてました。でも、そこで現実を見れてよかったと思います。そこでたまたま良い点数を取っていたら、東工大には合格していなかったかもしれません。 ですから、個人的には自分はまだまだと思いながら勉強するのが良いかと思います。勿論試験会場では、自信を持って下さい! 今の成績を見る限りかなり有望だと思います。そのまま頑張って下さい!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
8
0
不安
不安カテゴリの画像