UniLink WebToAppバナー画像

入学前」の検索結果

入学前導入教育について
早稲田政経が答えますね。 教育はこの時期だと自己推薦ですかね? 合格、おめでとうございます。 導入研修について 1.基本的に英語だけで問題ないです。 ちなみに、学科はどこになりますか? 2.ついていけないことはないです。 ただ英語の点数をあげておくのは良いです。 TOEICも入学前に一度腕試ししても良いかもですね。 政経はTOEFL受験が最初に必須であり、それをもとにクラスが分けられました。 留学は考えていますか?
早稲田大学政治経済学部 Yuya
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校入学前
予習以上に大切なのは復習です。これが意外と難しい。けれど最短で最小限の力で実力が伸びる方法です。 学校の先生が勉強の指針を説明してくれるのでそれに従って勉強していけばいいスタートダッシュがきれれでしょう。
京都大学農学部 白血球
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試直前のスケジュール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あくまでも僕のやり方ですが、僕は試験前日にあえて最新の年度の過去問を残しておいてやっていました!自分の好きな方でよいとおもいますよ! 質問者さんが第一志望の大学に行くことを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
模試
模試カテゴリの画像
入試直前期 英単語
僕は3年になってからはあまり単語帳は使ってませんでした。その代わりスマートフォンのアプリで隙間時間に英単語を覚えてました。 移動中など結構隙間時間って沢山あるのでそれを英単語に当てるだけでもかなりの時間になるのでそれ以外の時間に単語をやらず、やりたいことに時間を使えると思います
慶應義塾大学文学部 前右府
0
1
英語
英語カテゴリの画像
入試3日前にやる事
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までやった教材の復習は必ずしましょう。新しい年度の赤本を解くのは全然構いません。僕は本番の数日前にあえて最新年度の問題を残しておいて数日前に解いていました。そこら辺は自分の好みで良いと思います!3日前だからといって何かいつもと違う事をやる必要はありません。いつも通りにやりましょう。そして落ち着いて自信をもって本番に臨める準備をしましょう。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
第一志望入試 直前期
はじめまして!私も直前の時期は勉強になかなか集中できなかったです。 入試が始まってからはずっと第一志望(国立)の過去問を解いていました。入試で出た問題で不安な分野は問題集を解いたりもしましたね。 この時期の勉強は大切かもしれませんが、今振り返ってみてみると直前までみっちり勉強していたとしても第一志望の問題が解けたとは思えませんでした。なので本当に直前のときは焦らず、気持ちを落ち着けることを優先すべきだと思います。勉強してもしなくても受かる人は受かるし、そうでない人もいます。 もう少しで終わる受験生活、最後まで楽しむつもりでやりきりましょう!その先に素晴らしい未来が待っているはずです。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ポレポレに入る前に
英語が苦手という余程意識がない限り、 基礎的な文法事項がわかっているのであればストレートにポレポレに入ってしまっても大丈夫だと思います。 おそらく、丹念に読んでいけばわかりますし、一発でわからなくても、何周もしてるうちにわかってきます。 むしろ、早めに始めて、時間をかけて沢山音読し、沢山回してほしいところです。 加圧トレーニングじゃないですけど、体を慣らしていきましょう。
慶應義塾大学法学部 だいくん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
入学金について
 国立一校、私立二校ということでしょうか? 国立はもとより前期と後期でそれぞれ一校しか受験できませんし、入学金は合格した大学にしか払えません。前期で合格した場合はたしかどこの後期試験も受験できません。なので、もし国立の第一志望ないし第三志望の三校について言っているのだとしたら、入学金を払う国立は一校しかないので心配ないです。国立一校、その他私立二校の場合、だいたい私立の合格発表及び入学金支払い締切は国立受験の前なので、国立と私立の両方、すなわち少なくとも二校以上は入学金を払うことになります。しかし、たいていは私立を複数合格してもそのうちどこか一校に決めてそこだけに入学金を払うという場合がほとんどだと思います(実際、私も私立は複数合格しましたが、そのうち一校にしか入学金を支払ってもらっていません)。大学を重複して行く人なんていませんし、そもそもそんなことできません。重複して行けないのであれば、行くと決めたところ以外に入学金を払ったところで無駄ですしね。なので、特段の事情のない限りは、入学金を支払うのは、多くとも国立一校と私立一校の合計二校だけになると思います。あとは、それが高すぎるかどうかの判断は各ご家庭の経済事情に依存せざるを得ないので、親御さんと相談してください。こんなSNSで、顔も名前も、何処の馬の骨かもわからぬ人間に聞かれても答えられません。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学入学までに
①と②は大学へ勉強しに行く、という前提の元でお答えします。 ①進学する大学・学部・学科でできることを調べる 自分のやりたいことをどの程度学べるか、あらかじめ把握することで、②で述べるリスクを回避できます。あと高校までの学習と大きく異なるので、カリキュラム等は単純に読んでて面白いと思います。 ②過度な期待 大学で学べることなど、特に文系は限られています。大学の枠組みの中で行われる勉強に期待することは、転じて落ちぶれる最大のリスクになります。 ③ケースバイケースですが、入れるとして週1程度をお勧めします。特に4月は新歓があり、新歓への参加はメリットしかない(知り合い&友人作りの場になる、タダorほぼタダメシにありつける)ので、そちらをメインにした方が後の生活を楽しくしやすいです。 ④新歓情報やオリエンテーション系の情報を集める上ではとても有効なので、やることをお勧めします。 事実として、どのみち入学に向けた期間、入学直後は全てにおいて情報量の多いもん勝ちです。自分で収集するもよし、ツイッター等で繋がりを作って収集するもよしですが、両方することが最善の策だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
前期
入試前後に何もしたくなくなるのはわからなくもないですが、踏ん張りどころです。前期が第一志望なのであれば尚更です。私立入試で燃え尽きてしまっていてはダメです。むしろこれからです。 人によっては私立を受けない人もいるのですよ。そういった人は国公立のみの対策をやっているのです。そして、センター試験が終わってから毎日勉強し続けています。負けてられませんよね。 あと1ヶ月もないですが一生懸命やりましょう。これがあなたにできることです。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み前の学習
こんにちは。 まず、高2から受験対策に励んでいる点とても素晴らしいと思います。 本題ですが、私の場合は高2の夏休み前/夏休み中は普段の学校の勉強のみでした。それでも十分難関大学には合格できると思います。 英語の単語文法の勉強を先取りしているのは同級生にかなりアドバンテージを取れていると思いますので、このまま頑張ってください。 高校のレベル(毎年の早慶への合格者数など、)にもよりますが、一般での合格を目指すならば高2のうちは特に受験を意識せず、高1高2レベルの苦手を潰す方が有効と考えます。下でも言及していますが、評定を底上げすることで推薦での合格を目指すことも可能となります。 慶応志望ということですが、本当に慶応に行くことが至上命題であるならば一般入試の対策だけでなく、AOや指定校推薦での入学も考えて部活や課外活動にも取り組んでみるべきだと思いました。 慶応義塾の入試は一般で突破するにはかなりの難関です。高2のうちから努力できるモチベーションは、受験だけではなく色々な活動に向けてみるのも良いと思います。 これからも勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター前
私も浪人していたので、事情はよくわかります。 センター対策ですが、マーチをセンター利用で取るためにわざわざセンター試験対策に時間を割くのは少し勿体無いかもしれません。センター対策は12月から早慶入試対策の合間に少し休憩がてら過去問を演習するような形で良いと思います。センター直前講座などもいままでちゃんと早慶対策をしてきているのなら特に新しく得るものはないので、取る必要もないかと思います。 メインとなるのは早慶一般入試ですから、それに向けて仕上げていってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
語法(前置詞を入れる問題?)
早稲田大学教育学部のものです。基本的には準一級の熟語帳とかで学習します。でもみんなできないと思うのであまり気にしなくてもいいと思います。それか早稲田の受験生は解体英熟語という参考書を使ってます。頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
入学後
数学は、一年では微積分が必修です。それ以外は必ずとらなければいけない数学の授業はありません。 商学部の数学に関連した授業は、確率論、線形代数、ゲーム論などが取れます。 (線形代数は個人的には学ぶべきだと思います) B方式で入った人は、微積分は春学期はA方式で入った人と別の授業で、基礎から入ります(たすき掛けあたりから)。 しかし、秋になって合同になるため急に難しくなり、困る人が多いです。 微積分は数3の範囲を超えて、大学の微積分を学ぶので、高校数学の参考書では足りないと思います。 高校数学の微積分を復習しておくと楽かもしれません。あとは、きちんと授業に出て、復習すればついていけると思いますよ! 合格おめでとう! 頑張ってね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
入試前日について
どちらでも良いと思います。自分があまり緊張せずに過ごせる方を選んでください。個人的にはファミレスで軽い夕食をとるのが一番負担が少ないかと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
直前の勉強
はじめまして。私は直前期は質問者様のいうように単語や一問一答の復習など基本的なのを見直すのがいいと思います。早慶は英語が分量が多いので、前日や直前の休み時間は今まで解いたことのある問題をもう一回解いてみてスピード感をもう一度体に叩きこんだり、社会では自分が間違えた部分のノートや志望校別に作っていた対策ノートで年号や流れ、重要単語を確認していました。 あれもわかんない、これもわかんない!となるとまずいですが、わかんないものを直前に一つでも潰せた方がいいと思うし、本番にわかんない!ってなるのが1番まずいので歴史はどんどん自分の苦手な範囲、あんまり触ってこなかった範囲、その志望校的には頻出ではない範囲を最後にちょっと見直すとさっき見たやつが出た!みたいなことも起こりうると思うので、あくまでもあんまりここは対策しなかったからできなくても仕方ないというマインドで勉強するとメンタルもやられなくていいと思います。 実際私も一橋大学の入試で直前にたまたま開いていたアフリカ史が出題されそのおかげで合格できたと言っても過言ではないので、絶対に最後まで諦めない気持ちが合格につながると思います。ただ試験の時に極度に緊張してしまう人とかもいると思うのでそういう人は、ノートやプリントを持って少し校舎の周りを散歩したり、外で空気を吸ったりしてリラックスすることも大事だと思います。私は休み時間に友人と他愛もない話をして(入試の内容には決して触れないこと)リラックスしていました。周りの受験生は全員頭が良く見えると思うので、周りには気にせず自分がやってきたことを自信に、頑張って欲しいです! 私の恩師は「受験は試験が始まった時にはほぼ結果が決まってる。あなたが努力してきたことを緊張せずにしっかり答案に残すことができれば自ずと結果はついてきます。」と励ましてくれました。私も実際そう思います。落ち着いて、焦らず自分が努力してきたことを全部出しきれるよう頑張ってください!!
一橋大学社会学部 さくら
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
大学入試の科目について
SFC以外に英語と小論文で受験できる大学は相当限られてしまいます。MARCHは青学の仏文のみ、後はもう名前が知られてる大学だと明学や国士舘?ぐらいです。 新高2ならまだ時間にゆとりがあるので基本的には社会と古典も勉強した方が良いと思います。 しかし、どうしてもSFCに行きたい、SFCに落ちたら浪人でも良いと思えるなら英語と小論文に絞って勉強するのも悪くないと思います。 SFCの受験者の多くは基本的には社会も勉強してますし勿論国立第一志望などで数学もやってる人だっています。 彼らに差を付けるため英語と小論文のみ勉強すれば当然SFCの入試のみに限って言えば有利になります。 SFCにどうしても行きたい、最悪浪人してもいいという覚悟があるなら英語と小論文のみ勉強で良いと思います。 慶應に行きたいけど社会をやらずにSFCに特化した方が慶應に受かる確率上がるのではという理由なら社会もやって6学部全て受けた方が良いと思います。 SFCは英語と小論文のみなのでどちらも非常に高いレベルを要求されます。 英語と小論文がSFCレベルに到達しなかったときに2学部しか受けなくてMARCHすら受けられず浪人になる覚悟の有無で社会や古典をやるか決めたら良いと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学の前置詞問題
はじめまして! 早稲田人科に合格したので回答します。 まず二つ目の質問についてですが、もちろん他の教科にもよりますが7割(35/50)は目安として考えておくといいと思います。 英社でぶっちぎるか平均的に7割とれば大丈夫だと思います。 ちなみに僕は慶應志望だったので前者でした。英語8割世界史9割国語5割で受かったので参考までに。 一つ目の質問の前置詞問題ですが、解体英熟語を全て覚えて出てきたものは答えられるようにするというのはマストです。 その上で、見たことないもの・知らない熟語は推測しかありません。そのためには【前置詞の意味】を抑えることが重要です。 一つだけ前置詞atについて例を載せておくので、他は参考書(僕はスタディサプリの関先生に学びました)やGoogleなどで調べてみてください。 【atの意味】 核心は「一点」 1.場所の一点・時の一点 「〜で」 ex) arrive at Shinjuku at 3:00 at the age of seventeen at night 2.割合 「〜で」(目盛りの一点) ex) at 25℃ at 30 dollars at 100 miles 3.状態の一点 「〜の状態で」(行動の一点) ex) at table 「食事中で」 at work 「勤務中で」 at play 「遊び中で」 at ease 「くつろいで」 4.対象の一点 「〜をめがけて」 ex) look at laugh at smile at 5.強烈な感情の対象 「〜に対して」 ex) be surprised at be disappointed at 意味はこのくらいですが、例はまだまだあると思うので熟語帳で確認してみてください。 このように、他の前置詞の意味もおさえると熟語も覚えやすくなり、未知の熟語に対しても推測しやすくなります。 最後に、2019慶應、2020早稲田で出ていた熟語帳には載っていない熟語を一つ紹介しておきます。他の学部でも出るかもしれません。 Off the top of my head〜 思いつきだけど〜 off≒away (意味は「離れて」)で、頭のてっぺんからideaがぱっとoff(away)するイメージです。マンガでひらめいたときによくある電球💡が想像できると🙆‍♂️ 簡単にではありますが、前置詞について僕がお伝えできることはこのくらいです。あと少し頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
1
英語
英語カテゴリの画像
入試直前の気持ち
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 嘘は言いませんので、しっかり言えば、 慶應と他大に行くことで、どちらが幸せになるかはわかりません。 ただ、 最後の最後まで頑張って他大に行くのと、最後に力を抜いて他大に行くのも違います。 最後の最後まで頑張った経験の有無はこれからの頑張るべき機会で頑張れるかが変わるでしょう。 最後に、嵐の大野さんがメンバーに仰った言葉を送ります。 今、目の前にあることを 頑張れないやつが、 何を頑張れるんだ。 慶應合格目指して頑張ってください。ぜひ後輩になることを楽しみにしています。
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
不安
不安カテゴリの画像
試験直前の見直し
それは入試当日の、始まる前や休憩時間ということですよね。 試験開始前でしたら、会場入りする時間にもよりますが30分~1時間弱くらい、休憩でしたら10~15分くらいでしょうか。まとめノートでも使い込んだ問題集や単語帳でもいいのですが、その時間は見直すというより、今までこれだけ勉強してきて、こんなにできるようになって、間違えたところも全部覚えたから絶対大丈夫、と自分に言い聞かせるくらいでいいと思います。全部やりきっていたら、直前に新しく覚えたりすることはないですよね。最後は気持ちがとても大事になります。自分の目に見える努力で改めて自信をつけて、強い気持ちで試験に挑んでください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
20
1
現代文
現代文カテゴリの画像