UniLink WebToAppバナー画像

先生が嫌い」の検索結果

学校の先生からの評価
昔から何故か先生に気に入られることが多かったのでお答えしようと思います笑 まず、模試と定期考査で順位が違うということですが、それだけが原因で先生に嫌われることはないと思います。確かに頭の固い先生には定期テスト対策をサボっているんじゃないかと疑われてしまうかもしれませんが、ここで重要なのは「理由はよくわかんないんですけど総合問題の方が向いてるのか点数取れるんですよね〜」などと(それが事実かどうかはともかく)笑い飛ばせたり、仕方ないやつだなと思ってもらえたりする関係性を築けているかということです。先生も生身の人間です。情に絆されることもあれば、なんか嫌だなと思う生徒もいます。先生に嫌われないためには、他の人に取っても嫌われなさそうな態度を取ることが大切です。媚びを売る必要はなく(逆にあからさまに媚びを売るのは自分がされて不快なように先生も不快に思います)、普段から明るく話しかけたり、やらなくてはいけないことはきちんとやったりと、良い関係性を築く努力をこつこつしてください。 目をつけられないためには、他人に迷惑をかけるようなことをしないことが一番です。周囲に迷惑がかかると先生が呼び出して叱らなくてはいけなくなるかもしれませんし、その場合先生達の間でその悪い評判が流れてしまいます。また、内職をすること自体も目をつけられる原因になるので、極力バレないようにする努力が不可欠かと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
4
2
模試
模試カテゴリの画像
社会嫌いで経済学部
社会なんて高校受験以来一回も勉強したことないしすっごい嫌いだけど文系学部に行きたくて数学を使って慶応経済に入学したぼくですが全く問題なく学校生活を送れてます! 経済学部は社会というよりも数学のほうがよく使うイメージがあります。 基本時間割は自分で決めるので嫌な科目は履修しなければいいとおもいます!
慶應義塾大学経済学部 オサム
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自称進学校の先生について
僕も現在偏差値53の自称進学校に通っていました。 この自称進学校から国公立に現役合格した僕が色々と意見を述べていきます。 当たり前ですが、先生が黒板に教科書の内容を写したものをさらにノートに写すのは無駄な時間でしかありません。おっしゃる通り参考書を解いた方が身につきます。 人間は「意味ない」「つまらない」と感じている時にインプットしようとしても上手くいきません。意味があると思えてようやく脳が情報を記憶してくれます。すなわち、受ける価値を感じない授業を受けていてもあなたのためにはなっておらず、時間の空費でしかないのです。自分のためになると思う内職の方が余程勉強として意味があります。 次に「良い大学に合格した人は使わない科目のテストで上位だった」ことに関して話します。 何故先生がそのようなことを言うのか。 簡単です。授業を受けさせるためです。またテストの点を上げるためです。 1つの理由として、先生は立場上「必要ない授業の勉強はしなくていいよ」なんて言えないのです。それを言うことは教員という仕事における職務放棄になります。 また、先生も人間です。自分が話しているのに生徒が全く話を聞いていなかったらやる気を無くしますしイライラします。あなたも自分がせっかく話をしているのに友達がそれを無視していたら腹がたつでしょう。だからこそ先生は自分の授業に集中させるために色々言うのです。 加えて、思想の再生産というものが挙げられます。先生になった人は、彼らが言っている通り「学校の授業を聞いていただけで大学合格した人種」です。すなわち、自分たちがそうだったから受験生全般にそれが当てはまると思っている可能性があります。 「学校の授業をしっかり聞けば東大にも受かる」という言説もありますが、それは極端に偏差値の高い真性の進学校に通っている天才が成し遂げたことをさも全受験生に当てはまるかのように言っているだけです。 そして使わない科目で高い点数を出す人に関して話します。端的にいうと彼らは勉強が単に大好きな変態・負けず嫌い・効率の悪い人・中途半端が嫌いな人・完璧主義者といったような人々です。受験で使わない科目で高得点を叩き出す人は「学年でトップ10」といったような目標を持って勉強している負けず嫌いさんなのではないでしょうか?僕も例に漏れず負けず嫌いだったので受験に必要ない保健体育や家庭科のテストでも死力を尽くしました。 使わない科目で良い点を取るメリットは成績表の見栄えが良くなります。しかしそれだけです。そもそも高校の頃の成績になんの意味があるのでしょうか?大学でAO入試や推薦入試を受けない一般入試組にとっては何の意味もないです。大学に入って高校の成績の話なんてしたことがありません。つまり使わない科目で良い点を取ることのメリットはほぼ無いです。まぁ親が成績表と先生の言葉に左右される人間ならば「怒られない」というメリットはありますが。 そして個人的には内職万歳派です。僕は数学の授業中に日本史の参考書を熟読していました。数学の授業は全く聞かず自習だけでしたが進研模試で偏差値80を超えることができました。授業聞かなくても何とでもなります。 とまぁ散々自称進学校サゲをしましたが、大切なことは取捨選択です。聞く必要のない授業もあれば聞く価値のある授業もあります。有益な話をしてくれる先生もいます。それらを自分で分類して効率の良い勉強をしてください。受験に必要なのはやはり効率です。時間を有効活用することが合格への近道となるでしょう。 長々と書きました。それでは頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
56
4
不安
不安カテゴリの画像
塾の先生
独学でいいと思いますよ。 僕は自習室を使うために入った予備校の社員に進められて英語の授業とりましたが、キレてばっかの英語のキチガイ先生やめて直ぐに独学に切り替えました。
早稲田大学法学部 N.T.
1
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の先生のサポート
英作文添削、入試の現代文の過去問の解答添削、日本史、世界史の論述過去問添削、進路相談、テスト結果から勉強において強化すべきものの相談、不安相談などです。 前半の添削系は志望校にもよると思いますが、3年の秋くらいからおねがいしていました。 それから、メンタル的な部分では不安があると、仲の良い先生のところにいって悩みを相談していました。ただおしゃべりするだけとはいえ、かなり心が楽になるのでオススメです。(先生との付き合いが嫌じゃないタイプならの話ですが) テスト結果や成績から、今どこが苦手か、入試に向けてどんなペースで進めれば良いかに関しては、各教科の先生に個別に相談に行ってました。添削は学校の先生が最初から指導の一環として取り入れてくれているパターンもありますが、こうした相談を先生方から声をかけてくれることは少ないように思います。でも、きっと、頼めば対応してくれると思うので、自分から声をかけることをおすすめします。 先生を最大限に利用するのは大事です。何より、塾より安上がりです。笑笑 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
4
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強に嫌気がさしてしまう
こんにちは^ ^ 自分も高校3年生のとき全く同じ悩みを抱えていました。今回はそのとき自分がしていた2つの対処方法をお教えします! 1つ目の方法は「自分の大学生活を想像する」というものです。嫌気がさしてしまう原因は、日々の日常が勉強をするだけという単調なものになってしまっているからだと思います。受験勉強は永遠に終わらない気がして、嫌気がさしていました。でも受験勉強は永遠ではありません。終わった後には大学生活という楽しくて、いろいろなことができるという期間が待っています。勉強に嫌気がさした時には大学に行ったらこんなことがしたいとか、こんな授業を取りたいとか調べてみるといいです。パンフレットとか見るのでもいいです。自分は志望大学のパンフレットを机の上にいつもおいてました(笑)それとプラスしてオープンキャンパスや、文化祭に行くというのもすごく効果的です。受験が終わった後のことを想像して、大学でこんなことをするために今勉強をしてるんだと思うと勉強により集中できるようになりました。 2つ目の方法は「自分の趣味に費やす時間を作る」ということです。受験生に自分の趣味に費やす時間はないと思うかもしれませんが、受験に合格する人の多くは、適度に息抜きをしています。その方が毎日の勉強に集中することができるからです。では適度に息抜きとはどれくらいかというと、授業がある日なら1日30分くらい、夏休みであれば1日1時間くらいとってもいいと思います。これだと1日のやりたいことが全然終わらないと思ったら、2日に1回休憩の日を作ったり、もしそれでも終わらないというのであれば、3日に1回休憩の日を作るという風にどんどん間隔を広げていくといいです。勉強したら自由な時間が待っているから今日の勉強を頑張ろうという風に思うことができてかなり効果的ですよ!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
45
0
現代文
現代文カテゴリの画像
先生に相談
ソンナコトナイヨ!!! わたしはほとんど塾に行かなかったので学校の先生をめちゃくちゃ頼りました!放課後1時間以上拘束したことなんて何回あったか....... 先生は勉強を教えたくて先生になった人が多いと思います。数ある職業の中から教師を選んだのですから! まあしつこいなって思う先生もいるかもしれませんが、、、 3年間1人の先生ばかり頼ってたのでめちゃくちゃ仲良くなりました!自分にとって学校の授業レベルが低めだったのを理解してくれてたので、内職も勧めてくれたし、どうやったら他の先生からバレにくくできるか、とかいろいろ話してました笑
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
苦手な先生
こんにちは~ 回答させていただきます。 まずその先生が合わないと思うのであれば、シンプルにその授業を切るか内職するかという手段が考えられます。合わない先生についていっても成績が伸びるわけがないので。(自分にも合わない先生はいましたが、内職してた覚えがあります)ただ、推奨はしません。(というかできません) あとはその先生についていけるように復習、予習を徹底するという方法があります。予備校講師もやられているということで、ある程度質の高い授業をしてくれると思うので、特に予習を頑張って、ついていくというのが現実的な選択肢かなと思います。予習のやり方は塾に任せる以外の方法だと自学自習があります。 予習を自分でやるときには、まずその範囲の教科書をサーっと読むといいです。ここでその内容の概要、全体をつかみます。そして、読んだ後に同じところをよりじっくり読み込んでいき、言っている意味を最低限3~4割程度まで理解しておく。(ここで単語とかを覚えておくと楽)この2回目の読みのときに重要だと思うところを線を引くなり、マーカーを引くなり、ちょこっとメモっておくなり次見た時に分かりやすいようにしておく。次に(あれば)例題を見ておく。そしてできるなら解いておく。(もちろんこの時には解けなくてもいい)ここまでやればある程度ついていけるはず。時間がなかったら、2回目読みを軽くするか、最悪無くして、例題で意味をつかみにいくのもあり。ただ、それでも予習で全く意味が理解できないこともあります。(例えば平衡とか酸塩基とか)その場合は諦めてまず先生の話を聞きましょう。その上で分かんなかったら先生に聞きに行く。(ここが一番大事)聞きに行った後に、問題解いてみて、やっぱりわかんないなあと思ったら(ある程度考えた上で)また先生に聞きに行くの繰り返し。 ただ、ここまで予習を徹底してる人はあんまり見たことはないです。というか化学っていう科目は何周もしていくうちにだんだん理解出来るようになっていくものだと思っています。1回授業を聞いたくらいで簡単に理解出来ちゃう人は極小数だと思います。その後の問題演習が重要なので、そっちに力を入れてもいいんじゃないかと思います。 お節介みたいになってしまいましたけど、参考にして頂ければと思います。勉強頑張って下さい!応援しています
慶應義塾大学医学部 かたまり
0
1
化学
化学カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
優先順位
いくつか示しますがその前提としてやることを忘れないように書き出しましょう。 高校2年生なら国数英を優先し、その中でも苦手科目があるならその科目を勉強してください。 暗記科目は空腹時や就寝前にやると効率的です。 高校から課題が出されていたり、小テストが次の日にある場合はその勉強をしましょう。古典や英語は予習をすることをおすすめします。 モチベーションの維持のためには好きな科目と嫌いな科目を交互にやるといいです。嫌いな科目が残ると勉強が嫌になる恐れがあるので。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
嫌われてる気がする
どうせ大学受かったら第2の人生が始まるように、友達関係も新しくなるから大丈夫だよ。 と、これは友達のすくない回答者の考え方笑で、そういう次元じゃないよね笑! やっぱり、今みたいに精神的に追い詰められているときって、ネガティブ感情がまさって、今の発言だめだったなとむだに引きずったり、嫌われたと被害妄想が膨れるもの。実際は全然そんなことないのにね。 そして、たぶん質問者さんの発言、いちいちみんな気にしてないし覚えてないとおもうよ。 人間ってそして、感情と理性だと全然感情のほうが強い。脳機能の歴史的に感情のほうが理性より古くて安定しているからなんだって。誰でも感情まかせになるときはあるもの。 もし誰かに嫌な思いをさせてしまったとしても、感情とか自分を守ることだけ考えよ、今は。それでも回答者は全然良いと思う。 最後になるけど、結局なにが言いたいかというと、 質問者さんの発言、みんな覚えてない!ほんとうに覚えてない。そんなことより、1秒でも自分のために勉強。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
不安
不安カテゴリの画像
塾の先生に進路相談
大事なことを見落としてるようですが、進路は親でも先生でもなく、はしれんさんが決めることです。まあ実際そうも行きませんが、親はともかく塾の先生に進路を決められる筋合いはないのでは、と思います。相談するのが怖いとは、よっぽど威圧的な方なのかな…? さて高2で偏差値50とのことですが、現役生なのであと1年で飛躍的に伸ばすことは可能です。私の高校の同期も同じような条件から何人も医学部合格を勝ち取るのを見てきました。ご家庭の事情が許せば、浪人という選択肢だってあります。 見放されるのが怖い、とありますが、本当に医学部に行きたいなら恐れず立ち向かって行きましょう。見放されそうになったら見放してやればいいのです。よっぽどはしれんさんがその先生との関係を大切にしたいのなら無理強いはしませんが、そうでないなら塾の先生など高校を出てしまえばただの他人になってしまいます。先生も塾も他にいくらでもあります。あと1年少しの人間関係をとるか、この先何十年もの自分の未来をとるか、結論は見えているはずです。 また、塾の先生というのは、数字(つまりは合格実績)を大事にする人と生徒の意志を尊重する人に分かれます。もしかしたら今までの先生の物言いは、あなたのためを思ってのことかもしれません。勇気を出して言ってみれば、案外受け入れてくれるかも知れませんよ。 それでも反対されるようなら、まずは1月にあるであろう、センター模試まで一生懸命頑張りましょう。そこで自分のポテンシャルを見せつけましょう。具体的な数字を提示すれば、先生だって文句はいえません。 妥協はセンター本番が終わってからでもできます。せっかくの現役受験ですので、自分のやりたいことをしっかりと見据えて頑張れるといいですね。
京都大学経済学部 msyndr
6
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の頭の悪さが嫌になる
こんにちは! 相談読ませていただきました。勉強しているのに問題が解けない、、焦りと自己嫌悪になって人しまいますよね。。 自分も独学で勉強していたので痛いほど気持ちがわかります。 自分の場合はありきたりですがなぜ解けなかったのかを細かく細かく分析していました。 →【例】英語の長文が読めない。(単語がわからなかった、読む速度が遅かった、構文がわからない、背景知識がなかった、文法がわからない、論理が掴めない...etc) 分からなかったで終わらせるのではなく、わからなかった所を細かく砕いていくと自分の弱いところが見えてくるはずです。 そうすると自分に何があって何が足りないのかが明確になり効率的に勉強できるようになります。 商学部の問題は基礎的な問題が多く出題されるので、基礎固めをしっかりとこなせば十分合格できます。 自分の弱点を克服すると問題が解けるようになり自信にも繋がります。 最終的には自信があれば絶対に合格できます。 頑張ってください! 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学経済学部 16
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
暗記が嫌い
何度も繰り返し覚えるのが1番だと思います。 この時、嫌々やるのではなくて、できるだけ楽しんだり新たな発見をしたつもりでやってください(難しいかもしれませんが)。 そちらの方が脳の仕組みとして記憶に残りやすくなります。 単語などは自分なりのイメージを与えて意味の雰囲気だけ掴むのもいいと思います。
京都大学医学部 Yu
8
0
不安
不安カテゴリの画像
嫌いな科目を後回しにしてしまう
僕は、嫌いな科目から逃げている自分の目的を考えることで嫌いな科目(古典)を勉強し、いつも最下位もしくは下から2番目だった僕がクラスで上から2位をとったことがあります。 僕は古典を勉強しないのは、苦手で、嫌いだからだと考えていていました。 しかし、ある時こう考えました。 僕は、古典から逃げているのだ。 一生懸命勉強して成績が思うように伸びなかったときの絶望を味合わないように、 自分には古典のセンスが秘めているのだという架空の満足の中で生きているんだ、 と考えるようになってから情けない自分に悔しくなってめちゃめちゃ勉強するようになりました。 それこそ僕も質問者さんと同じように、数学しかしてませんでしたが、逆にこう考えてからは、一時期、古典の方が勉強するようになりました。
京都大学工学部 らじあん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應小論文東進の樋口先生
樋口先生の本なら、どれもいいものが揃っています。オススメは樋口裕一の小論文トレーニングです。1番レベルが低そうに見えますが、基礎からしっかり書かれています。何においても基礎は大事です。 小論文に多くの時間は費やせないと思うので、樋口先生の授業は受けれるなら受けた方がいいです。独学よりも効率性が上がります。 白藍塾という樋口先生がやっている通信添削もありますよ。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の授業について
河合塾に通っていたものです わかりやすかったとおっしゃる講師はレギュラーで漢文の講座を単独で持っていて受けれる時間曜日でしょうか? 講師との相性はどうしてあるのは仕方ありません わかりやすいと思った人の授業は自分の中で消化も早く、またモチベーションも上がるなど良いことが多いです むしろ、わかりずらいと思ってしまう先生に嫌々教わり続ける方が良くないです スケジュール的、金銭的に負担でなければ早大古文にして、わかりやすい講師の漢文の講座の受講が良いかと これはお金も変わるでしょうから、親やチューターと相談もして下さい
早稲田大学商学部
2
0
不安
不安カテゴリの画像
市販の単語帳は使うなと先生に言われた
まずは先生の言っていることは間違いではありません ただ、同時に限られた時間で大学受験を突破するための勉強法としては間違いです 英英辞書などで単語を引くのは間違いなく勉強になりますが、これほど労力をかけて勉強するのは大学に入ってからやれば良い話です そして、先生の意見としてまず内容が被ると言っていますが、頻出、必要な単語をまとめたら被るのは必然であり寧ろ、丁寧な分析がどの単語帳でもなされている裏付けとも言えます そして網羅されてないとありますが、必要な部分は十分に網羅されています 大学受験は英語以外もやることはあるので、間違いなく大学受験における必要最低限の単語を抑えるのが一番です 単語帳は色々ありますが実際に見て、自分が使いやすいものを購入すると良いと思います 私はターゲット1900と速単上級編の2冊を使用していました 他にはシス単やstock4500などはオススメです
早稲田大学商学部
2
0
英語
英語カテゴリの画像
物理の先生の攻略法
授業をノートをとる前提では進めないのに、ノートを評価するなんてたしかに変わっていらっしゃいますね。その先生が具体的にどんな授業の仕方をするのか(教科書や問題集の問題を中心に扱うのか、ノートは授業の終わりに毎度提出するのか、重要語句や公式についてもノートには書かなければならないのか等)わからないのであまり適切なアドバイスはできませんが、徹底的に予習して授業に臨むことくらいしかできないんじゃないでしょうか。予め次の授業で扱う内容について自分なりに勉強しておけば、授業での先生の話も頭に入りやすいでしょうし、ノートが追いつかなかったり万一聞き逃したりしても、予習してきているのである程度は取り戻せるでしょう。あとは、「ノートの評価で5を取りたいのですが、これまで5を取った人はどんなふうに授業を受けてましたか」みたいにその先生に質問したり、部活の先輩等でその先生の授業でノートの評価5をとった方がいるならその方に聞いてみるとかくらいですかね。それくらいしか思いつかないし、実際もそれくらいしかできないと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
物理
物理カテゴリの画像
土屋先生のサクナビクス
僕は浪人で早稲田にいったのですが、土屋先生の授業は現役時代に受けていました。その時のサクナビを浪人時もつかっていました。むしろサクナビ以外は使っていません。問題集は当然使いました。 サクナビをやっていれば日本史に関しては早慶だろうが他の受験生に劣ることは絶対にありません。日本史に関しては圧倒的な優位をつくれます。インプットに関してはサクナビは最後の最後までつかっていました! 申し訳ないですがその友人は恐らくあまり勉強しなかったのだと思います。土屋先生は本当に素晴らしい先生ですので信じて大丈夫です!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像