UniLink WebToAppバナー画像

兵庫県立」の検索結果

数ⅠA 高一
はじめまして! 私も長年数学に苦戦した人間ですので、お気持ちお察しします。 結論から申し上げますと、数学は「諦めずにやり込めばできる!」科目であります。それを言ってしまえばどの科目も当てはまりますが、数学は特にその根気強さがなければいけないように感じます。 まずは①基本的な内容や、基本問題の解法を先生の解説などで理解していく必要があります。 その後、②基本的な問題から標準レベルの問題を何度も解き、典型問題の解放パターンを掴んでいくことが重要です。 その部分が完璧になったら、③標準レベルから発展レベルの問題にぶつかっていく、という流れになります。 多くの人が苦しむ部分が①と②のところです。 ここで諦めてしまったり、完璧を求めずに手を抜いてしまうと、③へ移行できなくなってしまいます。 厳しいところではありますが、①と②を1年生のうちは徹底的にやっていくことが重要です。 逆に言えば、②までやり込むと③において「数学の楽しさ」を感じることができます。③になると、一見どのように解けばいいのか見通しが立たない問題が多くなります。その際に②までに身に付けた知識や経験を駆使して、さぁどう解こうか、はじめはどこから崩していこうか、といったワクワク感を知ってしまったらあなたもいつの間にか数学が好きな人間になってしまいますよ! 長くなりましたが、今は①の段階。①と②の部分を諦めずにやり込んでください! そうすれば、いつか数学で点をとるイメージが見えてくると思います!
東北大学教育学部 まー
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
今年の奈良県立医科大学の倍率
 私も愕然とし、昨日は安倍元首相の安否が確定するまではとても授業どころじゃなかったです。本当に残念でなりません。  本題です。奈良県立医科大の今年の倍率についてですが、現段階では何も分かりません。確かに、今回の事件で今まで以上に世間の目を向けられ、あなたのように素晴らしい先生方に惹かれて奈良県立医科大を志す受験生が増える可能性は十分あります。しかし、逆に今回の事件の影響で、身の安全の確保という観点から、奈良県立医科大あるいはその近辺の大学に進学することを躊躇する受験生が増え、倍率が下がるという可能性だって考えられます。小学生の時から、不審者情報が入ってはその近辺には決して一人で行くなという注意を受けてきました。まだ事件の全貌が見えておらず、危険が残っている可能性が0でない以上、そのような受験生あるいは受験生を心配なさる親御さんが増えてもおかしくないことです(1日も早く事件の全貌が明るみにされ、そうはならなくて欲しい限りですが)。さらには、両者の可能性が相殺されることにより、前年あるいは例年と倍率があまり変わらない可能性だって考えられますよね。いずれの結末になってもおかしくないでしょう。  何が言いたいかというと、理由の付け方次第で、AからZまでどんな結論にもそれなりに妥当性を与えられるということです。現代文で「逆説」って習いませんでした? 一見矛盾しているようでも、真意をよくよく考えてみると辻褄が合っているっていう、あれと同じですよ。つまり、それだけ聞かせればどんなにバカバカしくて現状と乖離していると言われる結論も、理由づけによっていくらでも辻褄の合う論理展開を組んで相手に納得の余地を与えることができるということです。上で書いたように、倍率の変動の仕方は如何様にもなり得ます。上がる確率も下がる確率も留まる確率も、いずれも1/3です。なので、今受験のために意識すべきは、確証の持てない一面的な憶測などに囚われず、冷静になって自分のやるべきことを確認し、それをやることです。  衝撃的なニュースで、動揺してしまうのは仕方のないことです(私もかなり動揺しています)。ですが、そんな時こそ、今やるべきことを見極め、冷静になりましょう。この事件に関して、私たち一般市民には、警察その他の捜査機関による事件の全貌の解明と、裁判所その他の司法機関による容疑者の処遇を信じて待つこと、それから安倍元首相が長期にわたって日本の先頭に立ってくれたことへの感謝と、彼の冥福をお祈りすることくらいしかできません。とにかく今は、目の前の目標に向けて歩を進めることを考えましょう。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
不安
不安カテゴリの画像
県立高校から私立受験
こんにちは 自分は理系ですけど、地方から来てる人全く珍しくないので、むしろなんでその成績で反対されている感じなのか謎いですね😨笑 別に受ける学校は自分の自由であって学校の先生に左右されるものではないので、気にしないでいいと思いますよ どこの学校を受けるとしたって、やる勉強は変わらないです 出題傾向や難易度等の違いはありますが、より深い理解を求めて知識を得るという極基本にたちかえれば勉強する方向は1つなので、どこ大志望だからこれくらい〜など気にせずやっていけばいいと思います!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
本当に理解できないです
私の高校の理科の先生と同じスタンスで共感させていただきました。物理は先生が合わず、化学は授業がいい加減。全く困り物でした。おかげさまで理系コーズなのに理科は死んでいました。 私がとった勉強法は次のとおりです。 物理 エッセンスや良問の風などで演習量を増やし、ある程度理解できたかな?と思えるあたりで教科書を読み直す。すると初見で教科書を読んだ時の何倍もの興味と知識がすんなり頭に入ってきます。重複する知識も多いですが、なぜこの公式が使われているのか、その証明なども理解することができ、いかに自分が理解できていないかを痛感させられます。(公式だけ覚えていても、その背景と証明、幅広い応用と他分野へ公式の対応関係などなど、この辺りは問題解くだけでは身につきません) 化学 物理と流れは同じです。 (しかし私は化学に取り掛かるのが非常に遅く、高1の終りのときには化学は全くなにもわからない状態でした。このように無責任にいうのは控えた方が良いことは承知の上で申し上げますが、理論化学は高3になってから始めて、追い込んでも私は間に合いました。化学基礎は化学と内容がもろ被りする分野が多いので、あまり困らない印象でした。あくまで私個人の意見ですので参考までに。)化学のコツは、計算する際は常に単位を意識して、この計算式を解いたらどのような単位になる?ということを常に追っていくことです。数値計算する際に、単位も同じように計算していくことをお勧めします。これだけで1、2年の計算分野はある程度困らないかと思います。(ほんとに) 好き勝手言わせていただきましたが、参考例の一つとしてお読みいただけたら幸いです。
九州大学理学部 ほっくん
11
2
物理
物理カテゴリの画像
高専から慶應へ
予備校に通いましょう。 私は高専出身ではありませんが、国立の大学の対策ばかりやる福岡県の高校出身です。 高校はいくら待てど何もしてくれません。 また、慶應、早稲田などの問題は他の私大に比べ複雑で対策を自分で立てるのはとても難しいです。 確実に、絶対に慶應に受かりたい場合、お金はかかるけど予備校に行くことをおすすめします。 その道のプロに頼るのがベストです!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
オープン模試 定員締切で申し込めなかった
どうしても受けたいなら他県の会場に行くのもありだと思います。ですが仮に今回のオープンを見送ったとしてもまだ駿台の方で実戦模試がありますし、この先過去問も死ぬほど解くのでそこまで焦らなくても大丈夫な気がします。ただ、安心材料として受けておきたいという思いがあるなら他県の会場にいくべきです。 いずれにしてもこういうプチハプニングを早いうちに経験しておいてよかったですね。今後はちゃんと日にちをこまめにチェックする習慣をつけるといいですよ。
北海道大学法学部 とも
2
4
模試
模試カテゴリの画像
地理の勉強のしかた
僕は小さい頃に日本地図のパズルをやることによって自然に日本の都道府県について覚えてました笑 ですので、マンガや図鑑などでもいいので一見勉強には見えないやり方でも勉強になることもあります!! そのため、問題集を必死にやるのもいいですが息抜きとしてそういったマンガやパズルをやってみるのもいいと思いますよ〜( ^ω^ )
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
地理
地理カテゴリの画像
中学2年の高校選び
ま〜早慶の付属校に行くのがベストではありますが、どうも地域的に難しそうですね。(寮とかはあると思います) 県トップの公立校を目覚ますのなら、今までの範囲を完璧にしつつ、定期テストは全教科満点を狙う他ありません。それ以外にできることは内申点あげることですかね。 別に特別にやることなんてないです。とにかく普段の勉強を完璧に。毎日の授業で全て覚えきって、ノートの取り方もテストを見据えたものにしましょう。 早慶の付属校を目指すなら、独学は難しいので塾に行きましょう。ワセアカとか栄光とかなら、難関私立高校向けの対策をしてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
阪大 英作文
少し遅いのでは?と感じます。 阪大の英作文は自由英作文と和文英訳で構成されていますよね。 自由英作文は比較的、対策が講じやすく、論理展開さえしっかりしていれば得点は安定します。 ただ、和文英訳は京大レベル、下手すると京大より難しい年もあります。 そのため、和文英訳では「大コケしない」ことが重要となります。 和文英訳は定型表現や熟語、タブーなどがある程度存在します。そのためにも、早めの対策は必要だと感じます。 「和文英訳は英語の集大成」と恩師が語っていたように、語彙、文法、論理、多くのものが要求されます。 和文英訳を行うことで、英語力の底上げや単語、熟語の理解にも繋がると考えられるので、是非とも腰を据えて取り組んでみてください。生兵法は大怪我のもとです。深い知識を蓄えていきましょう。 例解 和文英訳教本 (文法矯正編) 例解 和文英訳教本 (公式運用編) これらのテキストがオススメです。 本屋さんで立ち読みしてみてください。 ちなみに、「大コケ」「腰を据えて」「生兵法は大怪我のもと」こうした表現を英語で書く力が英作文に必要な力です。
大阪大学法学部 木村くん。
9
3
英語
英語カテゴリの画像
社会科学部の全国自己推薦入学について
自己推薦の 学芸系またはスポーツ系クラブなどに所属し、都道府県以上の大会・コンクール・展覧会などにおいて優秀な成績を収めた者。 生徒会活動において、めざましい活躍をした者。 資格(語学検定や財務・会計資格など)を有する者。 その他、学校外での諸活動(クラブ活動、ボランティア活動など)において、めざましい活躍をした者。 となっていますね。 高校生活において、何に一番力を注いでいますか。部活をしていないなら、資格取得や校外活動でしょうか。例えば、社学ではありませんが、他の学部に自己推薦で合格した友人には、全国大会に出る部活の部長、高校時代に英検1級、自分で教育系のボランティア団体を立ち上げたり、ソフト開発をしていたなど、一般的な受験生に比べて何かひとつの分野において非常に秀でていた人が多いです。他の人と違う努力をして結果を出した、というのがめざましい活躍だと私は思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
京大合格のために高校までにやるべきこと
高校のうちにしておくべきことは特にありません。しかし英語を苦手にしておくと あとあと後悔すると思うので英語の文法や単語は出来る限り多くの時間を割いて勉強しておいてください。 両立はできますよ! 僕の学部の友達にはスポーツの全日本の強化選手団に所属しながら合格した者や、高3の関西大会で優勝した者などスポーツをしっかりやりながら合格したものも沢山います。 ただクラブやっていない人に比べて 勉強出来る時間が少なくなるのは確かなのでしっかりメリハリつけて質の良い 勉強をしましょう。
京都大学工学部 hiroki
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大合格のために高校までにやるべきこと
福岡出身なので親近感あります。いつまで部活があるのかわかりませんが、正直部活との両立は結構難しい感はあります。夏休みにちゃんと勉強できるかが京大合格にはかかっていると思います(私は夏まで部活がっつりでしたけど、超大変でした、覚悟しましょう)。 高校上がるまでにしておいた方がいいことは、2つぐらいあって、1つは後悔しないぐらい部活をやること、もう一つは本を読むことです。前者は、引退後の勉強のモチベーションに関わることで、部活でうまくいかないとモチベーションが上がらないし、また部活で頑張った経験があると受験でも頑張ることが結構容易にできます。後者は、国語力・英語力をつけるのに重要です(京大の国語・英語はキチガイじみてるので)。国語ではニーチェやパスカルと言った哲学系を読みましょう、英語は何でもいいですけどとにかく英語の本をたくさん読みましょう。いまは、確実な入試対策は何も必要なくて、教養というか勉強の地力を上げることが大切です。 部活は楽しいのでせっかくなら全力で取り組んでくださいね。
東京大学文科二類 hgout
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英文法 参考書の順番・進め方
わたしは大岩のやつと駿台文庫のを使ったことないので基礎と学校の教材というレベルで受け取りますね 現段階ではいいと思います!わたしは高2の4月から頻出英文法語法1000を使って、大体高3になる直前まで丁寧に何度も解いて丸暗記してました!!慶法は文法が出ない年もあるのですが、標準レベルを超えた文法知識は問題を解く上で必要と感じました。なので、頻出英文法語法は内容も量もとても豊富なことから、おすすめできます!ちなみに同時期の高2でvintageを学校で配られて、そこからテストが出ていたのでテスト前とか確認程度にやってました。 やり方としては1冊ずつ完璧にしていくほうが無難かと.......というのも、1冊ずつやって久しぶりに次の参考書でその単元を触れた方が長期記憶に残る気がします(科学的根拠はわかりませんがわたしはそうでした)
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
私大の学費
 慶應義塾はみましたか?あるいは確かに早稲田とはかなり性格とくか校風や教育理念を異にするので、ご自身に合わなければどうしようもありませんが。ちなみに、一見慶應には教育学部がありませんが、文学部では二年生から17つの専攻に分かれます。ここに教育学専攻があります。盛んで、とっても熱心な先生がおります。ぜひ慶應の学校案内やプロモーションビデオをみてください。  私も慶應の文学部で中国文学専攻に所属していますが、周りには数学や物理をやっている人がいれば、小説書くひとも、公認会計士の勉強している人から、芸術を学ぶ人もいます。ぜひあなたにとって望む環境があるはずです。  ちょっと蛇足が過ぎましたが、慶應には「学問のすすめ奨学金」という地方出身(静岡県であれば 問題ないと思います)向けの相当大きな奨学金があります。所得制限ありますが、これは入学前に 選抜されるうえ、私みたいに特別な能力とか経歴が無くても、慶應で学びたい意志を具体的に 願書にぶつければいけたので心配しなくてよいと思います。というか、一旦応募するだけなら「タダ」なので絶対に応募してほしいです。所得制限も、かなり緩い方だと思います。多くの人は ひっかかりません。一度みてみてください。「学問のすすめ奨学金」です。私はこの奨学金のおかげ で国立大に行くよりも安い学費で通学しています。  また、慶應義塾はもともと私学のなかでもトップクラスに奨学金制度が充実しています。塾生の 本当に多くの割合の学生がこの恩恵にあやかっています。入学してからも、質問者さんが該当する 奨学金が何かしら存在すると思うので、まずはご自身で調べてみてください。  それでは、最後まで応援しております。目標の大学に向かって、制度を上手に利用しながら 頑張ってください。大学はあなたが「学費であきらめない」学びの環境を想像以上に準備しています。ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
高1からの数学の進め方
基本的に、学校は基礎的な解き方と演習をする場所で、予備校は受験テクニックを教えてくれるところ、と考えるのがいいと思います。となると、予備校に通うメリットとしては、少ない時間で、問題の性質やどんな問題が受験にでるかを学ぶことができます。学校だと受験にあまり出ないところも満遍なくやらないといけないので。ただ県内とはいえ進学校なのであればそれなりに受験テクニックを教えてくれる先生が揃っているはずなので、学校でも補えるとは思いますが、やはり医学部となると勉強時間の確保、そして質のいい問題に出会うために予備校に通う人はかなり多い印象です。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
四大都市都心部の公立中学校生です
できるだけ良い高校に行くための努力をする🔥 これに尽きます! 僕も愛知県の出身で、旭丘高校というところに通っていました。周りは東大京大医学部志望ばかりでモチベーションにつながるし、自分の意識も変わってきます。 尾張の方でしたら旭丘や明和、三河の方でしたら一宮や岡崎といった高校を目指すのが良いと思います。私立なら東海でしょう。県外の有名私立に行くのもいいかもしれません。附属校だと勉強しなくなるらしいのでオススメしませんが、、。 愛知県の高校入試事情が変わったというのは知っているのですが、どうなってるのか把握できてなくてそこに関する助言はできずすみません🙇🏻 もし、高校入試が余裕すぎて、どこでもかかってこい!状態なのであれば高校範囲の数学をやるのもいいかもしれませんが、あくまで高校入試、つまり中学の内容を優先してください。 一橋の社会学部を見据えているということですが、それならば苦手科目は無い方が良いです。数学が得意だとなお良いと思います。 一橋大学の入試は数学が難しく、英語が簡単です。つまり英語で高得点をとった上で数学でどこまで稼げるか、が勝負です。 また、社会学部に関しては、共通テストの理科と二次試験の社会の配点が高いです。なのでここで差をつけられたくないですね。 ですから、中学のうちに苦手意識のある科目を無くしておきたいのと、さらなる高みという点でいけば、優先順位は 数学、英語、社会の順になると思います。 ※説得力を持たせるために、一橋模試でA判定取ってるということだけ言っておきます😂 今の地点で大学入試を考えているのは素晴らしいことだと思います。ですがまずは目の前の高校入試。失敗しても大学入試で巻き返せるというのは間違いないですが、良い高校に行った方が絶対大学入試で成功する確率も上がります。これは自信を持って言えます!! ぜひ頑張ってください!🔥 応援してます!!📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
国立か私立か
諦めたくないならば私であれば志望校を変えません。 もし受験が終わって私立を合格できたとしても 将来、あの時国公立受けたかったな...となるに 違いないからです。 ただ質問者さんの好きにすると良いと思います。 他人に基準を考えてもらうような軽いものでは無いはずですよ
早稲田大学商学部 Alex
1
1
不安
不安カテゴリの画像
私立受験ホテル予約いつから?
受験のホテル予約は夏くらいからぼちぼち始まります。もう受験予定なら予約していいと思います。 私は、会場から電車で10分、歩いても20分くらいのところにしました。電車は混むことがわかっていたし、気分転換に歩く方がいいと考えたので。例え電車で行くところでも、前日入りして、ホテルに荷物を置いてから一度会場まで行ってみるシミュレーションをするといいと思いますよ。 本番にはなにをするかも含めて決めておくと、ワタワタしないでいけると思います。準備は万全に!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立と私立の違い
志望校は自分の能力で決めるよりも自分の意思に沿って決めるのがいいと思います。国立に行きたいなら国立へ。私立に行きたいなら私立へ。どちらが良い悪いなんてないから、後悔のない決断をしてくださいっ🙋 行きたいところに行けばいいと思いますよ!!
名古屋大学工学部 こーむ先生
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像