UniLink WebToAppバナー画像

偏差値72 何する」の検索結果

偏差値
具体的に、 どれくらいの期間で、 偏差値いくつから、 何の科目の偏差値か、 何の模試の偏差値か、 などを教えて頂きたいです。 それから短期であれ長期であれ、偏差値30なんて簡単に上がるものではありません。 そして偏差値を上げても志望校には受かりません。模試の偏差値はあくまで志望校を決定する1つの手段です。 手段を目的化してはいけません。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値65から72にあげることは可能か
こんばんは! 僕自身東大生ではないのですが、駿台模試の偏差値は最終的に高3で73(東大A)まで上げていたので、回答させてください。質問者さんの模試がなんの模試なのかはわからないのですが、東大志望ということもあり、一応1番偏差値が高く出にくい駿台模試だと仮定して説明させてもらいます。 ・古典 まず古典ですが、問題集の復習をする際はそれでいいと思います。ですが毎回それをしていると時間がかかり、効率的ではないのかな、と思います。 古文というのは全部の単語、全部の文章をわかる必要がある訳ではありません。(早慶であればやや必要ですが、東大は分からなくても問題が解けるようになっています)問題で問われるところは問いたい単語や文法があるというところなので、そこをメインに復習する、つまり文章の中でメリハリをつけて復習するのが大事です。 漢文ですが、全ての文が書き下し、現代語訳できる必要はないので、問題になっているところを中心に復習しましょう。問題以外のところは重要句形があるところや単語があるところは復習すればいいと思います。 また、古文は単語帳にない単語も覚えてしまっていいですが、漢文は漢文必携や参考書にない単語は覚えなくても東大入試では戦えます。一応伝えておきますね! ただどちらも参考書にあるような単語や文法の部分は必ず抑えておきましょう。 まとめると、古典は全文章をわかるようにするのではなく、メリハリをつけて読んでいくのが大事です。 僕自身、コロナ休校期間にこれをやったら、駿台模試の古文だけの偏差値で83まで伸びていてビックリしました。笑 とにかく重要なものから知識を固めましょう! ・英語 文法ですが、問題を解いてアウトプットしながらやっていくのがいいと思います。 時間があればネクステージのような文量の多い文法問題集をしてもいいですが、東大は長文とかの方が量が多いので、evergreenのような文法書の章末問題などをやって復習していく方がいいと思います。まずは助動詞や分詞、仮定法などの重要なものからやっていきましょう!細かいところまで一気に覚えようとせず、重要な部分から抑えていくのが大事です。 また、長文演習を時々やって、そこで分からなかった文法を文法書で復習していくのがいいです。模試は長文がメインなので、長文に慣れていくのが手っ取り早いです。長文が得意になれば72までは全然いきます。 ・数学 数学ですが、まずはチャートの例題だけを完璧=「30秒以内に問題を見て解答方針が最後まで浮かぶ」まで頭に叩き込みましょう。 応用問題を解く時は、問題を見て、その叩き込んだ問題の中に似た問題はなかったかな、という視点から見ていきましょう。また、問題文のこの部分を数式に訳すとこうできるな、という小さいところから変形させていくのも大事です!ここはやり方を身につけるのに時間がかかるので、1問1問に時間をかけて思考する練習していくのがいいです! チャートだけでも70くらいまではいきますが、72にいくのにはチャートの章末問題レベルの参考書までやったほうがいいかもです。 最後に、同じ偏差値を7上げるのでも、58→65と65→72とでは全く違います。後者の方が本当に伸ばすのに挫折すると思います。ですが、基礎をしっかり固めた上で応用の問題に1問1問に時間をかけて解く練習をしていけば必ず到達できるところです。もしかしたらすぐには伸びず、半年程度はかかるかもしれませんですが、基礎を固めて65まで伸ばせた質問者さんなら大丈夫です。頑張ってください! (もし進研模試や全統模試のことであれば、少しオーバーになることも言っていますが、やることは大きくは変わらないのでこのままで大丈夫です!)
九州大学経済学部 riku
14
2
不安
不安カテゴリの画像
合格する人の偏差値
高3 春 英語 偏差値50 国語 偏差値55 日本史 偏差値63 夏 英語 偏差値59 国語 偏差値60 日本史 偏差値64 秋 英語 偏差値63 国語 偏差値63 日本史 偏差値73 8月までサッカー部が忙しかったから引退後に伸びたかな。結局慶應文学部に通ってます。時間はたっぷりあるから頑張ってね!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
128
3
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
全然います。 私自身もそうだったと思います。 高校2年の偏差値なんてだれも勉強してない中の偏差値なので気にする必要ないです。 実際、定期テストでいい点を取っている人でも受験勉強となると成績が極端に低い人もいます。 偏差値を意識しすぎず、苦手を潰し、得意教科を伸ばしましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
21
2
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値10上げるには
回答させて頂きます! 高校受験で最も重要なのは本(教科書)を読む事です。特に国、社、理は教科書を読み込む事で知識や文章力もつきます。 英語などは他にも単語を覚えたりはありますが、まずは文字を出来るだけ読み知識を増やすことに尽きます。 数学に関してはまず基本をミスのないように素早く解けるようにする事が高得点の鍵です。その為には普段の問題演習を時間を決めて素早く解く練習をした方が良いでしょう! どのくらいの努力かと言われると難しいとこではありますが、私の友達が偏差値70を受かった際にやっていた事はやはり勉強の時間を確保する事だそうです。 他に特別な事はZ会をやっていたくらいだそうです。 やはり中学生は勉強の時間を削って遊びがちな時期です。 携帯ももちろん触らないように勉強だけの時間をとって下さい! 1日3時間だけでも良いと思います! その努力だけで全然行けると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値
参考になると嬉しいのですが、直前まで偏差値なんて関係ありません。 その証拠に、 私は高2偏差値48 高3 50 直前期偏差値60 入試本番 70の大学合格 といった感じで伸びました。勉強始めたのも10月後半ごろなのでいつからでもやり方次第で変わります。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
42
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値70は何点ぐらいですか?
9割くらいだとおもいます!あくまでも予想ですが。マーク模試だと偏差値70は満点をとっても出ない場合があります。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
夏の偏差値
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 夏の全統共通テスト模試の成績に関しては、共通テストの成績をなんらか使う予定で考えていらっしゃる場合は気にするべきかなと思います。個別入試しか受けない場合はもちろん気にしなくて良いと思います。 一方で全統記述模試のほうの成績に関しては一定程度気にした方が良いと思います。偏差値に関しては、確かに65以上取れたら理想的ではありますが、60以上を目標にするのが良いと思います。 ちなみに夏の模試の私の成績は以下のような感じでした。参考にしていただけると幸いです。 ◎第2回 全統記述模試成績 英語 120/200 偏差値63.5 国語 64/200 偏差値47.8 日本史 81/100 偏差値73.3 計 265/500 偏差値61.5 これをみるとこんなに点数が取れるのかな…と不安になってしまうかもしれませんが、 私大専門塾で有名な増田塾さんの動画によれば、全統記述模試で58.5を超えられれば早慶を狙えるというデータもあります。 https://youtu.be/P5d4Ohcofwg?si=6xM2EUezfnBXPtB2 また、早慶上智にギリギリ合格したという人の模試データでも偏差値50台から逆転合格したケースがあるそうなので、50台でも60に近い後半のほうの値が取れていればチャンスがあると思います。 https://youtu.be/-NPjgkSMTn8?si=2SFe8fd-CuNx7lKc 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
2
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
暗記科目だけを1週間やれば数字上は偏差値が50ぐらいならあげられると思います。 ただ、一時てきなものなので長期的な勉強をしましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
2
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
偏差値なんて塾によりますが、慶應義塾大学文学部は簡単ではありませんよ。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値70
正直高2の終わりに偏差値70取るのはめちゃくちゃ難しいです。恐らく先生もそれだけ取れていれば相当有利になるという意味で言ったのでしょう。 もしそれだけ取れなくても全く焦る必要はありませんよ!是非一つの目標として偏差値70を目指してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
2
現代文
現代文カテゴリの画像
河合模試の偏差値が悪かった
お答えします。 よく高校2年生の方から、今の偏差値が悪いけど合格できますか? という質問を頂きます。 一貫して言えるのが、東大や京大などでなければ努力次第ということが言えます。 特に慶應や早稲田に関しては科目が少ないです。科目が少ない分、それぞれの完成度の高さは当然求められますが、1年半も勉強すれば上がります。 なので、今から正しい勉強法で勉強をすれば必ず合格できる実力はつくでしょう。 僕も受験勉強を始めた高校2年生の夏は、センター英語48点から始まりました。 それが高校2年生の終わりにはセンター8割は取れるまできていましたので安心して下さい。 ただ、注意点としては、早慶レベルまでの実力をつけることは簡単ではないということを頭に入れておいて下さい。 偏差値40→60は簡単に上がります。 しかし、偏差値60→72以上は簡単に上がりません。 なので、まだ先の話にはなりますが少し上がらないくらいで諦めないで下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40
あります!なんなら結構います!笑 大学受験においては、出身校など一切関係なしに全員が同じ土俵で戦うことが出来ます!なのであまり自分の高校の偏差値で自分の価値を決めないで欲しいです☺️ ですが、偏差値40代の高校から進学した友人の話を聞いていて共通していると感じることは、やはり周りの空気が進学校とは違うということです。受験は団体戦、というのは言い過ぎかもしれませんが、同じように高みを目指す人がいる空間とそうでは無い空間では、モチベーション維持の難易度に大きく隔たりがあります。 なので、周りに流されることなく自分で決めたことを貫く必要があります! 質問があれば気軽にどうぞ!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を20以上あげるには
はじめまして! 1年間で偏差値を33上げたので経験に基づいてアドバイスさせていただきます。 逆転合格の鍵は夏休みまでの勉強になります。夏休みまでにとにかく基礎を固めること、そして基礎の勉強をしつつ応用問題も始めること、これが大切になります。普通の人は夏休みまでにひたすら基礎をやり続ける人も多いと思います。しかし、逆転合格の場合基礎を固めるのにも時間がかかるので基礎と応用を同時に勉強することで基礎項目の定着も早め、応用力を同時に身につけることが出来ます。 また、逆転合格は他人より何時間も多く勉強しないといけません。私の場合1日16時間勉強して偏差値33あげることに成功しました。量より質と言いますが、初めのうちに質の高い勉強など出来ないのでしっかり量をこなして他の人から差をつけられるよう頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
43
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値70の壁
70を超えられない気持ちはすごくわかります。実際に偏差値70というのは全体の2%ほどなのでそこに入るのはかなり厳しいです。 私はこの時期は偏差値70どころか65すら超えていなかったと思います。 この時期に60後半を出しているということはかなり1.2年生の頃に勉強していたと思うのですが、ここからは部活を引退した人の成績が上がってくるためなかなか偏差値は伸びにくいと思うので60後半を維持していれば大丈夫です! それよりも入試は一回きりなので安定して同じ同じ偏差値をだすことを意識しましょう!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
25
8
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
こんにちは。 模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。 偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。 また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。 応援しています。ファイト!! p.s マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
早稲田大学商学部 アンフィールド
11
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試 偏差値60
いきなり前提を覆すようですが1ヶ月後のことは考えないようにしましょう。たぬきさんは阪大志望とのことですが現状ではかなり他の阪大志望者との学力差があると言わざる得ません。まずは目先の模試でなく基礎固めに執着すべきです。具体的には数学、国語が弱いようですので高校入学から現在までの数1Aの範囲の復習や古典、漢文の復習をしましょう。中学範囲の分野も足りていない可能性があります。不安なようなら恥ずかしがらずに一度立ち戻って学習しましょう。英語はそこそこできているので単語帳を完璧にしましょう。これからどんどん学習内容は高度になり積み残しがあると他の阪大志望者と学力差が開きます。目指すべきは1ヶ月後の偏差値60でなく、2年後の偏差値80です。間に合わなくならないうちに早めに手を打ちましょう
大阪大学法学部 つとむ
3
9
模試
模試カテゴリの画像
偏差値を30上げたい
1月の模試までにはおそらく無理です。 よほど元が低くないと偏差値を30あげるのはそんなに簡単ではありません。 目指すなら来年の夏〜秋の模試が妥当です。 (正直、そちらの方がレベルが高いのでなかなか難しいとは思います) 仮にあなたの偏差値が50であったとしても50→80です。 偏差値80は全国1桁順位でも出ないことはありますし、 仮に60であったとしたら90などほぼ出ません。私も1度しか取ったことがないです。 そもそも論として、偏差値を基準に考えるのをやめた方がいいと思います。 あれは母集団内での相対評価なので、母集団のレベルが上がれば偏差値は出にくく、逆に下がれば出やすくなります。 気にすべきなのは点数です。点数は絶対評価なのでどの模試でも参考に値します。偏差値などどうでもいいです。 進研模試を受けて、偏差値が下がったことを気にするのではなくて、どこで点数を落としたのかを把握しましょう。 あなたの相手は他の受験生ではなく、模試の問題作成者です。満点を取るまでは、問題作成者に勝ったとはいえません。 点数が取れれば、自ずと順位も偏差値もついてきます。 意識が高いのはいいことなので、めげずに頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
24
12
模試
模試カテゴリの画像
偏差値の伸び方
あなたが高1だという前提でお話しします。 偏差値って、自分の成績をはかる絶対指標ではないですよね。 あくまで、模試を受けた集団の中で自分がどの位置にいるのかという目安に過ぎません。 模試って、点数の分布がフタコブラクダになることが多いんですよ。なんとなくイメージ湧きますか? 2つのコブ、つまり2つのピークはどういう人達が集まっているのでしょう? 1つ目の点数が低い方のピークは、あまり勉強していない人たちのピークです。 2つ目の点数が高い方のピークは、そこそこは勉強しているものの…っていう人たちのピークです。 本題に戻りましょう 勉強をしてもすぐには偏差値が伸びないというのは、コブを2つ越えないといけないからです。 1つ目は、あまり勉強をしていない層なので、少し勉強すればもしかしたら抜け出せるかもしれませんね。 もしあなたが元々優秀で、1つ目のコブよりは上だという場合、つまり谷間にいる場合でも、もう1つのコブを越えるのは一朝一夕ではかないません。 なぜなら彼らは勉強をし、前進している集団だからです。 学校でマラソンやりますよね。遅い集団にあなたはいました。そこを抜け出すのは簡単かもしれませんが、早い集団に追いつくのには時間がかかりますよね。 だから、勉強を始めてすぐには偏差値は伸びづらいのです。 ちなみに偏差値というのはその母集団が正規分布に近い時でないとあまり利用価値がないと言われています。※正規分布は画像検索してみたらわかります。ヒトコブラクダです。 つまりフタコブラクダの時はあまり利用価値はないんですよ、正直言って。 なので、少しの偏差値の動きに一喜一憂しないでくださいね。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
8
0
模試
模試カテゴリの画像