UniLink WebToAppバナー画像

偏差値40 東大」の検索結果

偏差値40
あります!なんなら結構います!笑 大学受験においては、出身校など一切関係なしに全員が同じ土俵で戦うことが出来ます!なのであまり自分の高校の偏差値で自分の価値を決めないで欲しいです☺️ ですが、偏差値40代の高校から進学した友人の話を聞いていて共通していると感じることは、やはり周りの空気が進学校とは違うということです。受験は団体戦、というのは言い過ぎかもしれませんが、同じように高みを目指す人がいる空間とそうでは無い空間では、モチベーション維持の難易度に大きく隔たりがあります。 なので、周りに流されることなく自分で決めたことを貫く必要があります! 質問があれば気軽にどうぞ!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
56
2
不安
不安カテゴリの画像
東大文科、高2~3の目標偏差値
基本的に模試の合格判定というのは、過去にその模試を受けた受験生の偏差値と、彼らの志望校への合格率を照らし合わせて算出されます。 なので、過去の合格者達がある時点でどの程度の偏差値だったのかを知るには模試の判定の欄が最も参考になると思います。 具体的な見方としては、過去の受験生のうち、A判定となる偏差値帯にいた受験生の80%以上が合格し、B判定となる偏差値帯の約65%、C判定なら約50%、D判定は約35%、E判定は20%以下の受験生が合格したと考えられます。 おそらく受験本番から時期的に離れた模試であればあるほど誤差が大きくなると思うので、高二段階の模試ではあまり判定にこだわらなくて良いですが、上記の見方で過去の東大合格者の多くが高二時点でざっくりどの偏差値帯にいたのかはわかると思います。
東京大学文科二類 にゃん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値58程の高校から東大は可能か
まず、東大というのは某県で御三家と呼ばれる高校(偏差値70超)の中でも2〜3人しか受からないような大学なので、58程度の高校から東大に行くというのは100%ではありませんが、無理よりの挑戦になります。前も回答したことありますが、ドラゴン桜はファンタジーです。 超名門私立中高一貫出身の東大生が「誰でも頑張れば東大に行ける!」とか何とか言っているのを見る時、この人は偏差値40代学校のの高校生を教えたことあるのか?なんと無責任なことを…と毎回思ってしまいます。 それで、それを踏まえて回答しますと、 「そんなこと考えるのは高校受験終わってからにしてください」 良い大学に行きたいなら、少しでも良い高校に入ってください。今から大学受験のことを考えても仕方ありません。とにかく高校受験に全力で当たってください。大学受験とは全くの別物と考えているのかもしれませんが、高校受験の延長上に大学受験があります。厳しいことを言うと、高校受験を頑張れなかった人がその何倍も厳しい大学受験を頑張れるとは思えません。 とにかく、少しでも偏差値の高い高校目指して頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40台
間に合うかと聞かれたら正直厳しいと思いますよ。最低60は必要です。と、予備校で言われるでしょう。 センター後でも伸びますので、基礎固めしながら赤本をやるしか無いです。 河合でしたらそのうち偏差値別合格率のプリントをくばられるかもしれませんが、残念ながらその数字で受かった人は0%じゃないけど02近いものでした。質問者の方が早稲田に受かり、数字をひっくり返すのを楽しみにしてます。
慶應義塾大学文学部 Z34
26
4
現代文
現代文カテゴリの画像
東大生 高校時代 進研模試 偏差値
高1高2の頃は進研模試で偏差値75以上は安定していました。 高3のマーク模試では70付近、記述模試では60後半でした。これは進研模試を受験していた東大生の中では低い方で、概ねC判定でした。他の模試に比べると難易度は低く、数学では満点を取ることが必須と捉えていいほど基本的な内容を問われています。ただ、判定がCやDであったり、数学で満点が取れなくても悲観することはありません。復習に励んで次の模試、ないしは東大の二次試験に向けて頑張ってください。
東京大学理科二類 きた
34
7
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
具体的に、 どれくらいの期間で、 偏差値いくつから、 何の科目の偏差値か、 何の模試の偏差値か、 などを教えて頂きたいです。 それから短期であれ長期であれ、偏差値30なんて簡単に上がるものではありません。 そして偏差値を上げても志望校には受かりません。模試の偏差値はあくまで志望校を決定する1つの手段です。 手段を目的化してはいけません。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
模試
模試カテゴリの画像
現在偏差値40…
サボってできないのは当たり前なので頭の出来が悪いなんてことはないです。 また頑張ってるのに全然伸びないなどでしたら勉強方法が間違ってるのかもしれませんが、そうでないならまずはがむしゃらに努力することです。 今からなら努力すれば間に合います。方法は人それぞれで、勉強しているうちに自分に合ったやり方がわかっていき、そこから軌道修正するものです。 今はまだがむしゃらに努力しましょう。 私も偏差値40からのスタートでしたが、努力できたのでちゃんと第一志望に受かっています。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 takuto
29
4
浪人
浪人カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
偏差値伸びない...
偏差値は40→60には上がりやすいものですが、60→70には簡単にはならないものです。勉強してる効果が中々感じずらいと思いますが、そのまま継続して頑張ってほしいと思います。 扱っている参考書が結構難しいものが多いですが、その前の基礎の部分がちゃんと埋まっているか一度確認してみてもいいかと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
13
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値
参考になると嬉しいのですが、直前まで偏差値なんて関係ありません。 その証拠に、 私は高2偏差値48 高3 50 直前期偏差値60 入試本番 70の大学合格 といった感じで伸びました。勉強始めたのも10月後半ごろなのでいつからでもやり方次第で変わります。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
42
0
不安
不安カテゴリの画像
進研模試ド底辺の偏差値で東大
こんにちは。ここから先かなり厳しいことを言います。 嫌であればブラウザバックを推奨します。 正直言って不可能です。僕は早稲田ですが、周りに東大の方がいたのでわかります。 理由を挙げます。 まず、学力が足りない。進研模試偏差値でそれでは、東大はおろか、旧帝大も厳しいです。東大に受かる人というのは高1から勉強しています。なんだったら中学から中高一貫で勉強している人も多いでしょう。そんな中、高校の2年から勉強して受かることは到底不可能です。 また、危機感の不足も感じられます。もし、高1の最後でその偏差値から合格した人がいるとすると、その人は毎日10時間どころかもっとしていて、死ぬ気で勉強しているでしょう。 加えて、Twitterで馬鹿にされたと書いてありますが、Twitterをやっていることも危機感のなさを証左しています。 今はまだわからないかもしれませんが、東大と早稲田や、東大と宮廷では何枚もの壁があります。生半可な努力では、不可能です。 ですが、ポジティブな点が一つ。それは目標を高く持っているということです。目標というのは受験において最も重要なものの一つです。人は目標にあった努力しかできない動物です。早慶志望なら早慶レベルの努力、東大なら東大レベルの努力、そこで上限が決まります。マーチを目指していてマーチに合格するより、早慶を目指してマーチに合格する方が可能性も高いです。 その目標の高さは維持するべきです。 先程不可能とは言いましたが、可能性は0ではないかもしれません。正しい努力を死ぬ気でやりましょう。 厳しくなりましたが、これが現実です。甘いことを言うのは受験生とためにはならないと思いまして… ファイト!
早稲田大学商学部 アンフィールド
60
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値
全然います。 私自身もそうだったと思います。 高校2年の偏差値なんてだれも勉強してない中の偏差値なので気にする必要ないです。 実際、定期テストでいい点を取っている人でも受験勉強となると成績が極端に低い人もいます。 偏差値を意識しすぎず、苦手を潰し、得意教科を伸ばしましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
21
2
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値40の高1が東大目指して勉強
本当に、死ぬ気で勉強すれば東大でも京大でも目指せます。まだ1年生で時間はたっぷりあるので毎日勉強する習慣をつけるようにしてください。
早稲田大学文学部 あん
2
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
模試
模試カテゴリの画像
偏差値40から上げれますか?
どの科目が偏差値40くらいなのかわからないので、英語、数学、化学についてコメントさせていただきます。 英語について  英語で1番必要なのは英単語です。英単語は単語帳(ターゲットやシステム英単語など)を毎日20分以上学習して完璧に覚えましょう。その際に、色々な単語帳に手を出すのではなく、1冊これをやると決めたら、それをひたすらやり続けましょう。次に英語に必要なのは文法です。もし、中学校で習った英文法に不安のある単元があるなら、それよりも少し前の単元から復習しておきましょう。おすすめの参考書としては「大岩の一番はじめの英文法」がおすすめです。英文法がある程度学習し終わったら、次は英文解釈が必要です。英文解釈にお勧めの参考書は、「英文読解入門基本はココだ」です。長々と書きましたが、英語で1番重要なのは毎日勉強し続けることです。(英語に限った話ではないですが)ですので、時間はかかりますが毎日コツコツとやり続ければ必ず学力はついてくるので頑張ってください。 数学について  数学の偏差値が40前後の場合、教科書レベルの基本的な内容が理解できていない可能性が高いので、教科書の問題を解きなおすのがいいかもしれません。また、教科書の解説がわかりづらいと感じる場合は、「入門問題精講」という問題集がおすすめです。これが終わったら「基礎問題精講」という問題集をやるといいと思います。東工大では、微積、整数、複素数平面、場合の数確率、数列は特に頑張ってください。 化学について  化学は暗記と理解が必要な計算問題などが混在するため、混乱してしまうかもしれませんが、1つずつ丁寧に学習していけば問題ないと思います。化学には理論化学(計算多め)、無機化学(ほぼ暗記)、有機化学(暗記と計算半々くらい)の3つの単元に大きく分けることができます。(ちなみに化学基礎は理論化学に含まれる)まず初めに理論化学を学習することをお勧めします。その際に、「橋爪のゼロから劇的にわかる理論化学の授業」が解説が丁寧で分かりやすいのでお勧めです。この参考書を1ぺージずつ丁寧に進めていきましょう。その後無機化学、有機化学を学習していくといいと思います。 ここまで、各科目について書いてきましたが、勉強で1番大切なことは、毎日ちょっとでもいいから勉強し続けることです。最初の3から4か月はなかなか成果が出ずにつらいことが多いかもしれませんがあきらめずに頑張り続ければ必ず結果はついてくると思うので頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 km
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
こんにちは。 模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。 偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。 また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。 応援しています。ファイト!! p.s マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
早稲田大学商学部 アンフィールド
11
0
模試
模試カテゴリの画像
どこの偏差値が正しいのか分からない!
初めまして。 今回は偏差値についての質問ということでお答えさせていただきます。まず、偏差値とは特定の集団の中においてご自身がどの立場にいるのかを表すものになります。 そのため、ご指摘の通り各予備校において偏差値の目安というのは変わってきてしまいます。ベネッセの模試では偏差値65取れていたのに、東進では偏差値57だった、という感じです。 その中で、質問者さんが悩んでいる併願校の決め方について参考になるのは予備校が出している大学の偏差値ランキングです。これは過去各予備校が主催した模試において偏差値○○だった人が○○%の確率で受かっているというものをランキング化したものになっています。そこで、ご自身が受けた模試の偏差値と予備校が過去のデータからはじき出した大学別の偏差値を見比べてやって一喜一憂するわけです。補足するとこの大学偏差値ランキングはかなり正確なものになっていると思います。これまで膨大な数の学生のデータを一元化しているわけですから、統計的な正確度はかなり高いです。 最後に質問の一番重要なところに答えると、質問者さんが併願校選びにおいて参考にすべきなのは駿台か河合塾の模試及びその大学ランキングです。先ほど膨大なデータをもとに算出しているので統計的に問題ないと書いたばかりですが、特に模試の偏差値においては、上記2校以外の場合は、人数が不足しているきらいがあります。ですので、ご自身の全国での偏差値を知りたい場合は駿台、河合塾の2校の模試に主眼を置いて、他校については参考程度にするといいのではないでしょうか。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。
京都大学経済学部 TK
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値
偏差値なんて塾によりますが、慶應義塾大学文学部は簡単ではありませんよ。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像