UniLink WebToAppバナー画像

偏差値10上げる」の検索結果

偏差値を30上げたい
1月の模試までにはおそらく無理です。 よほど元が低くないと偏差値を30あげるのはそんなに簡単ではありません。 目指すなら来年の夏〜秋の模試が妥当です。 (正直、そちらの方がレベルが高いのでなかなか難しいとは思います) 仮にあなたの偏差値が50であったとしても50→80です。 偏差値80は全国1桁順位でも出ないことはありますし、 仮に60であったとしたら90などほぼ出ません。私も1度しか取ったことがないです。 そもそも論として、偏差値を基準に考えるのをやめた方がいいと思います。 あれは母集団内での相対評価なので、母集団のレベルが上がれば偏差値は出にくく、逆に下がれば出やすくなります。 気にすべきなのは点数です。点数は絶対評価なのでどの模試でも参考に値します。偏差値などどうでもいいです。 進研模試を受けて、偏差値が下がったことを気にするのではなくて、どこで点数を落としたのかを把握しましょう。 あなたの相手は他の受験生ではなく、模試の問題作成者です。満点を取るまでは、問題作成者に勝ったとはいえません。 点数が取れれば、自ずと順位も偏差値もついてきます。 意識が高いのはいいことなので、めげずに頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
24
12
模試
模試カテゴリの画像
偏差値の伸び方
あなたが高1だという前提でお話しします。 偏差値って、自分の成績をはかる絶対指標ではないですよね。 あくまで、模試を受けた集団の中で自分がどの位置にいるのかという目安に過ぎません。 模試って、点数の分布がフタコブラクダになることが多いんですよ。なんとなくイメージ湧きますか? 2つのコブ、つまり2つのピークはどういう人達が集まっているのでしょう? 1つ目の点数が低い方のピークは、あまり勉強していない人たちのピークです。 2つ目の点数が高い方のピークは、そこそこは勉強しているものの…っていう人たちのピークです。 本題に戻りましょう 勉強をしてもすぐには偏差値が伸びないというのは、コブを2つ越えないといけないからです。 1つ目は、あまり勉強をしていない層なので、少し勉強すればもしかしたら抜け出せるかもしれませんね。 もしあなたが元々優秀で、1つ目のコブよりは上だという場合、つまり谷間にいる場合でも、もう1つのコブを越えるのは一朝一夕ではかないません。 なぜなら彼らは勉強をし、前進している集団だからです。 学校でマラソンやりますよね。遅い集団にあなたはいました。そこを抜け出すのは簡単かもしれませんが、早い集団に追いつくのには時間がかかりますよね。 だから、勉強を始めてすぐには偏差値は伸びづらいのです。 ちなみに偏差値というのはその母集団が正規分布に近い時でないとあまり利用価値がないと言われています。※正規分布は画像検索してみたらわかります。ヒトコブラクダです。 つまりフタコブラクダの時はあまり利用価値はないんですよ、正直言って。 なので、少しの偏差値の動きに一喜一憂しないでくださいね。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
8
0
模試
模試カテゴリの画像
模試によってばらつきがある
こんにちは。模試の結果でお悩みなのですね。 まず、すこし偏差値というものについてお話しさせてもらいますね。 偏差値というのは、簡単に言うと平均からのズレというようなもので、平均を50とし、そこからズレた分だけ値が変動します。我々が使っている学力の偏差値だと、上位15%なら偏差値60とかそんな感じになります。 細かいことは省きますが、偏差値という値を出すには、あなたの点だけでなくテストを受けた人全員の結果が関わってくるわけです(例えば平均点とか)。これはつまり、模試を受験してる周りの人によって、自身の偏差値は大きく左右されるということです。 あなたは進研模試で70越えの偏差値が出ていましたが、駿台模試では大きく偏差値が下がってしまいましたよね。 これはもちろんテストで多少失敗したとかそーいうのもあるかもしれませんが、駿台模試の受験者は全体としてレベルが上がっており、相対的にあなたの位置が低くなったからだといえます。 進研模試は受けていなかったが元々レベルが高い人が増えているとか、逆に進研模試で成績の良くなかった層が駿台模試を受けていないとか、そういうことで人の平均レベルが大きく上がっている、それがあなたの偏差値を下げているメインの要因といえるでしょう。 別にあなたの勉強レベルが下がったわけではないので落ち込む必要はなく、元々受験本番に近い値は駿台模試とか河合塾の模試の方なので、こちらに注目するようにしましょう。 また質問者様は進研模試は簡単と仰りましたが、確かに問題のレベルが変わっているのも偏差値を左右する要因です。 例えば進研模試は難易度1-50までのものしかないとします。あなたは50まで分かるので基本的に全部解けて、全体でもトップクラスの点を取っていました。しかし60まで分かる人も、進研模試は1-50なので全部解けるのであなたと同じだけの点を取りますよね。だから偏差値は同じくらいになります。 しかし駿台模試などは1-100までの問題があります。あなたは50までしか解けませんでした。しかし進研模試で同じくらいの偏差値だった人は、実は60まで理解できるので、60まで解けてあなたとは差が生まれ、あなたよりも高い偏差値を取るようになります。 これも、あなたが偏差値を下げた要因の一つかなとも思います。 さて、それでは本題の偏差値を上げる方法ですが、簡単に申しますと、他人(同レベル帯の人)と差をつけることが重要です。同レベル帯の人が解けない問題を解けるようレベルを上げること、これが偏差値を上げる方法です。 また例を出します。 先ほどいったように、駿台模試は難易度1-100の問題が出てきます。簡単な問題はどのレベルの人でも解けるので差がつきません(逆にここでミスると差をつけられてしまいます)。しかし難しい問題となってくると、だんだんと解けない人が増えてきます。そこであなたが解けていたら、差をつけられますよね。これを積み重ねると、他人よりも点が取れて、偏差値が高くなるわけです。 進研模試でかなりの高偏差値でしたから、進研模試に出てくるレベルの問題は解ける、つまり基礎は出来ているということだと思います。しかし駿台模試などに出でくる難易度の高いものは解けないものも多く、平均に近いところにいる、というのが現状かと思います。ですから今後は応用的な発展的な問題も取れる力をつけていくことが重要かと思います。 学校での成績はほぼトップとのことですが、そうなると逆に目標が分かりづらくて大変ですね。そこで出番になるのが、応用や発展などを取り扱う、高難度系の問題集や参考書です。 京大志望なら本当に最難関の内容が求められますが、いきなりその問題集に触れてもレベルが離れすぎている可能性もあり難しいところですね。将来的に必要になるので買っておき、あまりに難しそうなら一つ中間的な難易度のものを挟むとかでもいいかもしれません(金銭的に、時間的にも結構キツイですが)。 最難関向けの参考書で調べればいろいろ出てきますが、将来的に各教科1冊(文法と長文とか、分野が分かれるので複数必要なこともありますが)を学びきれば(終わったら反復)十分な力がつくかと思います。 基礎はだいぶ出来ていると思うので、応用的なレベルが解ける馬力を身に付けることが、駿台模試等で偏差値を上げるためには必要かと思います。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
9
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の勉強法
逆に質問しますが、何をすれば偏差値が上がると思いますか? 極端な話、例えばあなたは数学が得意で国語が苦手だとして、私が数学の三角関数を4時間やって、古文は一週間に3つ単語を覚えるようにとアドバイスしたところで伸びると思いますか? なんの情報もなくその質問に答えるのにはいくらなんでも無理があります。 合格する人、いい成績を出す人は自分の成績を見て合格までに何が足りないかよく考えて対策した人です。むしろ、それができるくらいの能力があるかどうかまで受験で問われてると思ってもいいくらいです。一種の能力の判定にはつながりますから。しっかり自分の能力を見極める力をつけるためにも、もう少し具体的に自己分析してください。ここでの質問は、自分はここを志望していて、でも現状の成績ではこういう部分が足りない、だからこういう対策を考えた、でも客観的に経験者の意見が欲しい、これはどうですか、というところまで絞ってください。 自分を知ることは大事です。勉学・メンタルともに本番までのコンディションを整えるのにも、受験に限らず自分をコントロールしていくためにも。 ファイトです
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値10上げるには
回答させて頂きます! 高校受験で最も重要なのは本(教科書)を読む事です。特に国、社、理は教科書を読み込む事で知識や文章力もつきます。 英語などは他にも単語を覚えたりはありますが、まずは文字を出来るだけ読み知識を増やすことに尽きます。 数学に関してはまず基本をミスのないように素早く解けるようにする事が高得点の鍵です。その為には普段の問題演習を時間を決めて素早く解く練習をした方が良いでしょう! どのくらいの努力かと言われると難しいとこではありますが、私の友達が偏差値70を受かった際にやっていた事はやはり勉強の時間を確保する事だそうです。 他に特別な事はZ会をやっていたくらいだそうです。 やはり中学生は勉強の時間を削って遊びがちな時期です。 携帯ももちろん触らないように勉強だけの時間をとって下さい! 1日3時間だけでも良いと思います! その努力だけで全然行けると思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校の偏差値
まず、厳しい現実としてお伝えしますが、学力偏差値は努力だけでなく、ある程度「地頭」も反映する指標になっています。そのため、「高校の偏差値が高いのに模試の偏差値が低い」という場合、もともと一定の学力があると見なされ、「頑張れば挽回できる」と期待されやすいのだと思います。周囲の反応が比較的優しいのは、「環境の変化や勉強習慣の改善で十分伸びる可能性がある」と考えられるからでしょう。 一方で、「高校の偏差値も低く、模試の偏差値も低い」場合、単に勉強時間が足りないだけではなく、基礎学力の差や、学習の習慣・方法の違いが影響している可能性があります。これは「努力だけでは埋めにくい部分がある」と思われやすいため、厳しめの反応になるのだと思います。ただし、これはあくまで一般論であり、「高校の偏差値が低い=伸びない」というわけではありません。環境に恵まれず十分な指導を受けられなかっただけ、あるいは学習習慣が身についていないだけで、本来のポテンシャルが発揮されていない人も多くいます。 また、「高校の偏差値が40からでも早慶に合格した人はいるのか?」という点についてですが、実際にいることはいます。しかし、かなり少数派であり、相当な努力と戦略が必要です。高校の授業だけでは受験に対応しきれないことが多いため、自分で適切な参考書を選び、計画的に学習を進める力が求められます。 さらに、基礎を徹底的に固めたうえで、過去問演習や思考力を問う問題に対応できるようになることが不可欠です。 浪人した場合、高校の偏差値の影響はそこまで大きくありません。浪人生は全員ゼロからのスタートですし、現役時代にどれだけ学習習慣を築けたかの方が重要です。ただし、元々の学力が高い人は短期間で伸びる傾向があり、結果的に高校偏差値が高い層が有利になりやすいのは事実です。 結論として、「高校の偏差値が低い=不可能」ではありませんが、効率的な勉強法と強い意志が不可欠です。独学で適切な学習戦略を立てるのが難しい場合は、予備校やオンライン教材を活用するのも一つの手でしょう。時間を無駄にせず、最も効率の良い方法を模索することが大切です。
東京大学法学部 かいと
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値を20以上あげるには
はじめまして! 1年間で偏差値を33上げたので経験に基づいてアドバイスさせていただきます。 逆転合格の鍵は夏休みまでの勉強になります。夏休みまでにとにかく基礎を固めること、そして基礎の勉強をしつつ応用問題も始めること、これが大切になります。普通の人は夏休みまでにひたすら基礎をやり続ける人も多いと思います。しかし、逆転合格の場合基礎を固めるのにも時間がかかるので基礎と応用を同時に勉強することで基礎項目の定着も早め、応用力を同時に身につけることが出来ます。 また、逆転合格は他人より何時間も多く勉強しないといけません。私の場合1日16時間勉強して偏差値33あげることに成功しました。量より質と言いますが、初めのうちに質の高い勉強など出来ないのでしっかり量をこなして他の人から差をつけられるよう頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
44
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から偏差値20上げる事は可能でしょうか?
私は大学も逆転合格でしたが、実は高校受験も逆転合格でした。 私も偏差値65の高校が第一志望で無事合格しました。目指すところは同じですね! まず、私はあるスポーツをずっとやっていて、そのスポーツの強豪校である私立高校にいきたかったんですよね。でも親に反対されたりとか本当にいろいろあって、結局勉強の高校にいくって決めて自分の中で諦めがついて勉強を始めたのが中3の10月でした。その時点での成績は、学年170人中65位でした。ちなみに第一志望の高校に合格するには学年10位が目安でした。 周りからめちゃくちゃ志望校落とせってしつこく言われたけど、絶対できると思っていました。諦めたら終わりです!やってみないとわからないから!がんばったら意外とできるものです。がんばってね👍
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
こんにちは。 模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。 偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。 また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。 応援しています。ファイト!! p.s マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
早稲田大学商学部 アンフィールド
11
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試 70→80
はじめまして! まず受験において偏差値と倍率はあまりあてにしない方がいいです。 偏差値は周りとの相対評価なので簡単なテストであれば当然偏差値80はきついです。 河合のマーク模試でも世界史100取っても偏差値70いかないこともありました。 偏差値よりも、目標の点数に届いたかどうか、ケアレスミスなど取れたはずの問題でどうして落としてしまったのかを分析してください。それが合格には近づくと思います。  これだと質問の答えになっていないので偏差値を上げる方法も書いておきます。 と言っても簡単にあがる魔法は無いわけですが笑 勉強で成績を上げるためには"苦手をつぶすこと" 正直これに尽きます。(成績や科目によって苦手をつぶすか、得意を伸ばすかは異なってくるのでここでは省略します) おそらく、英文法の中で落としてしまう単元や、古文や漢文で覚え切れていない文法、単語などがあると思います。それを地道に潰していくことが成績を上げる方法です。 当たり前のことですが、本当にこれしか無いので! もぐらたたきと同じです笑 逃げないで根気強く苦手を一つ一つ潰していくしかありません。その数が多ければ多いほど成績は上がるわけですから! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
14
0
模試
模試カテゴリの画像
高1偏差値が低い
お疲れ様です‼️寒い日が続きますね!体調管理できてますか? 偏差値が10も上がっているじゃないですか!いい成長だと思います。また、まだ高校1年生です、今の成績が悪いとか一切気にしなくて良いです。 ですが勉強のやり方が間違っているとかなり遠回りをする羽目になりますし伸び悩みにも繋がります。あらゆる受験情報を集めて最短距離を走らなければなりません。 とはいってもネットの情報はかなりあやふやで信ぴょう性ないですよね。 (ちなみに教育系YouTuberでオススメは、森テツ先生と早稲田合格塾です) また私からも受験勉強そもそもの捉え方についてだけアドバイスしたいと思います。 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのものです。 こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常にこれを意識して、 『最短・最速・最効率』で動いて欲しいです! 各教科の勉強法など気になったら御気軽にご相談ください。メッセージお待ちしております。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の偏差値が上がらない原因と対策
まず第一に数学は一朝一夕では伸びません。高三ですでに青チャートを4周、文系プラチカレベルまで取り組んでいるということは、相当なハイレベルまで達していると思います。詳しい事情はわからないので断定はできませんが、ある程度高い偏差値(ここでは一旦60以上としましょう)での話なら、数学力は高いとおもうので、それを試験時間に出し切る方法を探してみてはどうでしょうか。自分の経験からも言えますが、数学力が向上する時期と、点数が上昇する時期には結構なズレがあります。テストでの時間配分はしっかり考えていますか。先生に相談しても良いですし、ネット情報を参考にしても良いです。完全に自分なりでも良いです。事前に戦略を練れば、終わった後に反省する余地を作れます。採点者に自分の意図が伝わるように、回答を書いていますか。学校の先生でも、友達でもいいので、客観的な感想をもらいましょう。数学の点数向上は、単純に数学力のみならず、事前計画も関係します。自分は共テ対策の際、古いセンター試験の過去問を使って、数学の各大問ごとの演習をしました。目標時間と、目標点数(各大問ごと満点)を決めてやりました。もちろん最初は目標の2倍の時間がかかっても終わりませんでしたが、各大問の分野を集中的に(集中的にすることが大事です)復習しつつすることで時間短縮に成功しました。また、満点に届かない時も多々ありましたが、何度も解くうちに、効率の悪い問題を後回しにしたり、切り捨てることも上手になりました。満点を取ることも大事ですが、本番に緊張してパニックになってしまうこともあります。効率の良い切り捨て方も重要です。 あと、わかっていると思いますが、復習は絶対にしてください。間違えた問題は必ず記録して、時間を空けてまた解くことをくり返してください。 数学力の向上と、点数の向上は一致しません。なので、地獄のように辛い数学の勉強も、自分の身に必ずなっています。 頑張ってください。
東京大学文科二類 はっしー
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の偏差値の上げ方
偏差値50は基礎はだいたい理解できているけど、所々抜けがあるなって感じだと思います。 英語はまずは文法を意識しましょう。もちろん、語彙力も必要ですが、1年生の間から、英単語帳を始めている人は少数です。そのため、この時期の模試で偏差値が50くらいということは、①文法で苦手分野がある、②教科書レベルの単語で覚えていないものがあるのどちらかである可能性が高いです。まずは、教科書の復習を意識しましょう。文法事項については、教科書を解き直すのも良いと思います。その後、リスニングやリーディング、文法問題の演習に入ってください。 数学は、ほとんど1Aしかやっていないと思います。まずは、学校で普段使用している問題集を仕上げてください。基礎力をつけるには、定期テストの解き直しも効果的です。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
4
模試
模試カテゴリの画像
偏差値を上げる方法
見出し語で十分ですよ🙆‍♂️ シス単しっかり覚えられていてとても順調ですね😊 このまま大岩で基本事項確認しましょう! 僕も単語を覚えたばかりの段階で共通テストを解いても、50%くらいしか点数が取れませんでした。 単語と文法の入門だけでは長文は読めないんですよね 偏差値60にもっていきたいなら、 模試まで英語だけに集中するのがいいかもしれません。 【1月に偏差値60上げるための勉強の進め方】 A読むための文法の習得・毎日シャドイング ↓ B演習 共通テストとセンターの過去問 これができれば60〜67に上がると思います A 西きょうじ著 基本はここだ この参考書は、説明に書いてある思考プロセスを 自分で再現できることが1番重要です 和訳だけできるようにしても、偏差値は上がりません 手順 ①まず全ページを7回音読する (覚えようとしないで、早く終わらせてください 頭に記憶の土台を作ります) 1日2周を4日間がちょうどいいかも? 飽きるかもしれないですが、飽きるくらい頭に入れてください 冒頭の品詞の説明の部分を読み飛ばさないでください ②例文だけ見て例文の下にある説明ができるかテスト (冒頭の品詞の説明もできるようにしてください) ③説明できるものにチェックをつける ④チェックがついていない例文を再びテスト ⑤全てにチェックがつくまで何度もテストを反復 ⑥全ての例文説明できるようにする ⑦全例文説明できるかテスト(最終調整) ⑧全て説明できるまで繰り返す ⑨全て説明できたら完成 Duo2.0 毎日2セクション シャドイング 手順 ①参考書を閉じて1セクション音声を聞けるようにする ② ①が終わったら1セクション1時間聴き続ける ③これを毎日2セクションやりましょう ④毎日前日までに聴いた音声を全て1回だけ聴きましょう (例) 1日目 1.2を1時間+α聴く 2日目 3.4を1時間+α聴く 1.2を1回ずつ聴く 3日目 5.6を1時間+α聴く 1〜4を1回ずつ聴く ⑤全セクション終わったら、毎日45セクション1回聴く (1時間で終わる) 全45セクションなので、毎日やれば22日間で全部習得できます。年始には終わります! 勉強時間を増やして1日にやるセクションを増やせばもっとすぐ終わります! 倍速で聞けば、倍速で終わります😇 B過去問演習 共通テストの過去問(全問)と センター試験の過去問(大問3〜6のみ制限時間1時間) を使います。 制限時間超えてしまった場合、終わってない分も解きましょう なぜ制限時間を超えるか分析してみましょう 手順 ①解く ②間違えた問題はなぜ間違えたか分析する 基本はここだが抜けていたのか、シス単が抜けていたのか ③抜けていた知識を頭に入れ直す ④間違いノートを作成(携帯のメモなどに) 〜〜と考えて 選択肢〜を選んだが、間違えた 〜〜と考えるべきだった というように各問題ごとまとめていきます。 このように 不適切な判断基準と、正しい判断基準をノートに集めていき、 自分の間違い方や引っかかり方に慣れ、同じようなミスを減らします。 辛いかもしれないですが、こんな感じでやって見るといいかもしれないです 応援してます!! 不安なことがあったらコメントしてくださいね😊
慶應義塾大学文学部 はやし
9
0
英語
英語カテゴリの画像
駿台模試で圧倒的な成績を取りたい
駿台の偏差値を60→70へ! どうもゆうまです。 まず、駿台模試でいちばん上げるのが難しい偏差値が60から70であることを理解しましょう! 40から50や、50から60は正直余裕です。主も恐らく勉強法がある程度正しい方向に向いているため現在偏差値が60あるのだと思います。 では60から70に上げるためには何をする必要があるのか考えていきましょう。 私自身も60から70に上がるまでに相当な時間を要しました。なぜなら原因が明確に見つからなかったからです。いや、というよりは原因から無意識に目を背けていたというのが正しいでしょう。得意分野ばかりに目を向け、みんなが解けないであろう(3)など飛ばしてはいませんか? 偏差値70を目指すなら得意を伸ばすのではなく、苦手を無くすこと、つまり弱点をなくしましょう。 前回の駿台模試の結果の得点表を見て見てください。数学など、どの分野で自分が点数を取れているかばかり見ていませんか? 大事なのはどの分野で満点が取れていないかが重要です。偏差値60を超えてくるの、解説を見た時に、「なんでこんな問題ができなかったんだろう」などと思って「まあ次は解けるっしょ」などと思い復習を終わらせていませんか? これが偏差値60と70の差です。ここが明確に違います。偏差値70の人達は必ず自分のできなかった場所の原因を深追いします。そして何が人より足りていないからこの問題で詰まってしまったのかを徹底的に分析し、その分野の復習に取りかかります。これができていますか? 英語に関しても同じことが言えます。 模試の復習方法が本当に正しいやり方でできていますか?おそらく知らなかった単語や文法をまとめて終わりでしょう。それじゃ偏差値70は夢になってしまいます。英語も徹底的に分析してください。単純に単語を知っていたらできていたのか、全く内容がわかっていないからできていなかったのか、しっかり苦手な部分を洗い出してください。古典、漢文、現代文も同じです。 、東大理一に合格するためには数学、英語は高二が終わるまでにはある程度完成させ、高三は理科を勉強する必要があります。この1年で数学、英語を必ず仕上げてください。模試をフル活用してください。模試の復習が1番大切な勉強です。1つの模試から100つのことを学ぶことが出来ます。そのことを意識して模試の復習に励んでみてはいかがでしょうか?
東京大学理科二類 ゆうま
7
1
模試
模試カテゴリの画像
志望校の決め方
最初に伝えたいことは高望みをしない限り、目標には届かないということです。ある程度高望みをしておけば、後になって修正が効きます。というのも、志望校を(偏差値的な意味で)下げるは容易だからです。高3も始まったばかりなので、夏休みが終わるまでは高望みしていてもいいと思います。(ただし、出題が特徴的な大学を受験するのなら対策を練っておくこと) 次に勉強方法の工夫次第でもっと成績を伸ばすことができると思います。成績がいい科目と悪い科目には自分の勉強のやり方に必ず原因があります。もし、努力していればいつか伸びると思っているのであれば、そんな考え方は捨ててください。成績と勉強時間は全く比例しません。他の人よりも勉強時間が少なくても、しっかり自分の苦手分析をして、適切な対策をねることができれば上手くいきます。現に僕が受験生だった頃は一日8時間ほどしか勉強していませんでした。 受験勉強頑張ってください。また相談があれば受け付けます。
京都大学工学部 ホットケーキ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の偏差値を50から65にするには
こんにちは。ミキオです。 結論から言うと、偏差値をそこまで持っていくことは可能です!以下にやり方を書いていきます! 単語:まず単語帳を一冊やりましょう!今の偏差値が50弱ということなので、中学レベルの英単語が微妙であればそれから始めるのもありですし、そっちは大丈夫ということであればターゲット1900やシステム英単語など、自分の好みで選んで徹底的にやり込みましょう!個人的にシス単がオススメです!暗記はとにかく忘れて思い出すというサイクルが大事なので、テストする回数を増やしてください!例えば、やった次の日に前の日の範囲をやってから新しいところに入るのを1週間繰り返して週の終わりにテストして間違ったやつはチェックして、また1週間後に次の週の分と一緒にテストするなどやってみてください! 文法:文法は単語がある程度できるようになったら並行して行いましょう!個人的には少し分厚いですが成川の深めて解ける英文法シリーズや超英文法マニュアル(こっちの方が薄い)がオススメです!書店に行けば、英文法の参考書はいっぱいあるので、ご自身の目で見て合ったものを選んでいただければと思います!また、文法もある程度できるようになったら解釈に進みましょう!大学入試の英語のほとんどは長文で占められているので単語と解釈を優先的にやりましょう!私の前の回答に英文法についてのものがあるのでそっちも参照していただければと思います。 解釈:解釈はできるだけ量を重視した方が良いと思います!やる順番は ①入門英文解釈70or基本はここだ!or肘井学の読解のための英文法orスタディサプリor関先生の世界一わかりやすい英文解釈  ②基礎英文解釈100(必要に応じて)  ③ポレポレor英文解釈100or英文読解の透視図   構文を取って和訳した後は必ず音読してください!注意点としては、ただ闇雲に音読するのではなく、構文がちゃんと取れてるか、和訳できてるかを頭の中で確認することです! 長文:個人的にはポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!最初のうちは解説に構文が振ってあるのが良いと思います!長文のやり方は   ①解く(必ず根拠を持って解答する)   ②解説は見ずに答えだけ見る   ③間違えたものは根拠がどこにあるのか探す   ④解説を見て自分で考えた根拠が合ってるか確認(合ってるものも見るが、さらっと目を通す程度でいい)   ⑤一文一文に構文を振って和訳(解釈の量を積むのに最適)   最初は時間がかかると思いますが、やっていくうちに慣れて速くなると思います!大変ですが、これを続けれと、気づいたらかなりできるようになってたみたいになると思います!    早稲田レベルはこれに加えて、速読英単語上級編やパス単準一級をやった方が良いと思います! 以上のことをしっかりやれば、目標校まで届くと思います!10月までに仕上げられるのが理想です!しかし、これらのことはかなり時間がかかり、他の教科もあるので相当勉強しなければなりません!本当に目標校に入りたい気持ちがあるならばやり切れると思います!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います!
早稲田大学商学部 ミキオ
62
13
英語
英語カテゴリの画像
偏差値47が筑波大学へ
偏差値を上げるための勉強法と それを続けるためのモチベーションについて話します。 偏差値を上げるにはどうすれば良いでしょうか? ・他人より多く勉強する ・問題を深く理解する これらのことは確かに大切です。 でも、あまり知られていないもう一つの方法があります。 それは 『試験に慣れること』です。 『試験に慣れること』とは何か以下に詳しく話しますね。 当たり前のことですが 受験生の最終目標は本番の入試に受かることです。 多くの模試は『模試』という感じが表している通り 模擬試験です。 模擬試験の多くは本番の試験を模したものなので 模試の対策が本番の対策に直結すると言えるでしょう。 では、模試の対策とは何か? 先ほどあげた ・多く努力する ・問題を深く理解する これらは確かにそうです。 でも、今回言いたいのはそこではありません。 模試の対策で案外多くの人がやっていないのが 模試をを意識した『時間の使い方』です。 この『時間の使い方』について 具体例を使って説明しましょう。 A君とB君がいるとします。 2人の実力はほぼ同じだとしましょう。 A君は20分勉強の3分休憩でいつも勉強しています。 B君は60分勉強の10分休憩でいつも勉強しています。 仮にA君とB君が60分の試験を受けたとしましょう。 普段20分きざみで勉強している A君は60分が長く感じるかもしれません。 そのことによって、いつもの調子が出なかったり 集中が途切れてしまい実力が発揮できないかもしれません。 他方、いつも60分きざみで勉強している B君は60分が長いとは感じず、 いつも通りの実力が出しやすいかもしれません。 このように、普段の勉強の時間の使い方が 模試でのパフォーマンスに影響する時があります。 なので、普段の勉強はできるだけ 模試の時間に合わせて勉強時間を決めることがオススメです! こうすることで100%の実力を模試で出しやすくなるでしょう! 次にモチベーションの話ですが 質問者さんが持っている 『周りをぎゃふんと言わせてやる』というポジティブなモチベーションは勉強の継続に非常に役立ちます! ポジティブでいることは案外大切です。 なぜなら一旦ネガテイブになるとネガテイブの循環に陥ってしまい、 やる気がどんどんなくなっていきがちです。 なので、ポジティブな気持ちを持ち続けることを意識しましょう! 加えてですが、 現在の偏差値がどうかなんて関係ないことです。 例えば 今A判定の人が1年後に志望校に受かる保証なんてどこにもないですし、 同様に今E判定の人が1年後に落ちる保証もないです。 なので、そのポジティブな気持ちを忘れずに ずっと頑張ってみて下さい! きっとうまくいきますよ! 長くなってしまいましたが 参考になれば幸いです。 時間の使い方を忘れた時や ポジティブな気持ちを思い出したい時などに 見返してくれたら幸いです。 ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
27
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像