UniLink WebToAppバナー画像

偏差値 12月」の検索結果

進研模試 偏差値60
いきなり前提を覆すようですが1ヶ月後のことは考えないようにしましょう。たぬきさんは阪大志望とのことですが現状ではかなり他の阪大志望者との学力差があると言わざる得ません。まずは目先の模試でなく基礎固めに執着すべきです。具体的には数学、国語が弱いようですので高校入学から現在までの数1Aの範囲の復習や古典、漢文の復習をしましょう。中学範囲の分野も足りていない可能性があります。不安なようなら恥ずかしがらずに一度立ち戻って学習しましょう。英語はそこそこできているので単語帳を完璧にしましょう。これからどんどん学習内容は高度になり積み残しがあると他の阪大志望者と学力差が開きます。目指すべきは1ヶ月後の偏差値60でなく、2年後の偏差値80です。間に合わなくならないうちに早めに手を打ちましょう
大阪大学法学部 つとむ
3
9
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
参考になると嬉しいのですが、直前まで偏差値なんて関係ありません。 その証拠に、 私は高2偏差値48 高3 50 直前期偏差値60 入試本番 70の大学合格 といった感じで伸びました。勉強始めたのも10月後半ごろなのでいつからでもやり方次第で変わります。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
42
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値
具体的に、 どれくらいの期間で、 偏差値いくつから、 何の科目の偏差値か、 何の模試の偏差値か、 などを教えて頂きたいです。 それから短期であれ長期であれ、偏差値30なんて簡単に上がるものではありません。 そして偏差値を上げても志望校には受かりません。模試の偏差値はあくまで志望校を決定する1つの手段です。 手段を目的化してはいけません。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値伸びない
こんにちは。 まず偏差値のキープというのもすごいことだと思ってください。 高3の四月以降模試には浪人生が参戦して来ます。 浪人生がいる中で、一月の高2生だけの模試の成績をキープ出来ているというのは、十分勉強が身についている証拠です。 勉強法はあまり問題ないと思います。 また、現役生はこれから伸びます。 今勉強していることはすぐに偏差値には現れません。恐らく夏後半の模試で出ればいい方なんじゃないかな。 このまま同じようにコツコツとやり続けていてください(それでももし勉強法に不安があるなら相談も乗ります) この時期に偏差値60なら現役合格は近いところにあります。頑張ってください。
早稲田大学法学部 nakanon
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
合格する人の偏差値
高3 春 英語 偏差値50 国語 偏差値55 日本史 偏差値63 夏 英語 偏差値59 国語 偏差値60 日本史 偏差値64 秋 英語 偏差値63 国語 偏差値63 日本史 偏差値73 8月までサッカー部が忙しかったから引退後に伸びたかな。結局慶應文学部に通ってます。時間はたっぷりあるから頑張ってね!!
慶應義塾大学文学部 sea1129
128
3
模試
模試カテゴリの画像
全統記述模試で英国社偏差値60実現
ねこさんこんにちは! 僕は記述模試の偏差値は1年間変わらず55程でしたが早稲田大学商学部に合格しました。反対に記述模試で偏差値65をとっていた友達は早稲田大学3学部に不合格で、学習院大学に進学しました。その理由は早稲田と記述模試で明らかに傾向が違うからです。たとえば記述模試の英語では英作文が30点分出ます。しかし早稲田大学では出ません。もちろん似た問題が出る大問もあります。英文法や長文のマークの部分がそれにあたります。また社会は基礎的な内容が多いので基礎学力の確認には適していると思います。僕は偏差値55でしたが、英文法は毎回1ミス以内、世界史は偏差値65以上ありました。このように記述模試と早稲田大学の過去問とでは明らかに違うのでそこで無理に対策をし過ぎるのはあまりいい判断では無いと思います。その代わりに共通テスト形式のマーク模試で高偏差値を目指すのはどうでしょうか。マーク模試は早稲田大学と少し違いがあるものの基礎学力の確認という面ではとても役に立ちます。また共通テストの点数を上げておいて損はありません。僕も共通テスト利用で法政大学を合格する事ができたので2月は早稲田大学中心に対策を進めることができました。 以上のことふまえた上で記述模試の偏差値を上げる方法をいくつかアドバイスしたいと思います。 1.記述模試の形式を把握する どんな形式がありどんな配点なのかを把握してください。そこから時間配分などの戦略を考えてください。 2.英単語を覚える 記述模試はマーク模試に比べて単語を知ってれば解ける問題が多いです。例えば英訳の問題だったらその単語の意味を知ってるだけで点数をもらえます。 3.英文法を得意にする 文法だけで20点くらいあるとおもうのでそこを取れるようにしましょう。難易度はそこまで高くないです。 4.漢文の勉強をする 記述模試の漢文はめちゃくちゃ簡単です。その割にまだ学習が進んでなくてできない人が多いので偏差値をあげやすいです。 5.社会 この時期なら範囲が狭いと思います。その範囲を徹底的にやって下さい。記述模試の社会はの得意な人は偏差値が高くでやすいです。 この5つを行えば偏差値60に届くと思います。頑張ってください!応援してます!!
早稲田大学商学部 Rai
8
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値の推移と勉強量
誰しも1年半をも勉強を毎日続けることは出来ません 1度や2度は中弛みの時期が来ます。自分も受験期何度かきましたね。そういう時は割り切って休息をしっかりとってもいいと思います。8時間ぐっすり寝るとか、スポーツするとか、昼だけゲームするとか… あんま気負わないでください。 受験の勝ち負けは英語が勝負を分けると言います。しかも英語は偏差値をあげるのにたいぶん時間がかかります。自分も高二秋は駿台模試偏差値45程度でしたが、そこから毎日鉄壁をやり込みまくって問題も解きまくって阪大模試偏差値60まで高三秋にようやく上げました。 今の成績は受験本番前後とは大きく違います。めげないでください。現役生が本当に伸びるのは高3夏〜秋です。自分は早稲田に関しては人科しか受けていないのですが、模試では早慶理工学部をよく書いていましたね。 全統記述でだいたい65切るぐらいでD判定でしたね。 なかなか厳しい判定でした。だってこれで名古屋大A判でしたもん笑 ねこさんはよく進研模試を受けるんですね。あれは偏差値がやけに高く出ることで有名なやつですね。真剣なら70以上は少なくともいるのではないでしょうか? あと進研模試でへんさち50代はなかなかしんどいですね。伸び代しかないです。1番勉強のやりがいもあり、楽しいと思える偏差値帯だと思います。 この帯から早稲田合格したいなら、やはり平均的な受験生よりも多くの勉強量を取りましょう 平日6時間以上、休日11時間以上ですね これを地道に続ければきっと秋頃にはせめてMARCHはD~Cにはなっているはずです。頑張り次第で早稲田もそうなるかもしれません。 勉強は効率だーってよく言うやつがいますがそんなのは一部の地頭が良いやつだけです。僕の周りの友人も受かってたやつもやはり努力家が多かったです。 上記の勉強時間をしても少しは息抜きする時間はあります。適度に音楽聴いたり友達と喋ったりしつつも、本気で勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 ともさ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を30上げたい
1月の模試までにはおそらく無理です。 よほど元が低くないと偏差値を30あげるのはそんなに簡単ではありません。 目指すなら来年の夏〜秋の模試が妥当です。 (正直、そちらの方がレベルが高いのでなかなか難しいとは思います) 仮にあなたの偏差値が50であったとしても50→80です。 偏差値80は全国1桁順位でも出ないことはありますし、 仮に60であったとしたら90などほぼ出ません。私も1度しか取ったことがないです。 そもそも論として、偏差値を基準に考えるのをやめた方がいいと思います。 あれは母集団内での相対評価なので、母集団のレベルが上がれば偏差値は出にくく、逆に下がれば出やすくなります。 気にすべきなのは点数です。点数は絶対評価なのでどの模試でも参考に値します。偏差値などどうでもいいです。 進研模試を受けて、偏差値が下がったことを気にするのではなくて、どこで点数を落としたのかを把握しましょう。 あなたの相手は他の受験生ではなく、模試の問題作成者です。満点を取るまでは、問題作成者に勝ったとはいえません。 点数が取れれば、自ずと順位も偏差値もついてきます。 意識が高いのはいいことなので、めげずに頑張ってください!
京都大学医学部 Yu
24
12
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
全然います。 私自身もそうだったと思います。 高校2年の偏差値なんてだれも勉強してない中の偏差値なので気にする必要ないです。 実際、定期テストでいい点を取っている人でも受験勉強となると成績が極端に低い人もいます。 偏差値を意識しすぎず、苦手を潰し、得意教科を伸ばしましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
21
2
現代文
現代文カテゴリの画像
夏の偏差値
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 夏の全統共通テスト模試の成績に関しては、共通テストの成績をなんらか使う予定で考えていらっしゃる場合は気にするべきかなと思います。個別入試しか受けない場合はもちろん気にしなくて良いと思います。 一方で全統記述模試のほうの成績に関しては一定程度気にした方が良いと思います。偏差値に関しては、確かに65以上取れたら理想的ではありますが、60以上を目標にするのが良いと思います。 ちなみに夏の模試の私の成績は以下のような感じでした。参考にしていただけると幸いです。 ◎第2回 全統記述模試成績 英語 120/200 偏差値63.5 国語 64/200 偏差値47.8 日本史 81/100 偏差値73.3 計 265/500 偏差値61.5 これをみるとこんなに点数が取れるのかな…と不安になってしまうかもしれませんが、 私大専門塾で有名な増田塾さんの動画によれば、全統記述模試で58.5を超えられれば早慶を狙えるというデータもあります。 https://youtu.be/P5d4Ohcofwg?si=6xM2EUezfnBXPtB2 また、早慶上智にギリギリ合格したという人の模試データでも偏差値50台から逆転合格したケースがあるそうなので、50台でも60に近い後半のほうの値が取れていればチャンスがあると思います。 https://youtu.be/-NPjgkSMTn8?si=2SFe8fd-CuNx7lKc 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
2
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
偏差値なんて塾によりますが、慶應義塾大学文学部は簡単ではありませんよ。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値
暗記科目だけを1週間やれば数字上は偏差値が50ぐらいならあげられると思います。 ただ、一時てきなものなので長期的な勉強をしましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
2
1
模試
模試カテゴリの画像
偏差値70
正直高2の終わりに偏差値70取るのはめちゃくちゃ難しいです。恐らく先生もそれだけ取れていれば相当有利になるという意味で言ったのでしょう。 もしそれだけ取れなくても全く焦る必要はありませんよ!是非一つの目標として偏差値70を目指してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
2
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値40
あります!なんなら結構います!笑 大学受験においては、出身校など一切関係なしに全員が同じ土俵で戦うことが出来ます!なのであまり自分の高校の偏差値で自分の価値を決めないで欲しいです☺️ ですが、偏差値40代の高校から進学した友人の話を聞いていて共通していると感じることは、やはり周りの空気が進学校とは違うということです。受験は団体戦、というのは言い過ぎかもしれませんが、同じように高みを目指す人がいる空間とそうでは無い空間では、モチベーション維持の難易度に大きく隔たりがあります。 なので、周りに流されることなく自分で決めたことを貫く必要があります! 質問があれば気軽にどうぞ!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値70の壁
70を超えられない気持ちはすごくわかります。実際に偏差値70というのは全体の2%ほどなのでそこに入るのはかなり厳しいです。 私はこの時期は偏差値70どころか65すら超えていなかったと思います。 この時期に60後半を出しているということはかなり1.2年生の頃に勉強していたと思うのですが、ここからは部活を引退した人の成績が上がってくるためなかなか偏差値は伸びにくいと思うので60後半を維持していれば大丈夫です! それよりも入試は一回きりなので安定して同じ同じ偏差値をだすことを意識しましょう!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
25
8
英語
英語カテゴリの画像
現役生は偏差値20上げれるのか?
外大の2次試験の配点では、社会が100に対して外国語が300となっているわけで、英語の偏差値45はまあかなりヤバいです。 外大の併願先となると、早稲田国際教養か上智大学、後はマーチ辺りの国際系か文学部になると思いますが、結局その手の系統の学部は外国語の比重がやたら重いので、結局私立入試も大失敗に終わる恐れがあるわけです。 ただ、悲観する必要はないですね。 受験はまだまだこれからです。偏差値や実力が伸び悩んだまま過去問に突入し、焦りを感じて11・12月に死ぬほどやった結果1月には実力が大きく上昇していた…という人もいるくらいですし。 真摯に努力すれば、外大はまだまだ射程圏内に入ると思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 だいくん
8
2
不安
不安カテゴリの画像
早大合格者の高3の偏差値
早大創造理工に現役合格した者です。3年第1回河合模試の偏差値は58.7でした。(もちろん早稲田はE判定) 更に言えば第3回河合模試の偏差値も59.9と60を越えてません。 理系の話にはなってしまうのですが現役生は理科で高偏差値が出しにくく、足を引っ張り高偏差値が出にくいです。 恐らく文系も社会で同じことが言えると思います。 現役生は最後の数ヶ月でものすごく伸びます。しかし、この時期は模試はもうないので伸びを実感しにくいです。 なので仮に最後まで偏差値60を越えなかったとしても早稲田大学を諦めないでください。 今からしっかり頑張れば、仮に高偏差値が出なかったとしても合格のための実力はしっかりついていきます。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
あと1ヶ月で英語偏差値60にしたい
はじめまして。大阪大学にかよっているものです。私も英語は苦手でした。高1の最後のころに受けた模試の偏差値は40を切っていました。そこから奮起し3ヶ月で英語の偏差値を65まで、共通テスト模試では7割後半まで上げました。この経験をもとにアドバイスをしようと思います。 まず、全ての勉強の時間を英語にしてください。一ヶ月で英語の成績を伸ばすにはそれ相応の勉強時間が必要です。そして、勉強の無駄を省き効率を上げる必要があります。やってもらう勉強は3つあります。 単語      4時間 文法      3時間 英文解釈です。 3時間 1日8〜12時間勉強できると書かれているため、間を取って10時間で勉強を割り振らせてもらいます。あくまでも、目安です。次から書くやるべきことが終わるまでは寝ないで下さい。一ヶ月で英語のレベルを上げるにはそれくらいの覚悟は必要です。上からですみません。 まずは、単語からやり方を説明します。まず、1日100単語という覚え方はやめましょう。 最初にシス単の覚えている単語を確認します。すぐに意味が浮かぶ単語、イメージくらいは浮かぶ単語、まったく分からない単語のように区別してください。書けなくてもいいので、取りあえずは意味がわかるかで分けてください。この作業は4時間でやるのが理想です。できなくても、1日でやり遂げてください。 次の日からは暗記を始めます。シス単を600〜700で単語を分けてください。3日くらいで単語帳を一周します。1日100単語を覚えるときほど時間はかけなくていいです。一つの単語あたり30秒ほどで覚えましょう。声に出すのが一番いいです。発音も確認できますから。頭に単語の意味と綴を浮かべながら暗記するのもいいです。そして、1週間のうち6日暗記したあとは1日最初のように単語の意味を確認してください。ここで完璧に覚えられたものだけ除外してまた、さっきの暗記の流れを繰り返します。覚えられたものが増えたら覚えていない単語の数は少なくなります。そうなれば単語帳を回す周期を2日、1日と短くしてください。これが最短で単語を覚える方法です。最初は覚えられているのか分からなかったり、効果があるのか分からなかったりするかもしれませんが、これはエビングハウスの忘却曲線に基づいた暗記方法です。調べてもらうとわかりますが人間はすぐに忘れる生き物ですので短いスパンで復習することが大切になります。1日100単語では復習までの時間が長すぎて暗記した意味がなくなります。騙されたと思ってやってみてください。 次に文法のやり方を説明します。その前に I think that that that that that boy wrote is wrong この文章のthatの意味、使い方が分かりますか?たぶん分からないと思います。文法がある程度学べればなんとなく説明できるようになります。文法書を使っての勉強もいいですが、それだと時間がかかりすぎます。ネクストステージと言う文法問題集を一冊覚えましょう。ビィンテージやブライトステージといったものでもいいです。これは英語の文法の間違えやすいところや、使い方を学べます。このような問題集の文法を説明ごと暗記しましょう。これを一冊完璧に仕上げるだけで文法の偏差値は65以上はあるでしょう。では使い方を説明していきます。まずは問題を全て解きましょう。出来たところの中でも文法の説明が頭でできるものだけチェックをつけてください。そして、間違ったところは説明を読み、その文法がどういうものなのか理解してください。このとき暗記する必要はありません。ですが、文がどのようになっているのか説明できるくらいには理解してください。どうしても理解できないときに文法書を参照してください。アクセントや発音の問題は覚えなくていいです。現行の入試には関係ないので。6日くらいで一冊解いてください。問題数でいうと1日200問くらいだと思います。大分無理を言っているのはわかっているんですが解いてください。そして、次は間違ったところだけ解いてください。4日くらいでまた一周します。ここからは理解しながら覚えることを意識して解答をみます。1問にかける時間は2分もないくらいでお願いします。単語と同じで何度も解いて、エビングハウスの理論に基づいて覚えていきます。これも覚えた問題数に応じて日数を短くしてください。最終的には6から8周くらいできたら6から7割は覚えていると思います。一ヶ月を過ぎても文法はこの一冊を極めてください。やり方は同じで、何周も解いていきます。 最後に英文解釈を学んでもらいます。教材は「英文読解入門 基本はここだ」がわかりやすいです。 That the bones of their back fins are beautiful is the reason why I like spinosaurus the most. この文の主語が分かりますか?たぶん難しいと思います。正解はisの前までです。英文解釈とはこの文の構造を即座に掴むための勉強です。実際に英文を読んでいるとこのように長く、複雑な文に出会うことが多いです。和訳してくださいと言う問題もこのような文であることが多いです。例えば先程の文ならば私なら10秒かからず意味を言えます。これは英文解釈の技術のおかげです。単語や文法といった知識を長文に応用するための技術と思ってください。やり方は先程紹介した問題集に書いています。それ通りにやるといいです。この参考書は15日くらいでできると思います。これをやりきったあとは「基礎英文解釈の技術100」 「ポレポレ」といった順にやってください。最初の「基本はここだ」が英検2級、近大レベルです。 基礎英文解釈の技術100がMARCHレベル。ポレポレは早慶、旧帝大レベルです。全統偏差値60ならば「基本はここだ」だけでもいいと思います。余裕があれば基礎英文解釈の技術をやってください。 長くなりましたが英語の偏差値を一ヶ月で60まであげるには並み大抵の努力では無理です。しかし、不可能ではありません。やり切る意思があればきっとできます。自分に負けずがんばってください。
大阪大学経済学部 ボルト
8
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
こんにちは。 模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。 偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。 また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。 応援しています。ファイト!! p.s マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
早稲田大学商学部 アンフィールド
11
0
模試
模試カテゴリの画像