理系に行きたい
こんにちは
理系の大学1年です。
相談、読ませていただきました。私は高3になるまで、医学部か工学部かで揺れてたような人なので、今の段階で、やりたいことがはっきりと決まっているのは、とても良い事だと思いますし、それだからこそ、叶えてほしいと思いました。
さて、まずは偏差値を15上げる方法についてです。
偏差値は仕組み上、偏差値の低い科目の方が上がりやすいです。
そのためにまずは 現在の苦手科目から重点的に進めてほしいと思います。
また、高一の段階での模試等はまだ出題範囲に指定があるはずなので、その範囲の復習(数学なら青チャートの例題で十分です)をすると良いと思います。
次に大学の選び方、についてです。
医学部志望との事ですので、学部は医学部に絞ってお話しします。
国立大の医学部といっても、大学ごとに多少の方向性の違いがあります。分かりやすい例でいえば、研究者向きの医学部と医者向きの医学部みたいな感じですね。
大学を決める上では、自分のやりたい事が出来る環境が整っているのか、ということに注目すると良いかもしれないです。
理系であれば、理科は基本的に2科目で受験します。医学部は物化の人も物生の人もいると思います(大学によって違うとは思いますが)。私の出身県の進学校には、理科基礎と、理科を全て2,3年生でやるような高校もありました。理科の遅れを懸念なさっているように見受けられました。確かに理科は早く始めるほど有利な科目にはなります。しかし、今この時期なら遅いことはない、という事をお伝えしたいです。
先生の言うように 楽な道のりで無いことは確かです。でも、「絶対に無理」というわけではありません。というよりも、「十分に可能性はある」と言えると思います。
理科は、先生から特別指示があるまでは、普段の授業でやっているものだけをやり、国数英といった、偏差値に関わるあたりから進めてほしいと思います。
先生も1年間の伸び次第では、受け入れてくれるはずです!頑張ってください!
応援しています