UniLink WebToAppバナー画像

倫理 勉強法」の検索結果

倫理の勉強法
オススメは参考書の二冊使いです 一冊だと自分の中でうまく解釈できなかったり、書き方が自分に合わなくて理解できない箇所が生まれるためです。 倫理は丸暗記だと思われがちですが、思想を学ぶ学問という側面もあるので、なぜそのような思想になったのかを考えることで覚えやすくもなり、得点も安定します。 私が使ったのは「蔭山のセンター倫理」「センター倫理の点数がおもしろいほどとれるほん
九州大学工学部 ぴよ
14
0
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理政経の勉強
私はセンター倫政で9割程度だった者です。 センター倫政の勉強では、「面白いほどよくわかる倫理・政経」という黄色い参考書がオススメです。 私は、これを 1周目:とりあえず一通り読む 2周目:重要語句にマーカーを引いて読む 3周目:マーカー部をノートに写しながら読む このように3周目しました。 マーカーを引いたりノートに写すのはお好みでやればいいと思います。 問題集については、私は過去問(駿台の青本)のみをやりました。 倫理政経では単語をそのまま問うような問題が少ない(あくまでも私の感覚ですが)ので、不安なのであれば他に模試形式の問題を買えばいいと思います。(パックVが難易度が高いため、ためになると思います) ここまで拙文を読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
50
1
倫理
倫理カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト 倫理・政治経済 勉強法
 まず、倫理は意外と読解力が必要です。逆に言えば文章が読めれば、知識がなくても解けちゃう問題もあります。そういった問題を落さなければ15点前後は得点できます。  覚える時は、整理して覚えましょう。諸子百家、構造主義、古代ギリシャなど、グループ分けします。その中の一つ一つについて覚えていきます。倫理は人を中心に覚えます。  汝自身を知れ→ソクラテスではなく、ソクラテス→汝自身を知れ、無知の知など人の名前が言われたらその人の思想や名言を説明できるレベルにしておきましょう。  対比したり、つながりを意識したりすると覚えやすくなります。  政治経済は、計算をしないといけない問題がたまに出るので練習しておきましょう。と言っても公式を覚えておけば大丈夫なことが多いです。  基本的な用語は覚えた上で、こちらも対比したりつながりを意識しながら勉強できると良いです。    ある程度知識を覚えたら過去問演習をしていきましょう。私はベストセレクションという教材を使っていました。黒本も使いました。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
高2文系(倫政→地理Bにしたい)
もう地理に変えることを決めたということですが、授業で習わない教科を独学で勉強するのは本当にしんどいです。それだけ最初に伝えておきます。 私は倫政選択ですが、高校の授業は理系ということもあり、地理でした。単位を落とさないために定期テスト前には地理の勉強をしながら、受験に使う倫政を自分のペースで完成させるのはとても大変でした。文系の倫政選択の子に借りていた授業ノートで、ペースを決めていました。ですので、アドバイスとしては、理系の地理選択の子にノートを借りるなどが可能であればオススメします。 そして、地理の勉強方法に関してですが、まず基本事項を覚えてください。(地形の名前、気候区分、特産物など)暗記量が少なめと言われる地理ですが、これらの知識がないと、問題が解けません。で、これらの知識だけで問題が解けないのが地理の難しさです。センターでは、「この気候は何?」「この地形は何?」といった問題はでてきません。覚えた知識を組み合わせて、地図を読み取ったり、表を分析したりする力が求められます。ですので、ある程度知識が固まったら、模試や過去問などで、知識を活用して答える練習をたくさんしてください。 ざっくりとではありますが、何か参考になる部分はあったでしょうか?勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
1
地理
地理カテゴリの画像
倫理の独学
それはらーーーんさんに依ると思います! 自分は授業で習った方が身につくタイプだったので授業を受けた方が良いですが、らーーーんさんが独学でも力をつけられるタイプならそれで十分だと思います。 教科書として使う参考書は教科書じゃなくてもいいと思います。自分に合った倫理の参考書を選んで良いと思います。自分は教科書は使わず勉強してました。 問題集は1冊でも良いですが、何周もするよう心がけると良いです。復習が大事です。何周もして確実に知識を蓄えましょう。 問題集1冊を完璧にできたら9割近くは堅いです。
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
2
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理と現代文の関係
役に立つと思います!現代文の中で哲学の言葉が出てきた時、意味がわかっていれば立ち止まることなく、文を読んでいけると思います。ただ、大学側もそれをわかった上で、高校生が知らない単語や分かりにくい単語を使うこともあるので注意しましょう。小説だけは、倫理の勉強では読みやすくはなりません。
東北大学経済学部 りょー
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
倫理政経か世界史
日本史を受験すると決めているなら、もうひとつは倫理、政治・経済が良いと思われます。 倫政のメリットは、まずはそもそもの記憶量が世界史よりも少ないことです。根源的に知っていなければならないことが少なく、読んで考えて答える問題もあります。 加えて、範囲の中に日本史と重なっている部分があることも倫政のメリットです。倫理の中の日本思想史の部分や、政経の戦後史の部分などです。そこで二重に学ぶことで(つまり複数の視点から同じ歴史的事象を見ることで)理解が深まり、記憶量も減ります。 さらに、倫政、とりわけ倫理の知識が、現代文で役立つことがあります。現代文の評論文の多くは、近代的な思考・思想を批評するものが多いですが、そういった思想がどうやって出てきたのかをまさに倫理で学ぶわけです。この傾向は難関大学の英語にもあるのでそこの英文も読みやすくなるかもしれません。課題文を読んで小論文を書くタイプの試験も同様です。 一応、世界史のメリットも考えます。ひとつは、満点が取りやすい事だと思います。しかし、入試で必ずしも満点を取る必要はないですし、9割くらいなら倫政でも可能だと思われます。ちなみに、東京大学を受験するならば、2次試験は地歴から2科目となりますから、それに合わせるのてしょうが、第1志望は京都大学だと決めているなら、倫政で問題ないと思われます。 以上から、日本史を受験するとしたら、もう科目は世界史よりも倫理、政治・経済がオススメです。 最後に余談ですが、私はセンター試験を日本史と倫政で受けましたが、その勉強の過程で、日本史で学んだ出来事が倫政と繋がったり、倫政の考え方が日本史やはたまた英語や現代文や小論文に応用できたのは楽しかったです。しかしこれらは高3になってからの事で、高1高2はまずは英語と数学(と日本史)が重要であるといえます。参考になったら幸いです。頑張ってください!
名古屋大学法学部 しゃぶや
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人で社会の科目を変える
< 地理から倫政に変えて上手くいくことはありますか? →全然あります。社会は理科に比べて個人の相性が点数に出やすいと思っています。 僕自身高2から授業で勉強していた地理より、浪人中の半年しか勉強していない倫政のほうが点数高かったです(それぞれ78点、85点) < また、倫政の勉強法があれば教えて欲しいです。 →共通テストに限っては、カドカワの黄色い本だけで8割は固いです。9割↑を目指すのであれば、時間はかかりますが歴史系の科目の方がおすすめです(医学部志望で日本史選択の人は一定数います)
東北大学経済学部 こう
0
0
地理
地理カテゴリの画像
一橋 二次 倫理政経 参考書
一橋大学の倫理政経を受験するのは賢い選択だとおもいます。 その理由として2つ 1.得点源になる難易度 一橋の社会は難しいことで有名です。 しかし、はっきり言うと倫政は簡単です。範囲も狭いし対策すれば必ず地歴組と差がつきます。実際僕の周りの人は解答用紙埋めていない地歴組もいましたし、寝ている人もいました。一方、自分は八割は取れたと思います。 2.対策のしやすさ 倫政の場合は、過去問以外する必要がありません。あとは、資料集を眺めたりニュースや新聞を積極的にみて、自分の意見を考えたり 特別参考書をする必要はありません。また、過去問演習は1次終了後でも十分間に合います。そのため、1次試験までは国数英にかけることが出来ます。 これら2点から、倫理政経は抜け道なんです。再来年から地歴だけになるのも、そのためでしょう。 さて、本題に移ります 対策ですが、先述した通り特別することはありません。 大まかな流れとして 1次試験までは1次試験で9割とれる基礎知識(単語)をみにつける。そして、1次試験後で先生に添削してもらい記述のコツを身につける。 これで十分です。 細かく言うと、基礎知識は資料集や教科書をスキマ時間に読んで楽な気持ちで覚えました また、論述は15年分は直前に解いて添削してもらい、青本、赤本と見比べました。 最後に分野別で言うと 倫理 これは、西洋史と環境生命倫理がほとんどを占めます。 対策は簡単です。用語から人またはその逆が言えるかを確認するだけ。 政経 ぶっちゃけ、何が出るかわかりません。でも、なんとなく何を書けばいいかはわかるようになります。だから、資料集で基礎知識をみにつけ、新聞やニュースに目を通し、社会のことに興味をもちましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
15
1
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理か政経か
個人的には倫理がおすすめです。まず第一に倫理学の方が覚えることが少ないし、内容が面白いと思います。色んな人の思想を学ぶので、用語暗記してるっていう感覚じゃないし、ストーリーを読んでいるうちに勝手に頭に入っていく感覚がありました。あと共通テストの形式だと、視力検査みたいな問題ばっかりだし、一般常識で分かるような問題も多くあります。政経は時事問題の要素もあったり、一般常識をさらに掘り下げたみたいなところがあるので、倫理の方が安定して高得点取れると思います。とりあえず一度教科書とか参考書を見てみててください!結構面白いですよ!
慶應義塾大学商学部 sky
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校の勉強が邪魔
慶應の経済学部の者です。 倫理の授業を切るか切らないかは、質問者様のメンタル次第だと思います。 授業中に内職して、授業を切ることに後ろめたい気持ちがないなら切っても構わないと思いますし、後ろめたい気持ちがあって内職中の勉強に集中できないのなら、しっかり授業を受講し、自分のために役立てるべきだと思います。 まあ僕としてはちゃんと授業を受けた方がいいと思います。倫理の知識がないげないとこで役立つことがありますからね。 僕の見解はこんな感じです。よく考えて授業を切るか否か判断してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
倫政の効果的な勉強の仕方を教えてください!
自分はひたすらインプット・アウトプットを繰り返したした。 まず倫政の黄色本を準備し、ちょっとした空き時間や寝る前、あとはたまに読むためだけの時間を作ったりしてひたすら頭に詰め込みました。 これを1周読み終えたら今度は読む時間を平日だけ作り、土日は過去問や実践問題集を解いてアウトプットしました。その際倫政の問題ではなく、自分が苦手な方(倫理又は政経)のみの問題を解くのもありだと思います。1周するまでの間は授業で配られるプリントを利用して、それまでに読んだ部分の確認をするといいのではないでしょうか。 もしコピー機が無制限に使える環境にいるのであれば、過去問や実践問題集は全てコピーして、マークシートだけでなく問題の選択肢にも印をつけるようにしましょう。答え合わせをする時に解説も読むと思いますが、それを自分なりにまとめて問題用紙に直接書き込みましょう。そうすればあとから復習する時に問題とその解説、間違えたところが一緒に見られるので知識の定着が捗ります。 私はこれで安定して8割後半から9割前半取れるようになりました。是非参考までに<(_ _)>
東北大学教育学部 ごまfly
31
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験 私大志望理系
私の周りにも多く理系の受験生がいたので、その人たちの経験談も交えお答えしますね。 ある程度、基礎的な内容を理解している状態なのであれば、私はセンター試験の勉強をすることをお勧めします。センター試験とはとても優秀な試験となっています。レベルも高すぎず範囲も網羅していて、しっかりと基礎力やそこからの思考力を問うような問題となっています。なので、自分が苦手な単元やあまり定着していない分野を見つけ出すことが出来ます。また、早慶は試験時間にそれほど余裕がなく、解く際はスピードも必要です。センター試験で見直しをする時間を確保できるようになることがスピード向上になると思います。 しかし、センターにはあまり出てこないハイレベルな問題、解法もあったりします。なので、あくまで基礎の徹底的な定着とスピード向上に用いるのが良いと思います。 理数系の科目で満点に近い点数を取れれば、国語は7割程度でも大丈夫です。 また社会ですが、私の周りでは政経を選んでいる人が多かった印象です。聞いてみると、中学で習った内容の派生が多く覚えることである程度点数が取れたかららしいです。倫理は読解を問うような問題もあります。もし現代文にある程度自信があるのでれば、倫政でも良いかと思います。 センター利用を決めていると試験前に気持ちの余裕も出てきます。是非しっかり対策をして合格されることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
政治経済の参考書
わたしは、センター社会を世界史と政経倫理選択したため、高2の夏から高3の1学期まで世界史しか勉強してませんでした。なので、高3の夏から政経倫理の勉強を始めました。わたしの場合は毎日3時間すると決めて政治経済・倫理の点数が面白いほど取れる本という参考書を使い勉強しました。 (勉強方法:毎日3テーマや2テーマすると決めて最初は内容理解としてしっかりと読み覚えにくそうな単語があればその単語の意味を頭の中で思い浮かべながら ノートや紙に書き、次の日に赤シートで隠して解くことを繰り返しました。⚠︎わたしの使ってた参考書には重要語句は赤シートで隠して単語が見えないようになっていました。) 1周目は初めて勉強する内容なので頭に入れるのに時間がかかるため夏休み2カ月を費やしました。 そして、夏休みに終わりに10〜11月で赤シートで隠して解くという勉強方法で3周目までやりました。 3周した頃には大体覚えています。12月からはセンター過去問とセンター模試で間違ったところを参考書にマーカーで引いて学校帰りのバスの中で見直したり、3周した中であまり覚えきれなかった単語や苦手な内容にもマーカーをつけてその見直しをしました。 これをこなすと確実にセンター8割は超えると思います。 わたしは、センター社会の内容的に世界史の方が重そうだったので内容理解や暗記を高2の夏からやり始め、高3の夏には演習問題を解く時期に当てました。 なので高3の夏からは主に政経倫理を社会の勉強に当てました。 内容理解が終わった後の何度も単語を覚えてるかチェックする過去問を解くという作業が模試の成績の向上に繋がります。 (わたしの場合:高3の春ベネッセセンター模試政経倫理3割→高3の冬最期のベネッセセンター模試政経倫理8割超え) 政経倫理は、わたしとしては高3の夏から勉強始めるのがベストだと思います。
九州大学経済学部 マリオ
33
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
政経 勉強するかどうか
倫政捨てた方が良いでしょうね。 学校の先生は学校の科目を何でも勉強しろと言ってきます。 先生たちは教えることが好きで教師になっているので、怒るのも当然です。 我々は合格できればそれで良いので、お構いなしに倫政は捨てて日本史の勉強をしましょう。 後ろめたさや、背徳感、「神さまは見ている」のような不安に駆られるかもしれませんが、打ち消すほどに努力しましょう。 客観的に見て受かる人が受かります。 罰当たりとかないです。 私の底辺公立高校では学校で受験勉強をすることすら憚られる環境だったので、最後は行きませんでした。 それでも受かりました。 なぜなら合格に十分な努力をしたから。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テストの勉強いつから始めるか
一橋社会学部のものです! 理科基礎の授業は高校ではない感じですか?そうだったら早くから始めたほうがいいと思います。私は中高一貫だったので高1で理科基礎の範囲が全部終わり高2-3は演出をしていました。ご存知の通り社会学部は理科基礎の配点がほぼ数学と同じというバグった配点をしてるので、独学なら今からコツコツやった方がいいと思います。 おすすめの勉強法はとりあえず教科書を読んで理解し、問題演習をする、直しする このサイクルを永遠に繰り返せば大丈夫だと思います。 倫理政経に関しては高3からで全然間に合うので大丈夫だと思います。倫政は出題形式も割とセンターに似てるので直前期にひたすら過去問演習をすれば80点くらいには持っていけると思います。何かあればまた質問してください! 応援しております📣
一橋大学社会学部 さくら
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
倫理の独学
教科書よりもセンター試験の点数が面白いほど取れる本、いわゆる黄色本がオススメです。 あれを読み込んで過去問を解きまくって知識を貯めれば十分可能だと思いますよ。
京都大学法学部 okameee
5
0
倫理
倫理カテゴリの画像