UniLink WebToAppバナー画像

個別館」の検索結果

浪人個別指導
最近YouTube等で話題になっている、castdiceさんなんかいいと思います。 個別指導を選ぶ際のポイントはただ一つ、講師の質です。慶應を目指すのに、日東駒専の人から指導を受けるのはおかしいですよね?これが一番まかり通るのが大手の個別指導塾です。故に大手の個別指導はお勧めしません。 逆にいえば、講師の質さえ担保できれば、ある程度どこでも大丈夫だと思うので、講師の質に拘りましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
個別指導塾から早慶合格
ゆゆさん初めまして。早稲田社学3年のものです。早稲田は5つ受けて4学部合格しました。個別指導塾で英語のみを受講しており、国語、日本史は独学でした。したがって、質問者様の状況とほぼ同じでしたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 以上、2点です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか 結論、仰る通りやる気次第です。 ただし、周囲の受験生と比較される機会が集団指導塾よりも少ないため、それがデメリットとして作用する可能性が考えられます。 一方で、裏を返せば、自分の実力に合った進度で勉強できるためそこはメリットです。 したがって、個別指導だから受かりにくい、集団指導だから受かりやすいということはなく、どちらが自分に合っているかというのが重要でしょう。 私は中学生時代に集団指導の塾に通っておりましたが、レベルの高い生徒も多く刺激を受けられてよかったです。しかしながら学校の授業(ある意味集団指導)は、授業進度が遅く常に退屈でした。 ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 結論、常に自分でどんな勉強が必要か考え続ける事です。個別指導塾の場合だと、先生は様々なレベル、様々な志望校の生徒を受け持つことになります。 したがって、集団指導における「早慶クラス」、「東大クラス」のように特定の大学に特化して指導することが難しくなります。 (全生徒の実力を常に正確に把握し、かつ全生徒の志望大学に対する的確な対策が取れるほどキャパはない先生もいるということ) ゆえに、先生の言うことを盲信しすぎないことが大切です。 例を出しますね。 私は早稲田社学が第一志望でした。早稲田社学は英語が非常に難しいことで有名です。私文最難関とも言われるくらいです。したがって私はパス単準一級を勉強したり、長文の出典に毎年用いられる英雑誌『Times』を読むといった対策を自主的に行なっておりましたが、先生には『それらの対策は必要ない』と言われていました。『Times』を読むのが必要だったかは微妙ですが、パス単は必須だったと思います。 このように、ゆゆさんもこれから先生に色んな事を指導されるかと思います。基本的には先生の言う事は合っているかと思いますが、全てを盲信する事なく、常に自分で考え続けることが必要です。 以上が私からのアドバイスです。 これから勉強大変かと思いますが、頑張って下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
不安
不安カテゴリの画像
個別塾選び
都内なら家庭教師がベストですよ。 優秀な大学生多いので
東京大学理科一類 あつし58
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の試験会場
 早稲田文学部の者です。自分は16号館で3学部を受けました。16号館にしか言及できないのですがご容赦ください。  まず、椅子の配置についてですが、3個椅子があるうちの両端2個に受験生が座ります。真ん中の椅子は受験生の荷物置き場として使用されていました。  次に、混まないうちに行きたいとのことですが、それなら開門時間に合わせて行った方が良いと思います。試験開始時間ギリギリになるとキャンパス内が人でごった返してしまいますし、何より自分が焦ってしまいます。試験前にトイレに行く時間も十分に確保できるので、早めに行くのがおすすめです。  最後に、16号館ならではの注意事項をお伝えしたいと思います。まず16号館は正門から遠いです。キャンパス内の建物の中で一番遠いと言っても過言ではありません。とにかく時間に余裕を持つことが大事です。そして、16号館には最大の欠点が存在します。トイレが少ないことです。上の方の階になると1フロアに1個室しかないです。トイレが1つではありません。個室が1つなのです。当然休憩時間には長蛇の列ができます。これを回避するために、別の棟のトイレがどこにあるのか把握しておくことが大切です。自分は14号館のトイレによくお世話になりました。  下調べをして時間に余裕を持てば、本番では試験のことだけに集中できると思います。健闘を祈ります。
早稲田大学文学部 永谷
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センターから個別上がる?
上がります!ていうか僕はセンター後に私大の過去問始めました!今から過去問解いていても十分その期間であげることは可能です。しっかりと毎回毎回分析してそれを次に生かして頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
不安
不安カテゴリの画像
22号館に住む
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 確かに22号館は24時間空いていて、終電を逃した人が夜を明かす事もあるそうです。ですがシャワーは当然ないですしプライバシーも一切なくやはりあそこに住むのは不可能と考えて良いでしょう笑調べてみればいい安い物件も大学近くにあると思いますよ!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
図書館学習派のジレンマ
受験勉強お疲れさまです。 私も受験期は朝から晩まで図書館派でした。 東大はリスニングがあるのでより音読が大切だと思うので、参考になるかは微妙ですが、少しでも参考になれば幸いです。 ①朝晩必ず音読 朝晩、家で狂ったように読みまくります。これだけで案外身につくものは多いものです。図書館にいる間それ以外の勉強に集中していても、ここでしっかりできていれば十分な量だと思います。 ②図書館での勉強の合間に休憩として 私の行っていた図書館は公園の中にあったので、勉強に疲れると散歩がてら外に出て、ベンチで音読をしたりしていました。動いたり声を出したりすると、煮詰まることとなく良い休憩になるので、音読は休憩くらいに捉えるとやりやすいかもしれません。 以上、あくまで私の経験談ですが、個人的には音読は一日、長くても一時間集中してやれば十分力はつくと思っています。ブリッジさんはまだ高校一年生ということなので、これだけのモチベーションがある時点で立派だなあと上からのようで恐縮ですが、感心してしまいました。焦らず、スタートダッシュの早さを活かして合格を掴み取ってください☺️
京都大学経済学部 ぼんぼん丸
17
5
不安
不安カテゴリの画像
立命館受けるべきか
 もう受験が終わられていたらお見捨ておきください。  私であれば、こういった迷いがあった場合、基本的に受験します。まして、第一志望校の受験が終わっておられることからも、です。受験は一生に数回しか経験することのない大変貴重な機会で、かつ大きく(これで決定するわけではないのは重々承知ですが)あなたの人生を左右することになります。ですから、一校を受験する受験料と、あなたのこれからのキャリア(の方向性)や記憶として残っていく観念的(精神的)な観点とを鑑みても、受験することでそういった後悔の類とかはなくなると思います。  親御さんと学費の件で相談すべき懸念が残っておられるとのことですね。もしあなたが本当に例えば立命館大学に合格したという実際的なシチュエーションになると問題が解決したり、互いの意志が一致したりすることはなきにしもあらずというのが私の個人的な意見です。  私も実は古巣で仮面浪人をした経験があるのですが、今の慶應大学に進学するか、そもそも自分のなかで激しく揺らいでいました。今の環境を「捨てて」いいのか、とかそもそも本当に合格するか、 あるいは古巣の大学で奨学金を受給できる水準の学業成績を継続して修められるか、などとにかく 不安や問題点となればどんどん湧いていました。そこで、こうしました。「まず進学する・しないは 別にしてとにかく一生懸命勉強して受験だけはしよう」と。そうして後のことは合格してからかんがえればいい、合格してから見えてくる潜在的な意志があるかもしれない、と。  実際に合格してからは、どうしても慶應に進学したいという意志が確かなものになりました。そこ で一つ現実的な行動が自然となされました。それは奨学金制度を調べて申請手続きをとるということ です。実際に今奨学金をもらいながら私立大学に国立大学よりも安い学費で通学しています。  これはあくまで一例ですが、まずはくよくよすることなくそのアクションをすぐ実行する(それに むけてすぐ始動する)、というのが最後は有効なのではとつくづくおもいます。できるか・できない かの前に、やるか・やらないかで、すぐ「やって」欲しいと自分にも言い聞かせる毎日です。  少し不十分で分かりにくい回答になってしまったかもしれませんが、本当に思うところをのべまし た。今現在、たとえ大学でなくても、質問者さんがなんらかコミュニティに属していたり、あるいは一人でもくもくと頑張っておられるのでしたら、上に述べたことが少しでも届いていれば本当に 嬉しいです。私も今二浪の身でいますが、本当に楽しく、どんどんアクション起こして過去に悔やむ ことなく前進していることを噛みしめています。自分の頭でよくよく考えて、「本当に自分がやりたいことを胸に」これからお互い頑張りましょう。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 会場
こんにちは! 受験本番で早稲田キャンパスを使ったことはないのですが、実際に16,15号館ともに授業で使っているので回答させていただきます! まず16号館について。 確かに、トイレの数は少ないです。 具体的に、16号館のトイレの現実をお伝えしますと…分かりにくいですが、偶数階と奇数階で、男子トイレと女子トイレの大きさが逆転します。 例えば女子トイレの場合、偶数階は個室が1つしかありませんが、奇数階なら個室が3つになります笑 男子トイレは(もちろん)入ったことがありませんが、女子と逆のはずなので、偶数階の方がトイレの数は少しは多くなるはずです。 色々話してしまいましたが、他の棟よりトイレが少ないことは否定しません!個室が1個であろうと3つであろうと、少ないです!!笑 ですが、入試期間中は、16号館の一階の正面に仮設トイレが設置されているはずです。そのため、他の棟に移動せずとも、仮設トイレを使用したり、トイレの個室が多い階のトイレを使う形になるのではないかと思います。 ですが、他の棟のトイレを使うことになった場合は14号館はトイレの数が多いし綺麗なのでおすすめです。(14号館は16のとなりにあります) 15号館の402については、とても大きい教室です。16号館は高校の教室より少し大きいものをイメージいただければ大丈夫ですが、402は数百人入るんじゃないかな?というくらいの大きさです。椅子は、一人一人が座るものですが、折りたたみ椅子だったと記憶しています。机も隣の人と繋がっておりますが、揺れたり、ガタガタしてしまうことはないと思います。 また、15号館に関して言うと、教室の外は少し寒いかもしれません。教室内は十分に暖房が付いていると思うので、温度調節がしやすい服装で行くと良いと思います。 あと、16号館15号館ともに時計はないので、必ず時計を忘れないように気をつけてください! 早稲田の入試がついに始まりますね。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 なー
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田試験場の特徴や雰囲気
7号館 学部棟ではありません。事務所や、早稲田生のフリースペースみたいなものがあるところです!建物自体新しくはありません。トイレは綺麗🔥 8号館 法学部の棟です!中々綺麗ですよ!結構デカくてそこそこ広いです。 14号館 わが社学の棟です!!割と綺麗で広いです!僕は社学ということもあって結構好きです! 簡単に説明しましたがどこも別に悪くないと思います!ちなみにトイレはどこもウォシュレット付きなはずです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 試験会場
3号館 シンプルに神です。大当たりです。政治経済学部の棟でめちゃめちゃ綺麗でかっこいいです!期待してみて良いと思いますよ! 8号館 法学部の棟です。割と新しめで綺麗です。少し地味ですがどちらかというとあたりだと思います! 14号館 我が社学の棟です!別に古くはないです。僕は割と好きですね!トイレとかも綺麗ですしあたりの部類だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田試験場
どちらともそこまで綺麗ではないです。まぁ別にだからといって汚いというわけでもないです。16号館は相当古いですね、、
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター後の個別試験対策について
ずばり過去問ですね。 過去問を同じ年度のを2回連続で解く これをひたすら続けて行きましょう。 気がついたら合格してますよ。 試験の前日はとにかく早く寝ましょう。 遅くとも22時には布団に入るのです。 おそらく緊張して寝られないので早めに布団に入っている方が良いです。朝も早いと思うのでなおさら早く寝るべきです。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
レベル別問題集かネクステか
自分はスタディサプリの英文法の講座を見て、1単元終わったら講座で足りない部分をvintage(nextageとほぼ同じもの)で補っていく、という形で英文法は網羅していきました。 あとは学校でやる英文法で知らないものをその都度ノートにメモしてたまに眺めていました。 自分はこれで英文法に困ったことはないです。 個人的にはこれが一番です。ただし、セラさんはまだ時間があります。 自分を信じてレベル別問題集をやりきってみて、足りないと思ったらネクステ、というやり方もありです。 また、レベル別問題集がすべて網羅していない、とありますが、それはネクステも同じです。見たことないな、こんなのあるのか、という英文法は後々必ず出てくるものです。 単語、熟語、文法をガッチリ固めていると長文読解めちゃくちゃできるようになります。そもそも長文が読めないという悩みは大抵この3つの徹底で解決します。なので文法をこの時期に極めておくとかなり強いです。 残り一年、辛いこともあると思いますが頑張ってください。 役に立ったと思ったらclipよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
30
6
英語
英語カテゴリの画像
各国別の勉強法は?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も国別に勉強したかったので学研プラスの『タテから見る世界史』という教材を購入しました。個人的には使いやすかったです。是非一度本屋などで手に取ってみて下さい。ちなみに同じシリーズの『ヨコから見る世界史』もオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
図書館やカフェにー…
自分も受験生時代に同じような悩みを抱え、解決策を自分なりに見出した経験があるので、お答えさせていただきます。 ①精神的に行きやすくする方法 自分は、この精神的な方法はないと思っています。 あるとしても精神的に変わるためには相当な時間がかかり得策ではありません。 ではどうするか? 精神的な部分以外で、行かざるを得ない理由を作り出せばいいんです。 例えば、 友達と朝活仲間を作り毎日報告し合います。 7時に必ずカフェもしくは図書館に行ってその写真を送るということにして、参加できなかったら罰金として1日500円参加できた人全員に払う。これは実際に自分がやっていた方法です。 このように精神的ではなく、行かないとお金を払わなければいけないというような状況に追い込むことで非常に高い確率で実行できるようになります。 ②寒さ対策 生姜湯がオススメです。 そのままでは飲みにくいという人は、ハチミツをプラスすることで飲みやすくなります。 体がポカポカしてくるのでかなり効果的です。 ③服装 ダウンジャケット ももひき(スポーツ用のものでも大丈夫です) 手袋 マフラー 耳あて これらオススメですね
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語600個
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、英単語600個を半日で完璧に覚える方法はありません。そもそも暗記は何度も復習することで記憶に定着させるものなので、日頃からコツコツ行うのが大切です。 論点からズレた回答かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
0
英語
英語カテゴリの画像
試験会場について
早稲田大学理工学部に通う者です。 53号館、54号館ともに教室は狭めです。53号館は1教室30名程度、54号館は1教室70名程度といったところでしょうか。 余談ですが、53号館はトイレが広いですが54号館は狭いです。休み時間は気をつけてください。
早稲田大学先進理工学部 haru1128
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田について
「全学オープン制度」というものがあり、そこに登録されている講義(専門性が高くないもの)であればキャンパス・学部に関係なく履修することができます。単位に参入することも可能です。所沢キャンパスの授業ももちろん受講できますよ。(質問者さんとは逆ですが、所沢の学部に所属しているけれど、サークル等の用事で早稲田に来ることが多いので、他学部の授業をたくさん取っているという人がたくさんいます。) 図書館は全キャンパス利用できます。本図書館にあるものを所沢の図書館に取り寄せたりもできますし、借りた本は別のキャンパスの図書館に返却してもいいので便利です。 受験勉強、頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 KUSA
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分野別問題集
やっていいと思います。分野別問題集は名前の通り、分野(時代や地域)に別れているので苦手克服に有効です。 また問題集が厚すぎないので取り組みやすいです。 4と5がたしか、現代史と文化なので2冊を出来れば年内には出来るようになりましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像