UniLink WebToAppバナー画像

個別週1」の検索結果

浪人個別指導
最近YouTube等で話題になっている、castdiceさんなんかいいと思います。 個別指導を選ぶ際のポイントはただ一つ、講師の質です。慶應を目指すのに、日東駒専の人から指導を受けるのはおかしいですよね?これが一番まかり通るのが大手の個別指導塾です。故に大手の個別指導はお勧めしません。 逆にいえば、講師の質さえ担保できれば、ある程度どこでも大丈夫だと思うので、講師の質に拘りましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
個別指導塾から早慶合格
ゆゆさん初めまして。早稲田社学3年のものです。早稲田は5つ受けて4学部合格しました。個別指導塾で英語のみを受講しており、国語、日本史は独学でした。したがって、質問者様の状況とほぼ同じでしたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 以上、2点です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか 結論、仰る通りやる気次第です。 ただし、周囲の受験生と比較される機会が集団指導塾よりも少ないため、それがデメリットとして作用する可能性が考えられます。 一方で、裏を返せば、自分の実力に合った進度で勉強できるためそこはメリットです。 したがって、個別指導だから受かりにくい、集団指導だから受かりやすいということはなく、どちらが自分に合っているかというのが重要でしょう。 私は中学生時代に集団指導の塾に通っておりましたが、レベルの高い生徒も多く刺激を受けられてよかったです。しかしながら学校の授業(ある意味集団指導)は、授業進度が遅く常に退屈でした。 ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 結論、常に自分でどんな勉強が必要か考え続ける事です。個別指導塾の場合だと、先生は様々なレベル、様々な志望校の生徒を受け持つことになります。 したがって、集団指導における「早慶クラス」、「東大クラス」のように特定の大学に特化して指導することが難しくなります。 (全生徒の実力を常に正確に把握し、かつ全生徒の志望大学に対する的確な対策が取れるほどキャパはない先生もいるということ) ゆえに、先生の言うことを盲信しすぎないことが大切です。 例を出しますね。 私は早稲田社学が第一志望でした。早稲田社学は英語が非常に難しいことで有名です。私文最難関とも言われるくらいです。したがって私はパス単準一級を勉強したり、長文の出典に毎年用いられる英雑誌『Times』を読むといった対策を自主的に行なっておりましたが、先生には『それらの対策は必要ない』と言われていました。『Times』を読むのが必要だったかは微妙ですが、パス単は必須だったと思います。 このように、ゆゆさんもこれから先生に色んな事を指導されるかと思います。基本的には先生の言う事は合っているかと思いますが、全てを盲信する事なく、常に自分で考え続けることが必要です。 以上が私からのアドバイスです。 これから勉強大変かと思いますが、頑張って下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
不安
不安カテゴリの画像
個別塾選び
都内なら家庭教師がベストですよ。 優秀な大学生多いので
東京大学理科一類 あつし58
0
0
不安
不安カテゴリの画像
センターから個別上がる?
上がります!ていうか僕はセンター後に私大の過去問始めました!今から過去問解いていても十分その期間であげることは可能です。しっかりと毎回毎回分析してそれを次に生かして頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
不安
不安カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問を1日何個解くべきか
4個でいいと思います。 ほかの時間は復習(単語等)にあてるといいかと!
京都大学教育学部 はやしん
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
1週間前の過ごし方
いろいろ不安や心配はあると思います。それとうまく付き合って、勉強に意識を向けるようにしましょう。あと1週間、辛く長かった受験生活もうすぐ終わりです。もう少しだけ辛抱して頑張ってください。今までも逃げたくなった瞬間はたくさんあったと思います。でもそれらは全てあなたが頑張っているからこそくるもの。決してあなたが弱いからなどではありません。十分すぎるほど頑張っています。だからセンターでもいい結果が出たのだと思います。あなたならやれます。後悔のない1週間を過ごして合格を勝ち取ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
別解のやり方
こんにちは! 結論ですが、問題集に掲載されている別解は全て吸収した方がいいです!なので手を動かすまたは、方針を頭の中で考えることをしましょう! 以下にその理由を記していきます。 理由 別解を多く知っていると本番で正解できる可能性が高くなるからです。 ある問題に対して、解方①と②があるときに、解き方によって、計算量や考える量が変わって来てますが、問題によって①、②のどちらがの方が早く正確にできるかは違うので、両対応することでもし解方①で沼っても、②で解くことでその問題を正解できる可能性が高くなります。 慶應経済では特になのですが、数学は時間が足りないのに高い正答率を求められるので、沼ったらすぐに解方を変えて正解することは足切り突破と合格にとても重要です。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター後の個別試験対策について
ずばり過去問ですね。 過去問を同じ年度のを2回連続で解く これをひたすら続けて行きましょう。 気がついたら合格してますよ。 試験の前日はとにかく早く寝ましょう。 遅くとも22時には布団に入るのです。 おそらく緊張して寝られないので早めに布団に入っている方が良いです。朝も早いと思うのでなおさら早く寝るべきです。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと1週間なのに
あと1週間頑張ろう!試験の結果がどうなるかは分からないけど、貴方がこれまで積み重ねてきた努力は決して消えないし、今貴方が感じている不安や恐怖もあなたがより精神的にタフになるための糧になります。落ち着いて、ひとつひとつ丁寧にこなしていこう。絶対大丈夫なんて無責任には言えませんが、私だけでなくみんなが貴方を応援しています。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
レベル別英語長文3で7割しか行かない
7割しか取れない問題で8割とか9割取れるようにするのが勉強です。 1周目問題を解いて、残りの3割の部分はどうやって解けばいいのかを答え合わせで理解、確認して、二週目でその解き方をできるだけ再現、二週目の答え合わせで理解を完璧にする。 こうやって解ける問題が増えていくことが、実力がつくということです。 同じ問題を二回やる意味はあるのかと思うかもしれませんが、一度解いた時点では解ける問題と解けない問題が明らかになっただけですから気をつけて下さい。
北海道大学文学部 試される大地
2
1
英語
英語カテゴリの画像
レベル別問題集かネクステか
自分はスタディサプリの英文法の講座を見て、1単元終わったら講座で足りない部分をvintage(nextageとほぼ同じもの)で補っていく、という形で英文法は網羅していきました。 あとは学校でやる英文法で知らないものをその都度ノートにメモしてたまに眺めていました。 自分はこれで英文法に困ったことはないです。 個人的にはこれが一番です。ただし、セラさんはまだ時間があります。 自分を信じてレベル別問題集をやりきってみて、足りないと思ったらネクステ、というやり方もありです。 また、レベル別問題集がすべて網羅していない、とありますが、それはネクステも同じです。見たことないな、こんなのあるのか、という英文法は後々必ず出てくるものです。 単語、熟語、文法をガッチリ固めていると長文読解めちゃくちゃできるようになります。そもそも長文が読めないという悩みは大抵この3つの徹底で解決します。なので文法をこの時期に極めておくとかなり強いです。 残り一年、辛いこともあると思いますが頑張ってください。 役に立ったと思ったらclipよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
30
6
英語
英語カテゴリの画像
各国別の勉強法は?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も国別に勉強したかったので学研プラスの『タテから見る世界史』という教材を購入しました。個人的には使いやすかったです。是非一度本屋などで手に取ってみて下さい。ちなみに同じシリーズの『ヨコから見る世界史』もオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
過去問を大問別に
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたへの回答: 大問別に過去問を解くのは大いにありです! 特に自分が躓いてしまう大問、もっと伸ばしたい大問をやるのはとても良い事です。対策が練られますからね。 さらにあなたの場合は休日に1年分解くとの事ですのでペースは十分だと思います。 ただ1つ、復習は絶対に怠らないでください。その限りならばあなたの思う方法で良いでしょう。 以下、過去問へのアプローチです!ぜひ参照してください! それでは頑張りましょう‼️ まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
13
3
過去問
過去問カテゴリの画像
プランの立て方と1日の復習について。
ゆゆ。さん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 あくまで一個人の意見として読んでいただけると幸いです。 まずは、計画の立て方を変えた方が良いと思います。時間で決めるのではなく、勉強する範囲で区切った方が計画が明確になります。 計画を立てる際に重要なのは①できる限り具体的にする②達成可能な量にする ことです。 ですからscramble3時間ではなく、第1章をやるという計画の方が良いです。その点単語100個という計画の立て方はOKです。 また、達成可能な量はある程度勉強を進めていけばわかってくるはずです。計画が達成できないことが続くと、自己嫌悪に陥ったり、達成できなくても特に不安に感じなくなったりして、勉強のやる気が出なくなってしまいます。(僕はそうでした) あと、気になったことが2つほどあります。 まずは、英単語100個を毎日1時間やっている点です。単語は少数をじっくり覚えるよりも周回スピードを上げて大量の単語を何度も見た方が早く覚えられます。(個人差があるため合わないならやめても結構です)僕的には1000個を流し読みした方が効果的なように思います。(30分もかからないと思います) また、国語の勉強時間はしっかりと確保した方がいいでしょう。早稲田の国語は案外難易度が高くない分、平均点が高いです。他の教科の難易度が高く、受験生の差がつかない以上国語で点数を落とすと命取りです。古典の文法等の基礎は今のうちに固めておくと演習にスムーズに入れるでしょう。 わかりづらい文章になってすいません💦 質問等あればお気軽にコメントください☺️ では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
18
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田レベルの英語の勉強計画について
長文の問題集が多いので今は減らしてください。あとは、1週間で復習と言わずもっと時間をかけましょう。共通テストの英語長文で半分いかないのであれば、単熟語、文法、英文解釈がまだまだ完成していないと思います。 単熟語、文法、英文解釈が固まれば共通テスト8割はいくと思うので1つの目安にしてください。 4月までは上記の3つ(単熟語、文法、英文解釈だが、特に単熟語、文法)に力を入れてください。英語長文は週1.2回新しい長文を読めばいいです。 今現在、単熟語、文法、英文解釈がどれくらい進んでいるのかわかりませんが、ある程度はやっているとして、単熟語、文法を4月までに完成することを目指すのはいかがでしょうか。4月〜7月で解釈、8月〜多読(1日1題長文解く)で10月〜過去問というプランです。 特に今は、単熟語、文法は3月末まで使ってきっちり完成させましょう。その後4〜7月に英文解釈の技術70→100をやり、ポレポレは総復習として夏休みにやるといいです。 長文は先程言ったように、8月までは週に1.2回やり8月から毎日1題といてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
1
英語
英語カテゴリの画像
1月
過去問は本番同様に2日で1年分やれると良いです。 学校でもセンター対策はあると思うので授業始まったら多少できなくても仕方ないとは思いません。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語600個
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、英単語600個を半日で完璧に覚える方法はありません。そもそも暗記は何度も復習することで記憶に定着させるものなので、日頃からコツコツ行うのが大切です。 論点からズレた回答かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の勉強のペース
まず、 夏休みについてです。 夏は最後の基礎を固める時期と捉えてたので、夏休みいっぱいを使って、英数に関しては全範囲を一周しました。 また、苦手としていた分野に関しては、より多くの時間を割きました。 空き時間で、国語や世界史。また、センター科目をやりました。 これらを踏まえて、 英語は、 長文1個。復習までしっかり。 音読。その日にやった長文と、直近3日間でやった長文。 単語。ターゲットを毎日100〜200ワードを三週。 リンガメタリカを2つずつ進めて、そこの単語もしっかり覚える。 熟語。解体英熟語を毎日300個を一周。 文法。3日に一回のペースで、英文法ファイナルを1つ進める。vintageでの確認も怠らずにやり、弱い分野を潰す。 よくばり英作文。毎日3ページ(12個ずつ)覚え直す。 リスニング。ABCニュースを聞く。 って感じです。 成果としては、うーん🧐 それなりですかね。基礎はしっかり身につきました。 9月頭の河合の全統記述模試が自分の中で最高成績でした。 それまでの偏差値を気にしてなかったんで、伸び率を表すことはできないんですが、 英語 偏差67 反省は…特に無いかな?笑笑 まあ、自分の中で英語が1番伸びた時期は10月の下旬です。ここで、グンと伸びた感触が明らかにありました。だから、夏であまり伸びなかったな〜とか思っても、あまり不安に思うことはありません。まだまだ時間はたくさんあります。入試に間に合えばいいんですからね。 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 タイ
31
0
英語
英語カテゴリの画像