UniLink WebToAppバナー画像

個別教室のトライ」の検索結果

浪人個別指導
最近YouTube等で話題になっている、castdiceさんなんかいいと思います。 個別指導を選ぶ際のポイントはただ一つ、講師の質です。慶應を目指すのに、日東駒専の人から指導を受けるのはおかしいですよね?これが一番まかり通るのが大手の個別指導塾です。故に大手の個別指導はお勧めしません。 逆にいえば、講師の質さえ担保できれば、ある程度どこでも大丈夫だと思うので、講師の質に拘りましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
個別指導塾から早慶合格
ゆゆさん初めまして。早稲田社学3年のものです。早稲田は5つ受けて4学部合格しました。個別指導塾で英語のみを受講しており、国語、日本史は独学でした。したがって、質問者様の状況とほぼ同じでしたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 以上、2点です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか 結論、仰る通りやる気次第です。 ただし、周囲の受験生と比較される機会が集団指導塾よりも少ないため、それがデメリットとして作用する可能性が考えられます。 一方で、裏を返せば、自分の実力に合った進度で勉強できるためそこはメリットです。 したがって、個別指導だから受かりにくい、集団指導だから受かりやすいということはなく、どちらが自分に合っているかというのが重要でしょう。 私は中学生時代に集団指導の塾に通っておりましたが、レベルの高い生徒も多く刺激を受けられてよかったです。しかしながら学校の授業(ある意味集団指導)は、授業進度が遅く常に退屈でした。 ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 結論、常に自分でどんな勉強が必要か考え続ける事です。個別指導塾の場合だと、先生は様々なレベル、様々な志望校の生徒を受け持つことになります。 したがって、集団指導における「早慶クラス」、「東大クラス」のように特定の大学に特化して指導することが難しくなります。 (全生徒の実力を常に正確に把握し、かつ全生徒の志望大学に対する的確な対策が取れるほどキャパはない先生もいるということ) ゆえに、先生の言うことを盲信しすぎないことが大切です。 例を出しますね。 私は早稲田社学が第一志望でした。早稲田社学は英語が非常に難しいことで有名です。私文最難関とも言われるくらいです。したがって私はパス単準一級を勉強したり、長文の出典に毎年用いられる英雑誌『Times』を読むといった対策を自主的に行なっておりましたが、先生には『それらの対策は必要ない』と言われていました。『Times』を読むのが必要だったかは微妙ですが、パス単は必須だったと思います。 このように、ゆゆさんもこれから先生に色んな事を指導されるかと思います。基本的には先生の言う事は合っているかと思いますが、全てを盲信する事なく、常に自分で考え続けることが必要です。 以上が私からのアドバイスです。 これから勉強大変かと思いますが、頑張って下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
不安
不安カテゴリの画像
個別塾選び
都内なら家庭教師がベストですよ。 優秀な大学生多いので
東京大学理科一類 あつし58
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自習室だけ借りられる塾はある?
こんにちは〜ジョジョジョです! 久しぶりに回答させていただきます。 都内でしたら有料自習室が有名ですが、駿台の映像授業コースでしたら1講座だけとって1ヶ月16000円ぐらいで駿台生の資格を得られますよ! 僕は現役時は駿台生で毎週化学の授業の1限だけとっていました!実際はほとんど見ていなかったのですが、16000円で過去問が見放題で自習室も使いたい放題で模試も受け放題だったのでとてもお得でした! 実際パンフレットには非常に見えずらく記載されているので直接コンタクトを取ったほうがいいと思います! 他にも大手の塾でしたら個別指導コースなどもあるので、授業を少なく選択すれば割と安く塾生資格を得られると思います、他の予備校も探してみるといいかもしれません。 あと少し話はそれますが、都営の図書館もおすすめです。結構勉強している人がいるのでいい刺激をもらえます👍 頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
13
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英会話教室を辞めるべきか
自分も英会話教室に通っていましたが、中3のときにやめました。理由は、このまま通っていても学べることがあまりないと思ったからです。 ふみ。さんの場合は、日常会話の能力が身についていると実感しているわけですから、通うことに意味はあるはずです。ただ、時間の問題、受験に役立つかという問題があるということですね。つまり、「日常会話能力、楽しさ」と「時間、受験」を天秤にかけているということになります。 例えば、ふみ。さんが国際系の仕事について英会話を将来的に頻繁に使っていくつもりなら、通い続けることをお勧めします。また、英会話教室に通うことが本当に楽しくて趣味や生き甲斐のレベルに達しているなら、時間や受験を理由に辞める必要はないと思います。 僕の場合は、別にやめてもいいけど親に行かされるから惰性で通っていたというだけだったのであっさりやめましたが、そうでないのならば、時間や受験を理由に辞めるのはもったいないと思いますよ。
東京大学理科一類 kkxyxz
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の試験会場
 早稲田文学部の者です。自分は16号館で3学部を受けました。16号館にしか言及できないのですがご容赦ください。  まず、椅子の配置についてですが、3個椅子があるうちの両端2個に受験生が座ります。真ん中の椅子は受験生の荷物置き場として使用されていました。  次に、混まないうちに行きたいとのことですが、それなら開門時間に合わせて行った方が良いと思います。試験開始時間ギリギリになるとキャンパス内が人でごった返してしまいますし、何より自分が焦ってしまいます。試験前にトイレに行く時間も十分に確保できるので、早めに行くのがおすすめです。  最後に、16号館ならではの注意事項をお伝えしたいと思います。まず16号館は正門から遠いです。キャンパス内の建物の中で一番遠いと言っても過言ではありません。とにかく時間に余裕を持つことが大事です。そして、16号館には最大の欠点が存在します。トイレが少ないことです。上の方の階になると1フロアに1個室しかないです。トイレが1つではありません。個室が1つなのです。当然休憩時間には長蛇の列ができます。これを回避するために、別の棟のトイレがどこにあるのか把握しておくことが大切です。自分は14号館のトイレによくお世話になりました。  下調べをして時間に余裕を持てば、本番では試験のことだけに集中できると思います。健闘を祈ります。
早稲田大学文学部 永谷
3
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センターから個別上がる?
上がります!ていうか僕はセンター後に私大の過去問始めました!今から過去問解いていても十分その期間であげることは可能です。しっかりと毎回毎回分析してそれを次に生かして頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
不安
不安カテゴリの画像
学習室などに行くべきか
僕は家の自室で勉強してましたが、いくつか考えがあるので書いておきます。 1.学校の自習室で塾の宿題をする。自習室なんて、騒がなければいいんじゃないのって考えからです。独断でやるのが気が進まないというのであれば、教員に相談してはいかがでしょか?多分okされると思いますけど。 2.親に事情を言って、自習メインの塾に行く。自習メインの塾は探せばあります。そこで勉強の環境だけ手に入れるというのはどうでしょうか? 3.図書館で勉強する。図書館は静かでカフェみたいに金はかからないのでいいんじゃないですか?ただ、空いてる時間がそんなに長くはないと思いますので、そこは微妙かもしれませんが
慶應義塾大学経済学部 えるく
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾の掛け持ちメリットデメリット
こんばんは。 書いてある限り特にデメリットはないと思いますよ。 自分に合わせてスケジュールを組んでもらえるということなので予備校に合わせたスケジュールを組んでもらうと良いと思います。授業でわからないことなどあれば個別塾で質問などもできますしね。 2つ行く分、しっかりモノにしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各国別の勉強法は?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も国別に勉強したかったので学研プラスの『タテから見る世界史』という教材を購入しました。個人的には使いやすかったです。是非一度本屋などで手に取ってみて下さい。ちなみに同じシリーズの『ヨコから見る世界史』もオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
予備校自習室
私も質問者さんと同じようなことを思っていました。 自習室にこもることイコール勉強と勘違いしている人が多いのかもしれません。 それに、それがみんながやっていることだから、という理由の人もいると思います。 ただ、自習室でしか勉強できないという人もいるので、一概に皆が皆そうだとはいえません。 私自身は自宅でも勉強できる人ですが、自習室にいると、周りが皆勉強をしているため、自分だけサボる気にはならないし、なんだか自分だけ寝てると負けた気がして嫌だったので、わざと自習室に行って勉強して、自分のモチベーションを上げていました。 また、自習室でわざとこっくりしてる人、歯ぎしりが激しい人など、もしも受験会場で当たったらイライラして、気が散りそうな人の近くに座って、気にならないよう訓練していました。 なにそれ、と笑いそうになるとは思いますが、これは割と本当に大事なことで、実際私は入試の際に何度かそういうシチュエーションに当たりましたが、全然気が散りませんでした。 自習室にこもることで満足する人もかなりの数いるのは確かです。 今日は何時間自習室にいたんだ〜、と言っている人によく会いました。 だけど、自習室に行くことが勉強ではありません。何時間椅子に座っていたかが問題なのではありません。大切なのは場所がどこであろうと、人に見られていようといまいと、何時間であろうと、必要な情報が頭に入って、それを入試でアウトプットできるかです。 私自身、予備校を他の人より早く帰るときの、周りのえ、もう帰るの?、落ちるよ、という視線、声が嫌いでした。 でも、もうその日終えたかった勉強が終わって、もう自習室の椅子に座っていても習得するものがないのだったら家に帰ったほうがいいと思いませんか? 周りのいうことは気にしないで、あなたにフィットするやり方で、あなたが合格できるやり方で勉強するのがベストです。 合格したものが勝ちですよ。 あなたは負けてませんよ。 自信を持って突き進んでください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
42
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応の個人見学について
大教室だったら、授業入れるはずです。また、生協や学食等もいけます。が、制服だと少し浮くかもしれません。授業潜ったとしても、大教室だと学生も多くないし、学生服だとかなり浮くと思います。でも、それで入れないとかではないです。 どちらかいうと、日吉の方が学生生活が溢れているとおもいます。また、日吉だと義塾高校の生徒さんもいて、学生服の人が一定数いるので、日吉の方が学生服着てても浮かないです。 あとは、お昼時とかは混みすぎてるので、避けた方がいいですね。13時くらいからが、ほどほどに活気があって面白いとおもいます。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
予備校の必要性
まず、人による、というのが答えです。 質問者さんは、どうして予備校に行くことを迷い出したのでしょうか。理由として考えられることは、周りが行っているからとかでしょうか。 私は、高校3年の夏に代ゼミの無料夏期講習に行き、そこで素敵な先生に出会えたため、世界史のみその後も受講することに決めました。 予備校の利点としては、①プロの講師に教えてもらえる、②自習室が充実している、③一緒に勉強する仲間やライバルを得られる、④チューターさんがメンタル面をケアしてくれる、ことだと考えています。やはり一番大きい利点としては、今までそれで生計をたててきた有名な講師の先生の講義を聞けることでしょう。彼らはその道のプロなので、講義は面白く、個人的にはストレス発散の場でありました。ずっと紙を見続けて勉強し続けるのはなかなか辛いものです。先生と対話した気分になれる時間は、受験の大切な息抜きになるでしょう。あとは、大手予備校でなくても、スタディサプリの利用をオススメします。動画や講義形式の勉強は、何時間と勉強するなかで、必要になってくるとは思います。もし上記の利点に魅力を感じたなら、最低限でも予備校に通うことにオススメします。 私みたいに世界史の授業のみを取っていた生徒にも、チューターさんをつけてくれ、自習室を提供してくれ、模試をタダにしてくれた代ゼミには感謝しています。
早稲田大学法学部 ayazo
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター後の個別試験対策について
ずばり過去問ですね。 過去問を同じ年度のを2回連続で解く これをひたすら続けて行きましょう。 気がついたら合格してますよ。 試験の前日はとにかく早く寝ましょう。 遅くとも22時には布団に入るのです。 おそらく緊張して寝られないので早めに布団に入っている方が良いです。朝も早いと思うのでなおさら早く寝るべきです。
東京大学理科一類 あつし58
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の英語 学部別難易度
主観ですが、 社学 ↓ 文 ↓ 文化構想 ↓ 教育 ↓ 商 ですかね。まぁ、人によって相性とかあるのでなんとも言えません笑。 レビュー的には 社学…私文最難関、圧倒的語彙力or推測力が求められる 文、文化構想…最近難しい。要約とか文挿入とか個別の対策がいるイメージ 教育…早稲田の中では簡単な部類。過去問をやった数だけ点が上がるイメージ 商…文は多分早稲田の中で1番読みやすいが、TF問題などは難しい。読みやすさの割に点は取りにくい って感じです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
7
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 会場
こんにちは! 受験本番で早稲田キャンパスを使ったことはないのですが、実際に16,15号館ともに授業で使っているので回答させていただきます! まず16号館について。 確かに、トイレの数は少ないです。 具体的に、16号館のトイレの現実をお伝えしますと…分かりにくいですが、偶数階と奇数階で、男子トイレと女子トイレの大きさが逆転します。 例えば女子トイレの場合、偶数階は個室が1つしかありませんが、奇数階なら個室が3つになります笑 男子トイレは(もちろん)入ったことがありませんが、女子と逆のはずなので、偶数階の方がトイレの数は少しは多くなるはずです。 色々話してしまいましたが、他の棟よりトイレが少ないことは否定しません!個室が1個であろうと3つであろうと、少ないです!!笑 ですが、入試期間中は、16号館の一階の正面に仮設トイレが設置されているはずです。そのため、他の棟に移動せずとも、仮設トイレを使用したり、トイレの個室が多い階のトイレを使う形になるのではないかと思います。 ですが、他の棟のトイレを使うことになった場合は14号館はトイレの数が多いし綺麗なのでおすすめです。(14号館は16のとなりにあります) 15号館の402については、とても大きい教室です。16号館は高校の教室より少し大きいものをイメージいただければ大丈夫ですが、402は数百人入るんじゃないかな?というくらいの大きさです。椅子は、一人一人が座るものですが、折りたたみ椅子だったと記憶しています。机も隣の人と繋がっておりますが、揺れたり、ガタガタしてしまうことはないと思います。 また、15号館に関して言うと、教室の外は少し寒いかもしれません。教室内は十分に暖房が付いていると思うので、温度調節がしやすい服装で行くと良いと思います。 あと、16号館15号館ともに時計はないので、必ず時計を忘れないように気をつけてください! 早稲田の入試がついに始まりますね。 頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 なー
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
浪人生 自習室とのつき合い方
自立した生活を送れていて、家でも自習室くらいのクオリティを保てるなら全く問題はないと思います。一番いけないのは、自習室に行くことが目的になってしまうことです。そうなっていないなら(質問の内容からして大丈夫だと思いますが)、客観的に捉えてどちらが自分にとって集中しやすいか、です。日によって違うと思います。今日は家じゃなんか無理、とか。全然そこは柔軟にいくべきです。ただ、自習室の方が生活リズムは整いやすいような気もします。1時間の自転車、たしかに長いですがいい息抜きであることも確かです。浪人生ですから長期の戦いを想定して、毎日一定時間、同じ生活を送るのが一番大事です。もちろん息抜きも。息抜きって意外と難しいので、自転車はちょうどいいのでは、と私は思います。
早稲田大学商学部 しみかん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
試験会場について
早稲田大学理工学部に通う者です。 53号館、54号館ともに教室は狭めです。53号館は1教室30名程度、54号館は1教室70名程度といったところでしょうか。 余談ですが、53号館はトイレが広いですが54号館は狭いです。休み時間は気をつけてください。
早稲田大学先進理工学部 haru1128
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾の自習室での睡魔
昼寝をすることは悪いことではありませんが、2時間は長いすぎます。 昼寝をする前にチョコレートやコーヒー、エナジードリンクなどカフェインを含むものを摂ってみてはどうでしょう。 塾の自習室ということなので、アラームはかけられませんが、大きな音の出ないバイブアラーム(アプリがあります)を使って目覚ましをかけるのはどうでしょうか。 昼寝の時間は大体20〜30分くらいに留めるべきです。 昼寝の後は、勉強モードに切り替えて、集中して勉強しましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強場所は家か塾の自習室か
まだ、高3ではないので、両方試してみて、どちらが自分に向いているのかを探してみるといいかもしれません。 私は、塾の自習室にこもっていた方なので、そちらのいい方を言わせていただきます。塾だと、わからない問題があった際に、すぐ質問に行けるということです。特に夏休みなどの長期休みでは、いちいち高校まで行って、先生に聞くなんてことはしていられません。移動時間がもったいないですからね。 偏った意見になってしまいましたが、ぜひ両方試して、どちらが集中できるのか、考えてみてください。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像