UniLink WebToAppバナー画像

個別指導東大生」の検索結果

浪人個別指導
最近YouTube等で話題になっている、castdiceさんなんかいいと思います。 個別指導を選ぶ際のポイントはただ一つ、講師の質です。慶應を目指すのに、日東駒専の人から指導を受けるのはおかしいですよね?これが一番まかり通るのが大手の個別指導塾です。故に大手の個別指導はお勧めしません。 逆にいえば、講師の質さえ担保できれば、ある程度どこでも大丈夫だと思うので、講師の質に拘りましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
個別指導塾から早慶合格
ゆゆさん初めまして。早稲田社学3年のものです。早稲田は5つ受けて4学部合格しました。個別指導塾で英語のみを受講しており、国語、日本史は独学でした。したがって、質問者様の状況とほぼ同じでしたので、お力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 以上、2点です。 ①個別指導から早慶は難しいかどうか 結論、仰る通りやる気次第です。 ただし、周囲の受験生と比較される機会が集団指導塾よりも少ないため、それがデメリットとして作用する可能性が考えられます。 一方で、裏を返せば、自分の実力に合った進度で勉強できるためそこはメリットです。 したがって、個別指導だから受かりにくい、集団指導だから受かりやすいということはなく、どちらが自分に合っているかというのが重要でしょう。 私は中学生時代に集団指導の塾に通っておりましたが、レベルの高い生徒も多く刺激を受けられてよかったです。しかしながら学校の授業(ある意味集団指導)は、授業進度が遅く常に退屈でした。 ②個別指導塾から早稲田に受かるためのアドバイス 結論、常に自分でどんな勉強が必要か考え続ける事です。個別指導塾の場合だと、先生は様々なレベル、様々な志望校の生徒を受け持つことになります。 したがって、集団指導における「早慶クラス」、「東大クラス」のように特定の大学に特化して指導することが難しくなります。 (全生徒の実力を常に正確に把握し、かつ全生徒の志望大学に対する的確な対策が取れるほどキャパはない先生もいるということ) ゆえに、先生の言うことを盲信しすぎないことが大切です。 例を出しますね。 私は早稲田社学が第一志望でした。早稲田社学は英語が非常に難しいことで有名です。私文最難関とも言われるくらいです。したがって私はパス単準一級を勉強したり、長文の出典に毎年用いられる英雑誌『Times』を読むといった対策を自主的に行なっておりましたが、先生には『それらの対策は必要ない』と言われていました。『Times』を読むのが必要だったかは微妙ですが、パス単は必須だったと思います。 このように、ゆゆさんもこれから先生に色んな事を指導されるかと思います。基本的には先生の言う事は合っているかと思いますが、全てを盲信する事なく、常に自分で考え続けることが必要です。 以上が私からのアドバイスです。 これから勉強大変かと思いますが、頑張って下さい。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
不安
不安カテゴリの画像
個別塾選び
都内なら家庭教師がベストですよ。 優秀な大学生多いので
東京大学理科一類 あつし58
0
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値58程の高校から東大は可能か
まず、東大というのは某県で御三家と呼ばれる高校(偏差値70超)の中でも2〜3人しか受からないような大学なので、58程度の高校から東大に行くというのは100%ではありませんが、無理よりの挑戦になります。前も回答したことありますが、ドラゴン桜はファンタジーです。 超名門私立中高一貫出身の東大生が「誰でも頑張れば東大に行ける!」とか何とか言っているのを見る時、この人は偏差値40代学校のの高校生を教えたことあるのか?なんと無責任なことを…と毎回思ってしまいます。 それで、それを踏まえて回答しますと、 「そんなこと考えるのは高校受験終わってからにしてください」 良い大学に行きたいなら、少しでも良い高校に入ってください。今から大学受験のことを考えても仕方ありません。とにかく高校受験に全力で当たってください。大学受験とは全くの別物と考えているのかもしれませんが、高校受験の延長上に大学受験があります。厳しいことを言うと、高校受験を頑張れなかった人がその何倍も厳しい大学受験を頑張れるとは思えません。 とにかく、少しでも偏差値の高い高校目指して頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
東大を目指す意味
東大を目指す意味は何か、とは非常に難しい質問です。 目指す理由はもちろん人それぞれだと思いますが、例えば自分は法曹志望で、知り合いの法曹の方に、学閥とまでは言わないがやはり東大出身の人数は多いという話を聞いて、東大を目指すことにしました。 ただ、自分の例は漠然と憧れを持っている方にとって参考にならないと思いますので、自分が東大に入ってよかったと思うことをずらずら述べていきます。 ・私大より学費が安く、親の負担が少ない ・エスカレーター方式の進学がないため、周囲のレベルが総じて高い(サボるやつはいてもバカはいない) ・学生のレベルに下限はあっても上限はなく、自分よりすごい人がたくさんいる ・東大生と普段会わない人から物凄く尊敬される ・学歴における劣等感が存在しない ・学びたい人は存分に学べる環境 自分が感じることはこれくらいです。 全員まともに話ができるレベルというのはなかなか無い環境ではないかなと思いますが、他の就職だったりなんだりというところは早慶とあまり変わらないと思います。 結局、上記のことであったり、あなたが見つけた東大の良さというものの中から「意味」が見つけられないのであれば、あなたにとってわざわざ頑張って目指すほどの大学ではないということだと思います。 自分自身の納得する道を進んでください。 応援しております。
東京大学文科一類 June
25
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1夏休みにやること
こんにちは。 少しだけ四谷学院の55段階個別に通っていました。本当に基礎の基礎からやるのでまるっきりわかっていない教科なら効果があると思います。まず面談に行ってみて教科書を実際に見せてもらうことをおすすめします。 教科書の説明を読む→少量の問題を解く→テスト(ここまで全て自力です)→先生に丸つけと解説をしてもらう 簡単に言うと↑のシステムで、自習がメインです。 自分の理解が足りていないところが分かっているようでしたら別の個別指導などがおすすめです。
早稲田大学文学部 あん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾選び、何を見て決めるか
〜私の塾選び〜 まず初めに捨てた選択肢は大手の個別指導塾。高い金払ってテキトーな指導されるくらいなら独学の方がマシだと思いました(個別指導してる立場で言うのもアレですが笑) そこで、浮上した選択肢は ①河合塾マナビス ②東進 ③増田塾 ④高校近くの個人塾 ①→仲良い人が何人か居たため、候補に入れたが「なんでライブで授業してくれる河合塾がそこそこ近くにあるのに、わざわざ映像で見る必要があるんだ?」と思い、消去。 ②→実は高1の最初の頃、通っていたのですが全くと言っていいほど合わなかったのでやはり消去。 ③→これが本来ならば1番良かった。落ちた場合の返金制度もあるし、何より私文に特化している点が良いと思った。しかし、家からあまりにも遠いため泣く泣く消去。 ④→最終的にここにしました。授業形式としては集団ですが、人数もそこまで多くないため、個別に近い距離で面倒を見てくれると思ったし、実際に体験授業をした時もわかりやすかった。しかも、「そのままだと国語はまずいよ」と割と忖度なしで言ってくれた所も今振り返れば良かったですね。料金も安かったです笑。唯一の懸念点は同じ高校の友達が誰も居なかった点ですが、これは「新しく友達作れるし、まぁいっか」と思うことにしました笑。 というわけで最終的に重視したのは ⑴指導のきめ細かさ ⑵講師のレベル ⑶体験授業の分かりやすさ ⑷アクセス ⑸料金 ですね。 ※ここから厳しいこと言います そのメンタリティならば個別指導にしたとしても成績は伸びないです。集団だとしても、先生にやり方ぐらいは聞けるので独学状態にはならないはずです。 個別指導だとしても、正直きめ細かくサポートしてくれるとしては限らないですよ。ぶっちゃけ個別指導はだいたい大学生がやるので、ガチャ要素が強いです。勿論かなりやる気がある人(私みたいにね笑)もいますが、そうじゃない人も多くいます。そりゃあしょうがないですよね、バイトに過ぎませんから。ちゃんとした講師の人がやってくれる個別もありますが、値段はかなり高いでしょう。 ここまで、個別disをしてきましたが、勿論、良い先生に当たれば良い効果は期待できると思います。きめ細かい指導や、個人の性格にあった指導は魅力です。 お気づきだと思いますが、個別だろうが集団だろうが受け身で授業を受けていては、成績は伸びません。塾の変更の検討はそこを変えてからではないでしょうか?親御さんを納得させるような姿勢を見せましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
4
不安
不安カテゴリの画像
東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
電磁誘導
ちょっと状況が分かってませんが、導線の輪の中の磁束密度が変化すると誘導起電力が生じます。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
物理
物理カテゴリの画像
塾なしで東大
こんにちは。 今年慶應義塾で仮面浪人し、東大に合格した者です。 受験において塾に行く/行かない問題はよく話題に上るのですが、結論から言うと塾に行かなければ合格できないなんてことはありません。 まず、現状についてですが、勉強しようという意志があるのなら学習習慣は今からでも付けることはできます。なにせ高校二年生で学校ではまだ全範囲の学習が終わっていないでしょうから、現時点で合否が決まることはないです。 では具体的な勉強方法についてですが、まずは基礎力の定着が必要です。例えば数学の定理を自力で証明したり古典文法を暗記したりなど地道な作業を繰り返してみましょう。部活や文化祭等で忙しい学年かもしれませんが、1日1時間だけでもいいので、机に向かってこれらのことをやってみてください。 最終的に高3の夏から演習を始めるレベルに達すればなんの問題もないです。 さて、ここからは個人的な話になるのですが、自分は仮面浪人という立場上、勉強時間が限られており、オンラインの予備校でメンタルケアや学習指導を受けていました。その甲斐あってか、理科の基礎力の定着と演習復習の反復を集中して行い、一年間東大への執念を絶やさずに受験勉強に打ち込むことができました。 また、塾の是非についてですが、要は使い方です。学習習慣のない者が塾に通ったところで、学校の課題と塾の勉強の反復で消化不良になります。まずは自分で基本的な事項を頭にいれ、それ以降の勉強方法の手助けとして塾があるのです。 以上のことを踏まえ、まずはご自分で現在の実力を把握してみてください。別に東大合格は非現実的な話ではありません。また、東大は本当に素晴らしいところですよ。二年後の合格を祈っております。頑張ってください。
東京大学理科二類 ぱいんと
32
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部として再スタート
参考になるか分かりませんが、私の体験談を。 私も地方ですが河合で浪人してました。 まず、リアルな話をすると、早慶コースに入る生徒で、早慶に合格できる生徒は一部です。だいたいがMARCH止まりです。私が浪人したとき、早慶コースには80人いましたが、実際に合格したのは30人弱です。 周知だとはおもいますが、早慶コース=合格できるではありません。 ➀ 英語は単語と文法をするのが最優先事項です。浪人を決めたのであれば、4月から浪人生活をする人より1ヶ月早く勉強を始められます。すぐに行うべきです。 古文は、単語も大事ですが、文法も大事です。文法というのは、たとえば助動詞「ぬ」の区別方法とかがすぐに言えないのであれば、知識不足です。勿論浪人したら講義では扱うことですが、すぐに復習するべきです。 新しいものに手を付けたくなる気持ちは分かりますが、浪人するならば約1ヶ月後に山のような教材を貰います。それまでは、今まで使ってきた参考書をもう一度やって、本当に全部理解できたのか確認するべきです。やってみると、案外忘れてます。 ➁ 集団が嫌だから個別に来る生徒がいるように、個別が嫌だから集団に来ている生徒もいます。要するにあなたとの相性です。なので、これ以上どちらがいいかは言えません。 しかし、参考として、現在の個別指導塾というのは、大半が大学生などのアルバイトです。あなたが担当する講師が、そもそも早慶レベルでない可能性が十分にあり得ます。要するにハズレ講師が山程います。集団、とくに大手予備校の教師は、採用試験通過者のみができる仕事で、少なくとも、個別指導塾よりは、ハズレを引く確率は下がります。 駿台か河合かは、正直どちらでもいいと思います。あなたのやる気次第で、どちらに行っても合格できるし、やる気が無いとどこの予備校に行っても落ちます。
名古屋大学文学部 Y.A
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾の掛け持ちメリットデメリット
こんばんは。 書いてある限り特にデメリットはないと思いますよ。 自分に合わせてスケジュールを組んでもらえるということなので予備校に合わせたスケジュールを組んでもらうと良いと思います。授業でわからないことなどあれば個別塾で質問などもできますしね。 2つ行く分、しっかりモノにしてください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の必要性
まず、人による、というのが答えです。 質問者さんは、どうして予備校に行くことを迷い出したのでしょうか。理由として考えられることは、周りが行っているからとかでしょうか。 私は、高校3年の夏に代ゼミの無料夏期講習に行き、そこで素敵な先生に出会えたため、世界史のみその後も受講することに決めました。 予備校の利点としては、①プロの講師に教えてもらえる、②自習室が充実している、③一緒に勉強する仲間やライバルを得られる、④チューターさんがメンタル面をケアしてくれる、ことだと考えています。やはり一番大きい利点としては、今までそれで生計をたててきた有名な講師の先生の講義を聞けることでしょう。彼らはその道のプロなので、講義は面白く、個人的にはストレス発散の場でありました。ずっと紙を見続けて勉強し続けるのはなかなか辛いものです。先生と対話した気分になれる時間は、受験の大切な息抜きになるでしょう。あとは、大手予備校でなくても、スタディサプリの利用をオススメします。動画や講義形式の勉強は、何時間と勉強するなかで、必要になってくるとは思います。もし上記の利点に魅力を感じたなら、最低限でも予備校に通うことにオススメします。 私みたいに世界史の授業のみを取っていた生徒にも、チューターさんをつけてくれ、自習室を提供してくれ、模試をタダにしてくれた代ゼミには感謝しています。
早稲田大学法学部 ayazo
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東大入試 英語 大問別 オススメ参考書
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、基本的にリスニング以外の東大の大問の勉強で1番使えるのは「東大の過去問」だと思います。英語の基礎がある程度完成しているのであれば、早めに東大の古い過去問から何問かピックアップして解き始めてもいいでしょう。 基本的に東大の英語の形式は昔からほとんど変わっていません。英語の赤本には約30年分の過去問が掲載されているので、直近の5~10年分以外は大門別に解いていいと思います。自分は直近の10年分は120分で解く用に残しておいて残りは高3の秋頃から大問別に解いていました。 ただ、リスニングは本番の音源が残っていないので過去問での勉強は難しいと思います。自分はキムタツシリーズで勉強していました。東大志望者の中でも特に有名なリスニング教材なので是非一度本屋などで手に取ってみることをオススメします。 英語に限らず、過去問は解いた後の復習が一番大切です。分からなかった原因を調べたり音読をしたりしてしっかり復習しましょう。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
16
2
英語
英語カテゴリの画像
東大or一橋
前期に東大を、後期に一橋を受験した者です。結果として一橋に進学しました。今回は質問に沿って、学部・学問的な点と人脈について、一人暮らしの3点に分けて応えたいと思います。 まず、学部・学問についてですが、東大には商学部はなく、一橋には商学部があります。ただし、これは名目上のもので東大の経済学部は少し商学系に寄ってる印象を持ちます。(もちろんゴリゴリの経済学も学べますが)どちらも日本トップレベルの大学で優れている分野は各々異なるので学部で決めるなら、ガッツリ商学を学びたいなら一橋が、経済学を通して触れたければ東大がいいかと思われます。また、進振りに関してですが、東大に進学した友人を見ると大変そうだとは感じます。ただ、学問を超えて色々な教養に触れられるのは東大の1番の強みですので、そこに関しては羨ましいと感じます。一方、一橋は結構緩く、休みも多いため部活やサークル、資格の勉強に力を入れやすいです。(なんと一橋はクリスマス辺りから4月まで休みなのです) 人脈についてですが、これは本人次第だと感じます。東大の方が部活、サークル等で文理を問わず交流を持つことが可能です。ただ、クラスは文理で別々なので本当に個人のコミュ力次第だと思います。一方、一橋はクラスは学部関係なく構成されており、部活等で東大や東工大、東京外大などと交流を持つことがあります。(もちろん他の大学の学生さんとも交流は可能です)ですので、人脈に限って言えば個人のコミュ力が大事で、どちらも差異はあまりないかと思います。 最後に一人暮らしについてですが、これはご両親と相談ですね…金銭面が問題であれば、家賃が比較的安く、尚且つ大学に近い寮がどちらの学校にもあるので、そこに入るのが良いと思います。もし、ご両親が子離れできない場合でしたら(心配なのはわかります)、それはご両親自身が考え方を改めなければならないと考えます。大学生にもなると自立していかなければならない年頃なので、一人暮らしはその良いステップを踏めるチャンスだと思います。(はっきり言うと、いつまでも子離れできないと就活にまで口を出されてしまい、自分の人生を歩めないことになりますよ) 最後に、どちらの大学も周りのレベルは高く、進学するには最高の環境だと思います。自分の回答がseaさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大とは
こんにちは、4月から2年生になる者です。 自分が東京大学を目指した理由は、「進路がはっきりと決まっていなかったから」です。東大には進振りという制度があり、他の多くの大学とは違って学部が決まるのが2年生の中盤になります。ですから、それまでどの学部にいくかじっくり考えることができるのです。 もちろん、「東大を目指せる学力を身につけたから」というのもかなり大きな理由です。高校入学当初は東大に行くなんて夢にも思っていませんでしたが、模試などの成績が上がっていき、東大を目指すことも可能だぞ、と言われてから東大を視野に入れました。 僕の周りの人も、結局は「東大に行く実力があったから」という人が多いですね。はっきりと医学部に行きたいという意志がある人は医学部を受験しましたが、他の人たちは東大ということが多かったです。 東京大学のすごいところは、やはり周りのレベルが高いことです。本当に賢い人たちばかりで毎日が刺激的です。 また、"イカ東"という言葉をご存知かもしれませんが、案外世間がイメージするほど変人ばかりなわけではなく、高校までと同じように過ごせます。ただ、やはり変人や超人も一定数存在するので、そういう人たちと関わるのもまた楽しい事です。 東大はとても素敵なところです。GKさんが東大に入学するのをお待ちしています。
東京大学理科一類 kkxyxz
64
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
現役は東工大、浪人だったら東大
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕の高校でもそういった、現役時に東工大、一浪して東大理Ⅰというパターンは多かったように思います。 なのでその進路を考えているのは全然アリだと思います。 ただ、気をつけてもらいたいのが、現役東工大、一浪して東大の子たちは高3夏までは東大を目指していたように思います。 というのも東工大の場合数学や化学が極端な難易度であったり、英語もかなりクセが強いので、東工大1本で対策しすぎるといざ気持ちが変わった時に困ってしまいます。 東大を目指しておけば、とりあえずの各科目の力はつきます。よほど東工大に拘ってない限りはまずは東大を志望校に立てておいたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
8
8
浪人
浪人カテゴリの画像
大大大大大大逆転合格
結論から言うと、不可能だと言われたくらいで諦めるならまあ受からないと思います。東大は、入る時も、入った後も同じ学年の天才たちと戦わなければなりません、、、天下の灘高校、開成高校でさえ、東大進学率は50%に満たないです。(全員が東大を目指しているとは限りませんが) 受験勉強は、目指すべきポジションと、自分が現在いるポジションの間を少しずつ埋めていく作業です。その差が多かろうが少なかろうが、きちんと埋めてくる人は受かるし、埋められなかった人は受かりません。 自分の今の位置を客観的に理解して、慢心せず努力し続ければ受かる可能性は大いにあると思います。 しかしそういう逆転合格をしたという人の話は学内であまり聞いたことがないということだけ言っておきます。
東京大学理科一類 桐生雄大
57
21
不安
不安カテゴリの画像
センターから個別上がる?
上がります!ていうか僕はセンター後に私大の過去問始めました!今から過去問解いていても十分その期間であげることは可能です。しっかりと毎回毎回分析してそれを次に生かして頑張りましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
不安
不安カテゴリの画像