UniLink WebToAppバナー画像

危機感 高二」の検索結果

危機感が持てない
こんにちは! まず厳しいことを言いますが質問者の方は危機感がかなり弱くてこのままだと落ちる可能性がかなりあると思います! 一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました。 このようにとにかく早慶の一般受験は厳しいです。また、いくら模試の偏差値がよくても過去問が解けなければ合格できません。とにかく過去問を解けるようになるために、参考書などでしっかり穴を埋め合わせていきましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力や危機感について
まず集中を阻害している要因を考えてみないことには始まりません。 何か気が散るものがある…? モチベーションが足りない…? それぞれの原因に対して、たとえばスマホを数時間封印するとか、自分が大学に全て落ちた未来を想像してみるとか、なんとかして勉強以外の事を考えられないように努力しましょう。 別に常に勉強しなきゃっていう危機感に追われる必要はないです。ただ勉強に集中できて、その時間を長くしていけばいいので。そのためにできる努力は最大限していきましょう。何のために大学を目指し、何のために勉強をしているのか。そこの意識を再確認して強く持ちましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
危機感
模試の判定だけでなく、科目ごとに現時点で自分がとれている点数、合格に必要な点数を見比べ、その差が何点であるかを計算しまずは把握することが大切です。 判定ははっきりいってぼやっとしていていまいちはっきりとはわからないところがあります。 点差を計算したら、この点差を埋めるのにはどうしたらいいのかを考え、分析し、計画を立てます。 この際に模試などに書いてある自分のウィークポイントを参考にしたり、日々の学習でまーいいや、あとでやろう!と放置しているものが何であるかを突き止め、それらを受験の日までに全部学習できるよう計画を立てます。 後はその計画にそってただひたすら勉強するのみです。 学問に終わりはないと言いますが、受験に関してはテストに出る内容は高校までで習ってきたものという枠があるので、受験のための勉強に終わりはあります。 終わりのある勉強の仕方をすると、気が楽になり、また自分をより信じて、一層集中して勉強することが可能になります。 試してみてはいかがでしょう? 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
危機感を持ちたい
自分も公立の自称進学校に通っていて、成績も夏休み以降ですが上がって来て周りからも多少評価されてたのですが、それを利用して、周りの友達に勉強を教えてあげるということをしてました。人に教えるのは自分がしっかり理解している必要があり、また、教えることによってさらに理解も深められます。 受験直前は断っていましたが、それまでは毎日のようにだれかしらが聞きに来るので来た問題について考えるだけでも十分勉強になります。 これは自分の案でしかないですがもしよろしければ試してみてください!
東京工業大学第三類 nori
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
危機感を与えてください
Things may come to those who wait, but only the things left by those who hustle. Abraham Lincoln  待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。 日本一の大学に入るのなら、努力した人側にならないと席は絶対にないでしょう。 そのほかの大学の残りの席に質問者さんは入りたくないでしょう。 ならどうするか、努力をするしかないです。 やる気を出すにはまずはやるんだ!!!という強い気持ちを持ってください。 やる気というのは要は気です。 やるんだって思っていないと何もできません。 気をしっかり持って席を勝ち取りましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み中の危機感について
慶應の経済学部の者です。 慶應には様々な受験層の方々が受験します。東大や京大が第一志望で抑えで慶應を受ける人、慶應が第一志望で慶應合格だけを見てひたむきに努力する人、慶應に受かるかギリギリだがチャレンジで受ける人。 あなたはどの層ですか? 僕は東大が第一志望で抑えで慶應を受けました。 僕の高校には慶應志望の人が数人いましたが全員落ちて、僕だけ受かりました。 何が言いたいのかと言うと、あなたは慶應受験において、自分より学力が上の人と戦うことの方が多いということを言いたいのです。 今のそんな浮ついた態度で勉強してて合格できる学力はありますか? 今1度自分と周りを見つめ直して、自分のすべきこと、学習すべきことを考え直してください。 少々言葉がキツめですが、喝をいれたつもりなので許してください。 来年日吉で会えるのを楽しみにしています! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強せずに思ったより判定が取れて危機感が持てない
こんにちは! 今春東京大学文科一類に現役合格した者です。 「勉強への危機感が持てない」という相談ですが、とてもよく分かります! 特に8月のこの時期というのは、受験生になりたての頃の高いモチベーションが失われつつあり、かといって秋以降の直前期特有の焦りもなく、さらに言えば高校も夏休みで生活ペースすら保ちづらい、勉強面だけでなく、あんこすきさんが仰るようにメンタル面でも非常に大変な時期だと思います。(私自身もそうでした) 塾なしで京都大学を志望してらっしゃるということで、自分で勉強計画を立てないといけないためそれだけでも頑張っていらっしゃると思います。以下について、少しでもあんこすきさんの助けになれば幸いです! ①危機感を持つにはどうしたら良いかということについて。 これは正直何とも言えないことですが、危機感を持てないとき、なんとなく「根拠のない自信を持っているとき」というのは1番危険なときです。なぜかというと、勉強のモチベーションが保てない、成績が上がらないというのはもちろんありますが、1番は「なんとなくダラダラと時間を過ごしてしまい、十分な勉強時間・勉強習慣を維持できなくなる」からです。あんこすきさんは、自覚しているようですが、一度勉強をしないことに慣れてしまうと、元に戻すのが大変です。楽器やスポーツで、3日練習しないと1週間感覚が戻らないというのは、よく聞く話ですが、私はこれは勉強にも大いに当てはまる話だと思っています。まだ今は百歩譲って良いかもしれません。しかし、直前期に入って自分が周りの受験生より詰めが甘いことに気がついたとき、成績が志望校(京大)に達していない現実に直面したとき、ほとんどの受験生は夏休みやそれ以前にもっと勉強をしなかった、基礎学力を固めなかったことをこれでもかという程後悔します。(今は分からないかもしれませんが、本当の話です。)そして、焦りから自分の実力を正確に判断することができなくなり、例えば過去問をきちんと復習しないまま数だけこなす(25カ年解きっぱなしにするなどが典型例です)と言ったような、正気とは思えない勉強に走り、余計に基本を軽視した結果、本番も上手くいかないというような「負のスパイラル」に陥ります。(まさか自分がと今は思うかもしれませんが、そう思ってた人ほどこうなります。) そして、非常に厳しいことを言わせていただきますが、あんこすきさんの現状の成績は、自己分析の通り悪くはないですが「めっちゃ良いわけではない」といった印象です。当然の話ですが、やはり東大で見ていても多くの人がA判定やB判定で受かってきた印象がします。(もちろん塾なしでこの成績というのは非常に努力されてる証だと思いますし、C判定以下でも合格している人は複数いるにはいますが、割合で言ったらかなり少なくなります) 遠い未来のためにとは言いません。3-4ヶ月後の直前期の自分が、よいメンタルの状態で受験に臨めるよう(受験は学力だけでなく、メンタルの安定も非常に大きく結果を左右します)、まずは次の模試(出来れば冠模試)でB判定以上を目指してみてはいかがでしょうか?(「模試の判定は気にしなくて良い」という人がいますが、秋以降はそうは行きません。B判定とC判定では合格率が大きく違うのが現実です。) ②勉強計画の7割しか終わらない件について これに関しては私個人としては問題ないと思います。実際、私自身入試本番まで計画通りに勉強できたことは一度もありませんでした笑 今思えば、1日24時間しかないのに、48時間あるとでも思っていたのではないかという不可能な計画を立てていたからです。 問題ないと言いましたが、一度自分の勉強計画が無理のないものになっているかきちんと分析をしましょう。膨大な量をこなさなければならない勉強計画を無理に完遂しようとして、「雑に量だけこなす」というのもまた危険な勉強法です。 勉強計画が完遂できないことをストレスに感じるタイプの方であれば、現実的な計画を立てるようにして、スモールステップ式に少しずつ着実に目標に近づきましょう。一方それに当てはまらないなら、そもそも守らない計画を立てる必要すらないかもしれません。ただ、ダラダラと勉強していても仕方ないので、最低限の長期的な目標(夏休み中にこの一冊だけは終わらせる、次の共テ模試までにどこかで理科基礎一周する)だけ立てれば良いのではないでしょうか?(←私は最終的にこうなりました) 大切なのは勉強計画を達成することではなく、京都大学合格のための学力をつけることです。勉強計画の達成(手段)と京大合格に必要な学力の養成(目的)を履き違えないように気をつけましょう。 ③だらけずに勉強から復帰する方法について 結論から言えば、私は受験直前まで勉強をした上であれば、スマホを見て良いと考えていました。(なぜなら、SNSログアウトは勉強するための手段であって目的ではないからです。) 東大入試本番の昼休みにインスタを見ていて、後日友人にストーリーの既読がついていたと驚かれたくらいです笑(但し以下に条件あり) 私がおすすめなのは、昼間は図書館や学校の自習室など周りが勉強や読書をしていて、スマホを触ることに罪悪感を抱く場所に【行く】ことです。特に今は暑い中家から出ることで、せっかく来たのだから勉強しようという気になると思います。ありきたりな提案かも知れませんが、そこでの休憩ではスマホを使わない何かにしましょう。スポーツでも、好きなものを食べるでもスマホを使わなければ何でも良いと思います。 ただし、ここからは私のアドバイスは特殊かも知れません。 私がやっていたのは、どれだけ勉強が終わってなくても、日付が変わったら勉強をやめて好きにスマホを寝るまでイジるということでした。そうすることで、例えば見溜めたYouTubeやストーリーのチェックもできるので、日中にスマホを使えないストレスもかなり軽減されると思います。ただ、起きる時間だけは固定しましょう(特に夏休みなので)。どれだけスマホをいじって眠かったとしても、例えば9:00に起きると決めたならその通りに起きるというようにです。原始的な方法ですが、アラームを複数個かけたり、1分おきにかけてでもそれだけは守りましょう。それができなければ、生活ペースが崩れるだけなので、この方法は不適切になってしまいます。 いかがだったでしょうか?私が東大受験に向けてやっていたことをできるだけ詳説したつもりですが、あんこすきさんはもしかしたら「それは違う」と考える箇所があったかも知れません。それはそれで良いと思います。 ただ、私が1番言いたかったのは、とにかく直前期そして合格発表の日に今を後悔しないように、何とか【勉強を無理なく続けられるペースを確立するべし】ということです。 きっとこれから先不安もたくさん出てくることでしょう。その時は遠慮なくまた質問をしてください!応援しています📣!
東京大学文科一類 K.T
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
有機化学と無機化学の学習法
化学の分野別の学習量の多さは、理論:無機:有機=3:1:1くらいです。圧倒的に理論化学が難しく、点数が取りにくい。 よって、理論分野と無機・有機分野では、勉強法は全くといっていいほど違います。 理論分野は、覚えることは物理並みに少ない(ただし酸化還元の酸化数だけは暗記必須ですが)と同時に、計算量が非常に重い問題が多く、特に蒸気圧などを用いた気体の問題や、酸と塩基の平衡が絡んだ問題は、ただひたすら重い問題を解いて慣れていくしかありません。 それと真逆なのが無機分野です。 各元素の特徴など、特に色なんかは、語呂合わせなどで楽しく覚えていきましょう。例えば、斜方硫黄と単斜硫黄、どちらが安定か覚えるなら、二つで違う感じを用いているところに注目して、「方」と「単」、これらをそれぞれ床に置いた時、どちらが倒れにくそうか考えれば、「方」がより安定しそうなのは自明です笑。また、クロム酸イオンと沈殿を形成する元素は「バリウム 淡黄 鉛 黄 銀 赤褐」をまとめて、「バター王亡き銀世界」と覚えたり。 暗記が多いといっても、英語に比べれば可愛いものですから、そういった「ごり押し」で十分です。 あとは、一問一答形式の問題集で確認して、最終チェックとして入試で出た問題を扱えば、それで十分なレベルに達します。 有機分野は無機分野よりはとっつきにくいです。まずは、アルカンから順番にじっくり理解していってください。 理解したら、参考書を見ながらでいいので、問題をどんどん解いていきましょう。有機は、問題を解くときに踏む思考プロセスが非常に多く、分からないときに解答を読んでもさっぱり分からないことが多々あります。その分、解ければ、基本わかっているということなので、最終的に自分の知識以外何にも頼らず解けるように進んでいってください。 最終盤の、高分子化合物だけは、特殊かつ厄介なところがあります。ここも、無機分野と同じように、暗記から攻めていきます。有機前半と同じように問題演習していってもちっとも身につかないです。 まとめノートは、無機分野に限り作ることを強く推奨します。大した負担にはならず、大事なところだけまとめれば半日で終わ理ますしね。 理論化学と無機有機はかなり独立な分野です。理論が全くできないが、無機有機は無敵、という人もいます。復習はいずれ完了させなければなりませんが、まずはどんどん進んでいきましょう。 ただ、化学によって英数がおろそかになるのは非常にまずいので避けたほうがいいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
258
8
化学
化学カテゴリの画像
危機感はあるのに勉強出来ない
気持ちは分かります。 私も受験生時代には質問者さんと同じような失敗を何度も繰り返しましたし、それは大学生になった今でも正直変わっていません。 ですので、一番大切なのは必要以上に自分を責めないことだと思います。 今はYouTubeやインスタでも自分より努力できて才能もある人を簡単に沢山見かけてしまいますし、両親の世代には理解されないような情報社会の中で暮らしています。 「自己管理能力」がとても重要になってしまっている時代に移り変わっているのです。 対策としては、毎日必ずやらなくてはいけないこと(やらないと不安になるくらいの事)を設定しましょう。 例えば、英単語帳15分やこれまでに解いた英語の長文の復習、私であれば青チャート5~10題もこれに当てはまっていました。 これを、毎朝や勉強を始めた最初に必ずやるのです。 そうすることで、最低限毎日やるべきタスクを終わらせ、必要以上にメンタルを病んでしまうようなことから避けることは出来ます。 また、これからやるべき事をリスト化してみましょう。 頭の中で考えるのではなく、紙に書き出します。 社会・・・東進ブックス1問1答、実況中継、教科書 国語・・・古文単語、古文文法、漢文文法、現代文単語、演習テキスト 英語・・・単語帳1冊、熟語帳1冊、ビンテージ、長文テキスト2冊 これらを全て夏休み前までに・・・ 夏休みは共通テスト過去問と予想問題10回分、二次試験の過去問を10年分、 夏休みが明けてからは同じ大学の異なる学部の過去問もやりつつ知識もインプットして・・・ なんとなくですが、恐らく質問者さんが必要な勉強量を最低限書き出しました。 最低限です。 やはり、想像以上にやることは多いのではないでしょうか? 頭の中で考えていると、これには気がつきません。 まして、質問者さんの今の力は、同じ大学を志望している受験生の中でも最下層です。 はっきり言って遅れています・ 私も質問者さんのように無気力になってしまうようなことがあるとは申し上げましたが、最低限やるべき事くらいはやっていました。 今は両親に金銭的な援助も完全にしてもらっている状況ですよね? 両親に今の現状をはっきりと伝えることはできますか? あなた以外に、あなたの第一志望合格を願っている人はほとんどいません。 大学受験なんて、自己満足を達成するだけのものです。誰も成果なんて求めていません。 だからこそ、結果を出しましょう。 結果が求められていないからこそ、結果を出しましょう。
東北大学文学部 reo
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
無機、有機化学
自習用であれば"福間の無機化学"、"鎌田の有機化学"が網羅的であり、無難です。個人的な感想ですが、福間の無機化学はとてもよくできており、量は多いものの完璧にモノにすれば知識面は充分かと思います。一方鎌田の有機化学は、こちらも良くできてはいるが説明にクセがあったり若干網羅性に欠ける気がしました。また、有機化学に学ぶ際には無機化学の知識も必要となります。以上から、私はまずは無機化学を自習するのが良いと考えます。福間の無機化学に演習題がいくらかありますが、重要問題集A問題を合わせてやればオッケーです。有機は無機化学をかなりやってからの方が効率がよいと考えて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
17
4
化学
化学カテゴリの画像
無機、有機
簡単に有機と無機について説明します。 有機 構造決定の問題はどれだけたくさん問題を解いて経験値を積めるかがカギになるも思います( ^ω^ ) インプットよりアウトプットを重視しましょう!! 無機 有機とは逆で暗記が多くをしめ、どれだけたくさんの知識を入試までに詰め込めるかがカギになります! そのためアウトプットよりインプットを重視してください( ^ω^ ) 時間は1.5時間を有効活用するしかありません!! また、有機はまとめて1.5時間を確保するようにしましょう。逆に無機は30分を3回などに分けて行うと頭に残りやすくなりますよ 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
8
1
化学
化学カテゴリの画像
落ちたときのことを想像
自分に危機感を持たせるのはいいことだと思います。 「やらなきゃまずい」というような強迫観念に苛まれながら勉強すること自体は間違いではありません。 しかし、追い込みすぎてはいけません。 私の浪人時代の話をします。 それはちょうどセンター1週間前の話です。 高校からの同級生で、予備校でも同じクラスだった友人が自殺しました。 そいつは序盤は成績優秀で、クラス内の模試の順位も割と高く、受かるだろうなぁとは思っていました。 しかし夏休み頃から姿を見なくなりました。 そして、センター1週間前に訃報が届きました。 訃報が届いたのは、その日の朝だったのですが、その日は勉強する気が全く起きず、そのまま帰りました。 何も手につかなかったのです。 今思えば、彼が自殺に至った原因は、「焦り」にあるのではないかと考えています。 一度落ちているということもあり、「次落ちたら…」という風に考えてしまったのでしょう。 実際、浪人は社会のゴミと言われても仕方ない面があります。 親の金で予備校に通い、アルバイトをするわけでもなく、ただ金を費やすだけの存在。 それなのにもう一度落ちたら。。。 実際進学校に通っている人間は、基本的に勉強しかせず、勉強すること=いいことという風に考えますが、 それが浪人になると害悪でしか無くなる。そう考えると絶望しかありませんよね。 なので強迫観念を羽越っけて勉強することはお勧めしません。 むしろ私は、準備の問題だと考えています。 あなたは入試に対しどれほどの準備ができていますか? 私は完璧な準備をしていました。 本番で出てくる試験問題の形状、サイズ、時間配分に至るまで、すべてシュミレーションしていました。 まず本番の試験の問題用紙の作成法ですが、東進の過去問データベースで可能です。 あれは当日配布された試験用紙をそのまま掲載しています。 早稲田に限っては、本番の回答用紙がHP上にあるにで。。。 時間配分は以前もお話ししましたが、過去問演習の時にシュミレーションします。 1回目で大門ごとの所要時間を計測し、得意なところは時間をかけず、最初に解いて、逆に苦手なところに時間をかけられるようにします。そして時間配分を決めて解いていく。。。この繰り返しです。 そして当日もシュミレーションをします。 単語帳を必死に読む受験生が大半ですが、そんなの意味ありません。 その単語が出たところで直接回答に結びつくわけでもないのだから。 まっさらな過去問を見ながら、「ここは15分、読むのに3分半、解くのに1分半、これを繰り返して、あと誤差を足して、15分」というように。 自分の出せる実力を最大限に発揮できるように注力することが最も大切です。 だからこそ、単語帳を読むのではなく、過去問でシュミレーションする方が最も重要なのです。 危機感よりも、最大限の準備を。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
83
4
不安
不安カテゴリの画像
有機化学の勉強法
こんにちは! その気持ちすごくわかります。私も有機化学を習った当初、何を覚えれば良いのかがわからなくて苦手でした。教科書を見ても結局どこを暗記すべきなのか分からず、かなり苦労しました。 なので私は参考書に頼りました。私は「鎌田の有機化学」という本を読んで勉強しました。覚えるべき所が四角で囲ってあり、無駄な情報もほとんどなく覚えることができました。他の参考書でも良いですが、参考書で学ぶのも検討されてはいかがでしょう? 確かに構造決定はパズルみたいな感じです。問題文に書いてある情報を組み合わせて構造を決定していきます。覚えてある程度練習を積めばその感じがわかるかもしれません。 また、構造決定は問題文の最後の方の情報から拾っていきましょう。構造決定の問題文の最初は分子量や二重結合がいくつあるかなど抽象的な情報が多いです。稀に分子量を見ただけで構造を予測することができますが、難関大だとそんなテンプレみたいな問題は出ません。基本的には、後ろの情報から見ていきましょう。 また、分子量が150を超えるような大きな分子量になるとベンゼン環が入っていることが多いです。ベンゼン環が含まれているものとして考えても良いと思います。私の体感だと、150を超える分子量だと9割以上ベンゼン環は入っていると思います。 有機化学は最初は要領が掴めず戸惑うかもしれませんが、確実に得点源になる分野だと個人的には思っているので是非得意にしてほしい分野です。頑張って下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
14
4
化学
化学カテゴリの画像
2浪しているのにやる気が出ない。
何で2浪したんすか?笑 2浪で勉強せんのなら就職したほうが良いですよ。 危機感とかそんなこと言ってる場合ではなくて、人生詰みかけてんですよ。冗談抜きでこのままダラダラ過ごしたら詰みます。今かなり危ういです。 今から就職しても全然いいと思います。自分の親もよく言ってましたけど海外で寿司屋とかやれば儲かるらしいし、勉強したくないなら全然しなくていいと思います。(勿論そんな甘い世界ではないとは思いますが) かなりキツイこと言ってるのは分かってますが、冗談抜きで受験勉強やめることが選択肢の一つに入ってます。よく考えることをお勧め致します。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
「好きだから」は危険か
京大や東北を目指すなら透視図は決してオーバーワークではないです。むしろ受験時にはそのレベルは当たり前にできてて欲しいぐらいです。 そして科目のバランスですが好きなものに偏るのは危険です。それだといつまでも苦手を克服できず本番で大怪我する可能性が高まります。 好きな科目といってもそれで稼げるのは限界がありますし
京都大学法学部 okameee
2
0
英語
英語カテゴリの画像
東大 高二
はじめまして ご質問に答えさせていただきます。 私は現在東京大学理科一類2年(現役合格です)のものです。 私も偏差値60ほどの高校からほぼ自主学習で受験勉強しました!ご参考にしてください! まず数学に関して、基本事項がすべて叩き込めているようであれば演習問題をたくさん今のうちから解いていきましょう。 現在あなたがどの参考書を解き進めているのかわかりませんが、私のおすすめの数学の参考書を紹介しておきますね! ・プラチカ理系 →受験問題への入り口のイメージ。早期に修了して典型的な解法を網羅してしまいましょう! ・プラチカ文系 →手数の少ない中での発想力を鍛えるのに最適だと思います!おもに数Ⅲの微積を使わずにいかに解くかが難しいです!高2の今のうちに完成させておくとよいレベルに仕上がってくるかと思います。 ・標準問題精講 →プラチカと同様のイメージです。どちらかというとプラチカの方が取り組みやすいと思います。(友人が持っていたので時々解いてました!) ・上級問題精講 →かなり難しくなってきますが、東大数学を解くには立ち向かうべきレベルだと思います!微積の問題が重厚感があり深い学びができた記憶です! ・2週間で完成!整数問題 →あまり有名ではありませんが、整数問題がでる東大数学の対策には有効だと思います。学校ではあまり整数問題は習わないのでぜひ問いてみてください! ・ハイレベル理系数学 →この参考書は難しいとされていますが、本当に難しいのは最初の証明の部分やコラムの一部です。この参考書の良い点は、問題がほかの参考書と被らない、解法が3つほど載せてあり柔軟性がつく点だと思いますので、高3の最後の切り札に取っておくのがいいかもしれません。 私はすべての参考書を所持していたわけではありません。学校や友人から短期間借りて、その間にすべて修了させることを目標にしていました!正直、参考書に一概にこれがおすすめというのはできません。なぜなら、その参考書によってこの分野の問題が良問ぞろいだ!という特徴が異なるからです。なので、いろいろな参考書に手を付けていくことをお勧めします!(もちろん一つを完成させるのは大事ですが、それはプラチカなどの受験数学の登竜門レベルのもの一冊でいいと思います!) 次に物理に関してですが、この時期は無難に「良問の風」「名門の森」を仕上げていくべきだと思います!良問の風の修了は早期に済ませて、「名門の森」や「重要問題集」などに取り掛かりましょう!「重要問題集」の方が比較的簡単なイメージなので高3になる前に仕上げておけば、かなりの演習を高3で積むことができるはずです!(「名門の森」まで修了すればいよいよ過去問ですね) 東大は2023年の入試で様子がすこし変わりましたが、力学、電磁気が必ず出題されるのは変わらないと思いますので、まずそこの弱点補強に徹底していきましょう! 化学に関しては、有機を早めに自力で仕上げて演習に取り掛かりましょう!一番武器にしやすいと思います!参考書は「鎌田の有機化学」が基礎固めによいでしょう。自分なりの解き方を確立してください! 化学の参考書はまず「重要問題集」を高2のうちに仕上げてしまいましょう。そのあとは「化学の新演習」などになると思います! 全体としては、ある程度のレベルがついてきましたらどの演習問題を解くにしても、時間を測ってください。大体1問20~25分が目安になると思います。 東大は時間との勝負です。いくら解く実力があってもスピードがなければ評価されないので、時間内でのパフォーマンスを意識して取り組むようにしてください! 応援してます!頑張ってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
16
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の勉強量
こんにちは!九大医学部のものです。 私も高一の駿台第3回の時は東大理一はC判定で、高二からB判定、高三から模試ではA判定が出るようになりました。 高二ということなので、これからの勉強次第で結果は左右されますね。 私は休日は13から14時間、平日は授業を除いて5,6時間ほどしていました。 また、チャートが終わったのであれば、大学への数学の新数学スタンダード演習や月刊大学への数学がオススメですよ。前者は標準的な問題の演習になりますし、月刊大学への数学は分野ごとに標準問題から難問までのっていて、興味深い問題も多くあります。コラムなどは思考力増強にも役立ちます。 そして、その後は新数学演習や入試数学の掌握、過去問演習などがおすすめです。しかし、入試数学の掌握はかなり難易度が高いので、ものにできたとき得られるものは大きいですが、中途半端になる危険もあります。そのため、かなり数学力に自信がついて、他の教科も心配なく3年春位に始められるならやってもいいと思います。 数学はある程度演習量がものをいいます。勉強をこなすとともに勉強の質も上がっていくものなので、まずは勉強量をこなすよう頑張ってください!応援しています!
九州大学医学部 sei108
9
2
不安
不安カテゴリの画像
集中力を維持する方法
おそらくやらなきゃ、という状況にならないと集中できないのだと思います。私もそうでした笑 いわゆる小学生の夏休み課題みたいな状況ですね笑 本当に危機感を感じていますか? まだあと1年以上あると思っていないですか? 医学部に受かる連中は中学校高校から必死に勉強してきている人ばかりです。何浪もして対策してる人もいます。そんな人たちと戦っていかなきゃいけないのに何故のんびりできるのですか? 自分で集中しなきゃと気付けていることは良いことです。 具体的により集中できる方法としては、勉強する内容を1日のうち完全に規定してしまい、早く終わらせたらそれでその日の勉強はしない、とするのも良いと思います。自分はそうしてました。早く終わって洋ドラ観よう!と必死になれたからです笑 さ!切り替えて頑張っていきましょー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
有機化学の参考書
参考書や問題集を選ぶときは、自分に合っているものを選ぶのが一番大切です。よって照井式を選ばれるのが良いと思います。 もちろん、ネットや周りの評判が高い参考書や問題集はありますが、そういった参考書や問題集が合わない方もいらっしゃいます。 基本的に本屋に並ぶ参考書や問題集はしっかりとしたものがほとんどであり、書いている内容にはほとんど差はありません。従って、学習効率を最も高めるためには、自分に合う参考書や問題集を選ぶことが大切なのです。 有機化学はしっかりと勉強すれば得点源にできる分野になります。最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
3
3
化学
化学カテゴリの画像
指定校推薦を目指している私
早稲田志望ならば英検は高校卒業までに準一級を取得できるように目指しましょう!早稲田一般の英語力は準一級以上だと思います。指定校と一般の並行はとても難しいと思いますが、指定校は評定が絶対に大切で、一般は学力です。全然やるべきことが違います。早稲田の一般はとても難易度が高いです。決めきれるなら指定校がお得だと思うので、指定校を目指すのがいいと思います。 不安な中でも努力することが大切です。指定校を狙う人は誰だって不安です。だから他の人より努力しましょう! 塾に行った方がいいと思うなら、塾に行くべきです。ただ塾に行くことで満足しては駄目です。そこで学び続けるのが大切です。 危機感があるなら早めに対策を打つことで効果があります!頑張ってください!
東北大学経済学部 りょー
0
0
不安
不安カテゴリの画像