UniLink WebToAppバナー画像

博士」の検索結果

税理士になりたいのですが、、
まず一般的な見解から。税理士になりたいのなら早慶どちらでもいいと思います。なぜなら税理士や公認会計士といった資格は大学ではなく専門の予備校に通い勉強することになるからです。また、学部についてですが商学部か経済学部、あとは法学部がいいと思います。理由は試験範囲を大学で履修することができるからです。 以上を踏まえた上で、僕の考えを述べますと、大学は慶應がいいと思います。僕の周りにそういった意識を持った人が多いからです。また学部に関してはなんでもいいです。税理士や公認会計士は大学でやる授業では足りません。確かに試験範囲と同じものを学べるという点においてはいいですが、大事なのは予備校でいかに勉強できるかです。それを考えると、大学の授業が少なめの商学部がオススメです。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田法学部に入って、弁護士になりたい
9月1日から回答がないようなので、早稲田ではありませんが同じ法学部生として回答させて頂きます。 まず思うこととしては、やっぱり弁護士、カッコイイですね。僕はむかーし検察に憧れていた時期もありましたが、いずれにせよ法曹というのはカッコイイです。そして何より高校生のうちからそれを目指せているのが凄いことです。 僕の周り(慶應)にも法曹を目指している人は多くいます。その人たちは大学合格後間もなく(入学式よりも前に)専門の予備校に通って法律の勉強を進めていました。とんでもない熱量で勉強にあたっていて、本当に感心させられます。それでいて大学の授業もそつなくこなしていて、頭の良さを感じさせられます。 早稲田の場合は、慶應よりも法曹教育に力を入れているように感じます。慶應の場合は自由にいろいろな科目を取りながら、幅広い知見を持つ法学生を育てようとしています。対して早稲田は、法曹を目指す人には法曹用の履修モデルコースのようなものを用意していますので、効率的に司法試験に向かっていけるかと思います。 また、早稲田は法律サークル(いわゆる法サー)の力が強いと聞いたことがあります。慶應にも法サーはあって、僕も一時期入っていました。ただ早稲田のそれに比べると、活動の規模、熱量ともに劣っているような気がします。早稲田の法学生は法サーでコミュニティを作り、互いに切磋琢磨し合うと聞きました。そういう文化が根付いているのもいいことですね。 もちろん、早慶ともに校風も違いますし良し悪しはあるかと思いますが、どちらも法曹を目指す上ではとてもいい環境だと思います。最近は弁護士資格を得てもなかなか事務所に入れてもらえない(弁護士の飽和状態)という話も聞きますが、今から志を持っている質問者さんのような方ならきっと大丈夫だと思います。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
8
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
法学部弁護士
司法試験も公務員試験も、ダブルスクールするのが現実的です。自力でやる人を周りで見たことがありません。中にはいるでしょうが少数だと感じます。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
公認会計士を目指すなら
他学部ですが回答させていただきます。 友人曰く、どちらも大差はないけれど商学部の方がカリキュラム的にコスパがいいとのこと。ただ、どちらに入るにしても、本気で合格を目指してるのであればダブルスクールすることはほぼ必須になっているらしいです。 参考までに!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夢があってもやる気が出ない
ゴールから逆算すると意外と時間が無いことに気づくのではないでしょうか? 宇宙飛行士になる為に何が必要なのかは私は詳しくは知りませんが、今、宇宙飛行士として活躍している人が自分と同い年の時に既に何ができていたのかなど調べてみるといいかなと思います。 宇宙飛行士に必要な素養をどれくらいの時期にどの程度できていたのかを知ることは大切かなと思います。 例えば、中3の頃には英語は習得済みで他に突出した何かを持っていたとかです。 あとは、本気であるならば宇宙飛行士に直接アポが取れるように色々と頑張ってみれば良いのではないでしょうか。そこら辺のよくわからない高校生と全国的に名の知れた高校からのアポであれば、後者の方が確率が高いと思います。 その為に、有名高校にいくのもありだと思います。
北海道大学経済学部 Aile
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮面浪人でどこを受けるべきか
弁護士を目指すとして、今は予備試験があるのでわざわざ大学に入り直す意味は少ないと思います。 どこかの法学部に入ったとしても直接的に予備試験あるいは司法試験の対策を講義でするわけではありませんから遠回りになりかねません。 ですから大学ではなく伊藤塾などの予備校をお勧めします。法学自体に興味があるなら法学部でいいと思いますが。
東京大学文科一類 June
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国士舘で仮面浪人はどうか
仮面浪人で東北大学に合格したものです。 まず前提として、必ず親御さんの理解を得ましょう。 すぐには理解を得られなくても、模試で結果を出してどこかで納得させてください。親御さんがお金を出さないというならば自分でバイトをするしか道はないですが、現実的ではないです。 仮面先の周りの大学生は正直遊ぶことしか考えていません。同じ仮面仲間がいれば御の字ですが、基本的に仮面浪人生は孤独です。家族の支えがなければ合格はほぼ不可能だと思います。 一年後早稲田に受からなかった時の保険のために、100万円をかけられるかどうかをよく話し合ってください。 仮面先の授業についてですが、前期はできるだけ出ることをおすすめします。(特に出席だけで単位を確保できそうな科目/テスト1発勝負ではなく、毎回の課題やレポートで点数が決まる科目です) できるだけ受験勉強に専念できるよう、負担を減らしていきたいところです。 予備校についてですが、私は独学(宅浪)をお勧めします。予備校に行って受験勉強をするという考えしかない方は抵抗があるかもしれませんが、仮面先の大学の授業と、予備校の授業と、自習を両立させるのはかなり難しいです。 また、厳しい話ですが、この1年で「何故marchやニッコマレベルにも引っかからなかったのか」「早稲田合格に向けて足りなかったのは何か」を2月中に分析してください。浪人を決意した瞬間からシーズンは始まっています。ここはどの浪人生にもいえますが、自分が何故負けたのかという根本の原因が分かっていないと1年間をがむしゃらに過ごしてしまいます。 仮面浪人という険しい道を選んだあなたを本当に応援しています。勉強頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
総合政策学部からの資格試験
知り合いの先輩に司法試験の勉強をしている人がいます。公認会計士の知り合いはいませんが、目指している人はいると思います。 ダブルスクールは横浜などでするしかなさそうです。少し遠いですよね。その先輩は独学しています。 授業自体はレポートあったりしますが、両立できないほど辛いわけではないです。めちゃくちゃ忙しい研究会に入るとかしたら大変だと思いますが… いろいろな人がいるため、法や商みたいにみんなで合格しよう!(実態はよくわかりませんが…)なことはありませんが、狙えないことはないですよ! まず受験頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高一でやるべきこと
公認会計士の勉強は大学入ってからで十分間に合います。今のうちに簿記を勉強するのもいいですが、入ってしまえばどーせ勉強するので、ちょっと勿体無いです。 今は学校の授業をきちんと受けて、定期テストで上位に食い込めるように勉強しておいて下さい。 今怠ると、高3で必ず泣きます。 ゆっくり着実に合格へ歩んでいきましょう!!
早稲田大学商学部 kanakana
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田
多分どこでも受験資格なら取れる なんなら理系でも取れる 文と文化構想は経済とかとれるのか知らないけど他は絶対大丈夫 税理士の受験資格は大学で一科目以上経済学か法律学を履修するだけでOKってものだから商や社学にこだわる必要はない 一応言っておくが、数弱なら商と経済には行かない方がいい 理系が高校でパッと終わらせる程度のことぐらいしかやらないが、数弱にとってはそれだけのことが苦痛らしい。 数学ができないせーで単位が取れないってやつがザラにいる 自分の能力を理解した上で進路は考えるようにしてね
早稲田大学教育学部 ryo-san
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格できるか不安です。
今からでも全然間に合いますよ🙆‍♂️ 公認会計士を目指す強い思いがあれば中学時点の成績なんて大学受験にはさほど関係ないです! ただ、目指すことは誰にでも出来ますが行けるかは別です! 頑張るなら今から少しずつ勉強を始めましょう! 中学の勉強は高校にも繋がってくるので中学校で上位の成績を取れるように定期テストや模試から頑張ってみて下さい🎉 一つアドバイスがあるとしたら、「底辺私立の中学校さん」は本読むのとかは好きですか?もしあまり活字を読むのが好きではない、得意ではないという意識があったら興味のある分野でいいので本を読んでみて下さい!漫画はダメですよ🙅‍♂️ 小説でも何でもいいので長めの文章を読む癖と、文章を書く癖、学校の勉強を頑張る癖を高校生になるまでにつけて下さい!
東京工業大学物質理工学院 yuya
2
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校迷ってます
まずはA判定おめでとうございます!現役阪大生です。 模試の判定はその時々なことがありますが、高1の履修部分の理解度は高めということだと思います!すごいです🌷 大阪大学在籍として言うと、経営学も学べます。しかしここで注意してもらいたいのが、経済学と経営学 をどちらも学ぶということです。その割合が5対5かもしれませんし、もっと極端かもしれません。経営学1本で突き詰めるとなると、大学院(まず修士課程)です。私も経済学部ではないのですが、経営学科みたいなものがない以上 そこは仕方ないのかもしれません。神戸大学は経営学部がありますから経営を学ぶにはもってこいだと思います。 あと、一番大切なのが あなたがいつ頃までに公認会計士になりたいのか?です。すぐに公認会計士になりたいのならダブルスクールか 最初から専門学校に行った方が良いと言えます。しかし大卒の肩書きは欲しい、大学で学べる経営学も大事にしたい、色々あると思います。 大学在学中に取るのはなかなか大変な学生生活になるかもしれません。神戸大学の方が、大学在学中とは言わず卒業後比較的早めにとれる評判は多そうですね。 将来的にとれれば良いというイメージなら、阪大神大どちらでも良いのではと思います。モチベーションを高めにするためにあえて阪大の方にしておくこともできます。(阪大の経営学部の教授は政治的有力者との繋がりが多いと医学の教授が言ってました!変な意味でなく。その教授から学べるのは面白いのかもしれません) あとは受験科目を比較したり、3年になる頃には受験での配点で得意科目が活かせそうな方にするのも手ですね。 公認会計士、大変だと聞きますが頑張ってくださいね!
大阪大学医学部 みのり
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校
絶対に浪人ができず志望校を増やせないのであれば、A判定が出ている国士舘政経は受けた方が良いのでは?と一般的には思ってしまいますが…。 國學院、日大、法政、国士舘の中で特に思い入れが強いものがあったり、ここは受かってもあんまり行きたくないなぁということがなければ③が安全かとは思います。 あとは、入学金の振込の期限とかも確認した方がいいですよ。私は法政をセンターで取る予定でしたが、早稲田の発表まで入学金の振込を待ってくれないので、辞めて明治に出願しました。自分の第一志望の結果発表日とセンター利用校の振込期限を照らし合わせてみてください。
早稲田大学商学部 rarasuou
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究職に就くには
薬の開発がしたいというのは、新薬の開発がしたいということでしょうか?それですと薬学部の方が良いのではないかと思います。 がん治療は現在創薬業界において最もトレンドであると言っても良いくらいで、様々な企業が研究を行なっています。 当然ですが、大企業の研究の方が大規模であるもののかなりの狭き門です。大手製薬会社の研究員には東大京大院卒や博士課程卒がゴロゴロいます。 将来の就職の幅を広げるという点において出来るだけ上位の学校を狙うのは(創薬に限った話ではありませんが)定石です。 ただ、それ以外の学校の出身者がいないという話でもありません。大学在籍中に行った研究は就職において武器になります。ですので、がんに特化した研究をしている研究室を探してみてはいかがでしょうか。私は農学部の出身ですが、農学部でも応用生命系はがん治療の研究を行ったりしています。 やりたい研究内容がはっきりされていますので探しやすいかと思います。 以下は余談となります。 恐らく抗がん剤については色々と調べられていることかと思いますが、がん治療には様々な手法があります。副作用を減らすという点でいえば、分子標的薬やドラッグデリバリーシステムなんかも面白いですよ。
名古屋大学農学部 min
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が苦手だけど理系に行きたい
修士課程や博士課程になってくるとどうか分かりませんが、受験数学なおいて才能やセンスは合格に不可欠な要素ではありません。 これは数学に限った話ではないですが、勉強に必要な能力は「一般化する能力」です。 今目の前にある数式を丸暗記するのではなく、そこから得られる抽象的な法則を理解する、これが勉強です(数学という科目が特にその性質が強い)。 数学(に限った話ではないが)を解くイメージは、既にある知識を材料に論理的に思考し、求められているものを導き出す道筋を探っていくというものです。 それにあたって、既にある知識が汎用性皆無だと先に進むことができません。 そこで重要になってくるのが「一般化」です。 具体的に言うと、解いた問題の解法を丸暗記していては全く成績が伸びない訳では無いですが、時間が圧倒的にかかるし正直そこに面白さは無いです。 なぜそのような方針になったのか、その問題と条件が違っても同じ方針でいいのか、ダメならなぜダメなのか、を考え理解することこそがまさに頭の中で「一般化」している最中であり、とても重要になってきます。 少し見方を変えると、一つの解法に対して、「どのように」ではなく「なぜ」そうなったかを説明できた時、とてもいい勉強ができています。 分野ごと対策の仕方とか具体的に説明できますが、ここでは厳しいのでこの程度にしておきます。 ただ最後に参考書について。 大手予備校の講師が書いている(執筆に関わっている程度ではなく表紙にデカデカ名前があるレベル)参考書は結構参考になります。 わざわざ参考書を出すほどなので、それなりにためになる内容が書いてあります。 すでに「一般化」された内容や公式の正しい理解などを説明してくれます。 ただ人や分野によっては、丸暗記に逃げているものもあるのでそこは読まずに、そこの分野が強い別の参考書を探しましょう。 参考までにどうぞ。 これから厳しい時期になると思いますが、頑張ってください。 コメントがあればできる限りの範囲でお答えします。
京都大学農学部 31
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
仮面二浪はアリか
就活経験済みの早大生です。私自身は現役ですが、周りに浪人の人間もいますし、会計士志望の知り合いも数人いるのでお答えします。 結論、会計士になりたいというのがどれくらい本気かによると思います。理由として、会計士になりたいのであれば、そこまで学歴に固執する意味はないと思うからです。会計士になってしまえば、就活等において、早慶かMARCH(偏差値から大体マーチを前提に話してます)かは関係ないと思います。 また、会計士は非常に難しい資格で、1年からずっと勉強を重ねた上で、学部3年次に受かるのは一部のエリートです。学部の4年で受からない人も結構います。 以上のことを考えると、会計士を目指すか、早慶を目指すかどっちかに全振りするべきかなと思います。率直な意見を申しますと、上記の計画では中途半端だと思います。現実性はあると思いますが、浪人する人は仮面だろうがなかろうが、3月からずーっと勉強してますよ?その人たちに勝てる自信はありますか?浪人するならギリギリで合格するのではなく、現役生たちをぶっちぎって合格するくらいの気持ちの方がいいでしょう。 会計士だって、上記に書いた通り誰でも受かるような資格ではないです。早大生が本気で4年間勉強しても、学部在学中に合格できないような試験です。一旦やると決めたら腹を括って全振りするべきものだと思います。 ここまで、色々書いてきましたが、最後はQAの形式でよくある2つの質問に答えます。 ①2浪が就活に影響するか? →早慶2浪は割とザラにいるのでそこまで影響しません。ただ、3浪ともなるとわかりません。 ②学歴フィルターはあるか? →あります。ただ、マーチぐらいなら挽回不可能な差ではありません。留学なり、部活なりで学生生活を充実させることができれば、下手な早慶よりも就活無双することが可能ではあります。 最後に私の意見をまとめると ⑴会計士に本気でなりたいなら、そこまで学歴に固執する意味はないと思うし、早く会計士の勉強を始めるべき ⑵仮面を否定するつもりは一切なく、2浪は早慶は割といる ⑶マーチでも、就活で挽回はもちろんできる(会計士になるならあまり関係ないが) ⑷以上3つのことを知った上でも早慶に行きたいと思える理由があるならば浪人しても良さそう 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史or政経
政経で、商・教育に合格したものです。 政治経済は、内容に興味が少しでもあるならばオススメです。 また、社会系(法、社学、商、教育の社会科学など)の学部なら、入学後ダイレクトに役に立ちます。 僕の体感としては大学で博く学ぶにあたって役立つ社会科科目は世界史に次いで政経だと思います。 欠点を挙げるとすれば、模試で猛者が少なく、消極的な理由で選ばれる科目なので、偏差値が高く出過ぎるので自惚れてしまうことですかね。
早稲田大学教育学部 キジバト
4
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
フィーリングで解いてしまう悪い癖
ちゃんと消去法を行った上で 最後の選択を感覚で 解いてもいいのではないでしょうか? いきなりフィーリングで 解くのは博打と同じなので、 ちゃんと根拠を拾ったうえで 2択に絞込み 1つに絞り込もう! それがしっかり出来てくると 解けるし、 自信もつくので オススメです!! 頑張ってください!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應志望は古文を捨てたい
作戦上はありですが、リスクの高い博打ですね。浪人覚悟の戦術です。 てか、最低でもマーチがいいのに、女子大に行くことになってもいいんですか? 浪人ありなら、それでいいですし、ダメならやめた方が良いですね。 p.s.無意識かもしれませんが、ここの回答者にどこの大学の人がいるとか分かってますか?
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済系か理工か
自分は経済学部で機械学習を専攻にしている者です。 前提として、学部間の垣根はあまり高くないので、経済学部にいながら情報系、理数系、商学、法学…などほぼ全て講義を受ける事が可能です。また、理工学部から経済学の講義を受ける事ももちろんできます。 その上で、文系学部と理系学部の違いを挙げるならば、拘束時間だと思われます。文系学部では必修がそこまで多くないので履修の自由度は高いですが、理系学部では実験などが多く自由な時間は少ないように感じます。その代わり、文系学部では理数系の講義などが入門で終わってしまう事が多く、さらに学ぶには自学をする必要がある一方で、理系学部は専門性がとにかく高いです。 これらを踏まえると、税理士などの資格勉強などもしたいなら文系学部、トップレベルのエンジニアを目指すなら理系学部がよいのではないかと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像