UniLink WebToAppバナー画像

単語 時間帯」の検索結果

暗記の時間帯
夜寝る直前ですね! 僕は22時〜毎日1時間英単語の勉強を済ませてすぐに寝るという生活を一年以上は続けていました。 寝る直前にしたものを朝に復習するとものすごく定着するので試してみてください! 朝学校行く前の15分とかでも効果抜群です! 日本史などの暗記に関しては時間は気にする必要はないと思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
40
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
回答の時間帯
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 推測になってしまいますが恐らく夜の8時から10時くらいではないかと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
携帯との付き合い方
僕は勉強中は手の届かない所においたり、塾で勉強する時は家に携帯おいてきたりしていました。別に少しくらい携帯なんかいじらなくてもなんともなりません。受験の直前は携帯を封印していました。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語の勉強時間
単語を毎日2時間やると決めてやっているならば多い気がします。 単語は電車の移動時間や他の科目に集中できない時、空き時間に繰り返しやることで覚えていけるといいと思います! 少しは単語をやると決めて時間を作るのもいいと思いますが基本的には上記のようにやった方がいいと思います! 頑張ってください‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
3
0
英語
英語カテゴリの画像
睡眠時間 優先すべきは睡眠時間?それとも時間帯?
睡眠の質に関してはわかりませんが、試験時間に最高のコンディションを保てるように逆算して睡眠時間を確保しておき、今から体に染み込ませるのが賢明だと思います。自分は毎日6時に起きてました。そうすると、9時ごろからの時間は集中を保てていました。
慶應義塾大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語や熟語の勉強時間
この時期は自分は毎日1時間(スキマ時間はまた別に)は単語など知識の確認と確実な定着を図っていました! 勉強時間の内訳は他の教科とのバランスを見極めて、自由に決めて大丈夫だと思います。ただ、単語や熟語は完璧にしすぎて損はない 毎日の確認が大事なので、勉強時間0にはしないほうが賢明でしょう!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語にかける時間
①私も現役時代に通学のバスの中で単語をやっていました。時間も同じくらいです。 ②私の学校ではターゲットを使っていて毎週決まった範囲から小テストがあったので、1週間かけて小テストに向けて勉強をしていました。 具体的には、1回の範囲(多分60〜70語ほどだったと思います)を、最初は読んで勉強する、次の日からは赤シートを使って英語→日本語、また次の日は日本語→英語というようにやってみて、テストの日までに全部覚えられるように繰り返していました。 勉強を始めたばかりの範囲は特に全然覚えてなくて当たり前なので、とりあえずわからなかったらすぐ見て1回分を短時間でこなし、同じ範囲を何回も繰り返すようにしていました。そして毎日同じ範囲をやっていると、この単語はなかなか覚えられないなというものが出てくるので、そこだけ印をつけたり別の紙にまとめて覚えたりしていました。 また、長期休みなどに1回勉強した単語を復習する時は1回100語を目安にして勉強していました。この時はもう1回覚えたものなので、忘れてしまったものを拾って覚え直すことを目標に勉強していました。 ③私は高校1、2年生の時に英単語は特に力を入れていたので、高3になって受験勉強をする時にとても役に立ちました!英単語をちゃんと覚えていると、長文読解で単語がわからなくてつまずくことが少なくなるし、自分の知っている単語から初めて見る単語の意味を推測しやすくなります。 そして、自分の周りで英単語や文法の勉強をあまりしていなかった人は高3になってから焦って勉強していて、その間に私は長文読解や英作文、別の科目に時間を割けたので精神的にも余裕ができました。これはかなり大きなアドバンテージでした。 最後に英単語勉強のコツですが、毎日少しずつを継続することが大切だと思います。同じ範囲を毎日見ていると段々覚えてくるのがわかって楽しく勉強できますし、忘れにくくなります。朝の電車で見た範囲を帰りの電車でもう1回確認するのも、「朝はここでつまづいたな」というように印象に残って覚えられるので良いと思います。 おっしゃる通り、家で時間をかけてやるなら長文や英作文の演習の方がいいと思うので、英単語はスキマ時間に覚えてしまうようにするのがオススメです。 あとは、目の前のテストのために覚えているとテストが終わったら忘れてしまうということにもなるので、長い目で見て重要だという意識を持っておくことも大切だと思います。 英単語は力を入れて本当に良かったと思っているので、ぜひ今のうちに頑張って周りに1歩差をつけてもらえたらと思います!
九州大学理学部 ゆー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の暗記
こんにちは、初めまして!!! まず、暗記を始める前に、その、暗記したい単語群のなかで自分がすでに知っている単語と知らない単語に分別する作業をするのが一番最初の作業になります。 というのも、そもそも知っているものは、定期的に復習するだけでも十分だからです。 いかに合理的にやる量を減らしていくかというのはかなり大事な論点になってきます。 また、その分別作業がおわったら暗記をしていきますが、夜と朝のセットでの暗記をお勧めします。 寝る前に英単語や古典単語の暗記をし、朝にも同じ範囲をやってねているときに記憶から漏れた単語をすぐに補填していきます。基本的にはこの繰り返しでいいと思います。 しかし、現役生ということもあり、あまり時間が取れないと思うので,漢字や語彙については、学校の昼休みや通学中などスキマ時間でコツコツやっいくのがいいのではないかと思います。 次に、暗記方法ですが、単語については、”鬼反復法”というものをお勧めさせていただいています。 以下にターゲット1900を例にして説明しますが、古典単語帳でも他の単語帳でも基本的に使えます。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。 この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) では、やり方を説明していきます。 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったら、もう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(必ず声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周以上するの無理だよと思っていても、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? これを古典単語と英単語の両方で進めていくといいと思います! とにかく大量に反復(インプットとアウトプット)を繰り返していくのが重要です! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
70
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語に割く時間
勉強お疲れ様です! 英単語の勉強法に悩む受験生に向けて回答させてもらいます。 結論から申し上げますと、100→50といったような形で、毎日触れる単語数を減らすことが1番です。また、再度やり方を考え直しましょう。 英単語のやり方は色々ありますが、自分のやり方を共有させて下さい。 私はまず、英単語を始める際は、最初は赤シート等を使い1章分全て一気に見てみます。 意味がわかるものわからないもの、なんとなく理解できているもの、文字数や意味が少なくてすぐ覚えられそうなもの、接頭辞や接尾辞・語幹が他の単語と同じで関連づけて覚えられそうなもの... 基準は各々決めていいので、 ①覚えているもの、覚えられそうなもの ②メモ等があれば数日以内に定着できそうなもの ③しっかり読み込まないと覚えられなさそうなもの くらいの3段階に分けて、メモやマークを残します。 そして、最初は①.②だけを周回して、覚えられたものの数を増やします。これが大切で、(高いレベルの単語帳のためにそもそも①②に当てはまるような単語が少数であっても)最初から漠然と周回し始めても、メリハリがつけれずただダラダラやってしまい、全くインプットされません。 その後、③を何回も何回も見て覚えていきます。たまに①②を見直しつつ、これを何回も反復していくのが私の英単語の勉強法の1つです。 まずは、毎日継続して勉強ができるよう、英単語に触れることができるようなハードルを低く設定し、工夫してみて下さい。 そして、100単語を周回すれば良いという理想論に捉われず、自分の勉強の優先度も考えながら、勉強量や時間を設定していきましょう。 私は、毎日5分以上30分未満を、必ず継続することを意識していました。私の場合、数よりも時間を意識していた形です。 土日等、時間が確保できる日は1時間一気に周回したり100単語以上扱ったり、上記のようなメモ書きを残す作業をやったりしていました。 英単語は ・毎日触れること ・工夫して自分の勉強法を確立すること ・自分の今のレベルと、志望校のレベルに合った参考書を扱うこと ・他の教科との両立が図れなくなってしまうまではやらないこと これが大切です。 質問者さんの目標を考えると、選択している参考書自体に問題はないと思いますが、やはり勉強時間が若干長すぎるのではないかと思います。毎日扱う量を思い切って減らしましょう。(初見の難単語を1日100個扱うのは無理です。覚えられないだけで勉強したうちに入りません。) ぜひ参考にしてください!
東北大学文学部 reo
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
携帯の使用制限
受験生の皆さん必見です!!! iPhoneに新しくSNSなどの種目別に一日延ばし利用制限ができるようになりました。設定の仕方は以下のとうり 1、設定ボタンからスクリーンタイムへ 2、app使用時間の制限へ 3、自分の中で許せる時間をそこで決めます。 そうすると設定した時間分使い終われば、SNSなどは使えないけど、LINEは使えるといったことができます。 Androidの方は、study plus というアプリを使ってみましょう。1日どれくらい自分が勉強したかがわかります。高校2年生は1日4時間ほどやってれば良い方だと思うので(特に部活をやっている人は)その時間までは我慢して勉強して、その後にSNSをやりたいだけやるといったようにしてみてください。友達とも勉強時間を共有できるので、効果バツグンです!! 僕もそのアプリを使っていました。 携帯の誘惑との戦いはキツイけど、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 remote
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すきま時間
なるほどね、家にいると確かに隙間見つけられないよね。 英単語をやるということであれば、1日の勉強の1番最初にやるといいんじゃないかな。 隙間時間にやるような、なんというかメインのものでない勉強は後伸ばしにするとやらなくなってしまうことが多いので、最初に片付ける。メインはあと! 家の中でむりやり隙間時間を探すとすれば、ドライヤーで頭乾かしているときか食事してるときくらいなのかな。。わたしはよくご飯たべながらリスニングしたり地図を眺めていたりしてたよ。 それは今でも変わってないかな笑 まあでも隙間時間を全て活用できるに越したことはないけれど、なかなか難しいときもあるから(どうしても集中できなかったり疲れていたり)、そういうときは別にぼーっとしててもいいと思う。意外と脳もぼーっとしているときに覚えた内容を整理してくれているらしいからね。 逆にあかんなと思うのが、隙間時間全然集中できなかった挙句、休憩時間に携帯ゲームなどをやること。携帯ゲームというか光るものを見ること、かな。脳が覚醒しちゃって休まらず覚えたことを頭の中で知識として体系化できない。で、忘れて何もやっていないのと同じことになってしまう。。 ということで、 ・家の中での隙間時間は主に食事中、あるいはドライヤー中かなと私は思う ・隙間時間を見つけられないようなら一番最初に隙間時間にやるようなサブの勉強を終わらせる ・隙間時間はむりに活用しなくてもよい と思うよ。こんなご時世だけれど、頑張ろうね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳参考書に2時間
こんにちは😃 単語帳に2時間かけることは全く問題ありません(^-^) しかし、続けて2時間やるのは意味がないと思います!! 単語などの暗記は隙間時間などに何度も何度も繰り返すことによって自然と頭に入ってきます( ^ω^ ) そのため、15分を8回繰り返すなどしてトータルで2時間やるほうが効率的だと思います!! 頑張ってください👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語を覚える時間の確保
英単語をおろそかにしてはいけません。 私は大学受験において1番大切な勉強は英単語だと思ったいます。 しかし、机に座って英単語を覚えるというのは退屈で、なんだか勉強をしている気分にならないのも事実です。 なので通学時間やトイレ、寝る直前、朝起きた直後、予備校から帰る前の30分など決まった時間をつくって勉強するのがいいと思います。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語カード使用について
私も中学生のときは、単語カードを利用していました。 単語カードは、単語を覚える方法としては、かなり有効な手段だと思います。そもそも単語カードを作成する段階で頭の中にインプットさせることができますし、一度作ってしまえば何度も練習することができますからね。通学途中やその他のちょっとした時間に練習できるのも、強みだと思います。 ですが、周りを見渡してみると、紙媒体の単語カードを利用している人はあまり多くありません。その理由の一つに、単語の量の膨大さがあると思います。その分カードも作らなければならないわけですし、管理も大変になります。 とはいえ、手間暇かかる分、記憶の定着には効果的であると思います。古文単語なんて400単語ぐらいですので、そこまで負担は大きくないのではないでしょうか。 最近は、携帯のアプリにも単語帳があるようですね。それも考えてみるといいかもしれません。ですが、そうやって携帯をいじり始めて、違うゲームとかを始めてしまうと、本末転倒ですよ?そこは気をつけてくださいね笑
東北大学医学部 つねとも
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を触れる時間(そもそもあるのか)
こんにちは 英単語は重要ですが京大の英語で合格点を取るためには今すぐにでも長文演習に取りかかりましょう!英単語は移動時間などにやるくらいで十分です。単語暗記が終わっているそうなので、今まで覚えた単語を忘れないようにするだけでオッケーです。 英語長文漬けで、たまに単語を忘れていないかチェックするようにしましょう。長文:単語🟰9:1くらいがちょうどいいと思います。 補足 京大の英語は難しいので慣れるのに時間がかかります。過去問演習をもう始めた方がいいです。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答が良かったなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間
僕も大体14時間以上は勉強していました。受験生でこの時期にまだ携帯ばかりいじってるのはかなりやばい 状況です。今すぐ携帯を封印してください。本気で受かりたいならそのくらいの覚悟をしましょう。このままだと必ず後悔してしまいますよ。質問者さんにはそうなって欲しくないのでしっかりと携帯を封印しましょう。行動力が大切です!
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に集中できる時間
集中できるのは脳が疲れていない時です。完全に私個人の経験に基づくと回答は下のようになるかと思います。 集中出来るタイミング ①朝イチ(5:30〜7:00あたりお勧め) ②朝食8時に終わったとして、脳も目覚めて元気になってくる 8:30〜9:00〜10:30 ③昼食後の眠気が飛んだ15:30〜16:30あたり ④午後の最後の一踏ん張りが効きやすい18:00〜18:30〜19:00 ⑤夕食も風呂も終わった後の小1時間は軽い勉強ならOK →ここで集中して量を稼ぎたい。理数の重たいやつとか英語長文 逆に集中できないタイミング ①食後は基本全てキツい ②朝飯ブーストの切れてくる11:00〜12:30あたり ③昼食後の13:00〜14:30あたりはどうしてもボーッなりがち ④午後の疲れが来る17時前後あたり ⑤夜は基本的に重たい勉強するとすぐ眠くなる →ここは上手く科目変えながら凌ぐ。理系なら社会をやって気分転換したり、音楽少し聴いたり、身体動かしたり、少し仮眠したりなどなど、工夫しよう。単語はこのタイミングで、スマホ見るくらいのノリで見る。単語帳はあくまで補助的な勉強でメインではないから集中してやるんじゃなくていい。 こんなところでしょうか。
東京大学理科一類 taka5691
39
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の時間の取り方
今日は、初めまして! 文法問題と長文問題の時間配分に関してですが、 その前に、今、どれくらい単語が完成しているのでしょうか? 長文演習をたくさんやることが大切なことですが、 単語や文法などの基礎ができていない状態だと、長文をたくさん読んでもわからない単語だらけになったり文法がわからなすぎて復習に膨大な時間がかかってしまうことがあります。 なので、単語帳を7〜8割仕上げるまでは、単語帳に時間をしっかりと割いて、単語が6〜7割程度仕上がって来たところで文法の勉強を始め、 単語が8割程度仕上がったら残りの文法と、単語の詰めと並行して簡単な長文を読んでいくといいと思います。 また、単語・文法と長文演習の間には、英文解釈というものがあり、これができていないと、難しい文を読み解くのができなくなってしまいます。 そのため、単語や文法を仕上げるごとに行う長文演習はレベル別長文の1〜3くらいのレベルの長文で行い、その後英文解釈(基礎英文解釈の技術70や基本はここだ・肘井の読解のための英文法など)をやってさらに次のレベルの長文、そしてさらに難文の英文解釈(ポレポレや透視図、英文解釈の技術100など)を仕上げて、志望校レベルの長文へというような流れでステップアップさせていくのがいいのではないかと思います。 もし、英単語や文法は結構仕上がって来ているという状況でしたら、単語は毎日継続しつつ、文法:長文=1:2くらいでやって行ってもいいと思います。 また、長文は、時間の制約もあると思うので、1日目に解いて、まるつけだけして、2日目に復習や音読をするというのもありです。 まだ一年生ということで毎日1長文はもう少し後からでもいいのではないかと思います。 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
2
2
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記の時間について
高2だったら全て同時に進めるべきだとは思います。 ただ模試の偏差値と相談して苦手科目に重点を置くのがいいと思います。 焦らなくても1つずつ覚えていけば確実に力になっていきます。 今は自分を信じてひたすら単語を覚えましょう。 正直迷ってる時間が1番勿体ないです!
慶應義塾大学文学部 前右府
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像