UniLink WebToAppバナー画像

単語 推測」の検索結果

英単語 推測
早稲田大学教育学部のものです。基本的には暗記です。後は次の文の内容をみて前の文との関係が順接なのか逆説なのかを判別して予想します。それ以外は接頭語で大体のイメージを掴む感じです。 例えば単語の前にexがつく単語はイメージ的に外に広がっていく。omniがつくとどこにでも偏在するイメージ。unがつくと否定のイメージなどです。基本的には覚えましょう!
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 単語
勉強お疲れ様です! まず、そのチューターさんが言っていることは正しいと思います!私自身、単語帳は塾から言われた一冊しかやりませんでしたが、何とか対応できました。推測なんかできるのか、とはじめの頃は思っていましたが、少しずつ場数を重ねていけば、だんだん慣れてきます。 そもそも、世の中にある英単語すべてを覚えるのは不可能ですし、ある程度のところで区切りを付けるべきです。例えば私は、文章中にわからない言葉があったとき、普段からすぐ辞書を引くのではなく、頑張って周囲から意味を拾うようにしていました。一見辞書を引くという行為は、受験生にとって必要なことに思えますが、なんでも辞書で調べてしまうと、その場限りの知識になってしまい、なかなか頭に定着しないです。考える癖をつけると、英単語だけでなく、他の科目にも役立ちますよ。 また、推測力を付けたいのであれば、「速読英単語 上級編」をやると良いかもしれません。私は受験生の時に買ったはいいものの、時間がなくて結局進められませんでした。ただ、時間さえあればやっておきたかった参考書の一つです。これは英単語を覚えるというより、難単語を推測するのに使うのがおすすめです。上級編ということでレベルは高いですが、そもそもの文章の内容が面白いので、雑学の勉強になるような気もしています。気になったら書店で手に取ってみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の予測
私が英単語を推測する際に使っていた方法を二つ紹介したいと思います。 一つ目は接頭辞や接尾辞を覚えることです。 例えばpreは「前」でdictは「言う」というニュアンスを持っているのでpredictは以前から言う、つまり「予測する」という意味になります。 こういった手札を増やすことで単語も覚えやすくなり初見の英単語も何となく意味がつかめたりします。 二つ目は単語のニュアンスを用いた文脈判断です。 例えばI claimの後には主張が来ますがこの主張は日本語のクレームという言葉からも予測できるようにネガティブな内容になることが多いです。 したがってこの後に知らない単語が来ている場合でもある程度限定して意味を捉えることができます。 このようにどちらとも単語のニュアンスを掴みとることで推測するという方法を使っています。 やはり英語は言語なのでそのニュアンスは軽視できませんし実際にこれができるようになると見える世界が変わると思います。 他にも私は使っていませんでしたがコロケーション(仲がいい単語の組み合わせ)を覚えたりすることで知らない単語でもそれコロケーションが良い単語と近い意味の単語だと推測したりする方法もあると思います。 ぜひ参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
分からない単語の類推とは何か!
慶應の経済学部の者です。 英語は受験生時代かなり頑張ったので、回答させていただきます。 名詞を類推するのか、動詞を類推するのか、類推しうるものはたくさんありますが、正直名詞は知らなきゃ終わりな一面もあるので、広く応用でき、文の理解や、他の単語の類推にも役立つ動詞の類推について話したいと思います。 例えば give 物 to 人 という文型はご存知ですよね? このように 動詞(以後Vと書きます) A to B というような文型を取る動詞はいくつ思いつきますか? ノートに書き出してみてください。 それでは問題です。 次の文を訳してみてください。 No special treatment was accorded to both countries. どうですか?訳せますか? まず受動態だと文が訳しにくそうなので、能動態に直してみたいと思います。 主語は何か特定できないためここでは便宜上Sとすると S accoded no special treatment to both countries. となりますね。 何か見えてきませんか? そうです、文型がgive A to Bの形をしているのです。 つまり、ここでのaccordの意味はgiveに近いものなのでは?と推測出来ます。 (実際accordには与えるという意味があります。) このように、英語では同じ文型を取る動詞が同じような意味を取ることが往々にあります。 だから類推力を高めるには、自分の力で似た形を取る動詞をグルーピングしてまとめるのです。 すると、知らない単語や、見たことはあるけど意味が取れない単語の推測がうまくいく機会が増えていくと思います。 問題は質問者様が高校三年生であること。あまり英語ばかりに構ってる時間はありません。 だから夏休みが終わるまでは一週間に2〜3時間ほど時間をとって動詞のグルーピングに励み、秋以降はそれを復習するというスタンスで勉強するというのはいかがでしょうか? 難関校になればなるほど、この類推力を試してくる傾向にあります。 こんな方法じゃ大変そうで無理だと思うなら、諦めて単語帳を詰め込んで覚えましょう。単語を覚えていれば類推する必要なんて無いのですから。 長々と書いてしまいましたが、僕から示せる指針はこんな感じです。 是非頑張って慶應に合格してきてください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
41
0
英語
英語カテゴリの画像
文脈に合う単語の訳がわからない 
言っていることが多少捉えにくいですのでご注意下さい。あととても長いです… 難しい文章になると単語帳に載ってる言い方から離れた翻訳になることはよくあります。 自分が受験期にしていたことは、概念を意識することでした。単語の概念を意識すると型にはまることもなく文章を多様に訳せるようになります。 では、概念を意識するとはどういうことか。それは、類語を意識することだと思ってください。例えばですが、preventという単語の意味に関して、概念の範疇内で違った言い方(訳し方)をできる限り多く頭に浮かべてください。(限界まで浮かべたら下へ) どうでしょうか。恐らく浮かんだ数が多ければ多い人ほど柔軟な翻訳能力が備わっていると思います。 「防ぐ」「阻む」「抑え込む」「押しとどめる」「差し止める」「封じる」「禁じる」「庇う」「助ける」「おかげで〜回避できる」…など、単語帳に載っていない沢山の異なる言い方があると思います。意味の類語から類語へとどんどん連想していくだけで適切な訳が見つかってきます。 「助ける」や「おかげで〜回避できる」などに疑問を持った方も居ると思いますが、例えば、 He prevented me from repeating a year.という文では「彼が留年から私を救ってくれた。彼のおかげで留年しないで済んだ。」などという風に訳したほうが自然です。「彼は私を留年から防いだ。」という様な訳だと意味は通じるけれど翻訳の仕方が下手ですよね。これが臨機応変にその場に合った翻訳ができるということを指すのです。 難しい言い方をしますが、概念とは同類のものから共通部分をぬき出して得た表象であり、類語はその共通部分を帯びた言葉に当たります。場面に応じた翻訳の仕方が上手い人は、単語帳に載っている言い方だけでなく単語の意味を概念で捉えた上でその類語力に力があるのではないでしょうか。(伝わりにくかったらすみません) また、単語推測に関しては長文のトピックを掴んだ上で文章の流れや文脈、書き手の意思を汲み取って考えてみると知らない単語の意味が推測できますよ。 例えば、形容詞 jubilant を例に文を作ります。 She has jubilant eyes for a perfect score in math. この場合、 文脈を見るべきですよね。jubilant という単語は良い意味なのか悪い意味なのかどちらなのでしょうか。それは、for以下を見れば a perfect score から jubilant が良い意味だということがわかりますよね。 「彼女は数学で100点満点を取って嬉しそうな目をしている。」 実際はこのように簡単にはいきませんが、長文の途中で未知の単語が出てきても前後の文脈が理解できれば多少は意味が推測できるはずです。(動詞や形容詞なら意味的にマイナスかプラスかなど) 以上の二点(類語連想、文脈理解)を踏まえて、実践してみましょう。 下記の英文はある料理本に載っている注釈の一部を抜粋したものです。 If your recipe is for a dessert, soup, or other item recommended as a side course, please nail down your submission includes suggestions for main dishes that it would complement. 上手く翻訳できるでしょうか。 ポイントは4つあります。 ①nail down ②submission ③suggestions ④complement submissionとは「提案、提出、投稿」などの意味ですがここではレシピに関する話をしているので、料理そのものを指しますよね。 suggestionsは「示唆」や「暗示」を表しますがこの場合、名詞で訳さず動詞的に「しそう、できそう」と訳した方が適切な翻訳になりますよね。 complementは「を完全にする」などの意味ですがそれだと意味的に通らないので、類語を連想して文脈に当てはめると「を引き立たせる、を映えさせる」とすることができますよね。 最後に、nail downですがこれは以上の3点を理解した後に意味が見えてきます。「〜するようにする」の意味ですが、pleaseやsubmission以降の文からわかるはずです。 従って、和訳は 「お作りになるレシピがデザートやスープなどのサイドメニューでしたらメイン料理を上手く引き立たせられるようご確認下さい。」 となります。 結論何が言いたいかというと、適切な訳を思いつくようにするには類語を連想することが手っ取り早いということです。単語推測に関しては国語的な力も必要ですが(文脈や筆者の言いたいことに対する理解)、鍛錬すれば「あ、今こんなこと言ってるんだな」って勝手に分かってきます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 すいくん
31
6
英語
英語カテゴリの画像
過去問の点数
勘で正解した問題がない前提になりますが、1年前で6割はいいペースだと思います!長文中の未知語の推測は過去問の中で見についていくのでそれのために速単上級を買う必要は無いと思いますが、レベルの高い単語をさらに入れるために買うのは全然いいと思います。早慶の英語で最終的に差をつけるのは単語力です。高い単語力があれば推測をせずとも一瞬で問題が解けてしまうことが多々あります。あと1年もあるのに、理工の英語でそのレベルまで持っていってるのは素晴らしいと思います。慢心することなくそのまま突き進んでください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の語彙問題
回答致します。 大問3の単語の意味を文脈で推測する問題の単語のレベルは相当高いです。 そのため、語彙力に磨きをかけることは大切です。 しかし、それだけにとらわれてはいけません。 出題する側は文脈で推測させたいわけですから、 出題される全部の単語の意味を答えることなんてまず無理です。 しかし、攻略法は存在します。 まず、英語で書かれた正解の選択肢(単語の意味)を品詞ごとに分けるのです。 副詞 名詞 動詞 形容詞 全種類に分けます これを意外にやらない人が多いです。 こうすることによって、もし知らない副詞の英単語が出てきても選択肢全部の可能性を考えるのではなく、副詞の意味が書いてある選択肢だけで考えればいいのです。こうすることで単純計算で当たる確率が十分の一だったものが4分の1だったり、3分の1になったりします。 慶應法学部は早慶の中でも難関学部なのですが、 聞いてることは意外と単純です。 これからの勉強頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
67
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶の英語の単語がほとんど知ってる状態になるには
レベル感、心境合わせて以下の感じでした。 レベル感: 単語帳、熟語帳のどちらも完璧にすれば長文で困ることはない。東大レベルと言われる単語も積極的に覚えていて、たまにその知識が生かされることもあった。 正直この単語帳やれば全部早慶無双できるという感じでではなかったが、語幹が似ている単語を学ぶことで知らない単語でもある程度意味を推測することができた。 心境: これくらい単語帳でわからないところは潰したのだから、もし知らない単語出てきたら、それは文脈で理解する、としていました。もちろん、解答をチェックした後は、自分の単語帳に追加して覚えます。
慶應義塾大学商学部 water_10
5
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単 フレーズだけで覚えていいのか
私の経験上、周りの単語の存在がある単語を記憶する決定要因として働いていることは、別の場面でその単語に遭遇したときにど忘れする原因になり得ると考えます。 しかしながら、単語を単体で記憶することと同様にフレーズと共に記憶することが多かれ少なかれ推奨されていることも事実です。 つまるところ、英語や歴史などの教科において単語を記憶し定着させるということは大部分が個人的な暗記法に依存しているため、どちらが有意義であるかを決定することはできないと考えます。上述した"ど忘れする原因になり得る"というのもまた私の個人的な経験に基づく見解であり、もしも質問者様が現在なされている暗記法から逸脱した場合、却って記憶力が低下する可能性も十二分にあります。 結局何を伝えたいかというと、質問者様は現在の暗記法で問題なく単語を記憶し定着させることができているということですのでこのまま継続していくことを私は提案します。周りの単語からその単語の意味をある程度推測してしまうということに関しては、長文問題などを通じてどの程度ご自身の記憶力が定着しているかを確認する必要があると考えます。もしも長文などの実践的な場面においてその能力が甚だ振るわなかった場合はまた質問しに来て下さい。 また、英単語を覚える上で他に気をつけることについてですが、私の場合、特に発音記号を理解することが単語の長期記憶に強力に作用すると認識しています。発音・アクセント問題において得点力が著しく向上することも明白ですのでぜひ一度騙されたと思って試してみることをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
言い換え
どの大学のいつの問題かわからないのでハッキリとしたことは分からないんですが… まずその年の受験生のデータなどあったらそれを見てみてください。そもそも非常に難しい年であまり点数が出ていないということも考えられます。その場合はあまり気にしなくて良いでしょう。 さて、そうは言っても解けるようになりたいですよね。もちろん文脈から推測するというのは王道なんですが、単語そのものから推測することも出来たりします。 例えばsubdue(~を制圧する)という単語がわからないとします。文脈を取りましたがわからない、ないし自信がありません。そこでこの単語をsub dueに分けてみます。subというのはsubject、subway、submarineのように「下」を意味します。ここからなにか上下関係とか、勝敗とかそういったイメージが浮かび上がる…というような感じです(ちなみにdueは「導く」というのが語源ですが知らなくても大丈夫です)。 私立の英語だと単語がえらい難しかったりするので通用しないかも知れませんが、ぜひ試してみてください。 問題集としては、既にお使いかも知れませんが英語長文問題精講を推しておきます。 ご健闘をお祈りします。
京都大学経済学部 msyndr
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田のために英検準一級の単語をやるべきか
回答させていただきます! 僕はシス単と単語王を完璧にした上でパス単準一級に手を出しましたが、正直オーバーワークだったなと思います。単語は覚えれば覚えるだけ力になることは間違いないですが、単語帳をどれだけやり込んでも試験ではわからない単語は必ず出ます。単語王と鉄壁が完璧なのであれば、早慶合格に必要な語彙力は既に付いています。それなら推測力を上げた方が合格は近くなると思いますよ!わからない単語が出てきて毎回つまづいていると、速読が難しくなってしまうので、、、 そして、まだ夏なので大丈夫だとは思いますが、単語がそこまで出来ているなら、世界史をやるべきです!夏明けに8〜9割狙えるくらいまで夏休み中に仕上げるべきだと私は思います! 大変だと思いますが勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の文学部、文化構想に対して英検1級の語彙は必要となりますか
正直、単語を全部分かることはほぼ不可能です。 だから、英検一級の単語帳見るとかは 悪くはないですが、 鉄壁やってるならそれを 完璧にしましょう。 早稲田くらいの問題は 分からない単語を推測する力が 問われています。(レベルの高い単語) だから、難しい単語自体を覚えることも 大事ですが、それよりも文脈から考えて 推測して解ける力の方が大事です。 過去問で分からない単語があったなら それを自分の単語帳に書き込んでいけば いいと思います。 僕はそれをして、 ほんとに本番で出ました。 過去問に出てた 分からない単語だけでも 積み重ねれば、大きな力になると思います。 ①今ある単語帳を完璧にする ②単語を推論できる力をつける ③過去問で出た難単語を書き加える これだけでも やってみるといいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書のやり方
必ず自力で推測して訳してから、もう一度インプット済みの状態でやり直してください。 すぐ確認してしまうと推測する能力が育ちませんし、わからない問題で全力で足掻く能力が下がります。 がんばって!
東北大学法学部 たかはる
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英検1級レベル
結論から言うと、英検一級はオーバーワークです。 もちろん英検一級レベルの力があれば早慶の英語は余裕だと思いますが、他の科目に手が回らなくなり、受験合格からは離れてしまうと思います。 ふみさんがどうしても慶應法学部に行きたいのであれば、英検一級のパス単をやり、語義推測を推測しないやり方もあるかもしれません。ですがパス単一級の単語はまず早慶の英文で見ませんし、本当に慶應法の語義推測でしか使わないです。 自分は早慶のどこかに行きたいという感じだったのでそこまでやりませんでした。 慶應法の語義推測もちゃんと推測しています。笑 あの問題は解き方があるのでそれさえ覚えれば大丈夫ですよ! 自分は単語王で足りました! 英検準一レベルの力があれば英語はアドバンテージ取れると思うので、社会や国語しっかりやりましょう!
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
英語
英語カテゴリの画像
熟語について
京都大学であれば問題量に対し試験時間が非常に長いので、推測して分かれば充分ですが、早慶となると話は違います 早慶は短い試験時間で大量の英文を読まなければなりません そのなかでわからない熟語が出てきた度に推測している時間は無いように思います したがってネクステなどに載っている基本的な熟語については、反射的に意味がわかるレベルにしておく必要がある思います
京都大学法学部 porepore
2
0
英語
英語カテゴリの画像
第一志望慶應法、早慶の英語の単語について
まずは鉄壁を完璧にしてください。速単の上級編は単語を覚えるのにあまり向いているとは言えません。あくまでも速読の練習や語義類推の練習として、鉄壁と並行してやることをオススメします。ここまで完璧にやり、夏以降余裕がでてきたらパス単1級をやってもいいと思います。リンガメタリカはやってもいいですが、乗っている文や単語のレベルはそこまで高くないので、背景知識解説の部分だけを読みましょう、小論文にも役に立ちます。パス単準1は必要ないです。参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 ふく
20
4
英語
英語カテゴリの画像
長文読めない
直接的な回答にはなりませんが、速単上級編をやるのはどうでしょうか。 速単上級編は①鉄壁にも載っていない難単語が載っている②単語の意味を推測するコツが書かれている③早慶志望向きで載っている長文も早慶のものが多い というように質問者さんの現状の問題を一気に解決できるような気がします。 僕自身速単上級編をやってから英語力が大きく向上したのを感じました。
京都大学法学部 アシュ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
そもそもどれだけ英単語帳で勉強しても、辞書で勉強しても、分からない単語が出てくるのは必然です。ですから、単語の接頭辞・接尾辞や語源、または文脈から意味を推測する練習をした方が効率がいいです。その練習にはZ会の「速読英単語上級編」などがオススメだったりします。速読英単語は、文章の中に新出単語が出てくるので、文脈からの推測力がつきます。それでも不安なら、英検準1級または1級の単語帳や、TOFELの単語帳をやりましょう。
東京大学文科二類 zaki
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語と熟語
熟語帳に関しては、Z会の解体英熟語がいいと思われます。 単語の訳ですが、そこは私も頭を悩ませたところでした。 例えばmission には「任務」の他に「布教」という意味があるわけですが、こういうものはいわゆる一つの訳では推測しようのないものなわけです。 一方、extension:「増大」や「延長」などの意味がありますが、この辺は「何かを大きくすること」で大方合致しています。 こういうのは逐一全部役を覚える必要はなくて、大きく括って文の流れで意訳することが大切です。 推測しようのない、一つ目に覚えた訳とは遥かに離ている…というモノだけを覚えるようにしましょう。
慶應義塾大学法学部 だいくん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の単語
正直な話早慶などのある程度以上の大学になるとどの単語帳を使っても知らない単語が必ず出てきます!! そこで重要になってくるのが周りの文から単語を推測する力です( ^ω^ ) なのでとりあえずデータベースが完成したら難しめの長文に取り組んで単語を推測する力をつけてみるといいと思います!!
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
4
1
英語
英語カテゴリの画像