UniLink WebToAppバナー画像

単語 1週間」の検索結果

英単語の暗記
こんにちは。英単語の勉強法についての質問ですね。 質問者様の「単語を空き時間に覚えてテストする」という方法はとても良いと思いますので、それに加えた勉強法を書きます。 まず「今週覚えるべき単語」を50〜100個くらい決めて単語帳を読み、覚えたと思う単語に線を引いて(結局全部引くことになります)テストをして、間違えたものにまた線を引く… これを繰り返すのが良いと思います。 何度も間違えたものにはたくさん線が引かれるので危機感を感じるはずです。 「覚えるべき単語」として定めたうち8〜9割覚えたと感じたら次の単語を設定しましょう。それを繰り返して単語帳を1周したらまた同じことをして欲しいです。 これを3〜4周繰り返せばほとんどの単語は覚えられると思います。 また、アプリを使う手もあります。 有料のものが多いですが、クイズ形式で英単語を覚えるアプリがいくつかあるのでそれらを利用するのも良いと思います。 英単語帳を開くより手軽に取り組めるのがメリットですが、書き込みはできないので質問者様の好きな方法をとっていただきたいです。 以上となります。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
1週間前の過ごし方
いろいろ不安や心配はあると思います。それとうまく付き合って、勉強に意識を向けるようにしましょう。あと1週間、辛く長かった受験生活もうすぐ終わりです。もう少しだけ辛抱して頑張ってください。今までも逃げたくなった瞬間はたくさんあったと思います。でもそれらは全てあなたが頑張っているからこそくるもの。決してあなたが弱いからなどではありません。十分すぎるほど頑張っています。だからセンターでもいい結果が出たのだと思います。あなたならやれます。後悔のない1週間を過ごして合格を勝ち取ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語王の2週目
僕が単語王をやり始めたのは9月からです。最後の方とか覚えきれてなかったものもあったのでもう少し早く始めればよかったとは思いましたが、今一周目を終えているのなら焦る必要はないと思います。 あまり定着していないと言うことなのでオススメのやり方を教えます。1日2ユニット進める方針だったようなので、その方針を採用しつつ説明すると、今日2ユニットやる→明日今日の分の2ユニット+明日の分の2ユニット計4ユニットやる方法です。理想は朝昼晩の3回やることです。記憶は寝ている間に定着するので寝る直前と起きてすぐ復習することによって定着率がかなり変わります。詳しくは僕のホームに書いていますのでよければご覧ください。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の2週目
間に合いますよ! まずは見出し語をしっかり覚えることが合格への近道です。 2周目とは言わず、夏終わりくらいまでは見出し語をやっていても大丈夫ですよ!
早稲田大学法学部 nakanon
2
0
英語
英語カテゴリの画像
あと1週間なのに
あと1週間頑張ろう!試験の結果がどうなるかは分からないけど、貴方がこれまで積み重ねてきた努力は決して消えないし、今貴方が感じている不安や恐怖もあなたがより精神的にタフになるための糧になります。落ち着いて、ひとつひとつ丁寧にこなしていこう。絶対大丈夫なんて無責任には言えませんが、私だけでなくみんなが貴方を応援しています。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文は週いくつ?
高2のうちは、週に一度か二度ほど長文に触れられたら、それで十分だと思います。もちろん他の科目もやらなくてはいけませんし、長文よりも英単語・文法を固めておいた方が、高3になった時に役立ちます。長文は慣れておくに越したことはありませんが、今から力を入れすぎなくても大丈夫です。焦らず少しずつ進めてください! 復習の仕方ですが、今はまだ比較的余裕があるので、丁寧に見直すのがいいと思います。特に構文を一文ずつ辿って文系や用法を確認することは、読んでいく上で大切ですがなかなか時間を取ることが難しいです。今の時期に構文の取り方を理解しておくと、文章を読むスピードもつくのでお勧めですよ!単語に関しては、わからなかったものをチェックして、一週間の中で復習しましょう。せっかく一つの長文を極められるチャンスなので、毎日同じ文を音読できたらさらにいいと思います! また、高2のうちに英単語をある程度頭に入れておくと、あとでとても楽です。1日に覚える量を決めて、何度も目を通すようにし、ある程度覚えたと思ったら適度に見直すようにしてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんばんは。率直に言いますと単語王に移るのが良いと思います。しかし完全に移行するわけではないです。というのも単語王で新出単語をやりながら少しずつターゲットの復習をするということです。例えば1週間間単位で区切り1週間で新出100語やるとして復習で300語やるとします。2日で1セットにして1セットで新出100語復習300語やります。なので1日新出50語復習150です。残りの5日は4日で2セットやり残りの1日で400語やります。そんな感じでターゲットの復習が終了したら完全に単語王に移行していいと思います。では頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
21
1
英語
英語カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
こんにちは! やはり無理に朝方にしないとしても夜寝ずに学校に行くのは生活リズム的にも良くないと思います。本番の試験は日中に行われるのでやはりそれに向けてしっかり日中に集中できるようにしていくのがいいと思います!!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
41
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の覚え方
上から順番に回答致します。 まずは、個数ですが1日100〜200個 一週間で1000個はほしいです。 あくまでやる個数であり、覚える個数ではありません。もちろん覚えることに越したことはありませんが、単語はできるだけ何回も繰り返すのが重要なので、できるだけ多くを短い時間で繰り返すのがベストです。 次に時間ですが、10分以内、長くても20分です。 書く必要もなく、覚えいるか覚えていないかのチェックだけし、覚えていなかったら新たに覚えて行くのを繰り返しましょう。 熟語に関しては、単語をある程度覚えてからで十分です。まずは単語を!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
英語
英語カテゴリの画像
高1 一週間 勉強時間 目安
週に20時間の学習、毎日の復習、週末の振り返り、それだけやっていればかなり学力は付いているのではないでしょうか。質問者さんの現在の学力がどの程度なのかは分かりかねますが、もっと学力向上を狙うのであれば、僕は量より質だと思います。もしその1日平均約3時間の学習が集中した学習出なければ、当然集中することを意識して3時間学習する方が効果は出るでしょう。高校1年となると、まだ理科社会はあまり手をつけてないと思いますので、国数英で十分学力が付いている自信があれば、早めに理系なら理科、文系なら社会に手をつけて行くことをお勧めします。
東京大学理科I類 とうだいのやま
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
システム英単語
高2の夏、偏差値40の状態から現役で慶應に合格し、今は大学院に通っている者がお答えします。 ①日本語の意味を隠し、見出し語の意味を答え、答えられなかった単語にチェックを付ける。 ②チェックを付けた単語のみ意味を答え、答えられたら、チェックを消す。 ③チェックを付けた単語が全て答えられ、チェックが1つもなくなる。 上記3ステップをひたすら繰り返しました。まずは2周以内にチェックを全て消せるようになるまでやってください。 2周以内にチェックを全て消せるようになったら鉄壁に移行し、以降は1週間、2週間、3週間と徐々にシス単で上記3ステップを行う頻度を落とし、鉄壁に時間を割くようにしました。 シス単のみに集中すれば上記3ステップを2周以内で終わらせるのはそう難しくないと思います。1ヶ月で2周以内にクリアを目指すぐらいの勢いでやりましょう。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
0
英語
英語カテゴリの画像
2週間で英単語3000語覚えるのは可能?
それだけに時間を費やせば可能かと。 ただ非効率的なのでオススメはしないです。 短期記憶ですぐ忘れそうですし。
京都大学総合人間学部 あらじん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田レベルの英語の勉強計画について
長文の問題集が多いので今は減らしてください。あとは、1週間で復習と言わずもっと時間をかけましょう。共通テストの英語長文で半分いかないのであれば、単熟語、文法、英文解釈がまだまだ完成していないと思います。 単熟語、文法、英文解釈が固まれば共通テスト8割はいくと思うので1つの目安にしてください。 4月までは上記の3つ(単熟語、文法、英文解釈だが、特に単熟語、文法)に力を入れてください。英語長文は週1.2回新しい長文を読めばいいです。 今現在、単熟語、文法、英文解釈がどれくらい進んでいるのかわかりませんが、ある程度はやっているとして、単熟語、文法を4月までに完成することを目指すのはいかがでしょうか。4月〜7月で解釈、8月〜多読(1日1題長文解く)で10月〜過去問というプランです。 特に今は、単熟語、文法は3月末まで使ってきっちり完成させましょう。その後4〜7月に英文解釈の技術70→100をやり、ポレポレは総復習として夏休みにやるといいです。 長文は先程言ったように、8月までは週に1.2回やり8月から毎日1題といてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
7
1
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語の使い方
初めまして!勉強お疲れ様です😊 シス単の魅力の一つは短い例文(ミニマルフレーズ)があることだと思います。 私は例文を音読する作業と単語単体で一問一答形式をする作業を組み合わせていました。 例文音読は自宅で30分ほど行います。そして、登校時間や休み時間の間などの隙間時間で単語をパッと見て意味を頭の中で思い浮かべる作業をしていきます。わからないところはチェックをして、そこは夜寝る前にもう一度確認できるといいですね! 単語は時間をかけすぎるものではないと思っています。ですから、音読30分+隙間時間等を利用すれば大丈夫だと思いますよ👍 そして、覚える際には少ない単語を完璧に覚えようとするのではなく、1日に200語くらいをサラッと流していくのがおすすめです!単語は何回見たか、ということがかなり重要になりますから速いペースで何度も回すことで覚えやすくなると思います! 単語は英語の読解などに置いても基礎となるので早いうちに習得できると良いですね😊 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
18
1
英語
英語カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語の覚え方
結論から言うと詰め込むのではなく、何回も繰り返すのが良いと思います。 やはり人間、何度もやることで何事も定着していきます。だから覚えにくい単語も毎日触れていればいつか覚えられる日が来ます。 覚えてからが勝負です。忘れないように自分で計画を立てて復習しましょう。 ちなみに僕は覚えたと思ったら 1日後→3日後→一1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後と復習していました。 単語力は英語力に比例するので、是非頑張って覚えてください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語にかける時間
①私も現役時代に通学のバスの中で単語をやっていました。時間も同じくらいです。 ②私の学校ではターゲットを使っていて毎週決まった範囲から小テストがあったので、1週間かけて小テストに向けて勉強をしていました。 具体的には、1回の範囲(多分60〜70語ほどだったと思います)を、最初は読んで勉強する、次の日からは赤シートを使って英語→日本語、また次の日は日本語→英語というようにやってみて、テストの日までに全部覚えられるように繰り返していました。 勉強を始めたばかりの範囲は特に全然覚えてなくて当たり前なので、とりあえずわからなかったらすぐ見て1回分を短時間でこなし、同じ範囲を何回も繰り返すようにしていました。そして毎日同じ範囲をやっていると、この単語はなかなか覚えられないなというものが出てくるので、そこだけ印をつけたり別の紙にまとめて覚えたりしていました。 また、長期休みなどに1回勉強した単語を復習する時は1回100語を目安にして勉強していました。この時はもう1回覚えたものなので、忘れてしまったものを拾って覚え直すことを目標に勉強していました。 ③私は高校1、2年生の時に英単語は特に力を入れていたので、高3になって受験勉強をする時にとても役に立ちました!英単語をちゃんと覚えていると、長文読解で単語がわからなくてつまずくことが少なくなるし、自分の知っている単語から初めて見る単語の意味を推測しやすくなります。 そして、自分の周りで英単語や文法の勉強をあまりしていなかった人は高3になってから焦って勉強していて、その間に私は長文読解や英作文、別の科目に時間を割けたので精神的にも余裕ができました。これはかなり大きなアドバンテージでした。 最後に英単語勉強のコツですが、毎日少しずつを継続することが大切だと思います。同じ範囲を毎日見ていると段々覚えてくるのがわかって楽しく勉強できますし、忘れにくくなります。朝の電車で見た範囲を帰りの電車でもう1回確認するのも、「朝はここでつまづいたな」というように印象に残って覚えられるので良いと思います。 おっしゃる通り、家で時間をかけてやるなら長文や英作文の演習の方がいいと思うので、英単語はスキマ時間に覚えてしまうようにするのがオススメです。 あとは、目の前のテストのために覚えているとテストが終わったら忘れてしまうということにもなるので、長い目で見て重要だという意識を持っておくことも大切だと思います。 英単語は力を入れて本当に良かったと思っているので、ぜひ今のうちに頑張って周りに1歩差をつけてもらえたらと思います!
九州大学理学部 ゆー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の使い方
私は単語暗記は夜寝る直前と朝起きてすぐ、電車通学の間を中心にやって、机に向かっての単語暗記はほぼしませんでした。あとは長文を読んでいる間にわからない単語が出て来たら、単語帳で引いて付箋を貼ったりしていました。 ところで、高2なら英検までのあと1ヶ月はパス単に集中してはどうでしょうか。単語帳は並行で進めるより1つを進めて、2つ目をやってその後1つ目をもう1周するなど、覚えてから忘れ、忘れたところを補強するために忘れる時間が必要です。順番に繰り返しやったほうが効果的ではないでしょうか。
早稲田大学政治経済学部 L75
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語暗記法
初めまして!単語の勉強は苦労するよね笑笑 僕がやっていた勉強法を紹介します。 僕はターゲット1900を使っていましたが、 まず1日50コペースくらいで完璧に覚えなくていいのでさらさらと読んで行って勉強してください! 二週くらいできたら、3週目からは英単語を隠しながら日本語訳をして見てわからない単語にどんどん 付箋をつけていきました。なので最初は単語帳が 付箋だらけになりましたが、笑笑 次にやった時にできれば外す方法でやりました! 頑張って👍
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
31
0
英語
英語カテゴリの画像