UniLink WebToAppバナー画像

単語帳 1日」の検索結果

単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
シス単のあとの単語帳
はじめまして!よろしくお願いします。 単語帳はいいペースで進んでると思います!引き続き頑張ってください。それでは本題に移ります。 結論から言いますと、リンガメタリカはやらなくていいも参考書になります。リンガメタリカは特定の分野に関する専門的な単語や知識について書いてある参考書なので、過去問を解き、特定の分野の出題が多い場合に用いるといいと思います。また、本番で難しい単語が出てきた場合には、その単語の意味を文章全体の中から推測する力の方が大切になってきます。ですので、基本的な単語を完璧に覚えることが重要になります。シス単を2周したとのことなのですが、開いた瞬間に意味が分かるか、派生語まで覚えているのかなどを今一度確認してみてください。そこまで覚えて、もっとレベルアップしたいということでしたらリンガメタリカをやってもいいと思います。その場合にもシス単を忘れないように適宜確認してください。 夏休みも残りわずかかと思うので、1日1日を大切に頑張ってください。応援しています!
東京大学教育学部 たく
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
単語帳に載っている全ての英単語の意味を1つ覚えたら完璧だと思って大丈夫です。 長文を読みながら知っている意味を抽象化し文脈に合わせて訳せば派生語の知識は無くても対応出来ます。 自分が受ける大学が英作文を課す場合スペリングも必要ですが、全ての単語のスペルを覚える必要はありません。だいたい単語帳の前半半分ぐらいのスペルを覚えれば対応出来ます。 ターゲット1900以外の単語帳をやるかどうかに関してですが東大京大一橋早慶が第1志望なら単語王も全部覚えた方がいいです。 その他の大学であれば特別英語が難しい場合を除いてターゲットで大丈夫です。
慶應義塾大学文学部 前右府
33
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
🙋‍♂️おすすめの単語帳🙋‍♂️ →単語王 シス単 鉄壁 早慶を目指すならここら辺でしょう。ターゲットでは足りませんね。もしこれらがの単語帳に移行するならターゲットが終わってからではなく今すぐに。なるべく単語帳に関しては1つを使い回したいところなのでターゲットを完璧にしてからという考えはおすすめしません。なる早で移行しましょう。 💁‍♂️おすすめの単語の覚え方💁‍♂️ →これは特別な方法はありません。とにかく見る回数を増やすにつきます。ただしその方法はあります。 まずは自分の決めた数200〜300回します。新しい単語100〜150復讐の単語100〜150とかですかね。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。この方法だと単純に苦手な単語に触れ合う機会が増えます。明確にもなります。是非とも分からない単語がなくなるようにとにかく触れる回数を意識的に増やす。その方法が上記の正の字戦法でした。参考までに試してみてください〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智に対応できる単語帳
こんにちは! 早慶上智志望であれば2冊目の単語帳は何かしらやったほうが個人的には良いと思います!(ですがまずは1冊目をとにかく繰り返して完璧にするくらいでも高1の間はいいと思います) 正直、今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 2冊目の単語帳のおすすめは速単上級かパス単準一級のどちらかがいいと思います!(質問者さんはまだ結構時間あるのでやり込み度が高いパス単準一級の方がおすすめかもです!) 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級  メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級  メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の選択
DUOという単語帳がおすすめです。 動詞の名詞形や形容詞が記載されているため、慶應商学部の最後の大問二題の対策に有効だと思います。 また類義語や対義語も細かく記載されているので単語力も上がります。
早稲田大学商学部 kibellki
0
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人の単語帳
こんにちは。私はニックネームの通り単語帳に関してはかなりやりました。その過程を示していきます。シス単→解体英熟語→パス単準一級→シス単プレミアム→リンガメタリカ→速単上級の順にやりました。大体全部やり終える頃には10月半ばになっていました。残りの期間はその6冊をひたすら復習していました。これだけの単語をやれば絶対に自信を持って単語王を名乗れると思います笑 では頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
15
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
31
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
慶應生ですが早稲田も受かったので回答します。 シス単はBasicですか? Basicでないならば全く問題はありません。シス単だけで受験英単語をマスターする人も多いですし、むしろシス単を完璧に仕上げてください。 Basicであっても、受験英語より多少は少ないですが、リンダメタリカをやるのに不十分ということはありません。こちらも一冊を完璧にしましょう。 塾の方針であれば従うべきですが、基本的にあまり多くの単語帳に手を出すのはどっちつかずになり、よくないです。 今はシス単を仕上げ、リンダメタリカになったらそちらを仕上げるのもアリですし、 もう今からリンダメタリカを始めてしまうのもアリだと思います。 リンダメタリカのメリット テーマごとになっているので単語のイメージがつきやすい リンダメタリカのデメリット 単語と知識を関連付けて覚えるというスタンスなので「とにかく量を詰め込みたい!」という人には向かない つまり、シス単で量が足りていれば(Basicでも完璧に覚えていれば十分だと思います)、リンダメタリカはとてもいい単語帳だと思いますよ^^ 英語の基礎は英単語です。 頑張って下さい!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の使い方
単語帳は今の時期なら積極的にやるべきですよ! 僕はどーしてもやる気が出ないときは、いっそ今日は単語帳だけ勉強しようーっていう風にしていました。 あと、これは僕のオススメですが、 英語などでわからない単語があったときは辞書やスマホではなく自分の使っている単語帳で確認するようにしましょう!もしなかったとしても調べた後にその単語を単語帳に書き込みましょう! そのときにわざわざマーカーやしおりをつける必要はありません。 そのようにして単語帳を見る機会を増やすことが、とっても大事です!参考にしてください!!
早稲田大学商学部 igarashi
10
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 大学受験のための単語帳なら、正直どれを選んでも載っている単語は変わらないと思います。 レイアウトなどを見て自分の好みのものを選ぶといいと思います。 (私は学校で『ターゲット1900』を使っていましたが、持ち運びやすく、シンプルなデザインで好きでした。アプリで発音も確認できるので愛用してましたよ🙆‍♀️) どんな単語帳でも、ボロボロになるまで使い込むことが重要です。何周もして、たくさん書き込んだり付箋をつけながら、自分だけの単語帳を作ってみてください! (質問者さんの仰る“単語の勉強”というのが、基本単語の暗記ではなく、単語を極める作業のことなら、『鉄壁』という単語帳をおすすめします。単語数は多いですが、この一冊をやっておけば早稲田の英語にも太刀打ちできると思います◎ 鉄壁の利点ついて、他の方の質問で回答しているので、もしよろしければご覧ください) 長文失礼致しました。頑張ってください!
早稲田大学文学部 まある🌼
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の変更について
なるべく早く次の単語帳に行くのがいいと思います!結局はターゲット1900でも1500の範囲を網羅しているため早めの移行がいいですね。単語帳はならべく1つを使い回すというのがおすすめです💁‍♂️
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
シス単(のミニマムフレーズ方式)が覚えづらいのであれば別ですが、基本的に完璧になるまで何度もやってから2冊目の単語帳に移った方が良いです。 あと、シス単だけで早稲田は少しだけ心もとないですが、全然太刀打ちできないというわけでもありません。まずはシス単を極めた後過去問を解いてみて、全く解けないという場合は別の単語帳(速単など。鉄壁は不適かも)を検討してみてください。 また、入試に出てくる全ての単語がわかる必要はありません。わからない単語はすぐに調べるのではなく、まずは文脈から判断してみて、推測する力を養うのもオススメです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳選び
自分の周りには鉄壁、パス単準一級を使っていた人が多かったです。浪人するのであればこれらに手を出してみてもいいと思います。早慶合格者には単語王を使っている人も多いです。単語帳は完全に個人の好みなので、本屋で中身を見て覚えやすそうなのを選ぶといいと思います。また、無駄な単語が多いと書いてあったというのがどこからの情報なのかよくわかりませんが、慶應を目指す上で無駄な単語など無いです。SFCを目指しているなら、なおさら単語力は重要です。自分に合う単語帳を見つけ、1年間悔いなくやり遂げて下さい。応援しています。
慶應義塾大学商学部
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を1周するとは
自分は、一周するというのは段階的だと考えています。 ステップ1 まだ完璧ではないもののとりあえず単語帳の最後の単語までいったん覚えた。 ステップ2 単語帳の単語の、全ての意味はまだ無理だが、一応全単語、単語を見ただけで1つは意味が出てくる。 ステップ3 単語帳の単語の日本語を見て単語を自分で何も見ずに正しいスペルで書けるようになる。 ステップ4 全単語の意味を複数、単語を見ただけでパッと言えるようになる。要するに完璧に覚えた状態。 単語帳だとこんな感じだと考えてます。 文法も同じで 一応全問解いた→どの問題も間違えなくなった→なぜこの選択肢が違うのか他の人にも説明できるようになる の段階的だと思います。 あくまでも個人の見解ですが参考にしてくれれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
36
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! とにかくまずは1つ目に書いてある意味を覚えましょう!また、違う意味でもかけ離れてはいないと思うので、しっかりとその単語のイメージというか核となるものを覚えていきましょう!速単上級にのってるようなレベルの高い単語で日本語訳を書けみたいな問題は出ないので、なんとなくの意味を掴めていれば大丈夫です! また、速単上級のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ①まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
単語帳に関しては、どれでもいいと思います。 今は、レイアウトが見やすい単語帳や覚えやすい工夫がしてある単語帳などもあるので本屋に行って自分で見てみた方がいいです。 単語の内容は変わらない気がします。 ちなみに、シス単オススメです。
慶應義塾大学文学部 だいち
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
単語帳は早めに勉強しても損はないですね。 単語帳は基本的にどれでもいいと思いますが、自分はシス単を使っていてのですが、覚えやすい工夫もされてあってよかったです。
慶應義塾大学文学部 だいち
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 個人的にはシス単やターゲット1900のようないわゆる王道の単語帳をやっておくのがいいかなと思います!やはり使ってる人が多いので周りもやってる人が多いですし、これを完璧にすればまず共通テストレベルの単語は間違いなく網羅できるからです! また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像