UniLink WebToAppバナー画像

単語帳何冊やるの」の検索結果

単語帳 何冊使う?
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。 単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。 質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。 鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。) 以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像
浪人は何冊単語帳?
速読英単語の上級とかどうでしょうか。長文の練習にもなります。 単語帳は2冊ほど潰せば良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
2冊目の単語帳に入るよりも、 お使いの単語帳の完成度をさらに高めましょう。 まず、 ➀完全に10割覚えましょう。すべて反射で訳が出せるか試してみてください。訳は1つで良いです。 ➁センター赤本の解説ページに、文中の単語・熟語が載っています。これらの訳が分かるか試してみましょう。分からなければ、シス単に書き込みます。 ➂複合語に挑戦してみましょう。複合語とは、簡単な単語の足し算です。適切な訳が出せるか試してみてください。 答えはすべて二字熟語です。 gray hair annual income a bare hand blood donation civil war death penalty faicial expression lunar eclipse maternity leave 解答↓ 白髪、年収、素手、献血、紛争、死刑、表情、月食、産休 入試ではこういった単語に下線が引かれ、正しい意味はどれか英語の選択肢で選ばせられたりします。SFCくらいだとスッと長文に入っています。 複合語は単語それぞれにしっかりとしたイメージを持っていないと訳は出せないので、お使いの単語帳を繰り返し、訳に幅であったり、イメージ、色を持てるようにしてください。 英英辞典を使うのもおススメです! この時期に単語帳1冊9割覚えているなんて すごいですよ!!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
18
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は1冊or2冊必要か?
単語帳は一冊で十分に足ります。むしろ二冊使おうとすると、覚えきれなくて逆に受かりにくくなるでしょう。単語帳は一冊にしぼってそれをひたすら繰り返して完璧にしましょう。それでももちろん単語は足りませんが、あとは長文を数読んで、そこで繰り返し出てくる単語を覚えていけば必然的に受験に足りうるだけの単語が覚えられるでしょう。受験では単語帳だけに限らず、全ての科目において参考書は一冊にしぼるのがベストです。新たな参考書に手を出すより一冊を繰り返し繰り返しこなし、完璧に身につける方が絶対に有利です。参考にしてください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳三冊目
初めまして! 多すぎるということはありません。ただ優先してやるべきことではないといったとこだと思います。 1つ意識しておいて欲しいことは「使える単語力は単語帳だけでは身につかない」ということです。使える単語力とは何かというと、文中に普段とは違う使われ方をしていてもそれに対応できることだと思っています。 単語帳のように一問一答の問題に答える力ももちろん必要です。ですが長文、特に東大英語の場合はそんなに単純にはことが進みません。単語帳の訳だと当てはまらないことなんてざらにあります。 これは長文演習を積んでその都度知識を更新していくうちにだんだん慣れていくと思います。もちろん単純に知らなかった単語はメモしておきましょう。僕は1日1本東大の1A、1B、4B、5のうちどれかを読んでました。音読材料も増えて演習→音読のいい習慣を作れていたと思います。 ただ普段と違う使われ方を全部覚えていく訳には行きません。そこで有効なのが単語を根幹的なイメージで捉えるということです。よく「語源から覚える」って言いますよね。まさにそれです。語源覚えて単語のイメージが出来てれば意味の派生は容易に出来ます。 最後に浪人を考えているとの事ですが、実際現役の人って最後まで伸び続けます。全然誇張じゃないです。どうか諦めの気持ちは持たず頑張り続けてください。全力でやらないと絶対後悔します。もし残念な結果になってしまったのなら1度悔しい思いを噛み締めてそこからまた1歩ずつ進みましょう。 いつかキャンパスで会えることを楽しみにしてます。頑張って。
東京大学文科三類 のの
0
1
英語
英語カテゴリの画像
二冊目の単語帳
法学部志望なら語句定義問題対策のためにパス単準1級をやっておいた方がいいんじゃないかと思います! ただリンガメタリカや速単上級は多くの慶應受験生が使うため、周りに差をつけられないためにもこれらも使っておきたいです。 なので自分はパス単 リンガか速単のどちらかの計2冊を使うことをおすすめしますが、2冊とも気合い入れて暗記しようとすると結構な量にもなるしモチベも続かないと思うので、リンガメタリカor速単上級の方は単語帳としてではなく長文読解用と考えて使う方がいいと思います。 単語を覚えるぞという気を入れなくても、何回も繰り返し読んでいれば文の内容や単語の大体の意味は脳に刷り込まれると思います。 パス単の方は愚直に覚えていってください。 まだ時間はあるのでコツコツやっていきましょう!
慶應義塾大学商学部 tetsu
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳をもう1冊やるべきか
速単1冊ですら手一杯の現状では、もう1冊増やしたところで、2冊目のどこまで手が回るかなんてたかが知れていますので、まずは速単1冊を完璧にするよう心がけた方が良いと思います。速単の特徴は、一般の単語帳ページに加え、それらの単語が実際に使われている、ある程度文量のある文章が書かれていることです。単語帳ページにはないけど、その文章中にはあって、かつ自分の知らない単語というものも0ではないでしょうから、単語帳ページで紹介されているものはもちろん、文章中の知らない単語もおしなべて学習するようにする。そういった心がけで、まずはその1冊から搾れるだけ知識を搾り取ることを目標にしましょう。半年やるだけでもかなりの知識を搾り取れるはずです。それが済んでもなお語彙の不足等で不安があったりした場合は、別にもう一冊単語帳をやれば良いと思います。また、問題集や模試で知らない単語が出てきたら、その復習の都度意味を理解し頭に入れるように習慣づけるのも、語彙を増やすための得策です。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
英単語は、ただ単語と意味を覚えるだけではありません。派生語、発音・アクセント、語法など、一つの単語だけで覚えることが沢山あります。ほとんどの英単語帳にはそれらの情報が載っています。 何冊もやろうとすると、どうしても単語と意味にしか目がいきません。もし単語に付属する派生語などもすべて覚えたなら、他の単語帳に手を出してもいいとは思います。 また、一度覚えたと思っても案外忘れてしまうので、同じ単語帳を何回もやって例文などを定着させるのも大事です。例文は単語帳によって違うので、例文が覚えやすい単語帳をずっと使うのも良いと思います。
東京大学理科一類 kkxyxz
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
こんにちは! 鉄壁を2冊目に使うのであればシス単の派生語はいらないかなと思います! 鉄壁は派生語や関連語が非常に充実しているため、そちらで覚えた方がシス単でやるよりも効率的だと思います! ⭐️ここからは、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。 また、シス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
こんにちは。早稲田社学2年の者です! ターゲット1900を終わらせたなら単語王に移って良いと思います!というかうつったほうがよいとおもいます。 やはり受験において単語力はかなり重要になってきます。僕は単語帳は5冊くらい潰しました。さすがにここまでやる必要はありませんがやはり単語力はかなり重要になってきます。 ターゲットと単語王の2冊を完璧にすれば十分だと思います。単語王はなかなか量も多く大変ですが頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
3
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! まず2冊目に入る前にとにかくシス単を完璧でこれ以上やることないくらいまで仕上げましょう!!2冊目は高3の春から始めても早い方なので、焦らず1冊目を仕上げていくといいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳選び 鉄壁
こんにちは、はじめまして!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校一年生でしたら、十分時間があるので、単語をメインでやってしっかり定着させていってほしいと思います! ユメタンや英検2級をまず、一冊目の単語帳としてやるのはとてもいいです。 単語は少しずつ覚えるより、一気に覚えてしまうのがいいので、そこを意識してやっていってください! 何周もして、細かい字の単語まで完璧に覚えきったら、鉄壁をやりましょう。 鉄壁とユメタンなどはかぶるところがあると思うのですが、鉄壁を一冊目に高校一年生がやるには少し大変です。 英検準一か、鉄壁かはどちらかで構わないと思いますが、 東京大学を目指されるのであれば、鉄壁は必ずやる方がいいです。 参考になれば幸いです!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
二冊目の単語帳について
こんにちは!! ターゲット1900を全て覚えたことはとても素晴らしいと思います。 単語を覚えたら次にやるべきことは長文対策です。実際に長文を読んでいると見たことある単語でも知らない意味のものが出てきたりすることがあると思います。 そこで、単語がしっかり覚えられているかの確認を含めて長文を読み始めることをお勧めします。また、どうしても単語帳1冊で不安なようでしたら速読英単語長を買うことをお勧めします。実際に自分はシスタンで単語を覚えた後に速読を用いて長文対策と単語の確認を同時に行っていました。 そろそろ夏休みに入ると思いますが体調管理に気を付けて頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
2冊目単語帳
勉強お疲れ様です! 私としては、まずターゲットを丸々一冊完璧にしてから、単語王に手を出すのがおすすめです。ターゲットにも派生語は結構掲載されていますし、例文も必ず載っています。どの単語帳でもいいので、すべてを覚えたという状態で次に移ったほうが自信にもなります。 また、必ずしもターゲットに載っている派生語が、単語王に載っているとも限りません。そのため毎日でなくてもいいので定期的に、ターゲットを見直す機会を設けるのも大切かなと思います。余力があれば熟語の勉強を発展させるのも、早稲田合格のためにはお勧めですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳(慶應志望)
こんにちは! 早慶を受験する上での2冊目の単語帳は速単上級でもパス単準一級でもどちらでもいいと思います!これはとにかく自分に合った方を見つけてやり込むことが大切だと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目
勉強お疲れ様です🌼 ターゲットやシス単などの基本的な単語帳を完璧にした後にオススメなのは ①パス単準1 ②リンガメタリカ です! ①は英検準1級対策としても使える単語帳なのですが、早慶を受験する際にかなり役に立つと思います!ただ、どちらかというと慶應寄りかな?という感じです。(特に慶應法学部の難単語推測など) もし早稲田の商学部以外に早慶を受験しないようでしたらあまり必要ないかもしれないです🙇‍♀️ 早稲田の商学部だけに絞るなら②がオススメです🙆‍♀️ ②の1番の特徴は単語だけでなく長文に出てくるような背景知識を学ぶことができる点です。 早稲田大学の英語は難単語ももちろん出て来ますが、訳せても長文そのものの内容が難しいことが多いのではないかと思います。 私は早稲田の教育学部の過去問を解いている際に、理系の内容の文章がとても苦手なことに気付きました。初めは単語力不足だと思っていたのですが、実は訳自体はできておりその後の日本語としての理解ができていなかったのです。 この単語帳は医学、科学、哲学など様々な分野でよく出るテーマが単語や短めの長文と一緒にまとめられています✨ 背景知識は盲点かもしれませんが、MARCH早慶受験になってくると必須だと思うのでそうした力を身につけるのにおすすめです! 単語帳をこなす以外にも、長文は何度も復習して出てくる単語や熟語を覚えるように心がけておくと他の受験生と差が付きます☀️ 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
1
英語
英語カテゴリの画像