UniLink WebToAppバナー画像

単語帳何使ってた?」の検索結果

英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
87
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳何使ってましたか?
単語王とパス単準一級とリンガメタリカを使っていました!
慶應義塾大学文学部 だいち
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
34
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 何冊使う?
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。 単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。 質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。 鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。) 以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
1 私はシステム英単語を使っていました。語数は多くないですが、意味や頻出パターンなどピンポイントで解説されていて本当に役立ちました。私含めてほぼシス単だけで英単語勉強した3人で英検準一級を受けましたが、2人合格、1人はあと一問取れていれば合格(要は一次落ち)というレベルまで仕上げることができました。(落ちたのは私です。) あとはやはり単語帳界の最難関は鉄壁ですかね。あれを本当に完璧に仕上げることができる受験生がどれだけいるかわかりませんが、載ってない事はないと思われるほど分厚いし頼もしいです。 2 鉄壁は東大文系や一橋などの文系最高峰の方々には最適なのかもしれませんが、理系であれを2冊目以降にがっつりやる必要は私はあまりないかと思います。それよりも今使っているやつをボロボロになるまでやっちゃいましょう。 3 そもそものことですが、個人的には市販の単語帳は本当に完璧に仕上げているならば一冊で十分です。十分すぎます。何冊も何冊も中途半端にやるよりは一冊を誰にも負けないと胸張って言えるレベルで読み込む方が何十倍も役に立ちます。4500単語を完璧に、意味発音用法類単語綴り、に至るまで完璧にやり込めているならばもうあまりにも十分に思います。少しでも不安要素を残さずに読み込みまくりましょう! 厳密に質問の返答にはなっていないかもしれませんが、あくまで一意見として聞いてもらえたら幸いです
九州大学理学部 ほっくん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の使い方
単語帳は今の時期なら積極的にやるべきですよ! 僕はどーしてもやる気が出ないときは、いっそ今日は単語帳だけ勉強しようーっていう風にしていました。 あと、これは僕のオススメですが、 英語などでわからない単語があったときは辞書やスマホではなく自分の使っている単語帳で確認するようにしましょう!もしなかったとしても調べた後にその単語を単語帳に書き込みましょう! そのときにわざわざマーカーやしおりをつける必要はありません。 そのようにして単語帳を見る機会を増やすことが、とっても大事です!参考にしてください!!
早稲田大学商学部 igarashi
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
大丈夫です笑 単語帳なんて基本的にどれ使ったって変わりません。 自分に合うかどうかですね🤣 以下より、ぼくが単語帳を選ぶ際に気にかけていることをのせておきます。 ①音声が付いてるかつネイティブ リスニング力スピーキング力の向上と正しい発音のために。 ②例文が付いている コロケーションやニュアンスを学べます。加えて覚えてそのまま使えることも。 ③発音記号、アクセント ①と同じ理由ですね。 何冊も単語帳やりましたけど、こんな基準でした。 あとの基準は自分の知らない単語が6割以上の単語帳を買ってました。 単に使ってる人が多いから、受かった人も多いだけです笑 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 なおさん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
慶應生ですが早稲田も受かったので回答します。 シス単はBasicですか? Basicでないならば全く問題はありません。シス単だけで受験英単語をマスターする人も多いですし、むしろシス単を完璧に仕上げてください。 Basicであっても、受験英語より多少は少ないですが、リンダメタリカをやるのに不十分ということはありません。こちらも一冊を完璧にしましょう。 塾の方針であれば従うべきですが、基本的にあまり多くの単語帳に手を出すのはどっちつかずになり、よくないです。 今はシス単を仕上げ、リンダメタリカになったらそちらを仕上げるのもアリですし、 もう今からリンダメタリカを始めてしまうのもアリだと思います。 リンダメタリカのメリット テーマごとになっているので単語のイメージがつきやすい リンダメタリカのデメリット 単語と知識を関連付けて覚えるというスタンスなので「とにかく量を詰め込みたい!」という人には向かない つまり、シス単で量が足りていれば(Basicでも完璧に覚えていれば十分だと思います)、リンダメタリカはとてもいい単語帳だと思いますよ^^ 英語の基礎は英単語です。 頑張って下さい!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
単語王: 圧倒的収録数。これ一冊で基本的に大丈夫。早慶合格者のほとんどが使っている。デメリットは単語の意味が多く書いてあるため入試で使わない意味も含まれてくるものがある。 シス単:ベーシックと普通のシス単に別れていて2冊やる必要がある。収録数は多く、早慶上智にも十分対応できる。頻度やポイントが書かれていてわかりやすい。 早慶上智の英単語: 早慶上智の過去問ベースに作られた単語帳。過去問を解く際に読みやすくなる。しかし、1冊ではカバー率が低いため危険。何か基礎単語帳と併用しなければならない。 使った感想と実際に言われている評価はこのような感じです。
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 個人的にはシス単やターゲット1900のようないわゆる王道の単語帳をやっておくのがいいかなと思います!やはり使ってる人が多いので周りもやってる人が多いですし、これを完璧にすればまず共通テストレベルの単語は間違いなく網羅できるからです! また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の細字語、単語帳の使い方
基本的に単語帳は一語一義で覚えるのがいいです。たまに複数の意味があるので、それは覚えた方がいいですが… 単語帳は単語を覚えるために使いますよね。それなのに細かい派生語や細文字まで、目を通していたらキリがありません。 基本的な単語を覚えていれば、派生語は長文問題や文法問題を解いていく内に自然と身につきます。 速単必修編を高1でやっているとのことなので、高1の3月までに9割近く出来るようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
2冊目の単語帳ということなら、単語王か鉄壁をオススメします。ちなみに私の周りの早慶合格者は単語王は5人、鉄壁は3人が使っていましたよ(ちなみに私も鉄壁でした)。笑 慶應志望なら加えてパス単準一級などをやってもいいかもしれません。 英単語は覚えらたら覚えただけ本番で有利になります、頑張ってくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
2冊目の単語帳に入るよりも、 お使いの単語帳の完成度をさらに高めましょう。 まず、 ➀完全に10割覚えましょう。すべて反射で訳が出せるか試してみてください。訳は1つで良いです。 ➁センター赤本の解説ページに、文中の単語・熟語が載っています。これらの訳が分かるか試してみましょう。分からなければ、シス単に書き込みます。 ➂複合語に挑戦してみましょう。複合語とは、簡単な単語の足し算です。適切な訳が出せるか試してみてください。 答えはすべて二字熟語です。 gray hair annual income a bare hand blood donation civil war death penalty faicial expression lunar eclipse maternity leave 解答↓ 白髪、年収、素手、献血、紛争、死刑、表情、月食、産休 入試ではこういった単語に下線が引かれ、正しい意味はどれか英語の選択肢で選ばせられたりします。SFCくらいだとスッと長文に入っています。 複合語は単語それぞれにしっかりとしたイメージを持っていないと訳は出せないので、お使いの単語帳を繰り返し、訳に幅であったり、イメージ、色を持てるようにしてください。 英英辞典を使うのもおススメです! この時期に単語帳1冊9割覚えているなんて すごいですよ!!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
18
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳オススメ
DUOやらなんやらがありますが、載ってる単語は同じようなものが多いです。 1400ですとやや物足りないかもしれませんが、4000とかあるやつは正直いりません。 自分に相性のいい(覚えやすい 使いやすい 見やすい など、とにかく気にいる)ものを見つけて、それをひたすらに何周もするのが単語マスターになる道です。 自分はターゲット1900を30周以上していたので、載ってる単語ならば瞬時に出てくるようになっていました。 受験を通して、単語力に不足を感じた事はありませんでした。 早慶クラスになると、どれだけ勉強してても知らない単語は出てきます。しかしそれは知識量の勝負というよりは、文脈から内容を予測してしっかり文意を把握できるかどうかの勝負です。 ここは単語帳で補う力ではないので「知らない単語が一個も無くなる単語帳が欲しい」とは思わないでください。 自分は使っていた1900をオススメしますが、向き不向きがあるので。。。 まだ高校一年生なら時間はたっぷりあります。何個か試してみて自分に合う単語帳を探すのがいいのではないでしょうか。 何であれ、これと決めたら浮気せず何周もしまくって ボロボロにしたやつの勝ちです。 ぜひ、自分の相性のいい単語帳を見つけてみて下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 僕は単語王と速単上級の両方使っていました!単語帳として使うのであれば単語王をオススメします!2冊目の単語帳として単語王をつかっておけば間違いないでしょう!是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
古文単語帳について
極論を言ってしまえば、単語は覚えていればいるほどそれだけで武器になるので、240だろうと315だろうととにかく多い方が良いです。理想としては古語辞典を丸々覚えることでしょう。 しかし、これでは回答になっていないので笑、結論から申し上げますと自分に合っていると感じるのであればその単語帳をまずは使い潰してください。 センター試験の国語全体に言えるのですが、古文もセンターだからといってナメてかかると痛い目を見ます。ですが、教科書レベルを超えた奇問を出してくることはないので、まずは今お使いの240に掲載されている単語を全て覚えてしまって下さい。 それでもなお余裕があれば、新しい単語帳に手を出すことも全く悪くないと思います。 単語帳に限らず参考書は1冊で良い!というのは、1冊目をしっかりモノにできてないのに他の物に手を出して、結果的にどれも中途半端になってしまうことを危惧して言う言葉です。ですから、1冊目を完璧にしたのであれば2冊目にいくのはむしろ推奨されることだと思いますしね。 以上、参考になれば幸いです。勉強頑張ってください、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語帳
鉄緑会の単語帳を使うのであればターゲットは必要ないと思います。 何周もこなして一冊を完璧にしましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
1
0
英語
英語カテゴリの画像