UniLink WebToAppバナー画像

単語カード」の検索結果

単語カード使用について
私も中学生のときは、単語カードを利用していました。 単語カードは、単語を覚える方法としては、かなり有効な手段だと思います。そもそも単語カードを作成する段階で頭の中にインプットさせることができますし、一度作ってしまえば何度も練習することができますからね。通学途中やその他のちょっとした時間に練習できるのも、強みだと思います。 ですが、周りを見渡してみると、紙媒体の単語カードを利用している人はあまり多くありません。その理由の一つに、単語の量の膨大さがあると思います。その分カードも作らなければならないわけですし、管理も大変になります。 とはいえ、手間暇かかる分、記憶の定着には効果的であると思います。古文単語なんて400単語ぐらいですので、そこまで負担は大きくないのではないでしょうか。 最近は、携帯のアプリにも単語帳があるようですね。それも考えてみるといいかもしれません。ですが、そうやって携帯をいじり始めて、違うゲームとかを始めてしまうと、本末転倒ですよ?そこは気をつけてくださいね笑
東北大学医学部 つねとも
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の記憶法について。
僕は本で覚えていると位置的になんとなく意味がわかってしまうことがあるからあまり本で勉強するのは好きではありませんでした。なので僕はカードを使って覚えていました。 単語王のフラッシュカードというものがあってそれを使っていました。 方法としては、まず単語のカードを2つに分けます。 ①もうこれ以上復習しなくていいや、こんなもん一生やらんでも覚えてるからいいや!っていうもの(appleみたいに簡単な単語) ②何度も間違えたりしてしまうもの。 この2つに分けます。そして②番の方を何度も復習していきます。そして徐々に②番の方のカードも①番に移していきます。そうすると日々負担が減っていきますよ!でも定期的に①ばんの方も復習していってくださいね! 説明がわかりにくかったかもしれませんすいません💧なにかあったら何でも聞いてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王について
単語王をやったものです。 フラッシュカードは高いです! けど、高いなりに利点はあります。 本だと分かってる単語もわからない単語も隣り合わせですが、フラッシュカードはわからないものだけを持ち運ぶことができます。 100個で1単位として、22単位程?あるので、持ち運ぶのは1単位だけで良く、非常に効率が良いかと思います。 また、BOOK OFFなどの古本屋さんでフラッシュカードを売ってるところもあるみたいです。 私は1つは定価、1つはBOOKOFFで買ったので、3000円くらいで済みました。 逆に本は全く使わなかったので、本を買わずにカードだけ買うことをオススメします。 ゴムの色で分かる、分からないなどを分けたりなど、様々工夫をすることが可能です。 単語王を完璧にしたら、君の英語は絶対大丈夫。 だから、完璧にするまで頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編か単語王か
自分は単語王(カード式)を強くお勧めします。 なぜなら、わかる単語を抜いていくことが出来るからです。最初にあった膨大な量のカードも最後には何分の一にもなり、自分の勉強量が目に見えます。 やり方についてですが、四ユニットずつに分けてそれを一組とし、2-5日ずつで1組ずつやっていきます。そうすることで何周も何周もやっていくことが可能です。もちろん分かるものはどんどん抜いていきます。 また、類義語、対義語なども大切ではありますが 最初のうちは一番最初の意味を抑えることに集中してください。 単語王を使って友達同士で単語ゲームをすることもできます(自分もやってました笑)ので色々工夫して楽しんで覚えていってください!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の1周目
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご質問に回答させていただきます。 私も単語王を使っていましたが、 単語王は難しい単語が多く載っていて覚えるの苦労しました。フラッシュカードは使いませんでしたが、使うのもよい でしょう。 単語王は何度も繰り返すしかないと 思います。発音したり、書いたりして 視覚、聴覚、手の感覚など体を使って やると覚えやすいかと思います。 また、単語王には一つの単語に対して 多くの訳語がついていますが、最初は 第一義をとりあえず覚えるように意識 し、2週目以降にそれ以外の意味も徐々 に覚えていきましょう。 1周目で全て覚えきれないのは当然 ですから、そこで諦めてしまうのでは なく、気長に何度も何度もページを 繰っていくことが大切です。 受験までに覚えればいいのですから あまり焦らず毎日コツコツしましょう。 単語王はやれば力がつきますし、周りの 受験生に差をつけることができる単語帳 だと思っています。 志望大学に合格できますよう応援して おります。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学文学部 るーしー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語カード
あくまで個人の意見ですが暗記カードはオススメしません。 理由は2つあります。まず1つ目がおっしゃる通り時間の無駄です。私も以前暗記カードを実践したことがありますが、時間の無駄であり、またカードを作って満足して勉強がイマイチ捗らないといった経験があります。 2つ目が、効率が悪いということです。暗記カードのメリットはその手軽さゆえいつ、どこであっても学習ができることです。ですが、単語帳とそんなに変わるでしょうか?受験生に対して大学側は英語辞典ほどの英単語を覚えることは求めてません。せいぜい2000〜3000語程度の単語を覚えてしまえば十分なのです。さらに言えば単語などの暗記学習において"視覚"だけを利用した学習はあまり意味を持ちません。数回見た程度で暗記ができるなら誰でも東大に合格できます。私は1単語につき平均50回ほど書いて(もちろん音読しながら)覚えるという学習をしていました。気づけば単語帳のだいたいどのあたりにこの単語があったのか、ということまで把握できるようになっていました。 暗記カードを絶対オススメしないというわけではないですが、参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 ろどりげす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
単語帳は単語王(カード式)をおすすめします。 理由は簡単で自分の覚えたものを外していけばわからない単語しかない自分だけの単語帳が出来上がるからです。 鉄壁は自分も買いましたがほとんど使いませんでした。鉄壁は語源が書いてあったのでそれを参考にして単語王で頭にどうしても入らない単語を覚えやすくしたりしましたが、メインはあくまでも単語王でした。 取り組み方は、切り離したカードをとりあえず四ユニットずつに分けていきます。2-5日で四ユニットずつやっていきます。こうすることで何周も何周もできます! 多義語や類義語はたしかに覚えるべきでしょうが、とりあえずは一番最初の意味を抑えることに集中してください。 最後に、自分はたまに友達とカードで問題を出し合って勝ち負けを決めるゲームをやったりしてたのでDaichiさんも勉強を楽しめるように工夫してみて下さい!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語暗記において、複数の日本語訳を覚える必要はありますか?
覚える必要はありません。 そもそも、英語の意味を日本語で理解しようという試み自体がむちゃくちゃなことでして、派生意味を覚えようとするとキリがありません。 その意味を下で説明します。 言葉というのは、ある物や概念を言葉という枠組みに入れたものです。 例えば、りんごがあるとします。この場合、りんごという言葉が先にあるのではなく、りんごその物が先にあって、それにりんごという名前をつけますよね。 ある日本人は、りんごを見てりんごという名前をつけます。あるイギリス人は、りんごを見てappleという名前をつけます。 だから、物を表す言葉の場合は、大体英語を日本語で表すことができます。どうしてかというと、りんごだろうが、appleだろうが、同じあの赤くて甘い果実のことをさしますからね。 ミカンとか、橋とか、塔とか、家とか、そういった現実に存在する物を表す単語は、英語を日本語で表すことができます。 厄介なのは、概念を言葉にしている場合です。 例えば「increase」という英単語について、増加する、高まる、増殖する、強まるなどたくさんの意味が存在します。 逆も同じです。 例えば「上がる」という日本語単語を英単語で言おうとすると、go up, rise, getなどたくさんあります。 りんごはapple一つだけだし、みかんはorange一つだけだし、houseは家一つだけだし、bridgeは橋一つだけなのに、概念単語となると意味がたくさん生じます。 ですから、物を表す単語を覚えるときは、1つ日本語訳を覚えるだけで結構です。 概念単語を覚えるときは、その単語の「原義」を覚えるようにしてください。 先のincreaseの例でいうと、増加する、高まる、増殖する、強まるのすべてに「増える」イメージが共通しているということです。 つまり、increaseという単語は「増える」という概念を単語にしたものであって、それを日本語という枠組みに当てはめると、増加する、高まる、増殖する、強まるなどになる、ということです。 だから、まず最初に原義を覚えて(辞書で調べると載ってます)、次に派生意味がその原義に関連していることを印象付けておけば(高まるは、力を増やしてるイメージ、増殖するは、仲間を増やしてるイメージなど)、実際に覚えきれていなくても、英語長文などでその単語が出てきたときになんとなく文脈で理解できるようになります。 それが英語を英語で理解するということです。 ですから、その単語カードの意味が原義である限り、派生意味は覚える必要はありません。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
124
4
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
私も単語王のフラッシュカード使ってました。最初のうちはそんなもんです。忘れて当たり前です。私も最初のうちは覚えられなさすぎてすぐ眠たくなって、もう無理だ~覚えられない!と思いながらもとりあえず何周もしているうちにだんだん記憶が定着しました。 暗記法についてですが、1日50単語ずつだと1周するのに毎日やったとしても44日かかりますよね?44日後にもう1回見たときに、たぶんほぼ忘れてるんじゃないかと思います。44日で1周は遅すぎるかなと思います。短い期間で何周もして何回も単語に目を通すのがコツです。私が単語暗記に力を入れていた二年生のときだと10日で1周してました。1つの単語に固執せずに、数秒見たら次の単語、というような感じでやるといいです。 最初のうちは辛いですが、だんだん楽になりますよ!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
28
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の使い方
結論から述べますと覚えた方がいいです。厳密に言えば違うのですが、他の見出し意味→類義語対義語の順です。なぜなら単語王の強みは豊富な類義語対義語であるからです。 ではなぜ類義語対義語よりも先に他の見出しの意味を覚えろと言っているかというと、それはその語彙のイメージをつかんでもらいたいからです。 語彙のイメージをつかんでもらって、その上でそのイメージにはこの単語とこの単語!みたいな感じに覚えていって欲しいんです。 今はこの骨組みを作ることに尽力してください。正確な意味は後で覚えればいいです。イメージを掴みましょう。 だいぶグダグダになってしまったのでまとめると ①その語彙のイメージを掴む ②その語彙のイメージと類似するものを覚える ③その語彙のイメージをより具体的にしていく この作業を段階を踏んでやってもらえれば成果は出ます!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王覚え方がわからない。
単語王をそのまま覚えていました。 なぜなら何処でも開けるからです。 僕はどうしても夏休みの、しかも電車の中だけでしか単語はやりたくありませんでした。座っている時はできるだけ手を動かしたかったからです。 day1とかday2とかいう風にまとまっていましたよね? 「day7までを次の駅までに答える!」とか、短時間で多くの単語を目にすること、答えることは意識していました。 文法でも長文でも、単語を調べる時はまず単語王で調べて、書き込んだりしていました。 フラッシュカードだと、単語王を辞書としても電車の中での勉強にも使えないと思います。 でも、1番最初の単語勉強としてはフラッシュカードおススメです! というか単語帳はおススメです! 古典的でも何だかんだ1番覚えます!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 単語カードはもちろん最初に一語一訳で覚えるのはいいかなと思いますが、そこからはあまりおすすめではないです! その理由はやはり派生語や同義語も含めた情報を見ながら単語帳をやるのが後々に聞いてくるからです! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単熟語の復習の仕方
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕は単語王のフラッシュカードを使っていました。カード形式の方が僕の勉強方法にあっていたのでカードを使った勉強方法をお教えします。 まず、僕はカードを一生見なくても覚えている単語(例えばappleなど)と一度間違えた単語に分けました。 そして一度間違えた単語の方を毎日復習していました。それは手っ取り早くわからなかったらどんどん次に行くという感じです。とにかくあまり時間をかけない。 ですが一生見なくても覚えている単語も1ヶ月に1回くらいは復習してみてください!そしてそのなかでも間違えてしまった単語は間違えてしまった単語の方に移してください。そして一度間違えてしまった単語の方で毎日やっているうちにこれはもう覚えているだろうというやつはもう一生見なくても覚えているだろう方に移してください。これの繰り返しです。 とにかく単語はすぐに抜けてしまうので毎日やるのがオススメです。僕は毎日のルーティーンとして朝一に単語を30分程度やっていました!もしよかったら参考にしてください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
単語を覚える上で
早稲田文学部三年の者です! 一冊単語帳を決めたら、わからない単語が出るたび、その単語帳をまず引くといいと思います。 調べて出てこればそこに正の字を書く。 載っていなければ類語を探してそこに新しく単語を書き加える。 正の字の数でカウントしていくことによって、自分の苦手な単語が浮き彫りになるし、類語を載せていくことによって勉強の効率化がはかれます。 また、志望校の過去問で出て来た単語を区別できるように、学校によって色を変えて別に正の字もつけてました。 私は英語が大の苦手で浪人してしまったんですが、人より単語を引きまくり回数触れ合うことでカバーしました。 受験当日には自分の苦手や努力の証が詰まった単語帳ができてると思います。 がんばってね!!!
早稲田大学文学部 しゃーりんしゃん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の重要性
初めまして。早稲田社学1年の者です。 できれば高3までに簡単な単語帳を完璧とまではいいませんがある程度までやっておくのが望ましいです。 それと苦手なことは後回しには絶対しないでください。後回しにしていると結局なかなかやらないことになり後でツケがまわってきてしまいます。苦手なことだからこそよーしとっとと英単語潰そう!くらいの意気込みでやってみましょう。 英単語帳ではなくカードを使って覚えるのはいかがでしょうか?僕が知ってる単語帳でカードがあるのはターゲットシリーズと単語王です。検討してみてはいかがでしょうか。 それか速読英単語を使って英語の文章を読みながら単語を覚えるという方法もあります。 時間はまだあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳以外の単語
まず大前提として、単語帳に無い分からない単語を全部覚えようとしていないですか?もしそういうやり方をしていたら今すぐ辞めましょう。受験の英文にはどれだけ単語を覚えても必ず知らない単語が出てきます。そういうものは覚えても意味がないのです。出題者が意図的に、受験生が知らない単語を出題してくる場合もあります。そうなると知らない単語を全て覚えていくのは非常に効率が悪いですよね。 ポイントとしては、知らない単語のうち、覚えるべきなのは、今まで何度も出てきたり、自分で大事そうだと思った単語だけ覚えれば良いです。 単語ノートを1冊作れば良いのではないでしょうか!?それを何度も見返して自分のものにして行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
🙋‍♂️おすすめの単語帳🙋‍♂️ →単語王 シス単 鉄壁 早慶を目指すならここら辺でしょう。ターゲットでは足りませんね。もしこれらがの単語帳に移行するならターゲットが終わってからではなく今すぐに。なるべく単語帳に関しては1つを使い回したいところなのでターゲットを完璧にしてからという考えはおすすめしません。なる早で移行しましょう。 💁‍♂️おすすめの単語の覚え方💁‍♂️ →これは特別な方法はありません。とにかく見る回数を増やすにつきます。ただしその方法はあります。 まずは自分の決めた数200〜300回します。新しい単語100〜150復讐の単語100〜150とかですかね。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。この方法だと単純に苦手な単語に触れ合う機会が増えます。明確にもなります。是非とも分からない単語がなくなるようにとにかく触れる回数を意識的に増やす。その方法が上記の正の字戦法でした。参考までに試してみてください〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳以外の単語や熟語
他の回答でも、書かせてもらったんですが、 自分も同じように手帳みたいなノートに、単語や熟語をまとめてました。 このやり方にした理由は、単語帳みたいにまとめても良かったんですが、それだと「覚えなきゃ!」感が強くなるので、あまり長続きしなさそうだなって思ったんで、それはやめました。ノートにまとめるやり方は、気長に続けられそうだったから、こっちにしました。 でも、ノートにまとめただけだと、中々覚えられないんですよね。ただ眺めるだけだと、なんとなくには覚えられるんですけど、正確には覚えられない。これじゃイマイチ意味がないんですよね。 だから、週に一度ほど、まとめた単語や熟語をチェックする日を設けてました。 このチェックは、単語帳と同じ要領の機械的なやつです。 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 この作業は単語を覚える上でやっぱり必要です。 じゃあ、自分はどうしていたか。 これは結構、自分が編み出した中で革命的な暗記法です。 では、紹介しましょう。 A4、B4の裏紙を用意します。 短い辺の方を、4等分するように折ります。 この4つに畳んだ紙をうまく使うんですが、 [ ー ー ー ー ] l l l l l I 日 l 英 l 日 l 英 I I l I I I I 本 l 語 l 本 l 語 l I l I I I I 語 l l 語 I l I I I I I [ ー ー ー ー ] 分かりますか?笑笑 (投稿した時に、この図がズレてなければ良いんですが…。) こんな感じに書いて、4つに畳むと、 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 が、できますよね。 これで、短期的に一気に覚えてました。 そして、受験前になっても覚えきれてないものは、もう一度オレンジペンでまとめ直して、赤シートで隠して暗記できるようにしました。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像