UniLink WebToAppバナー画像

単語」の検索結果

英単語の勉強法
英単語暗記の重要な要素は ・単語そのもの ・派生語 ・コロケーション、用法 です。単語を暗記するときはこれらを一緒に覚える(ないしは知っておく)と後々勉強しやすくなります。 まず、単語そのものについて。単語と意味だけ見てすぐ覚えれるなら苦労しないとは思うのですが、実際は大変なものです。基礎単語の場合はそれでも充分だとは思いますが、もし発展的な単語を覚えたいという場合は、「単語を分解する」という作業をしてみてください。例えば、uniformはuni(単一の)とform(形成する)に分けることができます。こうして覚えると、より小さい情報に意味を紐づけて覚えられるので、覚えやすくなります。さらに、unicolor, unisexual, conform, transformといった、その部分を持つほかの単語を覚える助けにもなります。辞書や語源に言及のある単語帳を参考にしてみてください。 続いて派生語について。派生語とは、例えばsucceed, success, successful(ly), successorなど、同じ単語をベースとした違う単語のことです。これらは別々に覚えるとたくさん覚えなくてはなりませんが、紐付けて覚えることで負担が軽減できます。 最後にコロケーション、用法について。単語をせっかく覚えても、使えなければ、また、文中での意味が分からなければ意味がありません。なので、単語帳に乗っている例文を参考に、どういった部分で使われるのかも覚えるととても良いです。四字熟語を覚えるような感じです。もし単語帳に出てない用法を問題で見つけたら、辞書の例文を調べてみましょう。少しずつ積み重ねていけば、主だったコロケーションはいずれ覚えきってしまえます。 私はこの勉強法でセンター本番満点を達成しました!ぜひ参考にしていただければと思います。書いてある勉強法がすべてあなたに合うとは限らないので、いいなと思ったものは取り入れてみてくださいね。
京都大学経済学部 msyndr
12
0
英語
英語カテゴリの画像
死活問題。英単語が覚えられない。
僕は理系ですが、この解答がお役に立てば幸いです。 まず、派生語は無視してその元となっている単語を覚えましょう。この時に書き写して覚えるのもいいと思いますが、それが作業になってしまうとすぐ忘れてしまうので、一々声に出して発音しながらやりましょう。次に、「最後にly が付くと副詞になる」など、英語の派生語にはある程度法則性があることを掴みましょう。これだけでも結構覚えられると思います。 また、長い単語は語源から覚えましょう。大体の長い単語はいくつかのパーツに分けられます。例えば、「予言する」という意味のpredictは、preとdictに分けられ、それぞれ「前の」と「言葉」のような意味を持ちます(dictはdictionary にも出てきたので分かり易いと思います)。これが合わさって「予言する」という意味になるわけです。これは慣れるまで自分で気づくことが難しいので、学校の先生に聞くのがいいと思います。 以上が私がお勧めする英単語の覚え方です。テスト頑張ってください!
京都大学工学部 とろろ昆布
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語暗記において、複数の日本語訳を覚える必要はありますか?
覚える必要はありません。 そもそも、英語の意味を日本語で理解しようという試み自体がむちゃくちゃなことでして、派生意味を覚えようとするとキリがありません。 その意味を下で説明します。 言葉というのは、ある物や概念を言葉という枠組みに入れたものです。 例えば、りんごがあるとします。この場合、りんごという言葉が先にあるのではなく、りんごその物が先にあって、それにりんごという名前をつけますよね。 ある日本人は、りんごを見てりんごという名前をつけます。あるイギリス人は、りんごを見てappleという名前をつけます。 だから、物を表す言葉の場合は、大体英語を日本語で表すことができます。どうしてかというと、りんごだろうが、appleだろうが、同じあの赤くて甘い果実のことをさしますからね。 ミカンとか、橋とか、塔とか、家とか、そういった現実に存在する物を表す単語は、英語を日本語で表すことができます。 厄介なのは、概念を言葉にしている場合です。 例えば「increase」という英単語について、増加する、高まる、増殖する、強まるなどたくさんの意味が存在します。 逆も同じです。 例えば「上がる」という日本語単語を英単語で言おうとすると、go up, rise, getなどたくさんあります。 りんごはapple一つだけだし、みかんはorange一つだけだし、houseは家一つだけだし、bridgeは橋一つだけなのに、概念単語となると意味がたくさん生じます。 ですから、物を表す単語を覚えるときは、1つ日本語訳を覚えるだけで結構です。 概念単語を覚えるときは、その単語の「原義」を覚えるようにしてください。 先のincreaseの例でいうと、増加する、高まる、増殖する、強まるのすべてに「増える」イメージが共通しているということです。 つまり、increaseという単語は「増える」という概念を単語にしたものであって、それを日本語という枠組みに当てはめると、増加する、高まる、増殖する、強まるなどになる、ということです。 だから、まず最初に原義を覚えて(辞書で調べると載ってます)、次に派生意味がその原義に関連していることを印象付けておけば(高まるは、力を増やしてるイメージ、増殖するは、仲間を増やしてるイメージなど)、実際に覚えきれていなくても、英語長文などでその単語が出てきたときになんとなく文脈で理解できるようになります。 それが英語を英語で理解するということです。 ですから、その単語カードの意味が原義である限り、派生意味は覚える必要はありません。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
124
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
37
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳以外の単語
まず大前提として、単語帳に無い分からない単語を全部覚えようとしていないですか?もしそういうやり方をしていたら今すぐ辞めましょう。受験の英文にはどれだけ単語を覚えても必ず知らない単語が出てきます。そういうものは覚えても意味がないのです。出題者が意図的に、受験生が知らない単語を出題してくる場合もあります。そうなると知らない単語を全て覚えていくのは非常に効率が悪いですよね。 ポイントとしては、知らない単語のうち、覚えるべきなのは、今まで何度も出てきたり、自分で大事そうだと思った単語だけ覚えれば良いです。 単語ノートを1冊作れば良いのではないでしょうか!?それを何度も見返して自分のものにして行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
古文単語ですが、まず普通の単語については何度も反復するしかないです。音読をして声を出しながらすると記憶に残りやすいので、やってみてください! 副詞系についてですが、古文の副詞というのは同じ意味のものが多くあるはずです。例えば否定語句と結びついて「まったく~ない」という単語だけでも多く挙げられるのではないでしょうか? ですので、副詞は同じ意味のものをまとめて覚えてしまうのがいいです!また、同じようなもので否定語句とくっついて「ほとんど~ない」という意味の副詞がありますが、こちらは数が少ないです。ですので、こっちを先に覚えてしまい、残りの副詞が出てきたときに、おそらく「まったく~ない」の意味だなと推定する、などしていくと効率的に覚えられますよ! 敬語と助動詞に関してですが、こちらは文法書や単語帳についている一覧表をとにかくひたすら覚えるしかないです。何も埋められていない一覧表を自分で作成してオレンジペンで書き込み、赤シートで隠して確認するのを何回も繰り返しましょう。 また、それを写真でとってスマホのフォルダに保存しておいて、暇な時や休憩時間に見るのもオススメです!一覧表をものにすれば助動詞と敬語で怖いものは何も無いので、とにかく一覧表を自由自在に扱えるようになりましょう!
九州大学経済学部 riku
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語の覚え方
まずは英語から日本語の意味を推測できるようにします。 これは数をこなせば必ずできるはずなのでとにかく何回もやります。1ページやったらまたそのページの頭に戻ってやり直すぐらいの勢いで何度も繰り返しやってください。 これができれば、なんとなく日本語から英単語を思い浮かべることができるようになるはずです。 ここまできたら、もし単語帳にCDが付いていたらそれを聞いて、なかったら発音記号を参考に単語の正しい発音を覚えます。 いらないことのように思えるかもしれませんが、センターでも発音問題は出ますし、発音を正しく覚えることは綴りを覚える上でも大切です。 発音までできたら割と綴り覚えやすくなっていると思います。 ですが結局これも根性の問題で、なんども書いて自分でテストして、かけなかったものだけ抽出してなんどもやり直して…の繰り返しを粘り強くやってください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット黒文字
結論だけ先に言います。 単語帳の例文は覚えなくて良いです。 一つの単語に複数意味ある場合はできれば全て覚えて下さい。 たとえばcharacterなんかは性格や文字、数字などたくさん意味がありますよね。それらを全部覚えてください。 あとは文脈からどの意味で使われてるか判断できるようにしておきましょう。 単語帳の単語を覚える理由を考えたことがあるでしょうか? 単語帳の単語は文章を読むときに知らないと絶対に困る単語をまとめたものであり、単語を見てこの文ではこの意味であるというのは文脈で決まるので、例文一つ覚えたところであんまり意味ないし時間の無駄です。 単語帳の例文覚えるくらいなら、文法の例文覚える方が良いです。 社学がどのレベルの単語力を求めてるかを調べてみましょう。ターゲットで足りないなら今すぐ新しい単語帳に切り替えてそちらを完璧にする方が良いと思います。 あと半年頑張ってください。 健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語どっち
こんばんは。未来の慶應ボーイ。 結論から言うと、英単語優先で良いと思いますよ。 理由 ➀英単語と英熟語なら、英単語の方が大事 熟語はそもそも、単語と単語で出来ていますよね。 動詞と前置詞や   take in (取り込む) 名詞と前置詞など  in advance (前もって) なので、単語の意味と前置詞のイメージさえ掴めていれば、意味は推測しやすいのです。 しかし、単語自体は、意味を知らないと詰むことが多いです。 (単語の意味を推測する方法が実はあります、後述) ②熟語より単語の方が、覚えるべき量が多い なので、同じ数ずつ勉強する必要はないと思います。90:10くらいの比率で単語重視で良いかと。 ③慶應大文学部の英語の内容は高度 例えば、長文の最初の方に、vertebrateという単語があったとしましょう。何か長文のテーマっぽい単語だが、意味がわからない。 周りを読んでも、生物とか歩くとか、vertebrateの意味を推測できない。 すると、長文全体の内容がわけわからなくなってしまいます。 でも、もし、vertebrateの意味が脊椎動物だと知っていたら、長文のテーマと内容がよく分かりますよね! 慶應大学文学部は、2冊まで辞書の持ち込み可ですが、いちいち意味を調べていたら、時間をロスしてしまいますよね。 おそらく試験本番は、必要最低限しか辞書を引かない、高度な戦いになると思われます。 なので、覚えられるだけ覚えておくと良いですね。 以上が僕の回答です。 単語と熟語は、単語優先。 まずは単語に注力した方が、メリット大きいです。 ちなみに僕は、 単語は鉄壁、熟語は解体英熟語を使ってました。早稲田大の入試は、この2冊で足りました。(+αした人もいたと思います) 最後に、単語の意味を推測する方法を軽く載せておきます。 それは、語源を知ることです。 語源とは、文字通り、語の源です。 単語は、接頭辞、語根、接尾辞で成り立っています。これらは語源と関わっています。 語根だけの単語もあります。mindなど。 先ほどの、vertebrateにin(否定)の接頭辞をつけると、invertebrateになります。 意味は無脊椎動物です。無のとこがinですね。 他にも、different(異なる)     indifferent(異ならない)などがあります           II         (無関係な)           ↑     異なっててもどうでもいいから 他には、 語源audire(聞く)を覚えると、 audio(オーディオ、音声) auditory(聴覚の) audience (聴衆)←聞く人 Okuma auditorium (大隈講堂)←聞く場所 語源gI(輝き、光)を知ってると、 glare(ギラギラ光る) glow(ぼんやり光る) glitter(きらめき) glimmer(かすかに光る) glisten(つやつや光る) gloss(ツヤ) glacial(氷河の)←光を反射して輝くから あとは、goldみたいに、gとlが離れているものもあります。 なんとなく分かればOKです。 上のgl系の単語とか、覚えるの嫌ですよね。 でも語源を知ってれば、なんとなく意味がわかると思います。 あとは、文脈と合わせれば、ある程度推測できるかと。 語源はまだまだありますから、調べてみると面白いですよ。
早稲田大学商学部 リンク
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語を覚える上で
早稲田文学部三年の者です! 一冊単語帳を決めたら、わからない単語が出るたび、その単語帳をまず引くといいと思います。 調べて出てこればそこに正の字を書く。 載っていなければ類語を探してそこに新しく単語を書き加える。 正の字の数でカウントしていくことによって、自分の苦手な単語が浮き彫りになるし、類語を載せていくことによって勉強の効率化がはかれます。 また、志望校の過去問で出て来た単語を区別できるように、学校によって色を変えて別に正の字もつけてました。 私は英語が大の苦手で浪人してしまったんですが、人より単語を引きまくり回数触れ合うことでカバーしました。 受験当日には自分の苦手や努力の証が詰まった単語帳ができてると思います。 がんばってね!!!
早稲田大学文学部 しゃーりんしゃん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
43
7
英語
英語カテゴリの画像
各種単語帳について
自分はあんまり単語を覚えるのが得意ではなかったので、古文単語、英単語、英熟語は1冊ずつ完璧にしていきました。それぞれ重要度にプライオリティーがあると思います。 古文の得点は英語に比べ低く、かつ長期にわたって覚えているのは難しいものです。また、大学に入れば不要になります。そう考えた時、1番優先度が低いです。 英熟語は、英単語のストックなしにやっても、また英単語と同時並行で進めたとしても、その成果が反映されづらく、かつあまり得点に直接は絡んできません。これも優先度は低くなります。 何はともあれ、英単語自体は絶対必須であり、かつ3つの中で一番量も多く、必要になってきます。 英単語をある程度ストックせずに3冊同時進行でやるのは非効率でもあり、あと単純に辛いです。一度にできる量も限られ、何周もできません。そうすると定着せず、結局ずーっと覚えられないまま終わってしまいます。 人間そんなに器用にできていません。 なので、まずは夏終わりまでに英単語だけをひたすらやってみるといいと思います。 そのあとに英熟語、古文単語をやっても遅くはありません。 とにかく英単語は周回しないと、無味すぎて全然覚えられないので。 古文単語は正直ゴロゴとかのこじつけで十分です。実社会では使わないので。 英熟語は英単語に比べたら総数は少ないので、後半にやっても問題はありません。 多分、受験生からすると先行きが見えない不安で全部一気にやりがちですが、確実に得点を取ることを考えるとそれぞれの単語帳一冊を完璧にすることは絶対に必要なので、一冊ずつ完璧にしていってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
速読英単語
こんにちは! こうしんと申します! 英単語帳ってめちゃくちゃ単語の意味書いてて閉口しますよね…以下、僕が英単語の勉強をした後に考えた英単語を扱うポイントを書いていきますね。 質問者様がおっしゃっている通り、英単語の意味を決定するのは文脈です。だから、単語を一つ出された時に、その単語の意味を挙げれば、それはもうたくさんあります。極端な例ですが、dogは醜い男女をさすことだってあります。それもその文脈で比喩として扱われたからでしょう。 ただ、だからといって単語の意味を知らなければ、英文が読めません。そのため、推奨するのは単語が纏うニュアンスを理解することです。基本的には、「代表的な意味」を覚えておけば暗記は十分です。そして、その単語はその代表的な意味を中心としたモヤモヤした意味ととらえてくれれば、それでいいです。 例えば、dogは「犬」と覚えていてくれて十分ですが、犬を中心としたもやもやした意味…つまり、犬から意味ははなれないけど、異なる意味に変化する可能性があることに注意します。そうすることで、「ん?ここはただの犬って訳を使いそうにないな」ということに気づけます。 以上のことを踏まえると、類似した意味は覚える必要がない、という結論になりますね。ただ、気をつけて欲しいのは、その言葉の代表的な意味から、離れた意味にも変化する可能性があるということですね! 勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
3
英語
英語カテゴリの画像
派生語、同義語
こんばんは! 単語王を使って学習していたものです。2周目ということですが、どのように学習していますか? 一度に多くのことをするのは大変だと思いますので、タスクを細分化する必要があります。 参考までに、僕の方法を記しておきます。 【暗記に費やした期間】2ヶ月 ①最初の2週間 とにかく読みまくる。覚えるつもりではなく、回数をこなす。僕は2週間で7周しました。覚えようとするのではなく、ただ声に出して読むことを意識しましょう。 ②続きの2週間 ①をやれていれば、この段階で6割覚えられています。ここからの2週間で仕上げていきます。付属の隠すシートで隠しながら2〜3周します。この段階が終わって覚えていないものには、付箋をつけておきましょう。 ③ラスト1ヶ月 付箋をつけたものを中心に確認しつつ、類義語、反意語学習に集中。必要に応じて辞書での確認もしましょう。接頭辞などにも注意して暗記する必要があります。inとexの関係は広がりやすいですし、他にも沢山あります。 どうでしょうか。英語学習の根幹でありながら、最も時間をかけられないのが単語学習です。最低でも3ヶ月で覚えきりましょう。別売りのフラッシュカードも効果がありますので、使ってみる価値があるはずです。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
類似英単語をまとめて覚えるのは有効か
初めまして!現在早稲田大学法学部2年の者です。受験生当時は英単語の覚え方を試行錯誤した経験があるため、お力になれればと思い回答させていただきました。 質問者様の勉強の効率に関してですが、類似点や共通点のある単語をまとめて覚えるというやり方は良いと思います。 特にスペルの似ている単語の区別をしっかりとつけておくことは大事です。早稲田の文学部(恐らく他の学部も)を受験されるなら試験問題で英作文を書かなければいけません。本番でスペルを間違え失点したり、やむを得ず最適ではない別の表現を使うことになるのは避けたいので、スペルの確認ができる勉強方法は積極的に取っていきましょう。 また同じような意味を持つ単語の勉強についてですが、これに関してはノートにまとめるまではしなくても大丈夫だと思います!例えばgoogleで単語の英語訳を調べた時、その意味にあたる英単語がいくつか出てくると思います。そのページをスクショするなどして携帯でいつでも見返せるようにしたり、あるいは単語帳など参考書にテーマ別に単語をまとめたりしてくれているページがあることが多いので、そこを使って勉強する方が効率がいいと思います。weblioの英語類語サイトなどを利用するとこういった勉強が捗ります。ただ特殊な英単語(参考書やサイトであまり触れられていない単語)を扱う場合などは、質問者様がされているようにノートにまとめて独自の覚え方をするのがいちばんいいと思います。 単語の基本的な覚え方についてですが、書くのは少しにとどめておいて、声に出すのを基本にしていくのがおすすめです。これはシンプルに書く場合だと時間がかかりすぎる事が理由です。暗記は反復の速さと回数がいちばん大事なので、丁寧に覚えることはあまりせずに周回を速くすることを優先しましょう。ただ似たようなスペルの単語をまとめて勉強する際は実際に書いてみた方がいいと思います。 またここからは私が個人的におすすめする内容になるのですが、単語を暗記するついでに接頭辞と接尾辞を覚える勉強をおすすめします。 接頭辞とは単語の頭につくもので、例えばunhappy,unnaturalのunやexplode,excludeのexなどがそれに当たります。 unは想像がつくように否定の意味を持ち、exは「外へ」や「以前の」という意味を持ちます。 このように英単語に基本的な意味を持たせる重要な要素なので、これを覚えておくと単語の意味を思い出す材料になるわけです。 もっとわかりやすい例をあげるなら、「運ぶ」の意味を持つportに付く接頭辞がそうです import im :中に→中に+運ぶ=輸入 export ex :外に→外に+運ぶ=輸出 teleport tele:遠方の→遠方の+運ぶ=転移する transport trans:超えて→超えて+運ぶ=輸送 こういったように単語を仕組みから理解し接頭辞,接尾辞の意味を意識するようになると、英単語が思い出しやすくなるだけでなく、初見の単語もなんとなくイメージが掴めるようになります。早稲田の英語なんかは特に難しい英単語を扱いがちなので、こういった知識で選択問題の選択肢を絞ることができます。 最後は少し話題が逸れてしまいましたが、最終的に英単語を覚える上で必ず役に立つものではあるので余力があればぜひ試してみてください!結局は英単語の暗記は単語帳の周回数を重ねまくることが一番伸びにつながるので、周回するスピードを優先してひたすら単語帳を回すのでも十分に効果があります(何なら勉強法に迷ったらそれが一番無難です)。もし答えきれてない部分があれば返信でご連絡ください!応援しています!
早稲田大学法学部 Sn
1
0
英語
英語カテゴリの画像
死活問題。英単語が覚えられない。
まずはっきりというと英単語800語を2週間で完璧に覚えることは非常に難しいです。英単語を日本語の意味と結びつけて丸暗記するだけでは短期記憶として学習直後は覚えているかもしれませんが数日すると半分ほどは忘れてしまっていることが多いです。忘却をできるだけ抑えるにはある程度の頻度その単語を書いたり話したりして使用することが大切なのですが、合計の語数と期間を考えてそれを全単語網羅するのは厳しいと思います。 しかし小テストはどうにかしないといけないですから、とにかくできるだけたくさん英単語をノートに意味と一緒に書き出していきましょう。アウトプットすることで記憶は長期記憶に置き換えられやすいです。一回書くだけではほとんど意味がないので繰り返し同じ単語を書き出してみるようにしましょう。また、例文が単語帳にあると思うので使い方等を例文を読んで学びましょう。また、時間があれば自分で例文を作ってみるのは非常に英単語習得には良いです。
東京大学理科一類 Kay
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 完璧にした判断基準を知りたい
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! どのような参考書を使用していらっしゃるかは分かりませんが、単語を覚えていく上で、押さえてほしいことは以下の通りです。 ①意味(多義語は掲載されている意味全て、また、類義語のニュアンス(例えば、appearとemergeの違いなど)や使われ方の違いも。) 日本語の表現上、同じ訳があてられていることがしばしばありますが、表す内容、共起しうる語が異なっている場合があるので注意です。「彼は駅に現れた」を訳す時、appearとemergeのどちらを使うべきでしょうか。調べて考えてみてください。 ②使われ方 例えば、accuseは前置詞ofを伴う、といった、語法や、take A for grantedのような成句などです。 accuseの例を使うと、文中にofを伴わないケースはほとんどない。なのに、ofを伴わないことを知らないと、和訳問題などで、動詞と前置詞の呼応に気がつけないのです。 ③例文、フレーズ よく、単語帳で見ると意味が分かるのに、実際の英文に登場すると分からなくなるという話を聞きます。それは、単語をコンテクストの中で覚えられていないからです。 歴史で言うなら、織田信長、という名前だけ覚えて、彼が何をしたかという歴史的な文脈を蔑ろにしている、あるいは別々に覚えてしまっている状態。 例文で覚えておくと、テスト中詰まった時でも、文脈の中から思い出せるので意味が出てきやすいです。 加えて、英作文を書く際にも、頭に入っているモデル文がそのまま使える場合が結構あるので便利です。 単語を見て、上の3点を押さえられているなら、その単語を「覚えた」ことになると言えるでしょう。全単語覚えれば、単語帳を「覚えた=完璧にした」ことになり、次のステップに進めば良いでしょう。 英語学習において、単語は肝です。 ぜひ、単語帳を「完璧にし」て、栄光を掴み取ってください。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
15
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像