UniLink WebToAppバナー画像

単元」の検索結果

昔やった単元を忘れてしまう
1028さん、はじめまして! しばらく触れていないと忘れるのは皆んなそうだと思うので、心配しなくても大丈夫です。今でも二次方程式の解の公式ですらたまに抜けています笑 対策としては何度もその単元に触れることしかないと思います。 私も、一度ある単元を勉強しても模試の時に突然出てきて、完全に忘れてて解けない、という経験が何度もあります。 そのたびにその単元をしっかり復習するということを繰り返していくうちに脳に定着していました。 日頃から参考書なんかを回して復習するようにしたり、模試なんかのたびに全てさらっと目を通すなど、触れる回数を増やせば増やすだけしっかりと記憶してくれます。 効率的な覚える頻度として有名なものは、最初に覚えた日から3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後に覚え直すということです。 最初の方はこまめに復習し、どんどんと復習する間隔を伸ばしていくと最後には脳に定着しているようです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです😁 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
単元別難易度
難易の感じ方はその人の理解の仕方や教えられ方による部分はあると思いますが、一般的な方法で教えられた場合の話をするのであれば、以下のようになるかなとおもいます。 理論化学:問題形式は計算問題など、問題の状況を理解してその場で考えていく問題が多い。化学反応式や、公式など基本的な部分は覚えなければいけないが、総じて暗記量は少なめ。一方で、理解できないと基本問題はテンプレで解けても応用問題は解けないため、理解が重要になる。 一般的に平衡を苦手とする人が多い。 無機化学:基本的に覚えることは多い(無機に関してはわかっていないことが多すぎて体系化が難しいらしです。)本当に暗記が多い。ただ、暗記してしまえば、問題は解ける。確実な暗記が必要な金属の推定などは覚えていないとできないので、難しいかもしれない。 有機化学:無機ほどの暗記量はないものの電子論という考え方を習わない限りは一定量の有機化学反応の過程を覚えなければならない。また、無機と違い、覚えたから解ける問題は少なく、覚えてからも一種の脳トレのような感じで構造決定の問題を解く必要がある。有機化学反応の特徴や流れを覚える必要があり、また、指定された条件から推定する必要があったり、難しいものでは、知らない有機化合物が答えになることもあるので構造決定が難しいと言える。
東北大学工学部 さくまる
5
0
化学
化学カテゴリの画像
勉強の時間・単元の目安
理系国立を受験する人の勉強時間を科目ごとに配分した時の、僕の理想的な割合は次のような感じだと思います。 数学35% 英語25% 物理20% 化学10% 国語7% 地理3% なんと言っても数学と英語が、滑り止めの私立受験でも大事となってきますし、考え方も重要だと思います。 そして、物化選択者は、この2科目を同等と考えてはいけません。物理は深掘りしていくと、どんどん難しくなって理解の時間がかなりかかるのに対して、化学は受験レベルにおいては、大したことないです。 また、国語と社会はなるべく勉強時間を割くべきではないと思いますね。 一年生は、数学英語をやれるだけやるのが得策です。
東北大学経済学部 タタ72
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難しいレベルの問題はいつ解くべきか
こんにちは!! 理系科目、数学理科に関しては、 短期集中で、基礎レベルから応用レベルまで 一気に持っていく勉強の方が確実にいいですよ! 沢山の単元を並行して勉強すると、 一つの単元の深さが甘くなります!! 一つの単元を1週間くらいを目処に、 教科書の例題→基本レベルの問題集→応用レベルの問題集 という風に一気にやっていきましょう! 一気に行う勉強では、 単元の概念理解のような深い気付きが出来ますしね! (ただし! 一気に京大の過去問を解けるレベルまで 到達するのは難しいです。 過去問を解き始めるのは、各単元がある程度仕上がった 状態からにしましょう! 各単元の仕上がり度の目安としては、 "進研記述で8割取れる"くらいのレベルまで 持っていけばいいでしょう!) 目の前の模試を見据えることも大切ですが、 入試で確実に受かる力を付けることが勉強する目的です! 応援していますよ🔥
九州大学工学部 kagaku1234
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大か地元大学か…
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私の意見ですが、京都大学を目指した方が良いと思います。地元の国立大学志望にしてしまうと、やっぱり京都大学に行きたいと思っても、そこから京都大学に行けるレベルにするのはとても難しいことだと思います。京都大学志望にして、途中で無理そうだから地元の大学にするというのはできます。目標は高く設定しておくべきだと思います。また、まだ高2なのでまだまだ挽回できる時期です。ただ、京都大学は入るのが難しい大学なので、かなりの努力は必要だと思います。それを乗り切れるだけの強い意志があるなら、京都大学志望にするべきだと思います。 また、地元の国立大学とは岡山大学ですかね?… まぁ、岡山大学だとして話を進めます。 私は広島出身なので、隣県の大学ということである程度難易度なども分かるのですが、そこの判定がB判定なら、まだまだ見込みもあると思いますし、私だったら京都大学志望にします。 また、こんなことはあまり言うべきではないですが、 はっきり言うと、京都大学と岡山大学では大学の格が違います。就職などにも、圧倒的に京都大学の方が有利ですし、周りの人のレベルも違います。また、周りの人から受ける刺激なども違うと思います。 また、mさんが行く大学なのですからmさんが一番行きたい大学に行くべきだと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
リンガメタリカ 1ヶ月
恐らく1ヶ月で完璧にするのはかなりきついです。 1ヶ月でやるとしたらおっしゃっているように過去問の傾向にあった単元をやる方が良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
不十分だと思います。私は単語帳は計6冊やりました。(シス単、シス単プレミアム、リンガメタリカ、速単上級、パス単準一級、解体英熟語)さすがにやりすぎだと思いますが、貴方は現役生より時間的には余裕があると思います。なので本当に早稲田に受かりたいのならできる筈です。最後に私のオススメする単語帳は速単上級です。内容的に他の単語帳と重複しておらず文が面白いので何度も音読を楽しめる?と思います。また別売りのCDの購入によりシャドーイングができまるであたりめのような単語帳です笑
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
37
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳
こんにちは!シス単王子です笑 自分が単語帳をやった順序はシス単→解体英熟語→パス単準一→リンガメタリカ→シス単プレミアム→速単上級でやりました。ちなみに自分の英語力は河合模試で偏差値73センター英語満点英検準一です。やはり何よりも単語が重要です!頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
88
4
英語
英語カテゴリの画像
結局受かる人は元から頭良いのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 当然元から優秀だった人も多いと思います。ですがその逆もたくさんいると思います。僕が実際にそうでした。僕は1浪をして早稲田に入ったのですが現役の頃は本当に勉強をせずに学校の成績で学年でビリを取ったこともあるようなアホでした。それでも早稲田に合格出来たのなら地頭が良いのでは?と思うかもしれません。ですが本当にそんなことはないです。僕は記憶力も悪く頭の回転も本当に遅かったので地頭は全く良くなかったです。 東大などの国立だと話はまた別になりますが私大であれば基本的にどの大学でも努力次第でどんなアホでも受かる可能性は十分あります。ですので早慶にうかる奴はどうせ元から頭がいい奴なんだ、自分はあまり優秀ではないから、、なんて思わないで欲しいのです。そういう事を考えている時間が無駄です。努力に勝る才能はありません。もし自分にあまり才能がないなら才能が元からある奴より努力をすればいい。それだけの話です。 さぁ今日から気持ちを入れ替えて頑張ってみましょう!もう一回言います。努力次第で何とでもなります!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
2
現代文
現代文カテゴリの画像
Focus Goldのやり方について
数学の問題集を回すときは絶対に単元ごとが良いと思います。とりわけfocus goldは受験レベルの問題というよりその基礎問題がメインの問題集です。変に各分野バラバラに知識が身につくと、抜け漏れが生じて、受験レベルの問題を解くときにどの単元の問題かわかるのに解法が自分の知ってる中にないという状況になりかねません。したがって単元ごとにやるべきでしょう。やり方としては一周目でその単元の全体像を把握します。例えば数列であれば漸化式は全部でこれだけのパターンがあり、数学的帰納法ならこれだけのパターンがあるといった感じです。そのあと何周かするうちに解法を覚えていくといった感じです。ちなみにfocus goldは各番号の例題だけで良いと思います。その下にある問題は例題の解法を用いた類題なので、解法の勉強がまわす勉強方法の主たる目的になる以上、類題は効率を悪くするだけだと思います。
京都大学経済学部 フランダー
35
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
15
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
単語王と速単上級編どっちが先?
単語王を先に暗記することをおすすめします。同時並行で、上級編を単語帳というよりも音読用として使ったらどうですか? がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは😃 単語帳は多くても2冊で大丈夫です👌 その2冊で全ての単語をマスターできるわけではありません…… そもそも、入試で出てくる単語を全てマスターすること自体不可能です(T ^ T) ですのでその2つの単語集をきっちりマスターし、わからない単語は前後の文から推測する方法で長文を読むといいですよ
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
英語
英語カテゴリの画像
世界史 復習のタイミング
お答えします! 通信制高校に通われているということで、定期テストがあるかどうかは分からないのですが、やはり2.3単元ごとのまとめての復習は大事になってくると思います。タイミングは一連の流れが終わり次第でも大丈夫だと思いますよ! アドバイスとしては、世界史は流れをつかむのが大事ですが、それを成すためには一問一答形式はあまり向いていません。教科書の読み込みや教科書に準じた穴埋め問題をやると良いでしょう。 復習も授業を見直すことからではなく、単元ごとの一問一答で確認するのが良いと思います。 それと進度ですがこの夏休みまでにはいったん通史を終わらせておきたいところです。文学部の世界史は一般高校生のレベルを超えた問題が出ることがありますが、それは合否を左右しません。誰もが答えられる問題をいかに確実に得点するかが鍵です。そのためには最低でも直前期までには教科書レベルの基礎を完璧にしておきたいです。そのうえで直前期に αの発展問題をやるか基礎を徹底するかに絞っていきたいですね。 それと、文学部は世界史の配点が国英よりも低いので、バランスのとれた勉強を意識してみてください!文学部は本当に楽しいので是非キャンパスライフを送って欲しいです!応援してます!
早稲田大学文学部 グラス
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
時間がない中での青チャートの回し方
出てくる内容としてはどっちも同じなのでどちらもやるでもいいと思います。ちなみに自分は4stepをやりました。 この手の問題集の特徴ですが、おそらく現在解いている時点では教科書の例題と違って難しい、といった印象を強く受けると思います。しかし京大を本気で目指すのであればその二つの問題集の中に解けない問題はないレベルまで持っていかないとまず合格はできません。そのくらいその二つの問題集は基礎的な問題集なのです。しかし高3の時点でそのレベルの問題が解けない人も割といるので、それを高3になる前に完璧にしておけばそれだけでかなりのアドバンテージになると思います。問題集に迷うより、どっちか適当に選んで完璧にする方が遥かに重要だと思います。 優先すべき単元に関しては数1の統計以外を最優先にするべきです。なぜならそれらは数2Bの中でも基礎的な考え方になるからです。逆に数Aはその単元だけで入試問題になるくらい深くまで追求できる単元ですから最優先ではないにしてもやらなければならない科目です。逆に数2Bにあまり絡んでこないので独立した単元という意識で勉強していくことをお勧めします。 数学は最も多くの受験生が苦しむ科目ですから、そもそも全科目の中で最優先することをお勧めします。頑張ってください。
京都大学経済学部 フランダー
19
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
浪人の単語帳
こんにちは。私はニックネームの通り単語帳に関してはかなりやりました。その過程を示していきます。シス単→解体英熟語→パス単準一級→シス単プレミアム→リンガメタリカ→速単上級の順にやりました。大体全部やり終える頃には10月半ばになっていました。残りの期間はその6冊をひたすら復習していました。これだけの単語をやれば絶対に自信を持って単語王を名乗れると思います笑 では頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
15
2
英語
英語カテゴリの画像
私立医学部(御三家+順天堂)に頻出な数学単元は?
質問者さんの言う通り微積や確率はかなり頻出ですね、慶医は確率漸化式が毎年出題されていたりと、頻出分野の融合もよくあります。 図形と方程式や整数ですが、御三家は出題されると思います。図形と方程式というよりは図形問題の解き方が難しいイメージなので、図形全般に対応できるようにしておくといいです。また、整数ですが、解き方を知っているかどうかでかなり分かれるので、YouTubeなどを利用して様々なパターンを抑えられておくといいです。1度目を通して置くだけでも違うと思います。 質問者さんが言うような頻出分野と、図形、整数も対策しておくといいでしょう。三角関数とかもよく出るので典型的な解き方は見返しておくといいです。
九州大学経済学部 riku
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
「早稲田の国語」の進め方
こんにちは! 全ての単元を同時に進めていくのがいいと思います! 例えば、 1日目現代文 2日目古文 3日目漢文 4日目現代文 5日目古文 6日目現古漢融合 こんな感じで進めるのがいいのかなと思います!国語はとにかく感覚を鈍らせないことが大切なのでこの他にもしっかり問題を解くことが大切だと思います! ⭐️ここからはこのような過去問を解いた後の復習の仕方を紹介します!参考にしてみてください! 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
地元を優遇!?
嘘です。 嘘です。
早稲田大学商学部 すいくん
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
速単の使い方
速単の効果的な使い方について紹介します。 まずやるべきサイクルについて説明します。 速単は長文1つにつき、1つ単語リストがあると思います。 説明のために、長文1つとそれに該当する単語リストを1単元としましょう。 やるべきことを以下に示しますね。 日曜は新しい単語を覚える時間 7つ分の単元の単語を発音アクセントを踏まえて覚える 英語から日本語が出てくるようにすることを意識する! ↓ 通学の時に日曜覚えた単語が入っている 7つ分の文章を聴きまくる ↓ 聴いた時に意味のわからない単語は 単語帳を見て意味を確認する。 ↓ これを月〜金まで繰り返す。 ↓ 土曜は復習の時間 やるべきことは1週間前の7つの単元の総復習 (月〜金に聴いたセットの1つ前のセットの単語という意味) ↓ 日曜は新しい単語を覚える時間 7つ分単元の単語を発音アクセントを踏まえて覚える これを繰り返す! そして、1ヶ月に1回は その月にやった総復習をする時間を作りましょう! こうやって、こまめに復習することで 短期記憶が長期記憶になっていきます。 さらに毎日リスニングをしているので 新出単語を覚えると同時にリスニング力も上がり 一石二鳥です! 本当にオススメなので ぜひやってみてください! やり方を忘れたらまた見返してください! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
44
2
英語
英語カテゴリの画像