UniLink WebToAppバナー画像

卒業」の検索結果

4年で卒業できないって本当?!
4年で卒業する子はほとんどいないとのことですが、進路データからみても、毎年学生は一定数ちゃんと卒業しているので4年で卒業できないということはありません!(600人後半が入学→600人後半が卒業) 確かに国際教養学部は授業が全て英語で、留学も必須ですが、 海外経験が薄い学生(純ジャパ)も多く在籍し、ちゃんと卒業しています。英語が大嫌い、英語が大の苦手だと、授業についていくのはしんどいと思いますが、そうでなければ大丈夫です。 留年について補足しておくと、早稲田大では実に4分の1が留年していると言われていますが、 実際のところは留年理由も様々で、就活関係の問題や、他に熱中していることがあったなどで 学力的に問題があって留年した人は極少数だと思います。 入学後のことは自分次第でどのようにもできるので、ぜひ早稲田大学を目指して頑張ってほしいなと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高卒認定
難易度はそこまで高くありません。レベルでいうと高校受験レベルだと思います! 難しいように思われている理由は、教科数が多いからだと思います。 私は教える立場でみたことありますが、中学校1年生でも解ける問題もありますし、難しい問題でも高1の人が解けるレベルだと思います。 期間としては合計半年もあればいけるレベルでしょう。 ですが、まだ高校1年生。どうせ高卒を取るのなら通信など少しでも周りと交流があるほうが楽しいと思いますよ。 無駄なアドバイスかもしれませんが私はそちらをおススメします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應文系学部の卒業難易度
2018年慶應留年率 文  21.2% 経済 23.5% 法  18.6% 商  23.8% 医  7.1% 理工 15.0% 総政 32.8% 環情 34.3% 看護 4.9% 薬(薬) 8.6% 薬(薬科) 6.3% 法律と政治ははっきりとはわかりませんが、楽と言われているのは政治ですかね🤔
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望理由
全然間違っていません。私も周りの友達も皆、卒業後の進路なんて何も考えずに大学に入学しています。 入学後にいろんなことに挑戦して、やりたいことを見つけてください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應法学部 学科選び
友達を見てる限り、どちらもそんなに変わらない。 強いて言えば、、、、、 ●雰囲気 イケイケ具合:法法<法政(帰国子女多いせい?、特に女の子かわいい ●進学 法政<法法 そりゃ、弁護士や検事目指すひとはそのままロースクール。 ●就職実績、卒業後 民間企業就職に関してはどちらも同じくらいイケてる。 幅広い。金融、商社、コンサル、外資、色々。とりあえず何でもなれる。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人決定後のモチベーション
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も1浪して早稲田にはいりました。現役の時に浪人が決まった時は僕も学校の友達に会いたくなくて卒業式とかも行きたくなかったので気持ちはよくわかります。ですが卒業式は一生に一回なので行きましょう。きっと後々後悔します。とりあえず3月下旬くらいまでは勉強の事は一切忘れて遊ぶのもよいと思います。勉強の事はそれから考えればよいと思います。とりあえず一旦勉強から一切離れるのもありです。
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の勉強が邪魔
単位落としても卒業出来るのであれば全く勉強しなくて良いと思います!受験は時間が限られているので無駄なことは一切しないようにしましょう! 高校はとりあえず卒業できる程度に適当に勉強して大丈夫です。ですが卒業できなかったら本末転倒ですので卒業はしっかりしてくださいね笑
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
2学期の授業、定期考査はどうするべきか
卒業できれば良いという考えであれば、最低限の点数を取る程度の勉強量で良いと思います ぼくはどうでも良いと思った授業は睡眠時間や内職に充てていました
早稲田大学商学部
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校のオンライン授業やスタサプを使うべきか
初めまして。内申点は要らなくても出席数は必要でしょうから、卒業出来る程度に授業に顔を出す(オンラインで言うのも変ですが)事を忘れないで下さい。それにしても映像授業は辛いですよね。私も某予備校で経験があるので分かります。オンラインで集中出来ないなら、自分の勉強にシフトしても良いと思いますよ。学校を完全にシャットアウトするのは良くありませんが、自分のためになる事は何か常に考えて取捨選択を行うのは受験生として適切な心構えです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部再受験
高1でしたら学校とよく相談すれば理系に進路を変えることもできると思います。 また、学校で文系科目の授業を受けていても受験だけ医学部、というのも無理ではありません。 再受験ももちろん可能です。大学卒業から間をおかず医学部に入る人もいますし、一旦企業に勤め、どうしても医師免許がほしくて再受験する人もいます。 また、三年次編入という制度もあります。医学部の三年生にいきなり入ることができる制度です。 いつまでに社会に出る、という指標は医師に関してはあまりないと思います。かなり年配の方でも、あるいはだからこそ信念を持って立派な医師として働き始める方も多くいます。 よく考え、話し合って見てください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
SFCの授業内容
講義でもプレゼンをすることはありますし、グループワークでもプレゼンはしますよ。何を望んでるかわかりませんので、質問者さんが納得するような答えが出来ず申し訳ないです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田イギリス留学について
早稲田にはイギリスの1年留学プログラムもたくさんありますよ。ロンドンだけでなく、ケント、バーミンガム、オックスフォード、エディンバラなど、様々な地域の大学から選択できます。実際、国際教養でなくても二年生の二学期から留学すれば四年での卒業は可能です。三年生からの留学の場合は、就活時期などの関係で四年半や五年卒業にする人もいます。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
社会人の大学進学に関して
こんにちは。私よりも年上の方のようなのでアドバイスをできる立場ではないかもしれませんが、就活をした経験でお話しさせていただきます。 新卒枠は現在24歳までに設定されており、25歳までになるとも言われていますが基本的には22で卒業をすると考えるとディスアドバンテージなのは明確だと感じます。 今から大学入学をして就活をするとしても新卒枠でのエントリーではなく中途になりますので特別なスキルや社会経験がない限り厳しいと言われています。なぜ大学で政治学を学びたいのか、それを学んだ結果何に繋がるのか、将来どうしたいのか明確なビジョンがあり、卒業する5年どういう自分になっているか、10年後どうしているか常に考えて行くと良いと思います。成功する人の特徴は先々の自分を想像できる人だと言いますが嘘ではないと最近感じます。 費用は確かにかかり、周りはみんな18か19の子どもですので相当ギャップはあると思います。私が今から1年生と混ざって語学を受けろと言われたら相当厳しいものがあります。それに動じない自信と明確な将来へのビジョンがあれば問題ないと思います。実際、大手企業を退職して入学し、同じクラスで語学を受けていた30代の人がいたという例もありますので稀ですがありえない話ではないです。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学院行きたくない
こんばんは! 情報システム工学に興味があるってことはシステムエンジニアやプログラマーを目指しているのかな? 情報系の学部は他の工学部に比べて、学部時代にインターンで経験を積んで学部卒業とともに企業に就職するケースが結構多いね。 学部卒がの道が現実的かどうかは何をもって言っているのかにもよるけど(企業への就職のしやすさなのか起業のしやすさなのか就職後の待遇なのか)あまり心配する必要はないよ。 自分も絶対大学院に行かないと入学時は思っていたけれど、今やっている研究活動が意外と楽しいので院進を決めています。 入ってから変わることもまああるし、学部卒でも余裕でやっていけると思うからまずは受験がうまくいくように頑張ろう👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
4
物理
物理カテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCでの学び
卒業後損する場合というのは、おそらくSFCで自分が勉強したいことが定まらずに4年間無駄にしてしまうことでしょう。 経済学部や他学部、他大学では必修科目が多くその学部特有の専門的な勉強が深く学べますが、SFCでは必修科目が極めて少ないんです(広く浅く様々な分野の勉強を学べることを強みともしているため)。なので、自分のやりたい勉強を自由にできる反面、身に付けたい勉強が見つからない・専門性が定まらない・卒論を書くときに自分のやりたいテーマが分からない、など失敗してしまうケースも多くあります。その点で、就活してて「学生時代学んだこと」をアピールする時に言うことが無くなってしまうのがデメリットでしょう。 ただ、質問者さんは語学とプログラミングを身に付けたいとのことですが、この2つはSFCでは特に力を入れてる分野の科目なので、その点では勉強面で何か損をする事はないと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
法学部は確かに法学部内のサークルで友達作りを完結させている人が他学部より多いイメージはあります。 ただ学部内にそれほど法曹志望者が多いわけではないのでモチベーションはほとんどみんな変わらないです。 一般的なサークル活動が他学部よりもやりにくいかと言われればそれほどでもないと思います。確かに3年生になっても必修科目がたくさんあるというのは法学部の特徴ではありますが、両立できないものではありません。サークル活動を普段は一生懸命やっていていい成績をとっている人もたくさんいます。 私も体育会系のサークルで週5日活動していて、すごくいい成績、という訳ではありませんが単位を落としたことはありません。 オープン科目制度(他学部の科目が卒業単位に算入される制度)の充実もあって、法学部の人も他学部の授業を取っているというのはよく耳にします。 残念ながらf-Campus制度を利用している友人は私の周りにはいないのでコメントはできませんが、大学の時間割がかなり自由度が利くので(自分のスタイルに合わせた授業の組み方が可能なので)もし志があるなら積極的に利用できると思います! 実際授業がきつくて他のものを我慢しないといけない、両立できない、ということはないので安心して頑張ってください!
早稲田大学法学部 marlaw
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
留学制度が充実している大学はどこ?
はじめまして。 私も質問者さんと同様に外資系企業に興味があり、留学制度を基準に大学選びをしました。  国公立大学だと 1. 国際教養大学国際教養学部 2. 九州大学共創学部 3. 千葉大学国際関係学部 が、私が受験生時代に調べた中では留学制度が充実していて、留学しても4年で卒業できる大学です。 一方、質問者さんが私立で考えておられるのであれば、早稲田大学以外にもたくさんあります。一般的に、国公立大学に比べ私立大学の方が教育制度の自由度が高いため、留学制度も多種多様で、しっかりしている傾向にあります。 私が調べた中では、同志社大学、立命館大学、立教大学などは留学制度がかなり充実している印象でした。 質問者さんの納得のいく大学・学部が見つかることを願っています!
九州大学共創学部 もっち
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
授業の使い方
 高校時代、私も基本的に授業の時間は大切にしていた人間ですので、その立場からの意見を以下に書いておきますね(大学に入ってから感じたことも含む)。まとまりのない文章ですが、参考までに。 ①まず、高校に通っている以上、基本的に高等学校教育を受けるのは当然です。その高校の授業を受けるのは当たり前なんですよ。高等学校の目的は、「中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施すこと」であると学校教育法が定めています(50条)。大学入試のための高校ではないし、そのための授業ではないんですよ。ただ、大学の入学資格として、「高等学校……を卒業した者……又は文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められる者」(90条1項)と定められているから、それを確かめるために、高校教育で教わる科目の一部が試験で問われるだけです。だから、体育や家庭や保健といった受験に不要な科目の授業もあるし、それらも本来真面目に受けるべきです。別に法律の知識云々がなくても、これは直感的にわかることです。そこをまず勘違いなさらないように。 ② 大学入試だって、全国から受験生を集めているわけですから、どこも大きく差がないように想定される高校教育のカリキュラムに合わせてあるはずです。だから、どの教科も、学校の授業を大切にしていれば基本的に問題はないし、その授業の理解を促すために課題を出したり教科書に則った予習を(場合によっては復習も)課したりしてくるのです。なので、「学校が受験についても授業&課題主義」なのは当然ですし、本来生徒もその授業を中心に学習を進めるのが理想です。 ③そういう意味で、参考書というのも、本来は授業でどうしても理解できないところがあったときに、それを解消するために「参考」するべきものであると私は思いますし、市販の問題集も、学校で課題として課されたものだけでは足りないから、それを補充するものとして使うべきだと思います。そして、それらは授業とは別の自習時間にやるべきことです。最初から授業や課題を切り捨てて参考書や市販の問題集だけでやっていくのはあまり賢いやり方だとは思えません。 ④以上のような次第で、授業を捨てて内職するために「そういった学校や先生に対してどう対処すべきか」という考え自体が間違っていると思います。考えるべきは、授業は真面目に受けた上で、その他の自習時間で何をすべきか、それをどう使うべきかだと思います。別に授業時間しか勉強する時間がないなんてことはないでしょう?自習は自習、授業は授業です。自分の勉強は自習の時間にやるべきです。高3の時の私の担任の先生も仰っていたことですが、「やるべき時にやるべきことを。授業の時間は授業、それ以外の時間はそれ以外。」です。まぁそれ以前に、それほど口すっぱく授業の大切さを説いてくるならば、その先生をいくら説得しようとしても多分無理ですので、諦めて真面目に授業を受け、それ以外の時間の使い方をどうすべきかを考えましょう。 ⑤さて、ここまで読んで頂ければもうわかると思いますが、授業の使い方として、とにかくその時間は全てその授業に注ぎ、なるべくその日のうちに理解してしまうことを心がけましょう。予習も復習も課題も参考書も市販の問題集も、全てそのための手段に過ぎません。そしてもう一つ、授業中に意識すべきポイントとして、「この文章を読むために、あるいはこの問題を解くために、先生がどういうところに着目し、どういう知識をどのように使っているのか」といったことを盗んで自分のものすることに努めましょう。先生たちはみな、その科目のプロです。プロの発想や手ほどきを自分のものにできれば、受験において怖いものなどないでしょう? ⑥最後に、私のクラスにも、東大に現役で合格した人がいますが、その人のみならず、成績が優秀な人のほとんどは授業を真面目に受けていましたね。だいたい、ある科目についてプロフェッショナルが教えてくれるなんてとてもありがたいことじゃないですか。その恩恵は、受けれるだけ受けておいた方がお得だと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
私立文系の2浪
私のサークルに私立文系二浪の方が2人います。1人は春から社会人です。年上というのもあって大人っぽくて落ち着いていて、周りから信頼されてる存在でした。もう1人は二浪なのに一留していてやばい人です。人生楽しんでる感すごい人です。ちなみに二浪で入学すると一度でも留年してしまったら就職活動において新卒とみなされなくなります。中途採用しか道がないということです。そうなれば大手企業は難しくなりますよね。 留年しなければ私は二浪でも就活には関係ないと思います。自分が人事の立場だったとして、二浪してるからって面接落としますか?私は落としません。 仮面浪人はめちゃくちゃ強い精神力が必要なので宅浪おすすめします。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像