UniLink WebToAppバナー画像

千葉 薬学部」の検索結果

千葉大学 ハイパートレーニング3で足りる?
私もハイパートレーニングを生徒によく勧めています。とてもいい教材だと思います。 質問内容ですが、ハイトレ3で充分すぎます。実際にハイトレ3を半分だけ使った生徒がセンター試験で英語8割取ってきました。長文のレベルという点では文句無しです。 ここでひとつ考えなくてはいけないのが、千葉大学は記述問題だと言うことです。マーク式に慣れていると記述が難しくなります。ハイトレは比較的マーク問題が多いように思います。記述式の問題にも慣れておく必要があります。 そこで、やっておきたいシリーズは悪くない教材だと思います。カイリーアイバーソンさんは700をやるつもりなようですが、個人的には500でもいいのかなと思います。もちろん自分のやる気が出るほうを優先してください、あくまで私の一意見です。 長くなりましたが、カイリーさんの受験成功を願っています!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
12
2
英語
英語カテゴリの画像
医学部か薬学部か
医学部を目指していれば、同じ大学の薬学部にはおそらく合格できます。なので現段階では上の医学部を志望しておくのがベストかと。また、入試の時になっても迷っていたとしても大学受験は高校受験と違って、1つに決める必要はありません。私立や国公立を複数受ければ、薬学部も医学部も受験できます。 どっちに行くかは受かってから決めればいですし、とりあえず医学部を目指していれば問題ないと思いますよ 参考になると嬉しです
東京大学文科三類 あおい
13
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應薬学部の数学について
Focus Goldを完璧にすれば慶應薬の数学は絶対解けます。ただスピードが大事なので、解くときに時間を測って解いてみるといいと思います。 また、チャレンジ編はオーバーワークだと思うので、他の部分を何周もするといいと思います。
早稲田大学先進理工学部 dai
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
生物 物理選択について
はじめまして。私は生物選択で受験をしました。私の場合物理の方が成績は良かったのですが、生き物が好きで農学部に入りたかったため、大学に入ってからも必要そうな生物を選びました。 今回質問されている、 ・志望校に受かりやすいかどうか ・大学に入ってからどうなのか についてですが、志望校に"受かりやすい"かどうかは、成績にもよるので分かりませんが、生物選択の方が記述式の問題が多く、物理より点数は稼ぎにくい、という性質はある可能性があります。どの大学でもそうかは分からないので、過去問を見て頂いた方が確実だとは思いますが、私の受けた京都大学では生物は記述まみれで、国語の試験よりも記述が多いくらいなので頑張りました、笑。ただ、物理も簡単という訳では無いのでこれだけが理由で合否に差がつくとは思いません。 それに、生物の試験で記述問題が出ない大学もあるかもしれないですし。 ただし、1つ確実に言えるのは、生物選択の場合受験できる学部が減るということです。工学部などは物理選択でないと受験できない大学が多かったように思います。そのため、滑り止め等で併願する大学を選ぶときに、興味のない学部になってしまったり、という可能性はあると思います。 一方で、大学に入って以降の話ですが、 私の入った農学部では、生物の基礎〜応用を習う講義が必修であったのですが、物理選択で入学した友達は結構大変そうでしたし、単位も落としている人はいました。ここは生物選択で良かったと心底思いました。りあさんは医薬系を志望されているとのことなので、おそらく生物の知識の方が大学に入ってからも活きるのではと思います。(薬学部の場合だと化学がメインになると思います。) 現在生物の方が点数も良く、それに医薬系を目指されるということですので、生物選択でも良いのではないかなと個人的に思います。私の高校の同期でも、生物選択で医学部に現役で合格した友達はたくさんいます。 コロナ禍で色々と大変だとは思いますが、息抜きもしつつ目標に向かって頑張ってください!
京都大学農学部 ゆうき
1
0
不安
不安カテゴリの画像
京大 薬学部 薬科学科
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生です! 京都大学薬学部薬科学科ですね! センター250 二次試験700点 計950点満点です! 合格最低点がだいたい620点くらいです。 二次試験は受験者は50〜55%が多いので、 二次試験では350〜385点となります。 逆算するとセンター試験では235〜270(!)点という計算になりますね! パーセンテージにすると94%〜です!(高っ) とビビらせておきましたが、 実際合格者は二次試験で60%くらい取ってきます。 60%だとセンター試験8割になるんですけど、 60%も取れる人はセンター試験余裕で9割超えていきます笑 とりあえず、高3でセンター試験9割は必要です。 色々調べてみると9割取れるのは 全受験者の5%いるかいないかくらいらしいので めちゃめちゃレベル高いですね! あまり模試をあてにするのもよくはないですが、 だいたい偏差値は70以上を目指しましょう、
京都大学総合人間学部 FJgen112
13
0
化学
化学カテゴリの画像
慶應入試 目薬
目薬、点鼻薬などは試験中机の上にあっても大丈夫ですよ笑!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
絞るか絞らないか
あまりはっきりした答えで申し訳ないのですが、どのくらい早稲田に行きたいかによるのではないかと思います 私自身はセンターを受けずに英国日本史に絞って勉強しました 母にひどく反対されて、秋頃までセンターを受けた方がいいのではないかと言われましたが最後にはわかってくれました 絶対早稲田に入ってやると思うのなら科目を絞っていいと思います しかし、やはり浪人したくないとか千葉大も捨てきれないと少しでも思うなら絞らない方が安全です 偏差値的には早稲田もまだまだ十分合格が狙えますよ! 自分と向き合ってよく考えてみてくださいね
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
研究職に就くには
薬の開発がしたいというのは、新薬の開発がしたいということでしょうか?それですと薬学部の方が良いのではないかと思います。 がん治療は現在創薬業界において最もトレンドであると言っても良いくらいで、様々な企業が研究を行なっています。 当然ですが、大企業の研究の方が大規模であるもののかなりの狭き門です。大手製薬会社の研究員には東大京大院卒や博士課程卒がゴロゴロいます。 将来の就職の幅を広げるという点において出来るだけ上位の学校を狙うのは(創薬に限った話ではありませんが)定石です。 ただ、それ以外の学校の出身者がいないという話でもありません。大学在籍中に行った研究は就職において武器になります。ですので、がんに特化した研究をしている研究室を探してみてはいかがでしょうか。私は農学部の出身ですが、農学部でも応用生命系はがん治療の研究を行ったりしています。 やりたい研究内容がはっきりされていますので探しやすいかと思います。 以下は余談となります。 恐らく抗がん剤については色々と調べられていることかと思いますが、がん治療には様々な手法があります。副作用を減らすという点でいえば、分子標的薬やドラッグデリバリーシステムなんかも面白いですよ。
名古屋大学農学部 min
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生の塾
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず初めに!あなたと仰っていますが、まだ受験はおわっていません!!諦めずに最後まで走り抜けましょう!そうでなければ浪人しても何にも変わることができません。浪人生は勉強面よりも精神面がものをいいます。なので今のうちから全力を出してください。 私は千葉県在住の外房線ユーザーで浪人時代は千葉駅にある四谷学院に通っていました。 四谷学院のいい所は、レベル別の集団授業に加えて、55段階という生徒と先生1体1の制度があります。決して生徒を置いてきぼりにはしません。また55段階は基礎から学びます。浪人してしまう原因として基礎がしっかりしていないことが多いです。なので基礎から応用まで先生と1体1で教えて貰えるのはかなりの利点です。 また自習時間もきちんと取れます。講座も沢山取れとは言われませんでした。ただあなたの要望に沿ってくれる優しい先生が多いです。 とはいえ授業も中々いいものですので数回は出て見てください。嫌で合わないものは出なくていいと思います。私は嫌な授業があったので先生にこの授業切りますと宣言して了承を貰っていました。 さらに、立地が良いのにも関わらず誘惑が少ないです。四谷学院があるところは繁華街と真逆の出口なためセブンイレブン以外本当に何にもありません。なので周辺環境から勉強に集中できます。 とはいっても私は文系です。また、全ての塾を知っているわけでもないので、自分の目で色々確かめて見てください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
薬に進むか、医学部目指すか
いま高2ですよね? ほぼみんなE判定ですよ。 さすがに諦めるの早すぎます。 浪人する上で気をつけるべきことは、浪人することを考えないことです。3ページやれと言われたら、6ページやる人なら、その理由までハッキリと分かると思いますが。 絶対、現役合格! それだけを考えて勉強しましょう。
大阪大学工学部 atom
12
0
不安
不安カテゴリの画像
広大薬学数学の勉強(3年夏)
そんなに頑張ってるんですね。とても偉いと思います。でも、それが続けられるなら本物ですね! 数学はぜひ1対1対応の演習を進めたいです。僕自身も学校で黄色チャートを配られて、考え方などが飛躍してたり、説明不足を感じたりなど不満が沢山ありまして、1対1に乗り換えたあとは、1対1が論理的かつ感覚を掴めるような説明をしてるので、とてもわかりやすく、数学の世界がどんどん見えるようになっていきました。 1対1は割とレイアウトが質素ですので、それが気になって勉強が進まないってならない限りは進めたいですね。 1度書店にて、中を覗くことをオススメします。(このご時世無理をする必要は無いです!) 1対1は問題数が厳選に厳選され、一つ一つが学習効果が高いものがそろっています。逆をとると、ひとつでも疎かにすると、大事なことが抜けた状態になるってことですね。 そして、黄色チャートに比べてレベルがあがりますので、最初は解けなくてしんどいかもしれませんが、受験数学、パターン化すればどうにかなる科目ですので、繰り返せば絶対解けるようになります。 最初解けなかったら、そのぶん解けるようになったあと成長が実感出来て楽しいですよ。 正直今から全ての範囲をやるとなると、かなりの時間を費やすことになります。継続して、効率的かつ時間をしっかり使って勉強すると、きっとうまく行きます。 是非頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
工学部と農学部の違い
大学にもよると思うので、正確な意見かどうか、自信はないです。その上で答えさせてもらいます。 大学は、特に理系であれば学部4年、院2年と経験することになると思います。この学部に当たるときには、基礎的な知識を身につけることに重きを置いているので、工学系の化学生物と農学系に余り差はないかと思われます。 しかし、学部での勉強を終えてから入る研究室で行われる研究には差があると思います。 農学系だと研究は特に食品関係が多いのではないでしょうか?工学系だと、それ以外の医学薬品系などが主だと考えられます。
大阪大学工学部 トリウム
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
工学部か農学部か
私は現在生物工学を専攻する院生で、学部は農学部を卒業しています。 高校時代はりんごさんと同じように工学部と農学部で迷っていました。 高1の今の時期だと文理選択や理科の科目選択をする時期だと思います。すでにご存知だとは思いますが、工学部も視野に入れているなら、まず前提として物理と化学を選択することをお勧めします。 さて本題に戻ります。 大学によって違いはあるかもしれませんが、工学部や農学部にある生物工学や生命科学系のコースで学ぶ内容はそんなに大差が無いと思います。工学部の生物,化学系の学科の友人と専門の教科書も履修した科目もほとんど同じでした。 私は農学部の研究室にいますが、工学部や創薬系の研究室で分野が近い研究室とも、年に一度合同セミナーやポスター発表の場があり、研究科の垣根を超えて交流する機会もあります。 生物工学分野の学会でも、情報系、工学系、農学系、理学系、薬学系と多種多様な分野から演者が集まっています。 ただ、一二年生で履修する必修の基礎科目は工学部だとやはり物理全般を学ぶのに対して、農学部だと物理系は必修ではなかったりもします。 院生として思うのは、理系だと最終的には研究室選択がいちばん大事だということです。 現在は全く違う分野にいますが、高校時代は栄養学や食品科学に興味があったので農学部に進路を決めました。工学部ではなかなかない分野だと思います。 少し質問とはピントがずれてしまった感もありますが、以上の理由から一度カリキュラムだけではなく研究室のホームページ等も見てみることをお勧めします! 勉強頑張ってください😌
名古屋大学農学部 隊長
1
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
問題集 数学
7割取れているなら、過去問にとりかかるのは如何でしょうか?問題集を行っているよりも遥かに効率的だと思います。 以下、学習の仕方です。 まずは、志望校の慶應薬学部数学を10年度分くらい解いてみてください。赤本が手元にないようでしたら、東進のサイトから印刷して時間を測って見てください。そこで目標点を超えているようでしたら、もう過去問のみを回せば良いと思います。まだ超えていないようでしたら、間違えた分野だけ青茶で復習してわかるようにして下さい。『解説がわからない(あるいは無い)』とか『全然出来ない』とかがあったら、塾の先生や知恵袋などを有効活用するのも手です。出来た問題は二度と解く必要はないので、出来なかった問題にチェックをつけて2週目以降はそれだけを学習すると良いでしょう。 慶應薬学部を入試問題が終わったら、似たような傾向の入試問題(例えば、慶應理工とかかな?)を行うのが良いでしょう。いろいろ触れておくと良いと思いますよ。慶應は他学部の入試問題を別の形で出題する事がある(例えば、今年の慶應医の物理は同年度慶應理工の物理で凄く似た問題が出てきた)為、慶應の他学部の数学がオススメです。 何よりも復習です。 私は慶應理工を2/12に受けていて、その物理の復習をしていた為、慶應医(2/19)はしっかりと解くことが出来ました。出来なかった問題は解説できるレベルまで復習してください。 それでは頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
薬学部に行きたいのに数学が苦手
こんにちは! 2年半もあれば十分に可能だと思います。 まず、数学という教科の特性上、見たことのある問題と全く同じ問題が入試に出ることはまずありません。 しかし、入試の問題が「見たことのある問題と同じパターンの問題」であることは多々あります。 そう、数学の勉強は突き詰めれば「多くの問題パターンを知ること」なのです。 つまり、これからの2年半ですべきことは、基礎を固めた後、多くの経験を積む、ということです。 よくいうことですが、間違えた問題を次解けるようになるまで復習することで、自分の中の解ける問題パターンは増えていきます。 そうしていけば、どんどん問題が解けるようになるはずです! また、京大の数学に限って言えば、様々な角度から問題を見ることも重要だと思います。京大の数学はほとんど誘導がありませんが、逆にいえばどのような解き方をしても構わない、ととることもできます。そのため、誘導付きの問題でも、その誘導に乗らずに解ける方法はあるのか、と考えてみる癖をつけると良いかもしれません。 あと、これは同じく数学の配点が高い工学部の僕からのメッセージですが、数学が悪くても受かる可能性は十分にあると思います。是非苦手意識を持つ数学だけでなく、他の教科も頑張ってください! 応援しています!
京都大学工学部 yas
20
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應 単語
慶應薬の1年です。 単語帳は一冊で十分だと思います。まだ高2ということで過去問は早いと思いますが、内容はサイエンスに寄っていることが多いので、単語帳をある程度固めて、直前期に過去問を解いてそこで頻出する用語があれば(化学関係の単語など)頭に入れておけば良いと思います。
慶應義塾大学薬学部 里奈
7
1
英語
英語カテゴリの画像
学部選択について
こんにちは! 結論から書くと、まずは興味分野から学部を決め、偏差値で大学を決めることをお勧めします。(偏差値は、自分より少し上の大学を選択したほうが良いです。得点が伸びやすいですし、最悪ギリギリで志望校を落としても納得できるからです。) 私も学部選択に相当迷ったので、経験談を書かせていただきます。 参考になれば幸いです。 私は、薬学部→医学部→人間科学部→今の学部 のように志望校が移り変わりました。 ちなみに移り変わりの経緯を細かく書くと以下のようになります。 薬学部:親が薬剤師は安定だと言っていたから。→オープンキャンパスに行き、興味と合わないことが判明。 医学部:人体に興味があったから。ただ、血が苦手という問題があった。 大阪大学人間科学部:「人体」という興味に合致しており、オープンキャンパスでの体験授業も楽しかった。 九州大学共創学部:家から通え、人間科学部と似たような勉強もできるから。偏差値的にも狙えそうだったから。 これを見てお分かりいただけたように、初めは自分の受けたいと思える授業があるかどうかで学部を絞るべきだと思います。オープンキャンパスに行ったり、夢ナビというサイトで実際の教授の授業を見て見たりすると、より分かりやすいです。私は大学や学部のパンフレットもたくさん取り寄せました(テレメールにて)。 そして学部が決まったら、大学を絞るべきです。私は当時合格判定がDくらいのところにしました。このように目標を定めて勉強しつつ、最終的には、自分の家の状況やセンター(今でいう共通テスト)後の合格判定によって、出願する大学が決まりました。
九州大学共創学部 なな
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英単語ターゲット1900だけでは不十分か。
薬学部であればプラスして鉄壁は欲しいですね。ターゲットだけでは物足りないです。正直、早慶文系から見ると鉄壁はそこまでレベルが高い単語帳では無いです。薬学部に進んだ友達も京大志望でしたが鉄壁までは仕上げてました。
慶應義塾大学経済学部 トム
0
0
英語
英語カテゴリの画像
何回来ても来ませんおねがいします!!模試
 私は年間通して模試の判定がAであったにも関わらず、大阪大学不合格でした。というか、模試での母数や受験者のレベルと本番の受験者のレベルが全く違っていたのです。ですから、もう基本的に は、模試における偏差値がほとんど意味をなさないとおもってください。驚くかもしれませんが、 これは最近の受験業界でも主張する人が多いですよね。本当に大まかな指標にしかならないことを 念頭において、偏差値にとらわれるのをやめましょう。最初はなかなか難しいですが。 ちなみに、私は年間通して併願の慶應文学はずっとEでしたが受かりました。 まずは、とにもかくにも過去問を一度解いてみて、慶應薬学部のレベルを身体にしみてわからしめてください。ゴールを見据えることは精神的に肝腎です。 そして、今、偏差値はあまり意味がないと言いましが、その真意を、あなたのまわりの受験のプロの 大人のうち少なくとも確実に一人は分かっているはずです。 ですから、成績をもっていって、「この成績は、慶應薬学部(経済学部)の私にとってどうですか」 と思い切って聞いてみてください。このとき、できるだけ多くの大人にあたって、信頼できる意見を 見極めてください。きっとあなたのことを思って考えて下さる先生がいるはずです。 ちょっと辛口なことも言いましたが、心から応援しているが所以です。体調に気を付けて、ゴールを 見失わず、頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
進路選択について
まず物理か生物かなんですけど、 生物を選ぶと受験校が限定されるという感じがします。というのは早慶の理工学部の入試の理科は物理、化学で固定されているので、生物選択だと受験できなくなってしまいます。ただ慶應の薬学部は化学だけで受験できます。なので、もしも理工系の学部にはあまり興味がなくて、とにかく薬学部に行きたい!というのであれば、生物選択でも良いと思います。これは個人的な話ですが、自分の場合は、もしも成績が伸びきらなくて、京大が目指せないってなったときに、東工大を受験するだろうなあと思ったので、それも考えて物理にしました。(東工大も物理、化学で固定です) 難易度的には、生物はきちんと勉強したことがないんで分からないのですが、物理に関していうと、慣れるまでに時間はかかりましたが、慣れると比較的得点できるようになりました。大体、物理の解法は定石が決まっているものが多いので、演習を積めば、新しい問題を見ても、この解き方しかないなという感じでいけます。高1から高2の夏ぐらいまでは自分で勉強する必要はないので、学校の授業をしっかりと聞いていればOKです。 自分が物理選択だったのもあって、物理を推す感じになってしまいましたが、上に書いたことは参考程度にして、よく考えてみてください。ちなみに薬学部では生物も物理も必修みたいです。 次に地理歴史なんですが、一般的には地理の方が歴史よりも暗記量が少ないと言われています。あと圧倒的多数が地理を選び、自分も周りに流されて地理にしました。なので、学校でセンター歴史の授業がなくて、独学しないといけなくなるかもしれません。(自分の高校ではそうでした) 地理に関しては自分は非常に苦労しました。地理は推理力が問われる問題が多くて、単純な暗記ではなかなか点が取れなかったです。逆に地理を得意としていた人は、少ない知識からでも色々なことを推測して点を取っている感じでした。自分が地理向いてないなーと気づいたときにはもう秋になっていて、もう歴史に変えるにも時間がないみたいな感じになってしまいました。なので、とりあえず地理にしてみて、高3の早いうちにセンターの演習を少ししてみて、もう地理は無理だー!ってなったら歴史に変えるのもありかもしれません。センター社会だったら高3からでも十分すぎるぐらい間に合います。
京都大学工学部 one
2
0
不安
不安カテゴリの画像