UniLink WebToAppバナー画像

千葉大薬学部」の検索結果

研究職に就くには
薬の開発がしたいというのは、新薬の開発がしたいということでしょうか?それですと薬学部の方が良いのではないかと思います。 がん治療は現在創薬業界において最もトレンドであると言っても良いくらいで、様々な企業が研究を行なっています。 当然ですが、大企業の研究の方が大規模であるもののかなりの狭き門です。大手製薬会社の研究員には東大京大院卒や博士課程卒がゴロゴロいます。 将来の就職の幅を広げるという点において出来るだけ上位の学校を狙うのは(創薬に限った話ではありませんが)定石です。 ただ、それ以外の学校の出身者がいないという話でもありません。大学在籍中に行った研究は就職において武器になります。ですので、がんに特化した研究をしている研究室を探してみてはいかがでしょうか。私は農学部の出身ですが、農学部でも応用生命系はがん治療の研究を行ったりしています。 やりたい研究内容がはっきりされていますので探しやすいかと思います。 以下は余談となります。 恐らく抗がん剤については色々と調べられていることかと思いますが、がん治療には様々な手法があります。副作用を減らすという点でいえば、分子標的薬やドラッグデリバリーシステムなんかも面白いですよ。
名古屋大学農学部 min
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強方法の改善について
今から頑張っても、って丸々2年以上あるじゃないですか。150人中30番というのは質問者様のおおよその校内順位ですかね、なら特段成績が悪いわけでもなさそうですし、どうとでもなりますよ。 面白いもので、学力って半年とか1年で結構変わるんですよ。ちょっと自分語りをさせて頂きますと、僕は2年の冬に受けた模試で京大工学部工業化学科がC判定だったんですが、3年の秋の模試で京大理学部がA判定でした。調べて頂くとわかるんですが、工業化学科は京大理系の中でも合格最低点が1番か2番目に低い学科なのに対して、理学部は医学部医学科の次かその次に難しいところなんです。まあ半年もあればこれくらいは伸びるという例です。2年もあれば余裕です。 とは言え何もせず伸びるわけもないので、それなりの勉強は必要です。具体的に何をするかと言うと、授業を聞いて、教科書を理解して、宿題をやってください。たったこれだけです。1日10時間勉強しろなんて言いません。簡単でしょう?ただし、その代わり徹底してください。授業は絶対に寝るな、教科書でわからない部分は作るな、宿題を一つとしてサボるな。基礎が大事とはよく言いますが、基礎をわざわざ自分で勉強することってすごく時間の無駄なんです。3年生になったらそんなことやってられません。折角授業というものがあるんですから、基礎はそこで叩き込みましょう。宿題も同じです。 自分で言うのもなんですが、僕が高2の冬から高3の秋にかけてあれだけ伸びたのはそれまでに基礎が出来ていたからだと思っています。(ここで言う「基礎」は、教科書に載っていること全てです。)土台がしっかりしているとそこからの伸びが違います。なので今はこれを意識してください。そうすれば、3年生になる頃には志望校が手の届くところにあるはずです。
京都大学理学部 ooharashiitake
10
0
不安
不安カテゴリの画像
京大 薬学部 薬科学科
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生です! 京都大学薬学部薬科学科ですね! センター250 二次試験700点 計950点満点です! 合格最低点がだいたい620点くらいです。 二次試験は受験者は50〜55%が多いので、 二次試験では350〜385点となります。 逆算するとセンター試験では235〜270(!)点という計算になりますね! パーセンテージにすると94%〜です!(高っ) とビビらせておきましたが、 実際合格者は二次試験で60%くらい取ってきます。 60%だとセンター試験8割になるんですけど、 60%も取れる人はセンター試験余裕で9割超えていきます笑 とりあえず、高3でセンター試験9割は必要です。 色々調べてみると9割取れるのは 全受験者の5%いるかいないかくらいらしいので めちゃめちゃレベル高いですね! あまり模試をあてにするのもよくはないですが、 だいたい偏差値は70以上を目指しましょう、
京都大学総合人間学部 FJgen112
14
0
化学
化学カテゴリの画像
生物 物理選択について
はじめまして。私は生物選択で受験をしました。私の場合物理の方が成績は良かったのですが、生き物が好きで農学部に入りたかったため、大学に入ってからも必要そうな生物を選びました。 今回質問されている、 ・志望校に受かりやすいかどうか ・大学に入ってからどうなのか についてですが、志望校に"受かりやすい"かどうかは、成績にもよるので分かりませんが、生物選択の方が記述式の問題が多く、物理より点数は稼ぎにくい、という性質はある可能性があります。どの大学でもそうかは分からないので、過去問を見て頂いた方が確実だとは思いますが、私の受けた京都大学では生物は記述まみれで、国語の試験よりも記述が多いくらいなので頑張りました、笑。ただ、物理も簡単という訳では無いのでこれだけが理由で合否に差がつくとは思いません。 それに、生物の試験で記述問題が出ない大学もあるかもしれないですし。 ただし、1つ確実に言えるのは、生物選択の場合受験できる学部が減るということです。工学部などは物理選択でないと受験できない大学が多かったように思います。そのため、滑り止め等で併願する大学を選ぶときに、興味のない学部になってしまったり、という可能性はあると思います。 一方で、大学に入って以降の話ですが、 私の入った農学部では、生物の基礎〜応用を習う講義が必修であったのですが、物理選択で入学した友達は結構大変そうでしたし、単位も落としている人はいました。ここは生物選択で良かったと心底思いました。りあさんは医薬系を志望されているとのことなので、おそらく生物の知識の方が大学に入ってからも活きるのではと思います。(薬学部の場合だと化学がメインになると思います。) 現在生物の方が点数も良く、それに医薬系を目指されるということですので、生物選択でも良いのではないかなと個人的に思います。私の高校の同期でも、生物選択で医学部に現役で合格した友達はたくさんいます。 コロナ禍で色々と大変だとは思いますが、息抜きもしつつ目標に向かって頑張ってください!
京都大学農学部 ゆうき
2
0
不安
不安カテゴリの画像
本気で京大に行きたい
こんばんは、志を持って勉強されてるとのことですので、微力ですが、自分なりの答えを書いておきます。 1.理系教科について すみません、質問部分が抜け落ちているかと思うので、こちらはまた別途質問してください。 2.英語について 僕は高3の夏まで英文解釈はやっておらず、高3の夏に初めて透視図に取り組み、それ以降は一切やってません。 ですが、英文解釈の勉強は英語の読解力以上に日本語を操る能力を向上させることが大切です。 複雑な構文を見抜くだけなら、あいさんのように勉強を熱心にされてる方でしたら問題ないと思うのですが(そこに問題があるなら、英文解釈はやめて、もっと文章をたくさん読んだほうが良いです。つまり、精読よりも多読の段階。)、複雑な構文を伝わる自然な日本語にするのは中々難しいです。 なので、問題を解くこと以上に、採点のときにこの日本語で良かったのかな?ちゃんと構文通り訳せてるかな?などを確認してみてください。 3. 息抜きについて 仰っている疲れが精神的な疲れなのか体力的な疲れなのかは分かりませんが、まずはそもそも疲れすぎないことが大切です。 そのためには勉強を頑張りすぎず、早く寝ることです。 僕は良く夕方に結構長めの散歩をしていました。 夕方に汗をかくとよく眠れると聞いていたからです。また、ぼーっと何も考えずに歩くことで精神的にも落ち着きを取り戻していました。 あとは歌うのが好きだったのは1時間くらいカラオケに行ったりしてましたし、幼い頃からテニスをやっていたので、高3の12月まではテニスを週一回は続けていました。
京都大学農学部 しー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
京大e判定
少し自分の話をさせていただきます。自分は小4の時から中学受験のために、塾に通い、他の同級生が遊んでいる中勉強していました。しかし、中学受験では第一志望に落ちてしまい、他の中高一貫校に通っていました。そして、中1から中学受験の時の悔しさをバネにコツコツ勉強していました。中3から予備校に通い始めました。そして高校3年生が受けるような映像授業を高校1年生の時に受講していて、受験は余裕だと思っていましたが、高校3年生の10月ごろの記述模試で志望校ほぼ全てE判定で、滑り止めのつもりの大学もC判定でした。しかし、諦めずに勉強していった結果第一志望の大学に合格できました。 受験まであと3ヶ月あります。1年の4分の1残っているわけです。まだまだ変われると思いませんか?今自分が想像しているよりも直前期は成績が上がりますよ。(模試がないのであまり実感することはないかもしれませんが)ですので、諦めることなく頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾の講座の選び方
コースのレベルも重要ですが、1番重要なのはどの先生が授業をされているかだと思います。 自分に合う先生がいるならば、その先生の講座を取るのが良いでしょう。 私の周囲でも先生が良いからと他の大学志望の人でも阪大コースの授業を取っている人がいました。 話は少しそれましたが、1年間ずっと同じコースでなければいけないということはないと思います。 京大コースがついていけないというのであれば、まずは阪大コースでしっかり力をつけてから2学期等から京大コースにレベルアップするのもありだと思いますよ! ギリギリでもついていけるなら良いですが、いきなり自分にとっては高レベルな講座を無理して取ることはないと思います。 しんどくなって勉強が嫌になってしまえば意味はないですから… コースのレベルだけではなく、授業内容も加味して考えてみてください。
大阪大学人間科学部 りんご
0
1
不安
不安カテゴリの画像
数3をとるかとらないか
こんにちは。 数Ⅲを取るか取らないかということでしたが、数Ⅲを取るだけで受けられる大学の範囲が大きく広がります。いわゆる「潰しがきく」というやつですね。 化粧品メーカーということであれば、化学系の学部学科ということになると思いますが、化学系は基本的に大学の講義で「解析学」というものが必修になっていると思います(たぶん)。解析学とは、平たく言えば微分積分を使った勉強なのですが数Ⅲの知識が必要になることが多いです。 ここまでは余談ですが、一般的な数Ⅲのイメージとして「難しい」というものがあると思います。 しかし、多くの理系の学生にとっては、実は数Ⅲが高校数学の中では簡単な方だという認識があります。 数Ⅲは機械的に解ける問題が多いため、計算力さえあればなんとかなることが多いからです。 逆に、数学に苦手意識を持っている人は数Ⅲで使われる記号や計算が非常に難しく、拒否反応を起こす方もいると思います。そういう人の場合、数Ⅲを受けることはあまりおオススメできません。 もしかしたら、やってみたら意外と「簡単だった!」とか「難しかった…」とかがあるかもしれませんので一概には言えませんが、だいたい数Ⅲはこんなイメージなので、周りの先輩などに聞いてみて判断することをおすすめします。
東北大学工学部 柿ピー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
学部選択について
こんにちは! 結論から書くと、まずは興味分野から学部を決め、偏差値で大学を決めることをお勧めします。(偏差値は、自分より少し上の大学を選択したほうが良いです。得点が伸びやすいですし、最悪ギリギリで志望校を落としても納得できるからです。) 私も学部選択に相当迷ったので、経験談を書かせていただきます。 参考になれば幸いです。 私は、薬学部→医学部→人間科学部→今の学部 のように志望校が移り変わりました。 ちなみに移り変わりの経緯を細かく書くと以下のようになります。 薬学部:親が薬剤師は安定だと言っていたから。→オープンキャンパスに行き、興味と合わないことが判明。 医学部:人体に興味があったから。ただ、血が苦手という問題があった。 大阪大学人間科学部:「人体」という興味に合致しており、オープンキャンパスでの体験授業も楽しかった。 九州大学共創学部:家から通え、人間科学部と似たような勉強もできるから。偏差値的にも狙えそうだったから。 これを見てお分かりいただけたように、初めは自分の受けたいと思える授業があるかどうかで学部を絞るべきだと思います。オープンキャンパスに行ったり、夢ナビというサイトで実際の教授の授業を見て見たりすると、より分かりやすいです。私は大学や学部のパンフレットもたくさん取り寄せました(テレメールにて)。 そして学部が決まったら、大学を絞るべきです。私は当時合格判定がDくらいのところにしました。このように目標を定めて勉強しつつ、最終的には、自分の家の状況やセンター(今でいう共通テスト)後の合格判定によって、出願する大学が決まりました。
九州大学共創学部 なな
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
学部について
早稲田大学ではどの学部でもあなたがやりたいことが学べます。ただ、学部によって学問へのアプローチの仕方が変わってきます。 例を挙げると、ある1冊の有名なヒット本があったとします。政治経済学部では、その本が経済にどのような影響を及ぼしたのかをみます。法学部では、本を作る際の著作権といった権利に関する部分をみます。商学部では、なぜ売れたのか、その本の売り方に対する研究をします。社会科学部では、その本を読んだ人がどのような社会的影響を受けたのかをみます。文化構想学部や文学部では、本の表紙やデザイン、装丁や製本技術を学びます。また、文章の内容に込められた意味を解釈します。 と言った具合に、学部によって特徴があります。どのようなアプローチ方法をしたいのかによって選ぶべき学部が変わってきます。大まかな解説ですが、参考になれば幸いです。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
理Ⅰor理Ⅱ
理科一類に所属する者です。私も浪人しましたが、やはり理一理ニのどちらに出願するかは悩ましいところかと思います。さて、ご質問についてですが、質問者様の志望が薬学部もしくは理学部化学系であるなら私は断然理ニを勧めます。質問者様の志望であれば理一に入る必要性がない、というのが最たる理由です。詳しく述べると、第一に、入試の開示得点を見ても理ニの方が合格ラインが低いということがあります。理ニの方が受かりやすい事は間違いありません。進振りで工学部を志望するのであれば理一に入るべきですが、そうでないと決まっているならわざわざ理一に出願するメリットがありません。第二に、入学後のカリキュラムが理一よりも生物系、化学系によっていることが挙げられます。質問者様の興味により沿った授業が必修となっているのは理ニの方でしょう。また、進振りですが、化学系や薬学部には理ニから十分進学できますので心配要りません。一方で理一は数学、物理によりウエイトがあることからも想像できるように工学部寄りです。長くなりましたが、まとめると理ニに出願すべき、というのが私の意見です。
東京大学理科一類 taka5691
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
応援の言葉をいただきたいです
頑張れ!! 不安になる気持ち、凄く分かります。 自分も受験期、有機化学の暗記を急に忘れてしまい凄く不安になった時期がありました。とにかく、不安になるのは勉強が足りないからだと考えて必死に行いましたがそれでも不安でした。 とにかく今はひたすら頑張って下さい!今頑張れば、明るい未来が待ってます。頑張って頑張って受かった暁には、日吉のキャンパスに晴れて慶應生として入れますよ!(僕はその時は信濃町キャンパスに隔離されてますが…) 慶應は世界一の大学です。陸の王者です。赤門なんかよりよっぽど良いです。(どんなに慶應がかっこいいかを話したらキリがなさそうなのでここでは省きます)(東大生に殺される) 先輩として応援してます! とにかく頑張れ!!!!後輩になってくれ!
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
理系京大二次対策用の参考書
日々の勉強お疲れ様です! 自分での参考書と塾のテキストを織り交ぜつつ自分の課題にしっかり向き合ってると思います。河合塾などの大手予備校さんのテキストは過去問の研究や受験生のレベル感などさまざまな分析でできていて良質なものが多いです。そのため過去問の前にやる教材としてかなり優れています。見た感じぽちさんは京都大学の過去問に向けて十分な演習量とレベルで演習できていると思います。その調子で進めていけば問題ないと思います。 演習の際にはなぜそのような道筋を辿れば解けるのかというところを明確にして演習してください。理論的に解こうということです。この癖は過去問演習でもいい影響をもたらしてくれるはずです。 京大入試は化学の有機、物理の力学と電磁気、数学全般が勝負になってきます。本番で取れるところをしっかり取るという意識で問題演習に取り組んでみてください。応援してます。
京都大学工学部 N嶋
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何回来ても来ませんおねがいします!!模試
 私は年間通して模試の判定がAであったにも関わらず、大阪大学不合格でした。というか、模試での母数や受験者のレベルと本番の受験者のレベルが全く違っていたのです。ですから、もう基本的に は、模試における偏差値がほとんど意味をなさないとおもってください。驚くかもしれませんが、 これは最近の受験業界でも主張する人が多いですよね。本当に大まかな指標にしかならないことを 念頭において、偏差値にとらわれるのをやめましょう。最初はなかなか難しいですが。 ちなみに、私は年間通して併願の慶應文学はずっとEでしたが受かりました。 まずは、とにもかくにも過去問を一度解いてみて、慶應薬学部のレベルを身体にしみてわからしめてください。ゴールを見据えることは精神的に肝腎です。 そして、今、偏差値はあまり意味がないと言いましが、その真意を、あなたのまわりの受験のプロの 大人のうち少なくとも確実に一人は分かっているはずです。 ですから、成績をもっていって、「この成績は、慶應薬学部(経済学部)の私にとってどうですか」 と思い切って聞いてみてください。このとき、できるだけ多くの大人にあたって、信頼できる意見を 見極めてください。きっとあなたのことを思って考えて下さる先生がいるはずです。 ちょっと辛口なことも言いましたが、心から応援しているが所以です。体調に気を付けて、ゴールを 見失わず、頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
問題集 数学
7割取れているなら、過去問にとりかかるのは如何でしょうか?問題集を行っているよりも遥かに効率的だと思います。 以下、学習の仕方です。 まずは、志望校の慶應薬学部数学を10年度分くらい解いてみてください。赤本が手元にないようでしたら、東進のサイトから印刷して時間を測って見てください。そこで目標点を超えているようでしたら、もう過去問のみを回せば良いと思います。まだ超えていないようでしたら、間違えた分野だけ青茶で復習してわかるようにして下さい。『解説がわからない(あるいは無い)』とか『全然出来ない』とかがあったら、塾の先生や知恵袋などを有効活用するのも手です。出来た問題は二度と解く必要はないので、出来なかった問題にチェックをつけて2週目以降はそれだけを学習すると良いでしょう。 慶應薬学部を入試問題が終わったら、似たような傾向の入試問題(例えば、慶應理工とかかな?)を行うのが良いでしょう。いろいろ触れておくと良いと思いますよ。慶應は他学部の入試問題を別の形で出題する事がある(例えば、今年の慶應医の物理は同年度慶應理工の物理で凄く似た問題が出てきた)為、慶應の他学部の数学がオススメです。 何よりも復習です。 私は慶應理工を2/12に受けていて、その物理の復習をしていた為、慶應医(2/19)はしっかりと解くことが出来ました。出来なかった問題は解説できるレベルまで復習してください。 それでは頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
助けてください
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 厳しい話ではありますが、長時間勉強したからといってすぐに成績が伸びるものではありません。自分も高2の11月から毎日12時間勉強していましたが、夏の東大模試は上記のように散々な出来でした。それでも勉強し続けた結果、高3の秋頃から自分でも学力がついてきたのが実感できるようになり、成績もグングン伸びてきました。辛いのはとてもよく分かりますが、今は我慢の時期です。折れずに勉強し続ければ必ず成績が伸びる時期が来るので頑張って続けましょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭では分かっていても行動に移せない
質問者さんは実は非常に貴重な経験をしています! 確かに中高と志望の学校にいけなかったのは、質問者さんにとって、失敗であると思います。でもそれを使って、この経験があったから自分は早稲田に合格できた!って言えたらかっこよくありませんか?! 失敗はネガティヴに捉えるとただの失敗経験でしかありませんが、その失敗を活かすことができたら非常に財産になると思います。 質問者さんにはぜひ、失敗は成功の母を体現してほしいと思います! そして、その為には今置かれている環境でやはり精一杯頑張ることが必要です。 成功している人はやはり皆が努力しています。 まだ時間もあるので、切り替えてぜひ頑張ってください! また一つが気になるのが、食品開発系のお仕事は商学部ではなれない(なりにくい)かと思います。 大体、食品開発は農学部など理系の学部の人から採用されるので確認してみてください! 因みに商学部だったら、食品メーカーの営業職やマーケティング、管理本部とかにはいきやすいと思います。 又、早稲田の理工は早稲田キャンパスと違うキャンパスです。 将来目指すことがあるみたいなので、学部選びもまず慎重に行いましょう。
早稲田大学社会科学部 seechan
78
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
広大薬学数学の勉強(3年夏)
そんなに頑張ってるんですね。とても偉いと思います。でも、それが続けられるなら本物ですね! 数学はぜひ1対1対応の演習を進めたいです。僕自身も学校で黄色チャートを配られて、考え方などが飛躍してたり、説明不足を感じたりなど不満が沢山ありまして、1対1に乗り換えたあとは、1対1が論理的かつ感覚を掴めるような説明をしてるので、とてもわかりやすく、数学の世界がどんどん見えるようになっていきました。 1対1は割とレイアウトが質素ですので、それが気になって勉強が進まないってならない限りは進めたいですね。 1度書店にて、中を覗くことをオススメします。(このご時世無理をする必要は無いです!) 1対1は問題数が厳選に厳選され、一つ一つが学習効果が高いものがそろっています。逆をとると、ひとつでも疎かにすると、大事なことが抜けた状態になるってことですね。 そして、黄色チャートに比べてレベルがあがりますので、最初は解けなくてしんどいかもしれませんが、受験数学、パターン化すればどうにかなる科目ですので、繰り返せば絶対解けるようになります。 最初解けなかったら、そのぶん解けるようになったあと成長が実感出来て楽しいですよ。 正直今から全ての範囲をやるとなると、かなりの時間を費やすことになります。継続して、効率的かつ時間をしっかり使って勉強すると、きっとうまく行きます。 是非頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
受験が辛い
毎日勉強お疲れ様です! 早稲田は良いところですよ。過去に回答したものですが、良いところ書いてきます! ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 また、11月の初め頃に早稲田祭があるので、気分転換に行ってみたらどうでしょうか! 最後になりますが、私の好きな言葉書いときます! あなたの生涯でもっとも輝く日は勝利の日ではない。 それは悲嘆と絶望の中にありながら人生に立ち向かった日である。 世界史には頻出のギュスターブ・フロベールの名言です!(この投稿見てる世界史選択者の方は覚えてますよね?笑)私はこの言葉にかなり勇気づけられました。 とにかく今は辛いでしょうが、受験して良かった、挑戦して良かったと思える日が必ず来ます。 絶対に立ち止まるな。 以上です!
早稲田大学商学部 やかやかさん
25
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進路選択について
まず物理か生物かなんですけど、 生物を選ぶと受験校が限定されるという感じがします。というのは早慶の理工学部の入試の理科は物理、化学で固定されているので、生物選択だと受験できなくなってしまいます。ただ慶應の薬学部は化学だけで受験できます。なので、もしも理工系の学部にはあまり興味がなくて、とにかく薬学部に行きたい!というのであれば、生物選択でも良いと思います。これは個人的な話ですが、自分の場合は、もしも成績が伸びきらなくて、京大が目指せないってなったときに、東工大を受験するだろうなあと思ったので、それも考えて物理にしました。(東工大も物理、化学で固定です) 難易度的には、生物はきちんと勉強したことがないんで分からないのですが、物理に関していうと、慣れるまでに時間はかかりましたが、慣れると比較的得点できるようになりました。大体、物理の解法は定石が決まっているものが多いので、演習を積めば、新しい問題を見ても、この解き方しかないなという感じでいけます。高1から高2の夏ぐらいまでは自分で勉強する必要はないので、学校の授業をしっかりと聞いていればOKです。 自分が物理選択だったのもあって、物理を推す感じになってしまいましたが、上に書いたことは参考程度にして、よく考えてみてください。ちなみに薬学部では生物も物理も必修みたいです。 次に地理歴史なんですが、一般的には地理の方が歴史よりも暗記量が少ないと言われています。あと圧倒的多数が地理を選び、自分も周りに流されて地理にしました。なので、学校でセンター歴史の授業がなくて、独学しないといけなくなるかもしれません。(自分の高校ではそうでした) 地理に関しては自分は非常に苦労しました。地理は推理力が問われる問題が多くて、単純な暗記ではなかなか点が取れなかったです。逆に地理を得意としていた人は、少ない知識からでも色々なことを推測して点を取っている感じでした。自分が地理向いてないなーと気づいたときにはもう秋になっていて、もう歴史に変えるにも時間がないみたいな感じになってしまいました。なので、とりあえず地理にしてみて、高3の早いうちにセンターの演習を少ししてみて、もう地理は無理だー!ってなったら歴史に変えるのもありかもしれません。センター社会だったら高3からでも十分すぎるぐらい間に合います。
京都大学工学部 one
2
0
不安
不安カテゴリの画像