UniLink WebToAppバナー画像

千葉大文学部」の検索結果

千葉大学 ハイパートレーニング3で足りる?
私もハイパートレーニングを生徒によく勧めています。とてもいい教材だと思います。 質問内容ですが、ハイトレ3で充分すぎます。実際にハイトレ3を半分だけ使った生徒がセンター試験で英語8割取ってきました。長文のレベルという点では文句無しです。 ここでひとつ考えなくてはいけないのが、千葉大学は記述問題だと言うことです。マーク式に慣れていると記述が難しくなります。ハイトレは比較的マーク問題が多いように思います。記述式の問題にも慣れておく必要があります。 そこで、やっておきたいシリーズは悪くない教材だと思います。カイリーアイバーソンさんは700をやるつもりなようですが、個人的には500でもいいのかなと思います。もちろん自分のやる気が出るほうを優先してください、あくまで私の一意見です。 長くなりましたが、カイリーさんの受験成功を願っています!
名古屋大学情報学部 マック渡辺
12
2
英語
英語カテゴリの画像
絞るか絞らないか
あまりはっきりした答えで申し訳ないのですが、どのくらい早稲田に行きたいかによるのではないかと思います 私自身はセンターを受けずに英国日本史に絞って勉強しました 母にひどく反対されて、秋頃までセンターを受けた方がいいのではないかと言われましたが最後にはわかってくれました 絶対早稲田に入ってやると思うのなら科目を絞っていいと思います しかし、やはり浪人したくないとか千葉大も捨てきれないと少しでも思うなら絞らない方が安全です 偏差値的には早稲田もまだまだ十分合格が狙えますよ! 自分と向き合ってよく考えてみてくださいね
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
難関大志望の心構えについて。
一度オープンキャンパスに行ってみるといいでしょう。横国大は千葉大や筑波大のレベルと同等です。今調べたところ、都市科学部はセンター試験重視のようですね。センター得点率8割以上を目指して頑張りましょう。おそらくセンターの出来不出来が合否に直結するので、センター対策を中心に行うと良いでしょう。特に、センター世界史では高得点が狙いやすいのでここで稼ぎましょう。センター試験は対策すれば高得点がとれる試験です。3年の夏くらいから本格的にセンター対策を進めましょう。また、私大のセンター利用の入試に合格すれば滑り止めも確保できます。そのためにも、センターでの高得点は必須です。(具体的には、私大のセンター利用の目安としては、MARCH=85%、早慶=90%以上) まずは、教科書でどの教科も基礎を固めるところから始めましょう。
北海道大学法学部 AO
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生の塾
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず初めに!あなたと仰っていますが、まだ受験はおわっていません!!諦めずに最後まで走り抜けましょう!そうでなければ浪人しても何にも変わることができません。浪人生は勉強面よりも精神面がものをいいます。なので今のうちから全力を出してください。 私は千葉県在住の外房線ユーザーで浪人時代は千葉駅にある四谷学院に通っていました。 四谷学院のいい所は、レベル別の集団授業に加えて、55段階という生徒と先生1体1の制度があります。決して生徒を置いてきぼりにはしません。また55段階は基礎から学びます。浪人してしまう原因として基礎がしっかりしていないことが多いです。なので基礎から応用まで先生と1体1で教えて貰えるのはかなりの利点です。 また自習時間もきちんと取れます。講座も沢山取れとは言われませんでした。ただあなたの要望に沿ってくれる優しい先生が多いです。 とはいえ授業も中々いいものですので数回は出て見てください。嫌で合わないものは出なくていいと思います。私は嫌な授業があったので先生にこの授業切りますと宣言して了承を貰っていました。 さらに、立地が良いのにも関わらず誘惑が少ないです。四谷学院があるところは繁華街と真逆の出口なためセブンイレブン以外本当に何にもありません。なので周辺環境から勉強に集中できます。 とはいっても私は文系です。また、全ての塾を知っているわけでもないので、自分の目で色々確かめて見てください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶応大学経済学部、商学部A方式を第一志望にして勉強すると受からない?
慶応の文学部にいます。私は他大学から転学してここにいます。慶應の文学部は、世間に想像するところの「文学」いわゆる文字を媒体としたあらゆる学術・芸術形態の範疇を大いに逸脱した学問を行っています。私は中国語学や一般言語学、あるいは言語でも音すなわち音声を扱い、今は、詩・歌・小説・ラップみたいな既存の言語芸術形態の枠にとらわれない、言語そのもを目的化した新しい芸術形態を模索しています。世の中に発信しようとしています。この信念は慶應に入学するときの大きな モチベーションであり、私にとって慶應義塾は日本一その環境として私にあっている、そう判断しました。結果的に、特に系列上がりの学生は受験にとらわれない「自分が本能的にあるいは知的 好奇心をモチベーションに」した学問あるいは学術研究活動を実現しています。本当に自分がやりたいことを個々がもくもくと実現して没頭している環境がそこにあります。 私が言いたいのは、声を大にして言いたいのは、シンプルです。「行きたい大学を目指すのです」。 もてたいとかお金持ちになりたいとか、不純な動機ももってこいです。そのかわり、「行きたい」 大学をえらびましょう。ちょっとでも受かりやすそうな大学(私学、慶應もはいりますか?)、 みんなが目指しているから自分も、みたいなのは言葉をえらばなければなりませんが、最悪です。 それほど人生なんて短くないですし(最近社会や大人ととてもよくふれあいますが、口をそろえて いいはります)、大学を何か職業予備学校みたいなツールとか手段のようにしていかないでほしいで す。これは受験生皆にいいたいです。慶應に行きたくないのであれば、他の国立大を受験すれば いいのです。慶應に行きたいと思ったらば、併願であっても受験してください。 私にとって慶應義塾は至高の環境ですが、それが質問者さんに当てはまるのかはしりません。 「自分が行きたい」大学を選んでください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
横国 文系数学 似てる
端的な回答になってしまいますが、東北大文系数学、神戸大文系数学、千葉大文系数学、埼玉大文系数学、などが似てるかもしれないです!横国の数学は、あまり癖が無い、典型問題が多い印象なので、上記の大学などから選ぶといいと思います。 (候補として載せているので、他にも活用できる大学の過去問もあるかと思います。実際に問題を見て判断するといいですよ!)
東北大学経済学部 りょー
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
留学制度が充実している大学はどこ?
はじめまして。 私も質問者さんと同様に外資系企業に興味があり、留学制度を基準に大学選びをしました。  国公立大学だと 1. 国際教養大学国際教養学部 2. 九州大学共創学部 3. 千葉大学国際関係学部 が、私が受験生時代に調べた中では留学制度が充実していて、留学しても4年で卒業できる大学です。 一方、質問者さんが私立で考えておられるのであれば、早稲田大学以外にもたくさんあります。一般的に、国公立大学に比べ私立大学の方が教育制度の自由度が高いため、留学制度も多種多様で、しっかりしている傾向にあります。 私が調べた中では、同志社大学、立命館大学、立教大学などは留学制度がかなり充実している印象でした。 質問者さんの納得のいく大学・学部が見つかることを願っています!
九州大学共創学部 もっち
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
現代文参考書
「早稲田の国語」はいかがでしょうか。実際に早稲田の過去問からで使われたものですので「早稲田レベル」を実感するのにはぴったりだと思います。 ですがとりあえず現代文と格闘するを終わらせるのが良いと思います。なぜなら記述問題は自分で一から解答を作成するのでマーク式問題の解答精度を高めるのに役立ちますし、要約は文章全体の構成を自分の言葉で言語化することでより深く文章を理解する訓練になるからです。早稲田商学部の国語は他学部に比べて平易な問題が多いですが得点調整がえげつないので一問のミスが大きな差となります。ですからとりあえず今は文章を深く理解するということに集中した方が良いと思います。ちなみに秋からは過去問を通じて商学部の国語に習熟していく必要があります。なぜなら記述式を完璧に解けることでマーク式も完璧に解けるようになるわけではないからです。マーク式問題は選択肢の選び方・騙し方を細工することで問題難易度を高めています。ですからそれらの方法を過去問研究の際に数年分繰り返すことが必要になるのです(赤本の解説は薄いですので過去問を解く過程で自分でパターン化していくことが大切です)。
早稲田大学社会科学部 大学生
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
大学の学部
商社に行きたいならぶっちゃけ学部は関係ないです。 面接で学部時代にどんなことやったの?って聞かれますがその学問が会社に入ってからどう活かされるのかではなく、大学生が本来やるべき学問に真摯に向き合ってきたかが聞かれてるだけです。 大学で経済学、商学をやったからといって商社で直接役立つ訳ではありません。 企業が新卒採用で求めてるのは即戦力ではなくポテンシャルのある人間、言い換えたら仕事できそうな人です。 大学時代にゼミでこんなことしてましたって話より実際面接の場でキレッキレの回答をして頭の回転の速さをアピールした方が上手く行きます。 そういった能力を鍛える為には4年間優秀な人と一緒に過ごすのが1番、だから早慶はマーチより圧倒的に就活強いんです。 文学部は女子が多く、また男子も商社マンってよりは新聞記者だとか、出版社だとか行きたい業種が違うので他学部と比べて就職先にも違いが出てきます。 文学部出身で三菱商事だとか三井物産から内定もらってる人は周りにたくさんいたので恐らく学部は関係ないなって思います。 就活において大切なのは何学部かではなく早慶かマーチ以下かであり、また大学に入ってから就活を見据えて日々必要な能力を鍛えられるかだと思います。 マーチの受ける学部に関してですが自分の興味ある学問か商社目指してる人が多い学部、もっというと就職実績で商社に沢山送り込んでる学部を優先すると良いと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
漢文はいつからやるべきか
何事も早く始めておいて悪いことはないですね。 漢文は人によりますが周りの東大合格した人は高1春に2週間で仕上げてました(早すぎ) さて勉強法ですが 漢文早覚え即答法or漢文ヤマのヤマという参考書のどちらかを 買って取り組んでください。以上です。 これらが終わったら基本的には問題(センター過去問や二次試験の過去問)をガンガン解いてしっかり復習するだけです。 何か質問等あればよろしくお願いします
早稲田大学商学部 Alex
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田大学文学部 文化構想学部 について!!
東京大学の2年のものです。僕は併願で早稲田の文学部も合格しました。 文学史やんなくていいと思います!笑 ちょっとしか出ないですもんね。その分やっぱり暗記科目とかに時間はかけたいと思います。 もし今までやってきた問題集とかで文学史が出てきてたらそれはもう一度確認して一応抑えとくといいかもしれません。一度やったものが本番に出てきて、忘れてたら悔しいですし、問題集に出てくるものは比較的出やすいもののはずです。やるとしたらこれくらいでいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像
文学部
早稲田に来る前にMARCHの文学部の日本文学科在籍していました。基本的には、その名の通り様々な文学を学び研究する学部です。 具体的には近代文学の批評理論を学んだり(テクスト批評の基礎、ジェンダー批評とフェミニズム批評の違い等)、源氏や俳句などの古典文学に触れてみたり、はたまた自ら小説を執筆してみたりします。 英文やフラ文の友達も似たようなことをしていましたね、史学科は文字通り歴史を学びながら現代社会との関連性やなぜ過去にそのような出来事が起こったのかを研究するようです。 文学と一口に言っても多くの専攻分野がありますし、実学ではなくもはや教養の部分も多い学問なので人によって合う合わないは分かれると思います。ただ、もし文学部にでやるような内容に興味があるのならかなり楽しい学部ですよ。 大雑把で恐縮ですが、こんな感じですね。参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
法学部か文学部か
回答者は法学部に所属していますが、倫理、政治・経済的な知識を問われることは多いのが事実です。そのため、知っておくとより効率的にかつ深く学習し、既存の知識を紐付けていくことが出来ます。ただ、私もそれほど倫政は得意ではなかった(センター本番は71点ほど。。)ものの、少し知っているだけで大学の学問に少しでも結び付けられることから、非常に面白みを感じました。 逆に、文学部では非常に専門性を問われ、大学に入ってゼロからスタートするといったことも多くあると思います(ex.東南アジア史なんて高校では深く扱わない)そのため、全くの無知から始まることについて深めていくことが要求されるのもまた大変です。 こうしたように、大学での学問には何かしらのハードルが設けられているように感じました。だからこそ、自分の興味の赴くまま、それが特に無いのならば、職業の幅、という視点で学部選びをするのも悪くないと思いますよ。 余談ですが、社会が得意な回答者の友人も、法学部のテストには苦労しています。もちろん回答者もですが。 現段階の苦手をそれほど気にしなくても大丈夫です。 頑張っていきましょう!
大阪大学法学部 木村くん。
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大文学・法学部
◯英語 ・単語 →まずは簡単な単語帳を完璧にするところから始めるといいと思います。例えば『システム英単語Basic』などがおすすめです。簡単とは言ってもかなり苦戦するとは思うので焦らずのこのレベルを完璧にしましょう。そうすればかなり英語の力は上がっていると思います。 →その後、『鉄壁』や『システム英単語』、『速読英単語』などを用いて完璧を目指して何度も学習すれば十分です。 ・文法 →苦手意識があるのであれば、『vintage』や『nextage』等はいきなりは用いない方が良いです。一度プライドを投げ捨てて『高校英文法をひとつひとつわかりやすく』などのような超基本的なレベルの問題集をやってみると良いと思います。意外とこのレベルでも「完璧」にはできないはずなので、理解が甘かった部分などは文法の解説書(『エバーグリーン』など)も参照しつつ完全に理解できるまでこなしてください。 →その後センター試験の過去問の文法の設問を10年分程度解いて何度も復習すれば良いと思います。このレベルで9割以上取れれば最低限の文法力はあると言って良いと思います →以上がこなせれば、『vintage』や『nextage』に手を出してこういった教材が完璧になるまで復習しましょう。 ・英文解釈 →『基礎英文解釈の技術100』がおすすめです。通常の『英文解釈の技術100』はかなり難しいのでまずは避けましょう。『基礎英文解釈の技術100』も簡単ではないのでこのレベルの英文の和訳を何度も繰り返し練習して最終的にはSVとかふらずに流れの中で意味を掴めるようになるまでがんばりましょう。同じ文章を何回も読むことにも意味はあるので、頑張ってください。 →その後は『英文解釈の技術100』『ポレポレ』『透視図』などハイレベルな英文解釈な問題集はたくさんあるので調べて気に入ったものを用いれば良いと思います ・英作文 →まずは文法をセンター9割レベルまで持っていってください →Z会の『英作文のトレーニング 必修編(青いやつ)』がおすすめです。これをもとに練習して行けばある程度の英作文力は着くと思います →その後は過去問演習等が良いです ・英語長文 →河合塾の『やっておきたい英語長文』シリーズがおすすめです。まずは300から初めて700くらいまで行ければ十分です。この教材も何度も読み返して、(音読等も利用して)体に覚え込ませましょう。 ◯数学 ・数学が苦手とのことだったのでいきなり『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』などはやらない方がいいです。まずは『基礎問題精講』をやってみてください。「基礎」と書いてありますが、おそらく決して完璧にはできないはずです。このレベルをボロボロになるまで(少なくとも3周)やり込みましょう。 ・先の話になりますが、京大数学は難しいですが『プラチカ』や『上級問題精講』は無理してやらなくていいです。かなり難しいので…。『青チャート』や『フォーカス=ゴールド』の章末問題までのレベルを完璧にできれば十分です。余裕があれば『標準問題精講』をやってみてもいいです。意外と難しいのでこのレベルを完璧にするのは少し苦労すると思いますが、ここをクリアできれば数学は十分戦えます。一度神戸大や大阪大の過去問を解いてみてある程度できるようであるば京大の過去問をやってみても良いと思います ◯国語 (簡潔に書きます) ・現代文 →河合塾の『入試現代文へのアクセス 基本編(青いやつ)』がおすすめです。さまざまなトピックの文章を読むことで慣れることができます →他にも論述対策として『現代文と格闘する』や『得点奪取 現代文』などもおすすめですがかなり難しいとは思います ・古文 →何よりも単語と文法を完璧にすること。単語帳が学校のやつでいいと思います。文法は河合塾の『ステップアップ30 古文文法基礎ドリル』などがおすすめです。何度もやり込んでください。 ・漢文 →基本的には共通テスト対策だけで良いです。学校の教材等で足りると思います ◯社会 自分は世界史選択でした! ・『時代と流れで覚える世界史用語』、東進の『一問一答』あたりを徹底的にやり込んだ上で、苦手分野(おそらく文化史や現代史が抜けがち)は別途参考書を買って対策すれば良いです。文化史の参考書は数は多くないので調べて気に入ったやつでいいと思います。現代史(第二次世界大戦後)に関しては難しいところですが、おそらくそこまで回らないと思うので、基本的な点だけ抑えるくらいで思っておけば良いです。 演習書のおすすめは『標準問題精講』や河合塾の『判る!解ける!書ける!世界史論述』などがおすすめですが、いずれも難易度高めなのでまずは一問一答などのレベルでのインプットを確実にマスターしましょう。 長くなりましたが、以上です!頑張ってください。
京都大学法学部 うみう
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学、文化構想学部と文学部の違い。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田大学文学部と文化構想学部の相違点に着いてお話します。 共通点 早稲田大学にはキャンパスが4つあります。 本キャンと呼ばれる「早稲田キャンパス」、文キャンと呼ばれる「戸山キャンパス」、リコキャンと呼ばれる「西早稲田キャンパス」そして、とこキャンと呼ばれる「所沢キャンパス」です。 文学部と文化構想学部はその中の「戸山キャンパス」に所属しています。 本キャンと戸山キャンパスの最寄りは「東京メトロ東西線 早稲田駅」です。 私の主観ですが、戸山キャンパスの早大生はみんなオシャレで、戸山の丘という芝生エリアで、キャンパス内にあるスターバックスで買ったフラペチーノを飲んでいるイメージです。 2つの違い 簡単に言えば、 文学部=昔のことを学ぶ 文化構想学部=将来のためになることを学ぶ、感じでしょうか。文化を構想していく訳ですからね。 詳しく言えば、 文学部は、「心理学」「哲学」「日本文学」「世界史」の古くからある学問を学び、それを専門的に勉強していくため、「縦」の学習をします。 文化構想学部は、本当に幅広いことを学びます。メディア関連であったり異文化理解であったり。自分で多種多様な科目を選択できるので「横」の学習ができます。 参考になれば幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育国文学科と文学部の違い
初めまして。 早稲田大学教育学部のものです。 結論から申し上げると、どっちも受けて受かった方に行こう!どっちも受かったら文学部かなぁ?くらいです。 そもそもの学部のゴールを考えてみてください。 教育学部は教員の輩出(国文であれば国語の先生) 文学部は、あなたのような人が学びたい分野を好きなだけ学ばせ、研究させる まあこんな感じです。 今できることは、大学に受かるための努力です。 とにかく勉強して、受かってから考えましょう! 転部もできるから焦らず!以上! 頑張れ!未来の後輩!
早稲田大学教育学部 小川(ちいかわ)
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応大学文学部の就職について
そんなことはないです。 自分が大企業の面接官の立場だったとして、学部とかどうでもよくないですか? 大学では勉強せずにそこそこ遊んでいるってことは面接官もわかってるはずなので、大学でなんてそんな学ばないじゃないですか笑 なので私は学部で不利とかはないと思います。 あと、文学部だからどうとかっていう考えは古いし、そういう考えの企業に落ちたっていいじゃないですか。これは文学部出身の教授が言ってました。 じゃあなんで文学部の就職実績があんまり良くないかっていうのは、古い考えの企業があるからっていうのと、あと文学部の人って割とお嬢様系の人が他の学部と比べると多いんですよ。慶應に入って実感したんですけども。なのであんまりガツガツ大企業に入りたい!って感じではない人が多めなのかなあと思います。 私個人の意見です!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
0
不安
不安カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
139
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部 勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 私大在籍ではありませんが、受験科目に関しては大きく変わらないのでアドバイスをさせていただきます! まずは、現在の🤍🤍さんの成績を考えると、数学に取り組むべきです。 比率としては、国語:数学:英語=2:5:3、といったところでしょうか。(定期考査前などは変動します) この比率は、時間とみてください! それでは、具体的に書かせていただきます!今のところ国公立も視野に入れているということですし、2年生の時点で受験科目以外全くやらない、というのは勿体無い、ということを前提に書かせていただきます。 【国語】 波がある原因を分析する。 単純に、古文が苦手、とか小説が苦手、なのか? それとも、古文は苦手ではないけど、点数が高い時もあれば、低い時もある、という感じなのか? 前者に関しては、その部分を徹底的にやりましょう。 後者に関しては、過去数回の模試や参考書の問題などを分析し、どのような内容が出たら弱いのか、和歌がでると弱いな、などと自分の弱点を探しましょう。 そして、傾向が掴めたら、その類の問題(1度といたもの)の解説を読み込みましょう。 【数学】 数学が苦手な人の多くは、そもそも数学自体が嫌いになってしまっています。諺にもある通り、嫌いだとなかなか伸びません。僕自身も、高1まで全くできず、嫌いでしたが、勉強を重ねて少しずつできるようになっていくと大好きになっていました🙌 具体的に何をしたかというと、苦手な数学の中でも、自分が他に比べて得意だったり、好きだったりする分野を選び、その勉強をします。僕は、学校配布の問題集やFocus Goldを行っていました。そうすると、当たり前ですがその分野以外の知識が必要になります。すると、好きな分野の問題をときたいので、前に戻って基盤となる分野の勉強をします。その繰り返しです。 このように、芋づる方式でやっていくと、データの分析を除き、ほぼ全範囲に行き渡ります! 得意分野から攻める、この方法は苦手教科こそ有効ですよ😉 【英語】(英語に関しては、現在の実力を加味して高3までを考えています。) 志望校のレベルと現在の🤍🤍さんの実力を考えて、以下のルートをお勧めします! 単語:お持ちの単語帳にもよりますが、1冊目(ターゲット1900など)が8〜9割ほど覚えられたら、2冊目として英検準1球のパス単や速読英単語上級編に進みましょう。 この時、単語は短期間にどれだけ触れる回数を増やすか、を意識してください! 文法:英文法ポラリス2→英文法ポラリス3(→英文法ポラリスファイナル3) 解釈:基礎英文読解の技術100→ポレポレ 長文:The rules3→英語長文ポラリス2→The rules4→英語長文ポラリス3 その他:英作文の参考書、世界一わかりやすい早稲田の英語 順番としては、 英文法ポラリス2→基礎英文読解の技術100→The rules3→英文法ポラリス3&ポレポレ→The rules4&(英文法ポラリスファイナル)→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3→過去問 英作文に関しては、志望校によりかなり対策が異なります。国公立も受験し、まだ正確に確定していない場合は、和文英訳に取り組んでください!自由英作でも役立ちます! 時期の目安としては、高2の2月までにポレポレまで終わっているとかなり有利ですが、現在でかなり実力があるので、まずは数学メインで取り組んでみてくださいね😉 その他、社会や理科はまずは定期考査で高得点、高順位を取ることを目標に勉強してください! 特定の狭い分野からしか出ないので、その分野は完璧に!、を毎回のモットーにしてみてくださいね🙌 さらに、今回は英語のみ参考書を提示させていただきましたが、国語や数学でも知りたい!、ということであれば遠慮なく質問ください🙌 そのときは、国語だったら科目(現代文、古文、漢文)、数学だったら現在の具体的な実力を教えてもらえると嬉しいです! 最後に、志望校は自分がどうしても行きたいと思っているところにするのが1番です! 🤍🤍さんのように、早稲田にどうしてもいきたい、という強い気持ちを持っている人は、この先本番までかなり強いです! 周りの人のアドバイスを聞くのも、もちろん大切ですが、自分の気持ちだけは裏切らないでくださいね😌 長くなってしまいましたが、🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像