UniLink WebToAppバナー画像

可能性」の検索結果

可能性はあるか
可能性はありませんと言ったら諦めるのですか? 将来、医療に従事して、命が助かる可能性はごくわずかの患者さんが来たとしましょう。見捨てますか?僅かな可能性を信じてできるだけの治療、処置をしようとするのではないですか? 将来、医療に従事したいからこそ、どれだけ厳しい状況でも、可能性は僅かでも、その壁を乗り越えようと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京都大学に合格可能ですか?
こんにちは! 田舎の偏差値50程度の自称進学校みたいなところから京都大学に合格した僕からお答えさせていただきます。 結論から言うと、可能性は大いにあります。 何故かというと、僕が京都大学を目指し始めたのは高2になってからだからです。 しかも僕は塾に通っていなかったので、学校の自習室で1人で勉強していました。 僕の高2の時の進研模試の偏差値は60後半くらいです。現時点で偏差値が84あるならば現役の時の僕よりも可能性があるのではないでしょうか。 中高一貫とか関係なく、結局は自分がやると決めてやるかどうかです! 是非京都大学を目指して頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
44
5
不安
不安カテゴリの画像
可能か不可能か
少しヘイトが溜まるような書き方をしましたが、この文章を読み終えた後には可能か不可能かが分かりますよ。 まずはじめに、私は可能だと思います。しかし冷酷かもしれませんが、「無理でしょ」と思っても私は立場上「可能です」としか言いません。ほんの僅かでも不可能と思った理由は、計画上は可能でも質問者様が入試当日まで猛勉強を継続できるかどうかが分からないからです。合格の分岐点は質問者様の継続力と忍耐力に左右され、次点に容量と技量の良さが来るかと思います。中二から全く勉強をされていないとのことですが、もしその理由に「面倒くさくてやめた」という要素が入っていたのなら危機的ですね。質問者様は自制心が薄弱ということになりますから。やる気はあるとのことですが、この一年は我慢の年になると思いますよ。中二から勉強をまるっきりしてない以上、マーチ以上を目標にしている他の高校二年生と比べて質問者様は桁外れに遅れをとっていますので。計画上は可能ですが、その前提には'サボらないこと'があります。文面では伝わりづらいですが、今やる気があっても一ヶ月後にはその心的状況はかなり変化しているかと思います。受験に関する情報を収集していくうちにその現実性を徐々に知っていくからです。それでも尚、意思を曲げず継続的に受験勉強に取り組み集中することができれば可能性はあると思います。文字に起こすと単純ですが、実際は半端なく大変だと思いますよ。対象とする受験校の情報を網羅した上で綿密な計画を立て、毎日机に長時間向かって参考書や問題集と睨めっこするというのは想像するだけで泣きたくなりますよね。この一年は多方面に渡ってストレスの溜まる年になると思います。しかし、計画上は可能ですよ。"結果的に"可能にするかどうかを決めるのは私ではなく質問者様です。この文章を読み終えた後のやる気次第ですね。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に届く可能性はあるか
可能性あるよ。すごい伸びたんだね。 日本史は早慶だとかなり合格を左右する科目だから、とりあえず今から手をつけてやっていこう。早慶レベルにするには、問題集選びも重要だと思う。実力つける100題とか有名だと思うけど、必須の問題集だからやっておくこと(ただしマーチ向けではない)。過去問は9割+とれたら、本番いつも通りやれば受かる。 英語もあと一息だけれど、過去問はやってる?過去問にも慣れて、年内に8割+とりたい。 漢文は句形全部覚えたら大丈夫。1週間くらいで完成狙えるから、ここはそんなに時間かけずにできるようにしちゃおう。 このままのペースで、頑張って。あとは過去問の完成具合で合否決まるかなー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
平日7時間勉強するのは可能か
結論から言うと、不可能というわけではないです。ただ、自由時間がほぼゼロで勉強漬けの生活を半年以上毎日送り続けることになり、よっぽど強い意志のない限りは難しいでしょう。体力面に加えて精神面でのストレスに押し潰されてしまう可能性が大です。平日は1日6時間、休日は1日12時間程度で集中して学習し、1日1時間ぐらいは趣味の時間やリラックスする時間に当てるのが理想的かと思います。
京都大学農学部 くりぼー
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
可能性を知りたいです
まず、現在の偏差値はあまり当てにする必要はありません。 本番まで残り1ヶ月切っているとかであれば無理かもしれないと言ったかもしれませんが、まだ幸い時間はある程度残っているので、その頑張りで何とかなる可能性は大いにあります。 なので、 参考までに僕が受験期に使っていたスケジュールをご紹介したいと思います。 以前の回答と同じものですが参考にしていただければとおもいます。 学校がない日のスケジュールになっているので、これからの学期末休業期間や、土日、夏休みなどに使っていただければいいとおもいます。 平日は学校や部活によってもタイムスケジュールが違うのでそれに合わせていただければと思います。 まずは、僕は朝方の勉強をしていたのでそれは前提に置いていただければと思います! 朝方にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! では、書いていきますが、 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなりましたが、時間管理をいかにうまくやるかで一年総計の勉強時間は大幅に変わってくるので、重要視いていただければと思います! がんばれ!!
東北大学経済学部 mofmof
45
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
可能?
余裕です。本人がその気になればいくらでも実力は伸びます。、
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
2週間で英単語3000語覚えるのは可能?
それだけに時間を費やせば可能かと。 ただ非効率的なのでオススメはしないです。 短期記憶ですぐ忘れそうですし。
京都大学総合人間学部 あらじん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
10ヶ月で慶應に合格は可能なのか?
周りというより、私自身の話になります。 10月まで偏差値50であまりしっかりと勉強していませんでした。 ですが、こうして現在は現役で慶應におりますし、早慶レベルまではほとんど合格しています。 もちろん、効率重視の勉強でやっておりましたのでそのことに関しては自信があります。 ですが、単純に考えると質問者さんは私の2倍の時間があります。 なのでわたしから言わせると不可能なんて事は全くもって0です。 やり方次第にはなりますが私よりももっと上位で合格できます。 一般的にみると1年で合格なんて文字が塾などで多いです。そのため質問者さんも1年もないと厳しいのでは?と考えたのだろうと思います。 ですがそれは忘れ、自分の可能性を信じて10ヶ月でやり切るんだという気持ちを持ち勉強に励んでください。 来年逆転合格をしている質問者さんであることを信じております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
50
2
不安
不安カテゴリの画像
どうでしょうか?
自分の苦手をしっかり把握し、苦手克服が出来れば可能性はありますよ! 頑張って下さい!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
今の時期この成績でも受かる可能性は0.1%はあるのか
正直上智の英語と国語は相当クセがあります。英語に関しては全てマークですし、国語もセンター試験とは全く異なった出題の仕方です。なのでセンター試験が解けるから上智の問題が解けるとは限りません。まずは過去問を見てみるといいと思います。数学に関しては申し分ない実力だと思います。後は過去問を解いて傾向を掴めば相当な得点源になるのではないでしょうか。自分が思うにこの時期にこの実力があるのなら合格の見込みは十分にあります。受験生の山場はなんといっても夏休みです!この調子で焦らずに是非頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
京大理系数学5割は一対一で可能か
可能かどうかでいうと十分可能性はあるし、一対一までしかやってない合格者もいると思いますよ。今の時期から一対一6冊となると時間が無いので、2bとIIIだけやるのもありだと思います。実際僕は1aやらずに2bとIIIだけ終わらせたあとに新数学スタンダード演習をやりました。
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
MARCH英語
受けない大学の過去問は時間の無駄なので解かなくて良いと思います マーチは受ける可能性のある大学の学部を解いて、慶應志望であれば8割取れたら本番前までやらなくて良いと思います
早稲田大学商学部
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学に合格するには
D判定でも十分です 不安なのは分かりますが、受かる可能性は僕らではなく、自分の努力で決めるべきです つまり自分で可能性を高める為にどんな位置からでもまずは努力することです 落合博満氏をご存知でしょうか プロ野球で中日ドラゴンズの監督として非常に優秀な成績を残した名将です 彼はプロ野球のシーズン前に順位予想を聞かれても答えません 彼曰く、どのチームにも優勝の可能性は等しく与えられており、その可能性を掴み取るのがどのチームなのかは終わるまで誰も分からないからだそうです ぼくは受験も同じだと思いますよ 等しく与えられた可能性を自分の努力で掴んでください
早稲田大学商学部
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
まだ可能性は、、
初めまして。 現在慶應文学部に通っている2年生です。 結論からいうと可能性はあると思いますよ! ただし相当努力しないといけないかと。 私はこの時期に世界史のセンターを解いて、直感で選んだものも含めて5割すら超えてませんでしたが、本番では9割を超えました。 大丈夫とは言いましたが、、かなり危ない状況なのは自覚しましょう。 私の周りの早慶受かった子はこの時期に7割は当たり前にとってました。 私は10月のセンターの過去問の点数で危機感を覚え、心を入れ替えて必死に勉強しました。一日10時間は世界史を勉強していました。 覚える量が膨大だからこそ、1秒でも早く取り掛かる必要があります。確かにあれだけの量を覚えるのは億劫ですが、放っておいたら負担はさらに増えます。経験者だから言いますが、本当に泣けますよ。でも、諦めずに頑張れば間に合います! 効率的だと思ったものは ・細切れにする あまりにも参考書が分厚いと嫌になったので、キリのいいところで分けて、「今日はこの地域のこの時代を完璧にする」という心持ちで勉強を始めます。そうすることで圧倒されることなく、決めた量は確実にできるようになります。嫌にならずに勉強できるんです。そのうち、1日に覚える量も段々増やせてきますよ。 ・復習を丁寧に 一問一問、 <何を間違えたのか> <なんで間違えたのか> <関連してわからないことはないか> ex) 同じ時代の他の地域はどんな感じかすぐに頭の中に浮かぶか をきっちり確認し直し、世界史復習ノートに書き続けました。書くことで記憶しやすくなるようで、同じ間違いを繰り返すと「これ前にも書いた覚えが…」となり、また間違えないよう注意しやすくなります。 最初のうちは1つの過去問に1日かかることもありますが、何回も問題を解いていくうちに時間は短くなるので、安心して時間をかけて下さい。 復習は、本当に自分がわからないところだけを学習できる最高の問題です。ただ、丁寧にやらないと意味が半減します。焦らず、じっくりと取り組んで下さい。復習が一番の近道です。 ・流れも年号も覚える これは向いている人と向いてない人がいるのですが、私は先に年号をなるべく頭に入れて、流れも入れるというやり方をとっていました。どうしても流れを覚えきれなかったからです、、。 年号はゴロがあるものはフル活用し、ないものは問題を繰り返したり、とにかく何回も書いてそのまま覚えていました。そのあと、年号とともに「これがあったから、この事件が起きた」というように相関関係を見出していました。 恐らく流れから覚えるのがやりやすくて自然なのですが、苦手でしたら年号を気合いで覚える方式も視野に入れてみて下さい。 ・地図を覚える 特に早慶上智あたりは地図問題を出してきます。問題集の地図問題だけでなく、何か地名が出てきたら、すぐに資料集を確認するようにしましょう。(資料集に載ってないものは基本的に覚えなくていい地名です)地図も一緒に覚えることで1つのことを覚える材料が増え、定着しやすくなります。 あとは、白地図をコピーしてそこに年代ごとに分けて地名を赤で書き込み、赤シートで覚えていました! 世界史は覚えればできるし、覚えなければできません。とても単純なこと教科です。(論述となるとちょっと話は変わりそうですが) つまり、努力がきちんと報われる教科なんです。効率も大事ですが、まずは片っ端から覚えてみて下さい。なんだかんだそれに尽きます。 あとは、自分の状況に対して本気で危機感を覚えて下さい。そして全力で受験勉強に取り組んでみて下さい。よい結果が出ることを祈っています!!あと少し頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 mk2
177
5
世界史
世界史カテゴリの画像
チャンスはあるのでしょうか?
そうですね… 可能性の大小で受けるか否かを変えること自体ナンセンスかなぁと思ってしまいます。(ごめんな🙇) というのも、早慶を目指してる人、またはここで質問をしている人は本当に皆必死に戦っています。運で使ってしまうこともあるでしょうが… ここの人たちの気持ちを少し察してくれるとありがたい。本当に行きたい気持ちがあるなら受けていいと思う!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
一浪で旧帝大
可能でしょう。 他教科の進捗や定着度にもよりますが、わざわざ一浪しなくても受かる可能性はあると思います。 数学に関していうなら、一対一やプラチカレベルが解けていれば、十分勝負できると思います。
京都大学医学部 Yu
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
可能性
僕も早稲田はずっとE判定だったしマーチも良くてCとかでしたよ!それでも最後まで諦めなかったから扉が開けました。別に模試で点取らなくても本番のたった1回で合格点取ればいんですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
補欠合格について
Eですととても微妙なランクです。繰り上がる年もあればDまでで打ち切りの年が多かったりします。運です。しかし繰り上がる可能性もあるのでまだ希望は捨てなくて良いと思います。連絡は3/10以降にくるのではと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
60から努力次第で慶應現役は可能か
初めまして。早稲田社学1年の者です。 結論から言うと十分可能です!あと2年間あるので正直今の学力がどんな者であれ十分早慶合格は可能です。是非焦らずにまずは基礎から徹底的に固めてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
模試
模試カテゴリの画像