UniLink WebToAppバナー画像

句法」の検索結果

句法
はや覚えの句法を完璧にすればセンター漢文満点は取れると思います。 当然単語の暗記、読解の練習は必要ですが。 しかし、漢文には時間をかけずに、古文や現代文に力をさけるように工夫することが戦略として最も大切ではないでしょうか。
早稲田大学法学部 pppps17
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文句形の暗記の仕方
句形の問題として出題されたものだと実力が測れないと思っているのなら、文章の中で使われているものに取り組む必要があります。オススメは、センター試験やセンター模試の過去問でチェックすることです。今までのセンター試験で現代語訳や解釈を問う問題は、ほとんどの場合、句形が絡んでいます。文法書で勉強して、センター試験・模試の過去問でチェックし、理解できていないと思う部分を重点的に覚え直せばいいと思います。 私はセンター試験前に、友達と範囲を決めて覚えて、数日後にテストを出し合って覚えていました。周りに苦手分野が同じ人がいたら、協力してみましょう。 センター試験では出ないような難しい問題を解きたいときは、他の大学の過去問なども使ってみるといいかもしれません。 健闘をお祈りします!
東京大学理科二類 ムカイ
5
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文句形
漢文は句形が命じゃない?すぐ覚えられるからとっとと覚えよう。 慶應の入試には出ないが...
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の和歌や俳句が……
和歌や俳句がない古文が読めるのであれば、ある程度のレベルはあると推察します。 ただ、和歌や俳句は入試に出ないというわけではないので対策をしなければならないのですが、あまり多くの時間をかけるのは好ましくないです。 (他の科目もあるから) そこで、自分は「SPEED攻略10日間 和歌」というz会から出てる参考書で対策しました。参考書の名前の通り、そこまで多くの時間をかけずに空き時間で出来るので、本屋で見てみてよければやってみてください!
早稲田大学法学部 やまたく
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センターの語句の意味
センターでの語句の意味を答えさせる問題は、小説では本文中における意味として適切なもの、古文では解釈として正しいもの、という問いがなされていますね。 ですがここではなにも文脈に合うものを選べなんて一言もいっていません。ここで聞かれているのは全て辞書的意味なことです。 語句の意味がわかっている時は、他の選択肢も文脈に合うからといってそれに惑わされないことが大切です。 ですので、まずは語句、単語の意味を正確に覚えることが大事です。
京都大学法学部 たいちゃん
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
すぐ伸びると聞きますが本当でしょうか
東京大学に所属している者です。 漢文の句法の「形だけ」を覚えていませんか?実際にその句法を使った例文を読んで、どのように使われているのかをもう一度確認してみましょう。「形だけ覚えていて使えない」という現象は、漢文の句法だけでなく英単語や古典文法などでもありがちなので、例文も含めて勉強するようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文ができない
漢文というものも基本的には古文と同じです。句法(文法)、単語、常識の3つの要素が大切です。なので漢文の単語、漢文常識を身につけた方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
洋書の読み方
多読と呼ばれる方法がいいかと思いますが今のやり方でいいのかと思います。 東大の英語となると速さもかなり重要になってくるのでニュアンスを掴んで英語を読むというのはかなり効果的だと思います。 それに慣れてきたら語句や文法も調べるというのをやるといいと思います。 自分も今は英語の本を読む機会があるのですがニュアンスで読んでるとおかしいと思うことがあってよく調べると細かい語句の意味を間違えてたせいで全体の流れを間違えていたという経験もあるので最終的には細かい語句や文法も必要になるのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史の勉強法
1.慶應法は難単語を穴埋めさせてくる確率が高いので、それらの単語を知っておくためにも用語集は常日頃からチェックしておくべきだと思います。 加えてあれだけの内容を覚えていれば自信に繋がると思います! 2.二週間に一回ずつ、センター過去問やセンター予想問題集を解いて成長を確認していく、というやり方はどうでしょうか? 3.語句を目で見て、声に出して、耳で聞く(余裕があれば書く)のが良いと思います!知識を徐々に脳に染み込ませていきましょう。 日本史はやればやるだけ伸びる素直な教科ですので、続けているうちに楽しくなるはずです!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 tetsu
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
漢文の勉強は?
その方法で大丈夫です! 基礎知識を身につけて、問題集を解いてそれを何度も音読すると、今覚えている句法もすんなり覚えられます。漢文は意外と単語と背景知識が大事ですが、それもテキストをやる中でどんどん増えていきます。 古文も漢文も英語も、語学を学ぶときは音読が効果的です!
慶應義塾大学文学部 Z34
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文勉強法
『漢文早覚え速読法』この本に尽きます。この本は10章に分かれた重要な文法のみを抜粋していますが、答えに直結する方法や覚え方を少し面白おかしく書いてくれています。本当に覚えやすい! 受験生時代は解けない問題がこの本のおかげでかなり減り、内容を理解して解けることが増えましたよ! 漢文は、難しすぎると誰も解読できないという試験として差別化が図りにくくなる問題点を持っています。だからこそ、ポイントやみんなが引っかかるところがわかれば正答率も上がります!
北海道大学文学部 hiro
18
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の語彙
漢文の語彙力は試験の問題を たくさん解いて覚えるというのが、 1番覚えられるけど、 ベーシックなものは 漢文早覚え即答法にまとめてありましたよ! この参考書は句形も覚えやすいし、 わかりやすかったです。 冊子も厚くなく、 すぐに読めると思います! オススメです! 是非、 使って見てください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史 基礎 勉強方法
問題演習より一問一答で語句を反復的に暗記することが必要かと 問題集もインプットができてない状態でやるとストレスが溜まるだけです その感じだと圧倒的に暗記するための反復量が足りて無いんだと思います まずは漢字は難しいもの以外は書かなくても良いので、漢字の見た目と読みは覚えにかかって下さい 特に江戸までは同じ苗字で誰が誰かややこしいものが沢山あります これだけは効率云々ではなく、ひたすら泥臭く暗記する反復のみです
早稲田大学商学部
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
古文漢文の勉強方法
こんにちは。自分は元理系ですが、共テと2次で国語を使っていたため古文漢文を勉強していました。初めは同じく、「意味わからん……ドイツ語か??」なんて思っていました。ですがあることを意識して覚えたり、読んだりして得意になりました。(自慢みたいになりますが、暇だったので今年の共テを解いてみたら、1年間勉強していない状態で漢文は9割、古文は8割でした)では、どうすれば古文漢文の点数が上がるのでしょうか??それぞれについて見ていきましょう。 まず古文についてから話します。古文単語が頭に入ってこないとの事ですが、もしかして意味を一つ一つ覚えていませんか??例えば、「おどろおどろし」という形容詞の意味を「大袈裟だ」、「いかめしい」「ものすごい」などとバラバラに覚えていませんか??これだと覚える量が多く大変です。ですから、キーとなる意味だけ抑えて、あとは文脈に合った訳を自分で考えましょう。「おどろおどろし」ならば「様子が甚だしい」がキーの意味です。これをそれぞれの文脈に合わせて訳す練習を後々やればいいのです。このような覚え方は英語にも使えるのでオススメしておきます。 また、文章を読む際にスラスラと読むために、プラスの意味かマイナスの意味かの区別をしておくといいと思います。文を読んでいて「をかし」が出てきたら、「あ、プラスの文脈なんだな」程度で構いません。判別がしやすくなり、単語のイメージも湧きやすいです。ただ、プラス・マイナスの両方の意味を持つ単語も多いので判別には注意しましょう。(この方法も英語で使えます) 古文の文法についてですが、自分はそこまで真剣にやっていませんでした。理系ということもあって、逆説、順接、敬語だけを重点的に勉強していました。(理由としては文章を読む際に重要な転換点になったり、隠れた主語が判別できるようになったりとメリットが大きかったからです)yo.さんは文系and高一ということもあり、まだ時間もありますので文法はサラッと一通りやっておくと良いかと思います。 次に、漢文について、初見の文章の句形が分からないとの事ですが、「漢文早覚え速答法」という緑と白のカバーの参考書をオススメしておきます。これは基本的な句形を素早く覚えるのに適していて、最後の方のページに基本的な単語集も付いています。1週間程で1周できるのでめちゃおすすめです。実際に塾で高三生にこれを使って勉強するように勧めたところ、今年の共テの漢文は満点でした。漢文は覚えることが少ない分、なるべく短期間で詰め込むことをおすすめします。 長くなりましたが、以上が古文漢文をできるようにした勉強法になります。参考になれば幸いですです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
7
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文勉強法
東北大学文学部の者です。 私は教科書をずっと書き下して、訳していたら自然と漢文が読めるようになりました。 勉強法というかは怪しいですが、教科書に載っている文を読んでみることが一番の勉強だと私は思います。
東北大学文学部
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文早覚え即答法
基本的には漢文早覚え即答法で大丈夫だと思います。 また、「漢文早覚え即答法 過去問でてたやつの復習」で対応できないものの対策をしているくらいなら他のことに時間を割いた方が効率的だと思います。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
26
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文の勉強時間はどのくらい割くべきか。
漢文は句形と重要単語さえ覚えてしまえば出来てしまうので時間をかけるのはナンセンスです。なので休日にちょっとやるのを継続すれば自ずと点数は上がると思います。古典は漢文に比べて単語数や文法など覚えることが多いので、漢文1に対して5は勉強するといいと思います。 読解はセンター過去問をやれば十分足りるので現時点では週1とかで大丈夫です! 慶応志望ということで絞るならあまり時間はかけない方がいいです、
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国語の偏差値が伸びない
①結局、 句法だけを勉強しても使わないと意味がないです。 僕は早覚え速答法を使っていましたが、 句法を覚えたら、ひたすら例文を 音読していました。 文書の中で、句法を理解することが 一番覚えられるし、理解できます。 やってみてください。 ②現代文は 解き方を確立していくことと 演習を増やしましょう。 解き方があやふやであれば、 もっと精読できるよう、 工夫したり、自分なりのルールを 作って考えて読むようにしましょう。 毎日、文章を読んで慣れることも大事です。 センターであったり、私立であったり、 参考書であったり毎日解くことで、 トライアンドエラーしていきましょう。 ③可能だと思います。 というか、 マーク模試の結果で 早稲田、上智の判定が出せる訳ではないです。 あくまで目安です。 偏差値に振り回されず、 センターでも過去問でも しっかり点数を取れるように 沢山解きましょう。 そこに、 結果が着いてくれば 合格することは 可能だと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文法
早慶レベルの英文法というのは、あまりオススメしない考え方です。文法をそのまんま出す学部も減ってきていますし、どちらかといえば変化球として語句正誤とかがあります。 自分の受ける学部の問題の出し方を個別的に学習する必要もあると思います。河合から語句正誤専用の問題集も出てるので。 文法が活きてくるのは文章です。文法的観点でまず文章を眺め、いづれは無意識化し、内容にフォーカスできるようしていけば内容一致の正答率も上がります。 英語の偏差値を上げたいなら、上記のように移行できるような勉強をしましょう。また自分の受ける学部の問題形態を知り、対策をした方がいいです。
早稲田大学商学部 #かーきん
8
0
英語
英語カテゴリの画像