UniLink WebToAppバナー画像

古文 長文 読めない」の検索結果

古文が読めない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 初見の古文漢文を読むために必要なものを揃えるという観点から考えますね! ・古文単語  日本語ではありますが、現代語とは単語から全然違うので、600単語ほどの単語帳を覚えることをオススメします。これだけでもだいぶ読めるようになります。 ・古典文法の基礎  『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』を春休みに制覇することをオススメします。漢文も同シリーズの教材があるので、ぜひ使用してみてください。安いのに、最低限の知識が網羅されています。 ・(古文のみ)敬語  尊敬語or謙譲語のどちらを使っているかで、人物関係を理解できます。古文では主語の省略も多く行われるので、主語を掴むためにも大切です。 ・古典常識  古典の読解演習をたくさん行い、そのたびに背景知識を覚えていくことが大切です。慣れもできてくるので演習経験は大切です。また、国語便覧のような資料集をパラパラめくりながら読むとよいと思います。 P.S. 古典は、超難関校の2次試験を除けば、努力で点数が取りやすい科目です。なので、しっかりと安定して点数が取れるように勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めない
こんにちは! もちろんやはり古文において単語と文法は非常に大切です!まずはそこをやっていかなければいけないのですが意外とそれをやってもなかなか古文の成績が伸びないということはよくあります!ではこの単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います!読解の問題を解いて答え合わせの時にしっかり敬語を確認して主語がわかるとこんなにも違うのかとなると思います! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(センター過去問や共通テスト予想問題、それができれば河合塾からでている古文演習の参考書、難関私大古文演習など) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! この3つを単語と文法に加えてやるとかなり古文の成績が伸びていくと思います!参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(色々質問答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
26
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めない
古文解釈の参考書おすすめです。東進の富井先生のはイラストも多くて漫画みたいに読みやすいですよ。 いろいろコツとかも書いてあるので、短期間で完成させるのにはうってつけです
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
読めない古文の文章
このような古文の背景知識は古文常識の参考書をしっかりやり込むことである程度対応できるようになると思います! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 これを身につけるには「マドンナ古文常識」という参考書がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
何故か古文が読めない
こんにちは! 質問者さんのように単語や文法を覚えて、解釈や読解の参考書も結構やったのに古文が読めない!! という人はかなり多いのではないかと思います!その中で自分が考えるにこの3つの中のどれかに原因があると思います!! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としては元東進講師の吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! 自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。 (おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
14
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文が読めない
こんばんは! 長文読解となると急に難しく感じますよね、、、 まずは一番簡単なレベルから取り組み、慣れてきたら次第にレベルを上げるというのが一番いいと思います。 ここでいうレベルというのは、出てくる単語のレベルや文章の長さです。 そこでオススメの教材をいくつか紹介するので、よかったら参考にしてください◎ ①河合出版「やっておきたい英語長文300」 →シリーズの中では一番始めのレベルになります。難しくて読めない場合は、いったん日本語訳と照らし合わせながら、文章中の単語・熟語をそれぞれどのように解釈すればよかったのかを確認してみてください。まずは問題の正答率ではなくて、文章全体をしっかり読み取り理解する練習をするといいと思います! このシリーズは一番上のレベルだと難関私大レベル(1000語)まであるので、自分の力に合わせて少しずつ上のレベルに取り組んでいきましょう。 ②東進ブックス「英語長文レベル別問題集1」 →こちらも上記教材と同じようにレベル別でシリーズになっています。こちらの方がより基礎を中心に扱っているので、上記教材が難しいと感じた場合はこちらに取り組むことをオススメします!やはり長文読解は慣れもあると思うので、まずは簡単なものから取り組み、長文を読み取る「集中力」「解釈力」を鍛えることから始めるといいと思います! 以上が長文対策のオススメ教材です! まずは1冊を2周は取り組み、長文を読むこと自体に慣れてからレベルを上げるといいと思います! わからなかった問題も、一度日本語訳を見て、1週間後くらいにもう一度解くと頭の回転のさせかたがわかるかもしれません◎ これからまだまだ学力は伸びるので、めげずにコツコツ頑張ってみてください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
6
0
英語
英語カテゴリの画像
本文が読めない
3つに分けてお答えします。 [内容がつかめない] 場面の情景をイメージしながら読んでみるのはいかがでしょうか。 これは英語の長文や現代文にも言えるのですが、文章をただの文字の羅列としてみるのではなく、文章を読んだ時にその情景をイメージするようにしてください。そうすると内容がしっかり頭に入ってくるようになると思います。 [どうすれば設問に答えられるようになるか] 設問を答えられるようになるにはまず設問をしっかりと理解することが大事です、なにが聞かれているのかを正確に把握しないと当然答えられません。設問の読み間違いは意外と多いので、多少時間をかけてもしっかり理解してください。 [単語を覚えるべきか] 古文単語の知識は500語程度あれば充分だと思います。 それ以上ということであればあるに越したことはないですが、必要はないと思います。 この時期に単語と文法が固まっているのは素晴らしいと思います。まだ取れなくても焦る必要はないので少しずつ頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めない
古文とひとまとまりに言いますが、古文にも随筆だったり、物語だったり、軍記だったり種類があるわけです。 そして、それぞれに対しての読み方は違って然るべきです。富井の古文読解を初めから丁寧に、がそれについて詳しいので、取り組むことをお勧めします。 たくさん読むというのは、正しい対処法です。前述のそれぞれの読み方をマスターした上で、経験を積むと良いと思います。 さらに安定させたい場合は出典を学ぶと良いでしょう。よく出てくる出典は予めストーリーを知っておくと解きやすさが全く異なります。出典ゴロゴ等が良いかと。 疑問点があればメッセージください。
早稲田大学社会科学部
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文が読めない
まず精読から始めましょう。 一文一文ずつ和訳をしていく作業です。それがスムーズにできるようになったら、その和訳を頭で思い浮かべるだけで実際に紙に和訳を書くのはやめましょう。 そして最後に、日本語を介さないで英語の意味だけで文を頭で理解できるようになる。これができるようになる=長文が読めるようになったということです! また、忘れてはいけないことは文法ができないと長文はできないということです。なので、長文の勉強だけではなく文法の勉強もしっかり頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
古典の文章が読めない
こんにちは! 単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(河合塾からでている古文演習の参考書など) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! 受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
21
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文が読めなくなった
長文を長期間読まないと、長文を解く感覚を忘れてしまいます。 なので、1日に1つくらいは長文を解くことをオススメします。 文構造は取れるのであれば、長文をやり続ければ慣れてくると思いますよ!
慶應義塾大学文学部 だいち
26
0
英語
英語カテゴリの画像
古文・漢文が読めない
まず、古文を解くのに必要な要素は ⑴単語 ⑵文法 ⑶敬語(読解上重要なので文法とは別にしてます) ⑷問題慣れ の4つだと考えています。なので、解けないとするならば⑶か⑷な気がします。 ⑶に関しては、敬語の有無や謙譲or尊敬で主語が特定できることがあるので、読解上も意識してみてください。 ⑷に関しては、問題を何回も解くしかないです。お勧めの参考書は「古文上達基礎45」です。丁度良い難易度で丁度良い長さの文が沢山入ってます。私はこれをやって古文がかなり改善しました。 次に漢文に関してですが、 ⑴古文の文法と基礎単語 ⑵句形 ⑶漢字の意味 ⑷問題慣れ の4つだと考えています。なので、恐らく⑶と⑷でしょう。 ⑶に関しては、覚えるしかないです。私は「漢文早覚え即答法」に載っている漢字を覚えたところ、少しずつ出来るようになりました。 ⑷についても、練習しかないと思います。漢文は特別に参考書は使わず、共通テストやセンターの過去問で練習を重ねるといった形にしていました。 最後に勉強法ですが、古文については復習の際に、品詞分解をしたことが効果的だったと思います。訳しにくい部分を品詞ごとに一つずつ切っていって「なぜこの訳になるのか?」を考えるようにしていました。英文解釈と同じ要領です。 漢文については、英語の語順に似ていることを知ると理解が早くなりました。簡単な例ですが、「我見美鳥」という文があったとします。「われうつくしきとりをみる」と読める文ですが、I (我)watch (見)a beautiful bird(美鳥).と全く同じ語順になっているんです。これに気づいてから、句形も早く理解できるようになりました。勿論、すべてが英語と同じではないのであくまで理解の補助に使ってください。 以上になります。まずは簡単めな文で練習を積みましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めません😭
こんにちは! 単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文が読めない
こんにちは! 長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! ② 次に解釈ですがまずは1から英文解釈をやるのであればスタサプの人気講師である肘井先生の肘井学の読解のための英文法がいいと思います!これはかなり基礎から英文解釈をしっかり解説されていてとてもわかりやすいのでおすすめです! この後は基礎英文解釈の技術100がいいと思います! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです。参考にしてみてください!! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!! ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル) このようにやっていくのがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
1
英語
英語カテゴリの画像
古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
34
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
私大の古文読解について。
まず、古文の全訳は不可能です。古文に精通している学者が長年時間をかけて研究して訳しているものを受験生が解答時間の中の数分で綺麗に訳すことは無理でしょう。その中で受験生が問題を解いていかなくてはなりません。 ・徹底的な文法、単語の繰り返しと定着 これがなければ何も始まりませんので今ある程度出来てても受験直前まで続けてください。 ・古文常識を知る 当然昔の文章なので現代の常識で読み進めても理解は深まりません。古文常識は深くはやらなくてもいいのですが少しでも必ずやるべきです。 ・読解系の参考書をやる 古文には日記や随筆や物語などのジャンルがあり、それぞれのジャンルによって読み方が異なります。(例えば日記は一人称視点のため主語の省略が多いなど) 文法、単語が固まってきたら読解解説系の参考書を通して古文の読み方をやった方がいいと思います。 ・多くの文章に触れ必ず復習して読み直す 結局量をやらないと古文は慣れないと思います。ただ多くこなすだけではなく、解き終わったら現代語訳と見比べながら必ず復習してください。(どれが主語か、わからない単語があるかなど) 長々と書きましたがとりあえず文法単語の反復が何よりも優先で現時点では大丈夫だと思います。また古文よりも英語のほうが基本的に配点が大きいのであまり古文に時間を使いすぎないようにしてください。 受験頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 マルシオ
14
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文や古文が読めません
早稲田大学教育学部に通うものです。 古文漢文はまず基礎を固めましょう。闇雲に読んでは読めるはずがないです。古文は単語、文法。漢文は句形です。音読を繰り返し反射的に出てくるまでやってください。古文のぶんぽや尊敬語、敬意の対象まで完璧にやりましょう。例えば未然形に接続する助動詞は、る、らる、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし。などです。
早稲田大学教育学部 tengxi
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の読解
✅古文常識はとても大事。 古文は主語判定が最大のキーになります。その主語判定は文法や単語など様々な要素から特定することができますが、難関校になればなるほど古文常識を絡めた問題が出題されてきます。差がつきますからね。古文常識を頭の中に入れる際には絵で入れましょう。想像しやすいように。試験本番はいかに頭の中で具現化できるかにかかっています。ぜひ。 ✅古文が心配なら基礎から。まだ間に合う!! 古文に関してはとりあえず単語と文法。単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいですね。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。古文単語は英単語と比較してとっても覚えにくいです。それかもしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。様々な方法を使って意地でも覚えましょう。1年だけですからね。効率よく覚えたいです。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。文法は差がつきません。だからこそここで落としてしまいますと大きな痛手になってしまいます。最低限です。やっておきましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。 ✅おすすめの参考書。 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
23
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文が読めない
かなり複雑なところもSVOC確定させる作業は必須です。 日本語だったら一回読んでも内容忘れないと思います。ということは日本語ほど読めてないって事です。 純粋な英語力の欠如が考えられます。 頭の中で訳す時にどの力が足りなくて訳せないのかわかると思います。その部分を補いましょう。 また語学は慣れがとても重要です。演習の量をこなせばこちらは解決されると思います。 最後にテクニック的な話になりますが段落の最初の文と最後の文はより丁寧に読むことと、段落ごとに一言内容をメモる(パラグラフリーディング)と長文の内容を理解しやすいです。 病気でも集中力でも国語力でもありません!英語力の問題です! 英文に慣れてください。
慶應義塾大学文学部 前右府
19
1
英語
英語カテゴリの画像
古文の読解について
こんにちは! 古文は単語の他に文法が大切です!文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして、単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像