UniLink WebToAppバナー画像

古文 記述 問題集」の検索結果

記述問題
日本史の記述対策の仕方ですね! 志望校はどこでしょうか?慶應と書かれていて記述対策の質問なので慶應経済ですかね? ・慶應経済日本史対策 ①石川日本史で流れを抑え、重要箇所は丸暗記するくらい読む ↓ ②過去問を15年分くらい解いて傾向を掴む(同じような問題が出ていることもある。 +早稲田商学部の記述も出題範囲的に被っていたり、良い問題もあるのでそこだけするのもアリだと考えています。 過去問がやはり最高の問題集だと僕は考えています。学部によって好きな傾向もありますし。 東大志望でないのなら、東大の過去問は余裕があればで大丈夫かと思います。 慶應商は簡単な記述が出るため、そこまで対策はいらないと思います。 慶應文は出てきた古文を要約したりする特殊な記述があるため、対策は過去問かなと思います! 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
古文漢文の問題集
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 これに加え過去問をこなせば共通テストレベルには達するはずです。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
記述問題に対応するには
こんにちは!ぴよまると申します🐥 古典は一気に読むと話がこんがらがりますが、だいたい段落ごとで場面が変わるようになっているので、段落ごとに読みましょう😊 それと登場人物に⚪︎や◽︎でかこむと人物関係がスッキリするのでオススメです! わたしも古典の記述が苦手でしたが、得点奪取という問題集でひたすら記述してたらいつの間にか記述ができるようになってました笑 お役に立てれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文法問題集
こんにちは。 結論から言うと、何を対策したいのかによります。 正誤問題式は、記号式の文法問題の対策に非常に有効です。併願で私大を受ける場合に必要ならば、今から対策をすることも有益かと思います。デメリットは、出てくる知識が非常に細かい問題も多いことです。記号式でしか出ないような文法知識まで身につけたいならば取り組んでもいいのかもしれませんが、英作では使うことがないであろう文法知識が一定数あります。 記述式は、和文英訳みたいなやつですかね?そのような文法の参考書は、京大英語に出てくる英作や、自由英作に非常に役立ちます。記述式の文法の問題集に出てくる文を自由自在に扱うことができるようになれば、難しいあの京大英語の英作文にも太刀打ちできると思います。デメリットとしては、細かい文法知識は身につかないことです。記号式でしか出てこないような細かい知識は、正誤問題式のやつにしか載っていないことが多いと思われます。 京大英語の対策を今からしたいということであれば、記述式ですかね。しかし正誤式の文法問題集も幅広く深い知識を身につけたいならば非常に有効です。
京都大学法学部 りょう
2
1
英語
英語カテゴリの画像
私文専願の国語の記述問題
記述問題を解くことは正確な読解力が試されるという点で有意義ではありますが、記述は記述のテクニックが必要となりますし、マーク形式をおろそかにして記述をやり続けることはお勧めしません。 しかし、マーク問題というのは消去法ではなく頭の中で記述を(要旨をまとめるとも捉えられる)作り合致するものを選択するという方法が理想で確実なので、学校では記述対策、自習ではマーク対策、が今のところ妥当であり効率的でないかと思われます。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
記述式問題集 おすすめ
上級現代文は自分も受験生の時にやったことがありますが、採点基準も明瞭で誤りの回答例も載せてくれているので自身の回答と比較しやすいかと思います。また、言い換えや内容説明、理由説明、表現といったテーマごとに問題が掲載されているので段階を踏んで現代文の解法を学ぶことができます。私は付属の解答用紙が使いやすくて好きでした。 まだ過去問を解きはじめる予定はありませんか?既に現代文の参考書を2冊終わらせていらっしゃるようなので、高3なら新たに参考書を始めるより過去問で練習していった方が効率的かと思います。東大なら過去問も充実していますし、りんさんの偏差値なら無理なく取り組めると思います🙆‍♀️ちなみに過去問なら青本をおすすめします!!(青本だけで現代文の勉強が完成しちゃうんじゃないかってぐらい解説が丁寧です) 古文の勉強については最低限の勉強しかしてこなかったので分からないです💦すみません🙇🏻‍♀️ 「国語の勉強法が分からない」という記事におすすめの現代文の勉強法を書いているのでよかったら読んでみてください☺️
京都大学経済学部 yura
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
単なる問題演習でも記述?
はじめまして!ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類の者です! 京都大学医学部志望ということので数学は全問記述ですよね。志望校が記述式の問題の場合は一般的には記述になれるために普段から練習していくべきではあります。 ただ、毎回毎回記述していては時間がかかってしまい、色々な問題に触れていきたい今の時期では焦ってしまいますよね。 そこで私が行っていた記述対策の勉強法をご紹介しますね! まず第一に、余程直感的な解き方をしていない限りは記述を書くのには苦労しないはずです。苦労するとすれば、定理や独特の記述形式が定まっている場合です。例えば、「計算式は分かるのにこの定理の名前なんだっけ?」、「メネラウスだったか、チェバだったか?(現在の私です、情けない笑)」や独特の記述形式としては軌跡と領域の問題の最後の定型文(一方逆にこの領域内のすべての点はこれらの条件を満たす)等です。これらは覚えておくしかないので、そういうものは自分で洗い出して整理しておくと良いでしょう。 次になぜ記述形式に慣れておく必要があるのかといいますと、記述をすると圧倒的に時間が足りないためです。たいていの場合、大学入試の数学の問題は一題20分ですので、記述なしの計算用紙などでは最低15分以内に解き切れなければ間に合いません。なので私は普段問題を1題解く際は、ミニストップウォッチで15分設定して、それ以内に記述なしで解ききることを目標にしていました。 また、どの計算式や図、グラフを書くのかを常にイメージしながら普段から解くようにするとなおよいでしょう。参考書の解説などみる際は、どの計算式や図、グラフを書かれているのかを意識してみてみるといいと思います! そのほかには、文字の定義や条件を忘れずに記載するなどが注意事項としてあるかと思います。 以上のようにすれば記述対策としては問題ないかと思います! 志望校の問題を解く際は本番をイメージして、時間を計って記述式で解いてみて、時間が足りなかったのならその要因を自己分析するべきです。 私は志望校以外の問題でも2週間に一度の頻度で、適当に6題参考書から選び、東大の解答用紙を印刷して、厳しめに一題15分の90分を時間制限として記述式テストを行ったりしていました。 各大学の記述用の解答用紙はネットなどで調べるとでてきますので、モチベーションアップのためにも有効な手段だと思いますので是非! 最後に、記述式のいい点は部分点が狙えるところです。なので模試の解説などを見る際は、どういった部分が書けていれば部分点がもらえるのかを意識して見ることで、解ききることができなくても数点をもぎとることができるようになると思います! 受験本番では数点が命取りですので頑張りましょう。 応援していますね!何か他に質問があれば何なりとおっしゃってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
記述問題の解き方
こんにちは! ここでは ⭐️① 現代文の記述の点数の上げ方 ⭐️② 現代文は消去法で解いていいのか? この2つについて答えていきたいなと思います!! ⭐️①まず記述の点数を上げるには当然のことですが記述問題を解くのはもちろん文章の要約をして本文をより深く捉えられるようになるといいかなと思います!! この要約も含めた現代文の全てを上げてくれるのが現代文読解力の開発講座という参考書です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 これが終われば記述問題の多い現代文と格闘するに必要であれば進めばいいかなと思います!! ⭐️②次に選択問題は当然消去法で選ぶのが大切です!どうしてもズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲法 現代文 記述
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 さすがに0は厳しいですね(笑) ○早稲法の記述への対策 ポイントを探しを意識しましょう!記述は20文字あたりに1つ解答のポイントがあると思ってください。なので4〜6つほど得点となる箇所を見つけましょう。 また記述のある問4は長いので前半後半で基本的に内容が大きく変わります。その2つのつながりが何を示しているのかわかれば全体の主張、記述のヒントになります。 さらに早稲法と同レベルほどの記述問題をやってもいいかもしれません。 ○ポイント ・内容を自分の言葉にする(抽象的な内容を噛み砕く力) ・全体の要旨を書く(要約) ・背景知識(『現代文キーワード読解』) ・論理的読解力をつける (文章の構成から内容の予測) ・ディスコースマーカーに注目する (逆説、並列、具体例etc) ・記述式で練習する (解答へのプロセスを鍛える) ・現代文の復習を舐めない = なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ○なぜ取れないのか 記述が書けないということはしっかりと本文を理解していないことが大きいです。上のポイントで鍛え理解力をつければ何が言いたいのかわかります。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
古文漢文問題集
共通テストがどのようなレベルかまだ分かりませんが、恐らくセンターレベルだと思うので、古文上達45をオススメします。 この参考書は体系的に古文の助動詞などを学べて、その次のページで実際に学んだことを絡めた読解問題があって、これを解けばセンターレベルは大丈夫ですよ。
慶應義塾大学文学部 だいち
17
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文の記述
東大の理系の者ですが、二次試験にも国語があったので、アドバイスさせていただきます。まず、現代文の採点方法ですが、解答に必要な要素が入っているかいないかで採点します。例えば、80字くらいの記述問題だと、20〜30字ほどの要素を3つくらい書く必要があり、各要素で3点ずつの配点、というような感じです。そして、この要素は基本的に原文から探します。なので、極論を言ってしまえば、記述問題なんてただ原文から解答に必要な要素を何個か抜き出し、それを適当につなげるだけです。頑張ってください!
東京大学理科一類 yk
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の記述が分からない
小説の記述は東大の二次試験にでますか?出ないと思いますので小説の記述は気にしなくて良いと思います。評論の方はめちゃくちゃ重要です。理由は二次の古典は単語や文法の知識問題ではなく、評論のように読んで記述で答えるため、やってることが評論と変わらないからです。河合塾の入試現代文へのアクセスを3冊2周して赤本と青本をやるのが最低限かなと思います。
九州大学文学部 五木
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試とマーク模試
勉強お疲れ様です。 前提として、質問者さんも含めて皆さんの志望校の出題形態を確認しましょう。 基本的には私立大学はマーク型が多く、共通テストも受ける中では記述力をつける必要はありません。確かに、論理的に考えることができるという点では記述力も必要ですが、私立大の合格に必要なのは、問題文から答えを導き出す読解力の方が大切です。 と言う話をした上で、技術力を上げる勉強方法を教えさせていただきます。 まず初めに意識して欲しいのは、記述を習慣化することです。 頭の中で考えることができればどんな問題でも書かないで回答しなくて良いという考えは捨てましょう。必ず書くことで論理的な思考力が育ち、得点の向上にも繋がります。 また、英語の記述力は、「求められた問題を細かい要素に分ける」ことが必要です。 例えば、以下の文章を和訳せよ という問題が出題されたとします。 ・Sapporo city, located on the Honsyu-island side of Hokkaido, has often been described as one of the coldest city in Japan and popular for tourist from other country. まず、節や句など、自分のわかりやすいようにして文章を分けて考えてみます。 ・Sapporo city, / ☜(located on the Honsyu-island side (of Hokkaido)),/ 【①has often been described as one of the coldest city (in Japan) 】and【 ②popular for tourist from other country. 】 そして、簡単に前から日本語訳をします。 ・札幌市/本州側に位置する(北海道の)/【①最も寒い都市の1つとしてしばしば言われている(日本で)】、and【②外国からの旅行者に人気】 最後にまとめます。 ・北海道の本州側に位置する札幌市は、しばしば日本で最も寒い都市の1つと言われ、海外からの観光客にも人気がある となります。英文和訳はこのようにやっていくのがセオリーではないでしょうか。和文英訳もやることはかわりません。英作文だって同じです。 長文の要約であれば、接続語に続く文章が比較的重要なものが多いという特徴などもいかしつつ、読解中に大事そうな文章に印をつけつつ、頭の中で段階をつけていくことが必要です。 言ってしまえば、古文漢文も要素に分けて考えるという作業の繰り返しです。 模試や過去問で分からない単語に出くわしても、本番までに覚えればいいだけであって、そこまで落ち込む必要もありません。要素に分けて考えるということを習慣化しつつ、それに要する時間を少しずつ縮めていくことができれば、次の模試ではさらなる成長が見込めると思いますので、習慣化するまではストレスも大きいかと思いますが、頑張ってください! また、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
1
模試
模試カテゴリの画像
記述力がない
こんにちは☺️ まず前提として、 何か書く癖をつけてください! 白紙は0点、何か書いたら0点以上です! これはめちゃくちゃ重要な考え方です! 何か書く癖をつけてください! 記号問題はそこそこできる、という質問者さんの話を信頼して、記述に念頭を置いた回答をさせてもらいます。 「上級現代文Ⅰ」という黒い本があります。 それを強くオススメしたいです。 「文章はある程度把握できるが、書くとなると手段がわからない」 僕もそうでした。 このテキストは、現代文でよくある記述テーマ 「〜〜とはどういうことか」という内容説明 「〜〜とはどういう心情を表しているか」という心情説明 「〜〜とあるが、それはなぜか」という理由説明 「要旨をまとめよ」という要約 上の内容の書き方を例題、演習題から教えてくれます。 非常にオススメです。 最後に、回答者からちょっとした話をば。 「全ては本文に書いてあります。」 それだけを頭の片隅においてくださいね。 それがないと、貴方は創作作家になってしまいます。 論理展開に乗り、根拠を持って答える。 それが必要になります。 私はプロではないので、記述のテクニックやコツを教えるのは、先程挙げた参考書にお任せします。(それがベターだと感じました。) この回答が質問者さんのより良い出会いになればと願っています。 健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應文学部記述
旧帝大かなー。 東大を回答者は塾でよくやらされていた。 英語の場合、長文どれか1題を全文和訳をノートに書くって作業をよくやってたのだけれど、おかげで記述がとても得意になったかな。 本番は辞書もつかえるし、ありがたいよね。 まだ紙辞書をひく練習はしなくてもいいけれど、一回やってみると、うっ、となるとおもう(1週間くらいで慣れる)。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
英語
英語カテゴリの画像
記述式はどの程度やれば良いのか
早稲田法学部に合格したものです。 早稲法の国語は、上位私立校の中でもかなり難しいと言われており、自分もかなり苦戦しました。 何がそんなに難しいのかというと、まず年によって異なりますが本文そのものの難易度がかなり高く、しっかり理解するのはかなり大変です。さらに、問題の選択肢に関しても簡単なものと難しいものがはっきりしており、この難しい方のものが難易度を上げている一つの要因です。そして林檎さんの言う通り、毎年大体120字以上の記述があり、これも本文全体を理解した上で書かなければならないのでレベルはかなり高いです。 さて、記述式の問題集についてですが、僕はそのような参考書はまったくやりませんでした。というのも、僕の信頼している国語の先生にこう言われました。「早稲法の国語は、普通の参考書や普通の対策では太刀打ちするのは難しい。とにかく過去問を解いて解いて解きまくって、傾向に慣れるしかないよ」と。僕はその教えに従って、早稲法の国語に関しては出来る限りたくさん解く以外に特別な対策はしませんでした。 この時、問題を「解く」だけでなく、「理解する」ことが大切です。もちろん、直前期には時間を意識して解くべきなのですが、早稲法の国語はとにかく骨の折れる問題が多く、各予備校でも毎年違った解答を出していることもあります。だからこそ、自分が納得するまで本文を読み、解答や解説(僕は駿台が出している青本を使ってました)をしっかりと読んで本文を自分のものにし、解答に至るまでのプロセスまでも自分のものにすることが大切です。 また、記述式の問題に関しては、書いたら先生に添削してもらうと良いでしょう。とにかく記述は書いて練習するしかないと思います。 もちろん、記述式の問題集をやってもいいと思いますが、僕はそのような参考書をやらずに記述を書けるようになったので、もしよければ僕のやり方も視野に入れてみてください! あと、早稲法の国語は毎年似たテーマが出ることが多いと思います。そのようなことも、過去問を通じて分析してみてください。 また何かあればコメント等で聞いてください。 大変だと思うけどがんばれ!!
早稲田大学法学部 やまたく
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文 文法 問題集
こんにちは! 古文文法のみですと、【ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)】がおすすめです! とにかく文法に特化した参考書なので文法の基礎を固めたい人におすすめです! 時間がなくて文法と並行して読解もやりたい場合は古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法もつぶしていくのがいいと思いますが、質問者さんの場合はステップアップノートがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
記述対策をするべきか
毎日勉強おつかれさまです! この時期はまだマークに走るのははやいと思います。 記述ができていればマークは余裕だけれど、マークができていても記述ができるわけではありませんよね! できるならまだ記述の問題集を使うのが良いかと思います。要約は本当にその文章が理解できているかを確かめる程度で毎回やらなくてもいいですが、やったら読解力は絶対に高まります。 夏バテしないよう、がんばってくださいね! 応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文問題集
こんにちは😊 現代文の参考書ということで、自分が高校時代オススメされたものをご紹介しますね! 一応東大進学者を何人も出すような進学校の出身ですので、お役に立てればと思います🍀 1つ目は『得点奪取現代文』です! 記述の書き方の対策として、比較的難しい文章まで取り扱っているので、ステップアップに良いと思います✨ 2つ目は『上級現代文』です! こちらも記述対策の問題集で、レベルが高いものです🔥 上級現代文Ⅰと上級現代文Ⅱがあり、Ⅰの方が比較的易しく設定されていますが、Ⅰでもかなり大変だと思います。 順に進めていけば、かなりの実力がつくと思います! 参考となるようなサイトもいくつかあげておきますね😊 https://shindohaiku.com/gendaibun-sankosho-osusume/#i-15 https://shotosha.com/textbook/jokyu-gendaibun 偉そうにここまで話してきましたが、これらはあくまで参考なので、実際に本屋さんに立ち寄ってペラペラと眺めるのが1番良いと思います!!(そんなこと分かってると思われるかもしれません💦) 自分が継続して取り組めるような(サイズが持ち運びやすいとか、表紙が良いとか、何でも良いです👍)参考書を選んで、仕上げられれば十分だと思います! 個人的には、全ての問題を解く必要はないかと! 全てを解こうとするとかなりの時間を食ってしまいます🫠 他教科の時間がかかるもの(英語・数学など)のことも考えると、苦手そうな分野に絞って取り組み、得意な分野に関しては眺めるだけなどにすると、時間効率が良いんじゃないでしょうか😊 高二で現代文に目を向けられている人は数少ないと思います。その意識、本当に素晴らしいです✨ 高二の時点で現代文を固めておけば、間違いなく周りと比べてかなりのアドバンテージを取ることができます!! 絶対に実力はつくので、根気強く、着実に進んで行ってください! ぜひ後輩になってくださいね😊 応援していますꉂꉂ📣
東京大学文科三類 キーマ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
おすすめの古文の問題集
古文上達(Z会)オススメです! あとはフォーミュラ(東進)で単語力を上げていました。 古文は慣れるまでが大変ですが、頑張ってくださいね
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像