UniLink WebToAppバナー画像

古文 安定しない」の検索結果

古文の点数が安定しない!
古文の中には非常に読みやすいタイプの文章と、読みにくい文章があります。私も1度模試で古文漢文は満点をとって、対策せずにいたら次の模試で0点だったことがありました。 そこで、古文をやる上でありがちなミスの代表例を紹介します。 ①敬語を理解できていない これはよくあるミスです。敬語が理解できていなければ手も足も出ません。敬語表現を覚えることは古文をやる上で非常に重要となってきます。もう一度自分の敬語に対する理解が合っているか確認してください。そして、間違って覚えている、もしくは覚えていないものがあれば確実に覚えるようにしてください。 そして、文章に出てくる登場人物がどのような人かを敬語で必ず見分けてください。筆者や主人公なのか、上の立場なのか、下の立場なのか、これを見分けることで非常に場面が想像しやすくなります。古文の問題に取り組む時は必ずこの分類をするようにしてください。 ②古文常識を知らない これを知らなければどんなに頭が良い人であったとしても手も足も出ません。これは覚えるしかないです。古文常識を知らないということは古文に取り組む上で必須です。古文常識の中には現代の私たちにとって理解できないようなことも含まれます。古文常識は必ず覚えるようにしてください。 覚える古文常識の範囲ですが、これは線引きができません。どこまで覚えればいいですか?とよく聞かれますが、正解はありません。覚えきれるだけ覚えてください。参考書を使用して古文常識を覚えた上で、演習に取り組んで、知らないものが出てくる度に覚える必要があります。はっきり言って大変です。でも覚えてください。楽はできません。 このようなミスが多いです。安定して点数をとるためにはこれらを固めるようにしてください。大変だとは思いますが、努力を積み重ねることが必要です。決して楽をしようと思わないでください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
点数安定しない
現代文という科目は、なんとなくこれだろうという感じで選択肢を選んでいるうちは点数が安定しない科目です。高い得点を安定して取り続けるには、問題演習の時に毎度しっかり根拠を持って答えを選ぶことです。 問題演習を行う際には選択肢を切るときに必ず自分がここが違うと思うところに線を引くなどして、復習がしやすいようにしておくのが効果的です。 現代文はじわじわと成績が伸びる科目ですから、焦らず頑張ってください。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
安定しない
センター試験においては国語がいちばん年によって難易度変動が起こります。ですからセンターの過去問で点とれたりとれなかったりするのはある程度は仕方ないという側面もあります。安定して点数をとるにはやはり演習を多く積むことがいちばんのように思います。センター現代文は答えがひとつしかないので、演習を積む中で解説などを読んでいけば、正しい答えの選び方が自ずとわかってくると思います。
京都大学文学部 すずみる
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の点数を安定させる方法
模試では私も安定した成績は残せませんでした そんな中でも大事なのは常に解答に根拠を持ち、間違えて場合はその解答に必要な根拠は何か、どのように解答する必要があったかのプロセスの確認です とにかく現代文は量をこなすより、丁寧な復習が大事だと思います また文学史ですが、現代文が不安なら尚更しっかりやるべきです 簡単な話、覚えれば取れるところです そんなところで妥協して他の受験生が確実に拾ってくる所で差を付けれられるのは嫌じゃないですか? 面倒でもやるべきです
早稲田大学商学部
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 古文
古文はその学部と年度によってばらつきがありました 簡単な年は8割、難しいときは6割にギリギリ載るといった感じです 政経や商は簡単な時はすんなりいきますが難しい時はわりと厄介です 商でいえば16.17あたりは厄介です なので一概に平均でこれくらいといった安定した点数が出にくいかと思います 大体は古文は20〜30分です 漢文が長い年や学部は20〜25くらいで良いかと 基本は30 30 30で振り分け、その後は自分の相性などを加味して配分をアレンジする感じで良いと思います そんな時期は誰にでもあるとは思いますがそんなことも言ってられない時期にいることを自覚して是非頑張ってください
早稲田大学商学部
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文を得意にしたい
古文や漢文の勉強は基本的には英語と同じです。 単語や文法などの基本的な部分を読み、あとは速読、精読を繰り返して、さまざまなジャンルの文章に対応できるようにするだけです。あとは歴史的背景を知ったり、その時代における常識、価値観等を覚えることも古文漢文を読む上では大切になってきますね。 そこで、まずは古文漢文の単語・基本文法を覚えることを優先しましょう。古文単語帳としては桐原書店の古文単語315がオススメです。非常に覚えやすいですし、関連語も含めて600語以上収録されていますし、その他古文常識、和歌の知識なども載っています。 漢文は単語は漢字なのであまり問題ないと思いますが、文法が大事ですよね。オススメの参考文としては漢文のヤマのヤマですね。非常に簡潔にかつ丁寧に漢文文法が説明されています。 これらに載っていない単語や文法はは演習を重ねていくうちに出てきた新出のものを覚えれば十分でしょう。 また、古文を強化したいということでしたので、私が使っていた古文の演習用問題集を紹介したいと思います。Z会から出版されている「古文上達」と「最強の古文」です。Z会らしく解説が非常に丁寧で解説を読むだけでもかなりの勉強になります。 古文はその作品がどういうものかさえ知っていればある程度の流れはつかみやすいと思います。またジャンルもそこまで多くはありません。文章の流れの基本形を覚えることも古文、漢文を上達する上では大切ですね。 自分は高校3年になって本格的に古文演習を始めたのですが(京大では漢文はほとんど出ないので…)、高1の春休みから古文漢文を始めれば間違いなく高3になるまでには古文漢文は完璧にできます。応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 たいちゃん
140
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語が安定しない
国語は点数ではなく答えに至る過程を大切にしてください。 過程があっていて初めて本当の正解です。 国語にブレがあるのはその時々で解き方のプロセスが変わってしまっているからで、因果関係、相同表現、、、など答えのヒントとなる解き方はそのような参考書で身につけられるはずですからどの問題に当たっても解き方を変えないでやるということを心がけてください。 そのあとは、現代文の最低限の語彙力を付ける意味でも語彙の本を隙間時間で覚えていきながらセンター国語をやるとよいと思います。 間違いなく一番短期で伸びるのは漢文です。 覚えるだけだし、覚えることも少ない。 2月軽くやって本番満点まで行ったので始めるのは遅くてもいいと思いますよ!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
メンタルが安定しない
こんにちは! 受験期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! また、不安はとにかく勉強して打ち消していくのが最も効果的だと思います! ここでは、 ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 ⭐️② 息抜きやストレス発散法 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 最も自分が大切なのは自分が受験をしてどこに合格したいのか、どうなりたいのかの目標を描くことだと思います! それを達成するためには勉強する必要がありますし、やる気も出てくるのではないかなと思います! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! とは言ってもこのモチベーションだけではなかなか難しいと思うので、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ⭕️① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ⭕️② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学教育学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️② 息抜きやストレス発散法 自分が息抜きとして適切で、ストレスを軽減できるのはYouTubeかなと思います!自分の好きな趣味でもなんでもやりたいことを時間を決めてやるのがいいと思います! 個人的におすすめなのは教育系YouTuberや実際の早稲田生のYouTubeを見ることです!自分早稲田生のゴンとベールさんやクルクラさんなどをみてました! 入学後の生活がどのようなものか明確になるのでモチベーションも上がるしとてもおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
不安
不安カテゴリの画像
古文が読めない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 初見の古文漢文を読むために必要なものを揃えるという観点から考えますね! ・古文単語  日本語ではありますが、現代語とは単語から全然違うので、600単語ほどの単語帳を覚えることをオススメします。これだけでもだいぶ読めるようになります。 ・古典文法の基礎  『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』を春休みに制覇することをオススメします。漢文も同シリーズの教材があるので、ぜひ使用してみてください。安いのに、最低限の知識が網羅されています。 ・(古文のみ)敬語  尊敬語or謙譲語のどちらを使っているかで、人物関係を理解できます。古文では主語の省略も多く行われるので、主語を掴むためにも大切です。 ・古典常識  古典の読解演習をたくさん行い、そのたびに背景知識を覚えていくことが大切です。慣れもできてくるので演習経験は大切です。また、国語便覧のような資料集をパラパラめくりながら読むとよいと思います。 P.S. 古典は、超難関校の2次試験を除けば、努力で点数が取りやすい科目です。なので、しっかりと安定して点数が取れるように勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文やばい
難関私大古文演習 ↓ 早稲田の過去問(青本などの解説がしっかりしたものを使うのがお勧めです) ↓ (志願状況によってはマーチの過去問をちょいちょい) という流れがいいと思います。レベル感的には有名私大古文演習がマーチ中位くらいで、難関私大古文演習がマーチ上位〜早稲田って感じなので難関私大古文演習をやることを強くお勧めします。 意識することはしっかり主語を特定しながら読むことくらいですかね。普通に解くだけです笑。 漢文はさっさと漢字を覚えて過去問をやるくらいでいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
不安定
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 点数が安定しない主な原因は自分ではわかってるつもりでも、いざ実戦になってみるとアウトプットできないということがあります。 模試など返却されると分野別にどれくらい点数が取れてるかわかりますよね。それを元に弱点を補強しましょう。 そうすれば苦手分野が減り、点数が安定化してくると思います。
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
こんにちは!こーなと申します! 古文をしっかり復習してマーク形式の模試で9割近く取れているのは良いと思うので、その模試などをしっかりと復習してみてください。漢文はマーク形式の問題であれば満点は絶対です。句法に加えて漢文の単語を覚えればマーク式の漢文は安定します。 1つ気になったのがなぜ東大の過去問をやる必要があるんでしょうか?質問者さんは文構志望らしいですが、東大をやるメリットは何でしょうか?受けない大学であれば自分はやる必要はないと思います。ですが、文構は近代文語文が出ます。それはしっかりと対策しないと厄介なので文語文を慣れるために上智経済、明治法、(一橋)をやっても構わないと思います。 ですから古典の問題を解いていくにはまず共通テストレベルで点が取れるようになってから、マーチ、早稲田としっかり段階を踏んでいくのがいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の点数が取れない
こんにちは! やはり、まずは単語と文法をきちんと固める必要があると思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! この2つをしっかりやって古文上達に戻ればある程度点が取れるのではないかと思います!! とはいっても単語や文法を覚えても古文が読めない!! という人はかなり多いのではないかと思います!その中で自分が考えるにこの3つの中のどれかに原因があると思います!! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文が全く読めない
あっくんさん、はじめまして! 古文や漢文は高一だとなかなか難しいと思うので、分からなくても全然大丈夫です! まずは高2の夏までを目安に古文の単語と文法、漢文のイディオムや文法なんかをある程度覚えるようにするといいかなと思います。 古文の単語は、単語帳なんかを一冊買って1週間に2回ほど古文の単語の日を設けておき、20単語ほど覚えていくようにして、1周すると2周目は30単語というように何度も回していくといいかなと思います! 漢文に関しては、漢文必携というイディオム帳がオススメです!例文とともに詳しく載っていて、理系で進む予定ならこれ一冊で充分です。 これも、曜日を設定しておき、週に一回ほど10イディオムくらいのペースで覚えるようにしておくといいかなと思います。 文法なんかは学校の教科書や配布されたものがあるかと思うので、それで覚えていくといいと思います。 現代文の勉強は特に理系なら高一の段階ではそこまで必要ないのかなと思います。基本的には理系では国語よりも数学や物理、化学の方が配点が高いので、現代文に時間をかけるよりかは今は数学や英語にその分の時間をかけた方がいいかもしれません! 英語や数学は成績の伸びが他の科目に比べても遅いので、高一のうちから基礎を固めておくと後々楽になります。 ただその分、現代文の学校の授業なんかはしっかりと受けておくようにしましょう!文章に対して問題があった時に、きちんと理論づけてここがこうだから答えはこう、というように考えるようにしておくと練習になるかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、気軽にコメント欄できいてください!
京都大学工学部 さかさか
12
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文の成績を安定させる方法
自分は浪人に入って秋までに現代文の点数を安定させたので2年あれば大丈夫です。 現代の点数を安定させる方法 ①知識 重視しない人がいますが論外です。 漢字一冊、現代文単語一冊で構わないのでしっかりやってください。 これができてないと、漢字で点数を落とし、現代文は日本語だから大丈夫と思っていてもわからない単語が多くてフィーリングになってしまうので点数が安定するはずがありません。 ②解き方 現代文が安定しない人に多いのがフィーリングで解いているということです。つまり問題へのアプローチ、解き方が決まっていない場合が多いです。 これは授業を受ける、もしくは参考書をやるしかないです。 参考書のオススメは はじめての入試現代文×2冊 です。 河合塾の有名な先生が書いていて新しい参考書です。 薄いですが、解き方が分かりやすく書いてあります。 僕は3周しました。 ③演習 これは量がものをいいます。 正直②で身につけた解き方を当てはめるというただの作業です。 アクセスの発展、完成、現代文精選問題集(これは最後の方ガチでむずい)あたりがオススメです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
34
5
現代文
現代文カテゴリの画像
国語が安定しない
とにかく答えの選択肢ではなく解答にいたるプロセスを意識することが一番大切です。 現代文は特に赤本の解説どうりに答えに辿り着けたかを考えることがもっとも安定した点数への近道です。 古文はもう一度単語文法を確認し、盤石な基礎力を固めましょう。 この時期はどうしても点数に目が行きがちです。 しかし最も大切なのは、どうしてその選択肢を選んだか。ですよね? 焦らず、やるべきことをしっかりとやれば必ず受かります。 あと少し全力で頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
古文ピンチ
✅古文の基礎。 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 ✅古文の重要度 →古文は勉強の成果が出やすいと思います。現代文は波が出やすいという感じですが古文は得意な人は得意で必ず安定してきます。その人たちはやはり上記の事項がしっかりとできているのですね。古文は安定させることができる分重要だと思います。私は本番入試の時は必ず古文からリズムを作って現代文を解いていました。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典が解けない
早稲田大学教育学部のものです。センター古文8.9割安定して取れているという事ですので、その点は他の受験者よりも劣っていることはないでしょう、大丈夫です。 過去問のことですが、少しやりやすい教育学部の漢文を解いてみるのはどうでしょうか??それとマドンナ古文常識をおすすめします、軽い本の構成になっているので休み時間などに手軽に読め、古文常識も分かるので良いですよ!
早稲田大学教育学部 tengxi
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文と古典の優先順位について
現代文でフィーリングだと 相当得意でない限り、 必ず痛い目にあうので、 まずは現代文の読み方の 基礎固めの方が大事だと思います。 まだ高二ですので、 高二の間にセンター模試であれば 現代文のところを、八、九割以上安定できる ようになれば、ベストだと思います。 また、 古文のほうは 古文単語、古典文法を しっかり覚えれば 割と早く結果に結びつくと思いますよ! とにかく 現代文の配点は基本 どの大学でも大きいので、 フィーリングではなく 根拠をしっかり 探せる力を早いうちに 付けておくとこが だと思いますよ! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
34
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像