UniLink WebToAppバナー画像

古文 スラッシュ」の検索結果

古文の読み方
古文は得意科目だったので回答します。 古文は、単語や助動詞の意味などを現代語に置き換えれば、英語などと違い、語順を入れ替えることもなく現代語訳できます。 当たり前です、同じ日本語なんだから! ですので、まずは語彙力を身につけてください。 古文単語は300〜400語が相場で、600語あれば十分すぎるともいわれています。 それに、入試で重要になってくる「現代語と異なる意味を持つ古語」などは代表的なものがあるので、まず手始めにそれから覚えていってください。 そして次に、古文を読解していく上で重要なのが助動詞です。 古典文法は助動詞の意味、接続、活用さえ覚えればマスターできます! できなかった文章を一語一語、丁寧に品詞分解してみてください。 なんとなく適当に読んでいた助動詞の意味を取り違えていた可能性があります。 そしてスラッシュですが、私は品詞分解の際、語の切れ目ごとに線を引いてやっていました。 あと、読解中も、時制が変わる時や主語が変わる時などにスラッシュを大きく引いていました。 読解中は、何でもかんでもスラッシュを引くと何が重要な切れ目か分からなくなるので程々に。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
39
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
音読について
こんにちは、初めまして! 結論から言うと、どちらでもいいと思います、 なぜこんなにアバウトなのかと言うと、スラッシュを引くのも、SVOCを振るのも目的ではなく、”手段”でしかないからです。 音読の方法についてですが、音読の目的としては、「英文を前から読んでいって内容をすばらく正確に理解できるようになること」だと思います。 スラッシュが引かれた文がよいと言われるのは、スラッシュを引くことで英文がある程度の語のカタマリに分解され、カタマリごとに理解していくことで返り読みをしないようにするというのと、内容を単語レベルよりおおきな範囲で捉えて早く読めるように練習できるからです。 また、SVOCMを振る作業は、一文一文の英文の理解を深めるためです。 英語長文は一文の英文の集まりですから、一文を正確に理解できることが長文を理解することにつながります。 その一文を正確に理解するための手段というのが構造分解すなわちSVOCMを振るということです そのため、振らなくてもSVOCMがわかるなら書き込まなくてもいいですし、スラッシュがなくてもカタマリを捉えられるということなら引く必要はありません。 実際、最終的な到達点としては、初見でスラッシュもSVOCMも振られていない英文を時間内に解かなければいけないのですから、何もない文で前から早く正確に読めるようになっていればそれまでの練習はなんでもいいわけです。 ただ、段階的にステップアップしていった方がやりやすいと思うので、まずはSVOCMやスラッシュが入った文で練習するといいよということです! 目的と手段を明確に意識して音読していきましょう!!!
東北大学経済学部 mofmof
23
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の読み方
僕はだいたい6月ぐらいまではスラッシュや線を引いたりしてゆっくりと分析しながら読んでいました。 やはりスラッシュなどをいれて文の構造をわかりやすくすることにより、より英語の文を目で見安い風にでき、頭に入りやすくなります。 そして、それをつづけていくことで、だんだんとなんにもずに前からスラスラと読んでいけるようになっていきます。 むしろ逆に構造などをしっかりと確認しながらやらないと、いくらやってもスラスラと読めるようにはなりませんよ! なのでしっかりと手を動かして勉強してください! 応援してます!!!
早稲田大学商学部 igarashi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト古文
まず、語彙文法問題があっていたということなので古文単語・文法・慣用句は完璧に覚えているということだと思います。 おそらく、えいごすきマンさんは読解問題に慣れていないと思うので数をこなすことをおすすめします。私の場合ですが、古文上達の基礎編と中級の2冊を解き共通テスト予想問題集を解いたら今年の共通テストで古文50点を取ることができました。 解く際に注意することは、問いに答えることではなく問題文を完璧にすることです。一つ一つの文を品詞分解する必要はありませんが、自身の課題である主語の移り変わりに最も注意してその文を読み込むことが一番効くと思います。 加えて、その過程でテクニックを身につけることです。主語が変化を判定するための尊敬語・尊敬表現・助詞を見つけたら自分でわかるようにマークをつけ、主語が変わったらスラッシュをひくなど問題文に書きこむとわかりやすくなります。迷ったら、登場人物の相関図(どちらが偉いのか・女なのか男なのか・恋仲なのか)など書くのもおすすめです。 最後に、古文常識を身につけることも大切です。例えば恋愛の話では、女の家に男がいくことはあっても女が男の家に行くことはありません。このような古文常識があるとより主語を判定する手がかりになります。
慶應義塾大学商学部 Mo
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文の読み方
一文が長い長文は、関係代名詞による修飾が非常に多いのが理由で長いという場合がよくあります。そのような場合はスラッシュや()を活用して、主語、述語を正しく捉えることで早く読めるようになると思います。 また、長文を読むときには重要な文か、そうでない文かをしっかりと見極め、重要な文を重点的に読むことで余計な情報を省いて早く読めるようになります。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
古文文法
✅古文の勉強方法。基礎から。 古文に関してはとりあえず単語と文法。古文の単語、文法に関してはまじ重要。他の科目よりも単語と文法の重要度の比率が大きく感じます。 まず単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。古文単語は高32学期以降もしっかりと取り組んでいきたい。なんせ単語がわからないと文脈が全く掴めない。単語は定期的に目を通しておきましょう。 次に文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。文法は差がつかない分できないと終わります。なので最低限はしっかりと。尊敬語の部分はより力を入れたいですね。主語判定で1番大事になってくるので。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。この問題集は解説が素晴らしいと言うか癖がないです。なのでオススメ。教わっている先生に癖があろうともこの問題はオススメできますね。 🔷おすすめの参考書。🔷 単語👉古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 文法👉ステップアップノート(灰色) 長文👉旺文社全レベル問題集②〜④ 古文常識👉源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 過去問👉早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文やばい
難関私大古文演習 ↓ 早稲田の過去問(青本などの解説がしっかりしたものを使うのがお勧めです) ↓ (志願状況によってはマーチの過去問をちょいちょい) という流れがいいと思います。レベル感的には有名私大古文演習がマーチ中位くらいで、難関私大古文演習がマーチ上位〜早稲田って感じなので難関私大古文演習をやることを強くお勧めします。 意識することはしっかり主語を特定しながら読むことくらいですかね。普通に解くだけです笑。 漢文はさっさと漢字を覚えて過去問をやるくらいでいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文ピンチ
✅古文の基礎。 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 ✅古文の重要度 →古文は勉強の成果が出やすいと思います。現代文は波が出やすいという感じですが古文は得意な人は得意で必ず安定してきます。その人たちはやはり上記の事項がしっかりとできているのですね。古文は安定させることができる分重要だと思います。私は本番入試の時は必ず古文からリズムを作って現代文を解いていました。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の速読のやり方
やまだしゅうさん、こんにちは。 早稲田政経の者です。 英文の速読法ということですが、僕個人としては速読はあまりオススメできません。(ただし、文章をななめ読みするような意味での速読ですよ。)しっかりと英文を理解しながら読む。かつ、そのスピードを上げると言ったことが本来の「速読」だと肝に銘じてください。 また、スラッシュ法があまり馴染まないとことですが、それは多くの場合、文法の理解レベルが低いことが原因です。まず、最初に振り返るべき点は句と節がはっきりと理解できているかどうか、です。まとまりの構造がわからないために/が引けない可能性があります。やまだしゅうさんはどうでしょうか? また、別のパターンもありえます。例えば「第五文型動詞の文法事項」を引き合いに出しますね。 It makes ○ △ のような文章が来た時、文法理解が甘い人はmakeを第三文型の「〜をつくる」で解釈しますが、理解が深い人はパッと見たときに第五文型であることに気づき、○と△の間に/をひきます。そして、「主語が原因で○が△になる」という構造から文意を把握します。 文法理解は読解の質を大きく左右することがご理解いただけましたか? 文法的に文章を読むトレーニングをしていくうちに/の入れどころもわかるようになり、読解の質も向上するはずです。 この夏頑張ってくださいね。誰にでも飛躍できるチャンスです。この機会を逃さないでください。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
16
0
英語
英語カテゴリの画像
古文について
最初は、単語はゴロゴ、文法は望月光の超基礎固め古文教室(古典文法編)を使ってました その後、河合のマーク問題集や和田純一の読解古文問題集(難関大編)で読解の力をつけました 読解古文問題集は結構難しい問題が多く、国語が難しい早稲田の対策としてはオススメです
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スタサプ古文
こんにちは!勉強お疲れ様です✨ 私も受験期にスタサプを使って合格したのでお答えさせていただきますね! 結論から言うと、スタサプの読解をおすすめします。古文上達45も王道の問題集ではありますが、折角スタサプに登録しているなら岡本先生の授業を受けましょう!十分早稲田レベルに達することは可能です🙆‍♀️また、ベーシックは終わる見込みということなのでトップ&ハイのみで良いと思います。(スタンダードはかなり簡単だったので) その後、問題演習を積む目的で難しめの問題集を1冊勉強するのをおすすめします。私は難関私大古文演習を使っていました。 スタサプでおすすめの講座ですが、基本的にどの講座も参考になるものばかりですし大学別のものも出ているので受けて損になる事はないと思います。実際私も受験で使う科目はほぼ全て受けていました。その中でも、現代文柳生先生の講座は安定して点が取れるようになったのでおすすめです🙌 何か分からない事があれば質問待ってます!
早稲田大学文化構想学部 かおる
41
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
23
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文のルート
こんにちは! まずは漢文よりも古文優先で進めていっていいと思います!!漢文は5月くらいからでも大丈夫だと思います! では今から具体的にどんな参考書をやっていけば紹介したいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古文単語
こんにちは! 古文単語315のみで十分対応可能だと思います!ですが、当然問題集や過去問から単語を吸収していく必要はあると思います!(追加で単語帳をやる必要はないです!) また、古文の復習のやり方は以下のようにやっていました!参考にしてみてください! 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 最後に古文では単語と文法を勉強したのに長文問題になると解けない!となるのには必ずどこかに理由があると思います! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文…
古文は単語を覚えることがまず重要です。 外国語と同じとイメージしてください。 覚えるべき単語数は500語ほど、単語帳を1冊やれば良いです。 捨てるかどうかは、他の科目のでき具合もありますかね。 あまり捨てることをおすすめはしませんが。
早稲田大学政治経済学部 Yuya
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語の例文
回答させて頂きます! 古文漢文は志望校により勉強法を変える必要があります!何故なら必要のない学校、配点の低い学校が多いので必要があるかどうか見分けないといけないからです! もし、古文の配点が高く必要科目に含まれる場合は例文もやっておくと同じものが出る可能性がかなり高いのでやっておくべきかと思います! 古文はそこまで色々な文章がある訳では無いのである程度の定型文があります。 配点低めの学校の場合は単語と文法をメインにやっていれば大丈夫かと思います! ちなみに志望校の慶應は今も古文ないはずなので必要ありません!笑
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の勉強法
・古文を勉強する際に意識すべきこと ①助動詞、古文単語等の暗記物は抜かりなく →これらが曖昧だと読めるようになりません ②敬語をしっかり理解すること →主語が省略されがちな古文において敬語を理解することで主語が把握でき、正確な読解に繋がります。 ③英語だと思った方が良い →これは主観的ではありますが、古文は現代語とは全く異なるものです。なので、日本語ではなく別の言語だと思った方がやりやすいと思います。例えば、「已然形+「ば」はbecause的なもの」「反実仮想のましかは仮定法のifみたいなもの」といった理解をしていました。 ④重要なのは品詞分解 →全文訳をするよりは、品詞分解をした方がいいと思います。 食は/ばや/ ハ行四段活用の「食ふ」/未然形接続の終助詞ばや といった形です。打ち消しの「ぬ」と完了の「ぬ」ってありますよね?これらが文章でごっちゃになると、どっちだか分からなくなってしまいます。このように判別が難しい単語や助動詞をしっかりと区別するために品詞分解が重要になります(読解上も大切です)。英文解釈が重要なのと同じ要領ですね。 ・漢文を勉強する際に意識すべきこと ①ある程度の古文の基礎力が前提 →故にある程度古文をやってから漢文の勉強を始めるといいと思います。 ②大事なのは句形暗記 →古文で助動詞が大切ならば、漢文の核は句形です。抜かりなく覚えましょう。 ③漢字と意味の暗記 →「苟」や「況」といったように漢文独特の漢字が割とありますので、それらの意味も抑えましょう。古文単語みたいなものです。 おすすめの参考書の流れは ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ) ↓ ・古文上達基礎45 ↓ ・漢文早覚え即答法 です。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
37
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文
古文には必要なものが3つあります。ひとつは単語、もう一つは文法、そしてもうひとつは古文常識です。古文常識というのはいわゆる季語や和歌の修辞法などです。たとえば文法、単語をやれば一定の点数は取れます。しかし古文に関する基礎知識がなければそれ以上は難しいところがあります。なのでたとえばZ会の速読などを使って古文常識を覚えましょう。それで伸びないならば原因は文法かも知れません、文法は助動詞だけでなく助詞も覚えてください、助詞を覚えて無いと順説か逆説か掴めず本文を誤解する可能性があります、助詞は単語帳の後ろの方に載っているはずなので是非覚えて下さい、この2つが完璧になればセンター古文は満点取れますよ〜。
早稲田大学社会科学部1年 KK
31
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
最強の古文
お答えします。 私は『最強の古文』は使用しませんでした! その代わりに『古文上達』シリーズを全てしましたっ 『古文上達』シリーズは私的にはとても、オススメします。 質問の内容に添えていないとは思いますが、 参考程度にしていただけると幸いです♫ 大変だと思いますが、頑張ってください! 応援してます。
早稲田大学教育学部1年 natwin
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
私大の古文
ある程度は参考書で覚えられると思います。例えば、自分が使っていた速読古文常識というものには文字通りの古文常識(宮中での行事、当時の恋愛観等)から有名な古文作品の人物図、あらすじなどが載っています。また、文学史の参考書を使えば古典作品の年代や作者をおさえることができると思います。ただ、早稲田レベルになると難問悪問の類も出てきますので、それらはメモ帳なんかに逐次メモしていくことをお勧めします。過去問の知識だけだと不十分だと思うので基本は参考書、細かい知識は過去問からという意識を持つことが大事です。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像