UniLink WebToAppバナー画像

古文常識」の検索結果

古文常識
こんにちは! わざわざ参考書を買ってまで勉強するのは少し時間がもったいないですね。 古文常識に関しては予備校や学校の授業で説明されたところを頭に入れる、古文単語帳の巻末についている付録(もしあるのならば)に書かれているものを覚える、この程度のことをしっかり行っておけば十分だと思います。
早稲田大学文学部 morimashi
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文常識について
ぼくは早稲田の文法政経に合格したのですが、古文常識についてはそれだけを集中して勉強するようなことは特にはありませんでした。日々の古文読解の中で解説を読んだり豆知識を学んだりはしていましたが。ただ、ぼくは国立の二次まで日本史を使ったので、かなり日本史はがっつり取り組み、日本史で習うような知識が古文常識と通じるところがあったというのも一因としてあったかなと思います。
京都大学文学部 すずみる
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文常識について
古典常識の出題率は低いのであまり重視する必要はないかと思います。 私は、「マドンナ古文常識」、「古文単語315」の巻末の古文常識の部分を読みました。 また百人一首の暗記は必要ありません。 古文常識は暗記というより昔の人の感覚や考え方を知る、という感じなので、他の教科の息抜きのように読んで楽しむのが良いかと思います。
早稲田大学政治経済部 L75
9
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典常識の参考書について
買わなくて大丈夫だと思います。私もその単語帳を使ってましたが、古文常識はそれ以外にはやっていないです。そこまで出ないですし……。それなら古文単語や文法をやったほうがいいと思います。 あと高3なら少し厳しいかもしれないですが、源氏物語を読むことをおすすめします!毎年どこかの大学で源氏物語は出るので、話を知っていると本当に本当に有利です。漫画が出てるのでそれを読むといいと思います。私はあさきゆめみしという漫画が家にあってそれを何回か読みました。これを読むだけでも古文常識が身につくと思います!
早稲田大学文化構想学部 ライ
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文常識の必要性
こんにちは! 古文常識は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書は「マドンナ古文常識」がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 主語がまじで分からない→古文常識ない?
古文常識が足りていないのであればやはり古文常識の参考書をやるのが1番点数が上がる近道だと思います! 古文常識は非常に大切で、参考書はマドンナ古文常識がおすすめです!これをやれば問題ないです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 また、古文の主語の取り方はやはり敬語が1番のキーになると思います! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としては元東進講師の吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! 自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! 質問者さんの場合は今から紹介した参考書の全てをやるのは難しいと思うのでしっかり取捨選択してここが足りないなと思うところを補完する役割として参考書を使ってほしいなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典常識マドンナの使い方
まずは1度通読しましょう。エピソードなども交えてやわらかな語り口で語られてるため、1度の通読でも記憶にひっこかるものは多いです。古文常識は明確に暗記が必要と言うよりも、読んでいてそう言えば古文のせかいではこうだったな、くらいに思い出せれば十分ですから、短期間な複数回読み込んでしっかり定着させる必要はあまりありません。2度目以降は普段の演習や学校の授業において辞書的に使うといいと思います。 そうは言っても長期間触れずにいると流石に忘れてしまいますから、たまに息抜き的に目を通すのもありだと思います、読み物としても面白いですから。
東京大学文科三類 田中太郎
20
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田明治立教以下の学部古文常識
設問で問われるかはわかりません!でも多分過去10年くらいには上記全学部で聞かれてると思います! 古文常識は多少はやるべきです!早稲田くらいの難解な文章だと古文常識のあるなしで読みやすさが全く違うからです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
私大の古文
ある程度は参考書で覚えられると思います。例えば、自分が使っていた速読古文常識というものには文字通りの古文常識(宮中での行事、当時の恋愛観等)から有名な古文作品の人物図、あらすじなどが載っています。また、文学史の参考書を使えば古典作品の年代や作者をおさえることができると思います。ただ、早稲田レベルになると難問悪問の類も出てきますので、それらはメモ帳なんかに逐次メモしていくことをお勧めします。過去問の知識だけだと不十分だと思うので基本は参考書、細かい知識は過去問からという意識を持つことが大事です。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文
古文常識はとにかく覚えるしかないです。 初めて出会うものに関しては少しづつ覚えてください。 問題を解いている最中に分からなくなった時の対応ですが、敬語に注目して場面を想像してください。敬語がわかっていれば大体は推測できるようになっています。 また、古文は頭の中で映像に変換してストーリーを覚えると解きやすくなります。問題を解いている最中は難しいでしょうが、復習の際に解説を見ながら映像に直してみてください。そうすると分かりやすくなりますし、どの古文も似たような話の展開をするので今後の対策に活かせます。 日々の積み重ねが大切です。大変だと思いますが頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
河合塾 古文サブテキスト
こんばんは。 河合塾で浪人していたので回答します。 サブテキストで十分だと思います。 一冊で済みますし、それだけを使う方が一貫性があって覚えやすくなると思います。 私はテキストをフル活用していました。 先生によっては授業中に古典常識を教えてくれると思うので、聞き逃さないようにしましょう。 河合塾の事について何か相談があれば、メッセージ下さい!
早稲田大学文学部 ラルゴ
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文法も単語も古文常識もやったのに、、、
こんにちは! これはとにかく何回も問題集を解くしかないと思います!!古文は英語と似ている部分が多いため、読解慣れするのが大切だとおもいます!! 問題集ですがこれはセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! ここからは古文の問題を解いた後の復習方法を紹介したいと思います!参考にしてみてください! 古文復習方法 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の読解
✅古文常識はとても大事。 古文は主語判定が最大のキーになります。その主語判定は文法や単語など様々な要素から特定することができますが、難関校になればなるほど古文常識を絡めた問題が出題されてきます。差がつきますからね。古文常識を頭の中に入れる際には絵で入れましょう。想像しやすいように。試験本番はいかに頭の中で具現化できるかにかかっています。ぜひ。 ✅古文が心配なら基礎から。まだ間に合う!! 古文に関してはとりあえず単語と文法。単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいですね。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。古文単語は英単語と比較してとっても覚えにくいです。それかもしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。様々な方法を使って意地でも覚えましょう。1年だけですからね。効率よく覚えたいです。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。文法は差がつきません。だからこそここで落としてしまいますと大きな痛手になってしまいます。最低限です。やっておきましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。 ✅おすすめの参考書。 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
23
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めません😭
こんにちは! 単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が壊滅的にできない!
こんにちは! まずはとにかく文法書と単語をやっていくしかないと思います。とにかくこの2つを完璧にしましょう。具体的な参考書は以下のがおすすめです! 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画or実況中継の好みで選ぶといいと思います。) 質問者さんはスタサプを受けているみたいなのでそれをしっかり復習すれば文法は大丈夫だと思います! 単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(河合塾からでている古文演習の参考書など) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の知識問題
マドンナの古文常識を使うと古文の背景理解が出来るようになります。 文法や句法はやっていますか?やっていないとしたらステップアップノート(河合出版)をおすすめします。 単語や句法がどうしても覚えられない…というのなら問題演習を積んでいくのをおすすめします。河合出版の~大古文演習や、Z会の古文上達シリーズのどちらか(両方やったらもちろん力は付きますが、お金と時間がものすごく掛かるので…)をおすすめします。解説もしっかりしているので、やるだけで単語+文法+古文常識がわかるようになるのでおすすめです! 漢文は漢文道場(Z会)を使ってました! あとは青本(駿台が出してる過去問)が、解説がしっかりしてるので過去問演習しながら知識もつけられるのでおすすめです! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 こと
15
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文がこのままで良いのか心配
こんにちは! やはり、古文はまずは単語と文法をきちんと固める必要があると思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! この2つをしっかりやって古文上達に戻ればある程度点が取れるのではないかと思います!! とはいっても単語や文法を覚えても古文が読めない!! という人はかなり多いのではないかと思います!その中で自分が考えるにこの3つの中のどれかに原因があると思います!! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
14
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文への古文・漢文参考書ルート
こんにちは! 古文では読解の入門として古文上達基礎編がおすすめです!こちらは文法と同時に復習できるので非常に良書だと思います! また、敬語もただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 一方、漢文では句法を覚えたらセンター過去問や共通テストの予想問題をやっていくのがいいと思います!こちらは演習あるのみって感じだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の点数が安定しない!
古文の中には非常に読みやすいタイプの文章と、読みにくい文章があります。私も1度模試で古文漢文は満点をとって、対策せずにいたら次の模試で0点だったことがありました。 そこで、古文をやる上でありがちなミスの代表例を紹介します。 ①敬語を理解できていない これはよくあるミスです。敬語が理解できていなければ手も足も出ません。敬語表現を覚えることは古文をやる上で非常に重要となってきます。もう一度自分の敬語に対する理解が合っているか確認してください。そして、間違って覚えている、もしくは覚えていないものがあれば確実に覚えるようにしてください。 そして、文章に出てくる登場人物がどのような人かを敬語で必ず見分けてください。筆者や主人公なのか、上の立場なのか、下の立場なのか、これを見分けることで非常に場面が想像しやすくなります。古文の問題に取り組む時は必ずこの分類をするようにしてください。 ②古文常識を知らない これを知らなければどんなに頭が良い人であったとしても手も足も出ません。これは覚えるしかないです。古文常識を知らないということは古文に取り組む上で必須です。古文常識の中には現代の私たちにとって理解できないようなことも含まれます。古文常識は必ず覚えるようにしてください。 覚える古文常識の範囲ですが、これは線引きができません。どこまで覚えればいいですか?とよく聞かれますが、正解はありません。覚えきれるだけ覚えてください。参考書を使用して古文常識を覚えた上で、演習に取り組んで、知らないものが出てくる度に覚える必要があります。はっきり言って大変です。でも覚えてください。楽はできません。 このようなミスが多いです。安定して点数をとるためにはこれらを固めるようにしてください。大変だとは思いますが、努力を積み重ねることが必要です。決して楽をしようと思わないでください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の参考書
単語帳に差はあまりないので300語程度あるものであればなんでもいいはずです。 文法は河合出版のステップアップノートがとてもオススメですよ。それに沿ってやればなんとかなります。 古文常識は覚えるに越したことはないですが直前期に覚えてもなんとかなるので重要度は高くないですね。
早稲田大学法学部 デブマサ
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像