古文単語帳の使い方
こんにちは!東京大学1年しんです
古文単語や文法をどこまで覚えるのかは、確かにあるあるの悩みだと思います。いろんなやり方があるし、正解はないと思うのですが、私や周りの友人がやっていた方法を紹介するので、参考にしてもらえたらうれしいです!
とりあえず、単語帳は基本的に古文単語(英単語)を見て、その意味が瞬時に言えるようになればOKです。活用とか、細かいところまで完璧にしようとすると挫折します、多分。
重要なところは、「瞬時に」という部分です。
単語を見て、あーなんだっけ、えっと、、、くらいのレベルだと本番で使えません。そもそも、単語帳の完成度が七、八割やそこらだと、残念ながら難関大の入試どころか、共通テストでつまずきます。九割でも弱いです、厳しいです、十割です。
中途半端な鉄壁より、完璧なシスタンです(鉄壁、シスタンを知らなかったら調べてみてね。ちなみに私は速読英単語必修編一冊でした)。
それと、現代語訳を見て古文単語(英単語)を思い出す練習はしなくていいです。特に英単語ですが、けっこうストレスがかかるし、単語をみて現代語訳が瞬時に言えるくらいまでいけば、その逆もある程度できるようになっているからです。
高3の二学期とかになって、共通テストの季節がやってきたな、くらいに思えてきたら、単語の活用とか、古文単語帳ならページの下の方に小さくのっている関連語、とかも見てあげましょう。
えっ、高3で単語帳?!って思ったそこのあなた!
単語帳は一度覚えたら終わりではなく、ある程度覚えても、忘れない程度には見返すようにしてください。相談者のごまさんのように早くから単語に取り組めばなおさらですが、受験期に一度覚えたものが抜けていたら結構悲惨ですよ、、、(多分大丈夫!)
ちなみに私は大学生になり、高3のときに詰め込んだ知識とはきれいさっぱりバイバイしました。
1日の暗記量についてですが、1日○語という感じでいっても、すぐに抜けてしまうので私はあまりノルマは決めていませんでした。学校の授業のときの小テストは毎回10単語とかだったんですが、それだと、単語帳が終わるころには忘れてしまうんですよね。あと、私は毎回のノルマが達成できないと、嫌になって投げ出してしまう受験不適合者だったので、一週間で単語帳一周(古文単語帳なら2,3日で一周?)くらいの気持ちでやっていました。でも、一週間で完璧にするわけじゃないです。単語帳を見るのは電車の中と、ちょっとした空き時間くらいなので、無理です。だから、単語帳は一週間でおおざっぱに一周っていうのを何週間か繰り返して、1,2か月で完璧にできたらいいなと思ってやってました。古文単語は覚えてないのですが、私の場合、英単語帳は2,3か月くらいだった気がします。
さっき言ってた内容と矛盾しますが、完璧を目指すと誰でも挫折します(少なくとも私は)。なかなか覚えられず単語帳が全然進まないということもあると思うので、最初は全然覚えられてる気がしないけど、まーいっかくらいの気持ちで進めてみてください(でも、ちゃんと赤シートで隠したりして覚えるための努力はしてくださいね)。1,2か月後くらいに完璧になってればそれでいいんです。
古文単語帳とか、スタンダードな英単語帳くらいなら、じっくり一冊を一周するより、怪しくても何周もしたほうが全然覚えられると思います。
いろいろ書いてきましたが、偉いですね。
私は学校で古文単語帳が配られたとき、もう二年になってました。英単語も焦って覚えたのが二年から三年に上がるタイミングの春です。気を付けることがあるなら、やっぱり単語を忘れないように、通学時間とかにたまに復習することですかね。
あと、単語だけでなく、文法(多分質問の内容的に、これは大丈夫)、読解、いろんな要素が組み合わさって古文漢文は成り立っています。いろんな力を総合的に高める意識をしてください。
また、数英の勉強もあると思うので、一教科に偏るよりはどの教科もまんべんなくできるだけ毎日勉強するようにしましょう(もちろん特に一、二年は勉強と同じくらい大切なものはたくさんあると思いますが)。
それと、勉強に行き詰ったときはこのアプリで質問したり、先生や友達に聞いてみたりして、自分だけで抱えないようにしてください。周りに頼れる人間は一人で孤独に頑張る人間よりもずっと強いです。一年生から意識を高く頑張っているごまさんならきっと合格できます。頑張ってください、応援しています!!