UniLink WebToAppバナー画像

古文単語帳」の検索結果

古文単語帳の使い方
こんにちは!東京大学1年しんです 古文単語や文法をどこまで覚えるのかは、確かにあるあるの悩みだと思います。いろんなやり方があるし、正解はないと思うのですが、私や周りの友人がやっていた方法を紹介するので、参考にしてもらえたらうれしいです! とりあえず、単語帳は基本的に古文単語(英単語)を見て、その意味が瞬時に言えるようになればOKです。活用とか、細かいところまで完璧にしようとすると挫折します、多分。 重要なところは、「瞬時に」という部分です。 単語を見て、あーなんだっけ、えっと、、、くらいのレベルだと本番で使えません。そもそも、単語帳の完成度が七、八割やそこらだと、残念ながら難関大の入試どころか、共通テストでつまずきます。九割でも弱いです、厳しいです、十割です。 中途半端な鉄壁より、完璧なシスタンです(鉄壁、シスタンを知らなかったら調べてみてね。ちなみに私は速読英単語必修編一冊でした)。 それと、現代語訳を見て古文単語(英単語)を思い出す練習はしなくていいです。特に英単語ですが、けっこうストレスがかかるし、単語をみて現代語訳が瞬時に言えるくらいまでいけば、その逆もある程度できるようになっているからです。 高3の二学期とかになって、共通テストの季節がやってきたな、くらいに思えてきたら、単語の活用とか、古文単語帳ならページの下の方に小さくのっている関連語、とかも見てあげましょう。 えっ、高3で単語帳?!って思ったそこのあなた!  単語帳は一度覚えたら終わりではなく、ある程度覚えても、忘れない程度には見返すようにしてください。相談者のごまさんのように早くから単語に取り組めばなおさらですが、受験期に一度覚えたものが抜けていたら結構悲惨ですよ、、、(多分大丈夫!) ちなみに私は大学生になり、高3のときに詰め込んだ知識とはきれいさっぱりバイバイしました。 1日の暗記量についてですが、1日○語という感じでいっても、すぐに抜けてしまうので私はあまりノルマは決めていませんでした。学校の授業のときの小テストは毎回10単語とかだったんですが、それだと、単語帳が終わるころには忘れてしまうんですよね。あと、私は毎回のノルマが達成できないと、嫌になって投げ出してしまう受験不適合者だったので、一週間で単語帳一周(古文単語帳なら2,3日で一周?)くらいの気持ちでやっていました。でも、一週間で完璧にするわけじゃないです。単語帳を見るのは電車の中と、ちょっとした空き時間くらいなので、無理です。だから、単語帳は一週間でおおざっぱに一周っていうのを何週間か繰り返して、1,2か月で完璧にできたらいいなと思ってやってました。古文単語は覚えてないのですが、私の場合、英単語帳は2,3か月くらいだった気がします。 さっき言ってた内容と矛盾しますが、完璧を目指すと誰でも挫折します(少なくとも私は)。なかなか覚えられず単語帳が全然進まないということもあると思うので、最初は全然覚えられてる気がしないけど、まーいっかくらいの気持ちで進めてみてください(でも、ちゃんと赤シートで隠したりして覚えるための努力はしてくださいね)。1,2か月後くらいに完璧になってればそれでいいんです。 古文単語帳とか、スタンダードな英単語帳くらいなら、じっくり一冊を一周するより、怪しくても何周もしたほうが全然覚えられると思います。 いろいろ書いてきましたが、偉いですね。 私は学校で古文単語帳が配られたとき、もう二年になってました。英単語も焦って覚えたのが二年から三年に上がるタイミングの春です。気を付けることがあるなら、やっぱり単語を忘れないように、通学時間とかにたまに復習することですかね。 あと、単語だけでなく、文法(多分質問の内容的に、これは大丈夫)、読解、いろんな要素が組み合わさって古文漢文は成り立っています。いろんな力を総合的に高める意識をしてください。 また、数英の勉強もあると思うので、一教科に偏るよりはどの教科もまんべんなくできるだけ毎日勉強するようにしましょう(もちろん特に一、二年は勉強と同じくらい大切なものはたくさんあると思いますが)。 それと、勉強に行き詰ったときはこのアプリで質問したり、先生や友達に聞いてみたりして、自分だけで抱えないようにしてください。周りに頼れる人間は一人で孤独に頑張る人間よりもずっと強いです。一年生から意識を高く頑張っているごまさんならきっと合格できます。頑張ってください、応援しています!!
東京大学理科二類 しん
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
19
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは。 自分も暗記は苦手だったので、記憶力が悪い分、人よりも何倍もやるしかないんだと割り切って、何周も何周も単語帳を見返しました。 また、機械的な暗記だけでは覚えるのにも限界があるので、単語帳に載っている例文もきちんと読み、古文の例文ごと覚えて意味をストーリーに絡めて覚えるようにしていました。 1つの単語につき複数の意味がある場合は、連想ゲームのような要領で、1つの意味からどんどん連想して他の意味を言えるように覚えていきました。あるいは、どうしても覚えられない場合のみ語呂を勝手に自分で作ったり、、色々工夫の余地はあると思います。 暗記に手こずる気持ちは確かに分かりますが、古文単語は英単語に比べ数も遥かに少なく、実際に大事な単語は300語ほどです(自分は330個しか載っていない古文単語帳だけで受験を乗り切りましたが、充分でした。というより、それだけで得意科目にできていました)。他の科目よりも楽な分、しっかり押さえて、点を取りこぼさないように頑張ってみて下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
22
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語帳について
極論を言ってしまえば、単語は覚えていればいるほどそれだけで武器になるので、240だろうと315だろうととにかく多い方が良いです。理想としては古語辞典を丸々覚えることでしょう。 しかし、これでは回答になっていないので笑、結論から申し上げますと自分に合っていると感じるのであればその単語帳をまずは使い潰してください。 センター試験の国語全体に言えるのですが、古文もセンターだからといってナメてかかると痛い目を見ます。ですが、教科書レベルを超えた奇問を出してくることはないので、まずは今お使いの240に掲載されている単語を全て覚えてしまって下さい。 それでもなお余裕があれば、新しい単語帳に手を出すことも全く悪くないと思います。 単語帳に限らず参考書は1冊で良い!というのは、1冊目をしっかりモノにできてないのに他の物に手を出して、結果的にどれも中途半端になってしまうことを危惧して言う言葉です。ですから、1冊目を完璧にしたのであれば2冊目にいくのはむしろ推奨されることだと思いますしね。 以上、参考になれば幸いです。勉強頑張ってください、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語帳 ゴロゴを買うべきか否か
私は東大に落ちているので2の質問には答えかねますが、ゴロゴを買うべき理由なら力説できます。 まず、質問者さんは東大を志望されているということですので、記述が絶対に必要になるということはご存じだと思います。古文で記述に対応するためには、古文単語を見たときに瞬時に「この単語にはA,B,C,Dという意味がある」と思い出し、「ここではAの意味で用いられているはずだ」と判断できなくてはなりません。その際に、ゴロゴはとても有用なのです。なぜなら、ゴロゴを使えば、ある単語を見たとき、その単語の意味が語呂の存在によって数珠繋ぎのように思い出せるからです。「えーっと、この単語には、この意味があって、これもあって、んーっと…」と考える時間が一気に短縮でき、時間の節約にも得点アップにも繋がります。(共通テストも二次試験も上がりました。笑) 逆に言えば、既存の単語帳でも上述したことができているならば、質問者さんはわざわざゴロゴを買う必要はないかと思います。 ご参考までに!落ちた人からしか得られない情報も多いかと思うので、もし聞きたいことがあったら、また質問してくださいね。 受験、がんばってね!
早稲田大学社会科学部 Nekosan
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の単語を覚えるには
こんにちは! こんにちは! 自分が古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! 単語と並行して文法をやるのが古文では大切だと思います!文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京大志望高2 古文について
はじめまして。 単語についてです。これはセンターも京大の二次もそうなんですが、単語帳の内容丸暗記はあまり通用しなくなってきています。センターだとよく単語帳の赤字になっている意味で間違いの選択肢を作り、単語帳にあまり載っていない表現で正解の選択肢を作る年があります。なので単語帳の丸暗記だと騙させてしまう。二次はもっとシンプルで、一体一の表現で覚えていると綺麗な日本語を紡げなくて苦労します。どうすればいいかと言うと、言葉のコアになる部分(本質)をイメージとして理解することが大切です。古文単語の語幹とイメージは互換性があるので意外と効率よく覚えられます。そのようなこともあり、マドンナは分からないですが、ゴロゴは私はあまりおすすめしません。初学者の取っ掛りとしてはいいと思いますが、少なくとも京大を目指す人が使う単語帳としてはあまりにも不十分過ぎると思います。そこで私が使った単語帳を紹介します。「解法古文単語350」。私が通っていた予備校の講師が出している単語帳で、本質的なイメージはもちろん、その単語が用いられる構文、設問&解答パターンが網羅されており、付録で古文常識が記載されています。とても盛り沢山な単語帳です。これめちゃくちゃおすすめです。 文法について。言うことは一つ、助動詞と敬語を押さえろ、です。古文は文脈が命です。よく問題集で「文脈判断により答えはこれ」みたいな質の悪い解説を見かけますが、正直古文は文脈が分かればほとんど解けます。具体的には和訳と状況の因果関係です。問題なのはどうやって文脈を判断するか。その手がかりになるのが助動詞と敬語です。助動詞によって、その述語部分の状況が分かります。敬語によって、その主体が分かります。この作業繰り返して、和訳・状況の因果関係を把握し、文脈を押さえていきます。おすすめの参考書等は特にないですが、一覧表と識別方法が載っているのにしてください(むしろ載っていない方が少ないかも)。 読解について。センターだったら単語と文法が出来ていれば特に対策はいらないと思います。二次にはその2つに加えて構文や古文常識が必要になることが出てきます。この単語が出た時はこの要素とこの要素が必要になってくる(ないと状況がわかりにくくて減点対象になりうる)、この行動にはこのような背景があるなどなど。対策としては、上述した「解法古文単語350」で充分網羅できます(だからこそ私がこんなにも推している笑)! 色々書きましたが、高2の段階でそこまで高い意識で古文を対策しようとしているだけで十分な対策は出来ると思います。単語→文法→読解の順で時間がかかるので、あまり古文に重しを起きたくないor思いの外負担になるようだったら、この順番で手をつけ始めるとよいと思います。読解は1ヶ月くらいあれば対応できます。頑張ってください!
京都大学農学部 31
37
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
2冊目の古文単語帳
古文単語315だけでは難関大学合格は難しい…という意見には、賛同出来ません。少なくとも、東大古文については、古文単語315で過不足ないです。 鉄緑会という塾が出している「東大古典問題集」という過去問集をご存知ですか? 知る人ぞ知る名著で、その圧倒的な解説の詳しさから、あらゆる予備校が出しているあらゆる科目の東大の過去問集の中で、最も優れた問題集であるとすら言えると僕は考えています。(高1の今のうちに進めてしまうのはあまりにもったいないので、購入は高3の夏が良いです) この問題集の付録には、東大古典専用とも言える、古文単語帳が付いているのですが、この内容は、率直に言って古文単語315と同程度です。 かく言う僕も、東大古文は(ちなみに古文は問題文は文理共通なので、語彙レベルにあまり差はありません。)古文単語315を用いて対策を進めていました。もちろん、分からない単語も全く登場しないことはないのですが、そういった単語はむしろ東大側からの「文脈から類推してみろ」というメッセージが含まれている場合が極めて多かった。また、古文単語帳によく載っている単語すらも、ワンパターンな訳語を覚えているだけでは得点できないケースすらあります。 つまるところ、国立難関大学の古文を、単語帳でどうこうしようという考え方そのものが、的外れであると僕は考えます。 単語帳を持つこと自体には反対しません。語彙の定着が促進されますから。しかし、難しい単語を覚えたら入試古文が読めるようになるとは、くれぐれも考えないようにされると良いと思いますね。 とまあ、色々書きましたが、東大以外の古文に関しては、話は違うかもしれないので、もし他の大学を受験される場合は参考程度にお聴き流し下さい。
東京大学理科一類 ひこにー
29
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
各種単語帳について
自分はあんまり単語を覚えるのが得意ではなかったので、古文単語、英単語、英熟語は1冊ずつ完璧にしていきました。それぞれ重要度にプライオリティーがあると思います。 古文の得点は英語に比べ低く、かつ長期にわたって覚えているのは難しいものです。また、大学に入れば不要になります。そう考えた時、1番優先度が低いです。 英熟語は、英単語のストックなしにやっても、また英単語と同時並行で進めたとしても、その成果が反映されづらく、かつあまり得点に直接は絡んできません。これも優先度は低くなります。 何はともあれ、英単語自体は絶対必須であり、かつ3つの中で一番量も多く、必要になってきます。 英単語をある程度ストックせずに3冊同時進行でやるのは非効率でもあり、あと単純に辛いです。一度にできる量も限られ、何周もできません。そうすると定着せず、結局ずーっと覚えられないまま終わってしまいます。 人間そんなに器用にできていません。 なので、まずは夏終わりまでに英単語だけをひたすらやってみるといいと思います。 そのあとに英熟語、古文単語をやっても遅くはありません。 とにかく英単語は周回しないと、無味すぎて全然覚えられないので。 古文単語は正直ゴロゴとかのこじつけで十分です。実社会では使わないので。 英熟語は英単語に比べたら総数は少ないので、後半にやっても問題はありません。 多分、受験生からすると先行きが見えない不安で全部一気にやりがちですが、確実に得点を取ることを考えるとそれぞれの単語帳一冊を完璧にすることは絶対に必要なので、一冊ずつ完璧にしていってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文ピンチ
✅古文の基礎。 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 ✅古文の重要度 →古文は勉強の成果が出やすいと思います。現代文は波が出やすいという感じですが古文は得意な人は得意で必ず安定してきます。その人たちはやはり上記の事項がしっかりとできているのですね。古文は安定させることができる分重要だと思います。私は本番入試の時は必ず古文からリズムを作って現代文を解いていました。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
37
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語が覚えられない
こんにちは! まず、古文単語帳でおすすめは古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 続いて具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文のおすすめの参考書
こんにちは! まず、基礎ではメインはインプット用の単語や文法、敬語、古文常識の参考書をやるのがいいと思います! それに付随してアウトプットの参考書(これは古文上達基礎編が最適だと思います!)をやるのがおすすめです!! では、ここからはおすすめの参考書を紹介します! ⭐️古文単語帳 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです! これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田や難関国公立の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! ⭐️古文文法 文法は富井の古典文法をはじめからていねいにがおすすめです! こちらの富井先生の参考書は1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! アウトプットととしてはステップアップノートを使っていくもしくは時間がなければ古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法の項目も丁寧にやっていくといいと思います! ⭐️敬語 吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! こちらは非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまでインプットしていくのがおすすめです!! その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語
「グループ30で覚える古文単語600」という参考書を使っている人を私の周りではあまり見たことがないのでわかりませんが、600単語も掲載されているのならばまず大丈夫だと思います。 ただ、受験において避けなければならないのは受験者数の大半が知っているある単語を自分が知らず、さらに実際の試験でその単語の意味さえ知っていれば解答できる(その意味が解答の根拠になる)という問題が出題されたときです。(逆に言ってしまえばそれを知らなかったら解答できない問題です。) その場合、確実に点数に差がついてしまいます。 つまり、何が言いたいかというと周りが取れる問題を必ず取り、+αで点数を稼がなければならない受験において上記のような状況を避けるためになるべく多くの受験者が使用するメジャーな単語帳、参考書(もちろん、自分に合うか合わないかが最重要ではありますが)を使うことが大切です。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文について
まず古文単語の覚え方についてですが、基本的にはある古文単語に対して、それの一番頻出の現代語訳を覚えるという形で何周か繰り返し、一通り覚えたら派生語なども覚えていくと良いかと思います。この時注意すべきことは2つあります。1つは必ず覚えていることをテストで確かめることです。テストといっても、ある単語に対して現代語訳が何か何も見ずに思い出すという簡単なものです。タイミングについてはお任せしますが、例えばインプットした次の日とか、1週間、1カ月経ったあとなどがいいかと思います。2つ目は回転率を上げることです。何度も繰り返し覚えることで記憶は定着します。最初は時間が多少かかるかもしれませんが、なるべく1単語にかける時間は少なくして、単語帳を何周もするようにしましょう。何周もしているうちにやり方にもよりますが、1日の中で1周できるくらいにはなってきます。以上が注意点になります。ちなみに単語帳については、自分はゴロゴ(語呂で覚えたものはあまりなかったですが…)を使っていましたが、基本的になんでもいいです。好きなもので勉強してください。 次に単語と文法を終わらせた後に取り組むべき参考書についてですが、『古文解釈の方法』という参考書をおすすめします。(主観になってしまいますが、個人的には自分が受験において1、2位を争うほど役に立った参考書でした。)この参考書は単語や文法を終わらせても実際に文章を読むとなるとイマイチ理解できないという方には特におすすめです。英語ではよく英文解釈の参考書をやる人が多いのですが、古文ではなぜかそのような参考書があまりなく、このプロセスを飛ばして実際の問題に取り組む人が多いのですが、個人的にこの参考書はその溝を埋めてくれる非常に大事な立ち位置にあると思います。ぜひ参考にしてみてください。また、この参考書は問題演習用ではないので、この参考書や文法などを実践的にアウトプットするための参考書として、『古文上達56』などの問題集をおすすめします。これは自分に合ったものを選んで頂ければと思います。 最後になりますが、古文常識もできれば知っておくと便利です。参考書としては『マドンナ古文常識217』をおすすめします。
大阪大学経済学部 RIZ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語の覚え方
古文単語ですが、まず普通の単語については何度も反復するしかないです。音読をして声を出しながらすると記憶に残りやすいので、やってみてください! 副詞系についてですが、古文の副詞というのは同じ意味のものが多くあるはずです。例えば否定語句と結びついて「まったく~ない」という単語だけでも多く挙げられるのではないでしょうか? ですので、副詞は同じ意味のものをまとめて覚えてしまうのがいいです!また、同じようなもので否定語句とくっついて「ほとんど~ない」という意味の副詞がありますが、こちらは数が少ないです。ですので、こっちを先に覚えてしまい、残りの副詞が出てきたときに、おそらく「まったく~ない」の意味だなと推定する、などしていくと効率的に覚えられますよ! 敬語と助動詞に関してですが、こちらは文法書や単語帳についている一覧表をとにかくひたすら覚えるしかないです。何も埋められていない一覧表を自分で作成してオレンジペンで書き込み、赤シートで隠して確認するのを何回も繰り返しましょう。 また、それを写真でとってスマホのフォルダに保存しておいて、暇な時や休憩時間に見るのもオススメです!一覧表をものにすれば助動詞と敬語で怖いものは何も無いので、とにかく一覧表を自由自在に扱えるようになりましょう!
九州大学経済学部 riku
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の成績がなかなか上がらない
 私も古文単語315を使ってました。あの単語帳はよくできており、単語帳についてはこれだけで良いです。さて、単語はそこそこ知ってるのに読めない、点がこない、というのはよくある話で私も悩まされました。実は、単語の知識は文章の中のピンポイントの意味しか教えてくれず、確かに解答には役立つものの全体の読解ではそれほど役に立ってくれません。私は、古文読解で役に立つのは文法知識の方だと思ってます。動詞の活用、助詞助動詞をまずは暗記し、識別できるようにならないとなかなか文をつかめません。(これには暗記しかないんじゃないかと思います。お勧めの勉強法は紹介できず申し訳ないです。)私は浪人時に予備校の先生にこれを強調され、頑張って暗記したところ読解ペースが上がりました。解答の精度も、単語の知識だけで戦うより文法知識も絡めて戦うと点はより来ますし安心して解答をかけます。敬語の知識を生かして主語を見極める力も是非養っておくと更に良いでしょう。参考書のお勧めは特にはありません。学校で配られたマドンナシリーズの作者の方の文法書しかやらなかったので。  単語の知識が光るのは文全体が読めてからのことです。まだ時間は十分あるので、基礎知識を侮らずにしっかり習得して下さい。
東京大学理科一類 taka5691
12
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が全くわからない
こんにちは! まず古文は単語と文法から始めるのが大切だと思います! 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、東大まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! 次に文法ですが本当の基礎からであれば今YouTubeで元東進講師の吉野先生がただよびというチャンネルで授業をしているのでこれがおすすめです! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! その次の問題集ではステップアップノートを使っていくもしくは時間がなければ古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法の項目も丁寧にやっていくといいと思います! また、敬語もただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書について
こんにちは! ここでは古文と漢文のおすすめ参考書を紹介します!理由も合わせてあるので是非参考にしてみてください! ⭐️古文単語帳 古文が本当に嫌いで苦手だという人におすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです! これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田や難関国公立の古文まで十分一冊で対応できます!! もしゴロが嫌であれば読んでみて覚える古文単語315がいいと思います!語源からしっかり説明してあって正統派の古文単語帳って感じです! どちらも利点と欠点があるのでそれを見極めて使ってみてください!! ⭐️古文文法 文法ですが本当の基礎からであれば今YouTubeで元東進講師の吉野先生がただよびというチャンネルで授業をしているのでこれがおすすめです! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! その次の問題集ではステップアップノートを使っていくもしくは時間がなければ古文上達基礎編で読解をやりつつ、文法の項目も丁寧にやっていくといいと思います! ⭐️敬語 YouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
1900の次
高校1年で1900がほぼ仕上がっているとは! すごい!!! 1900の次、単語帳に関しての質問ですね。 3つに分けてお答えしたいと思います。 1、古文について 2、1900の次の英単語帳 3、京大志望必見 1、古文について 古文単語は、今のうちからコツコツ覚えるのが良いと思いますよ。 特に敬語系は、主語の特定に役立つだけでなく、入試で問われやすいのでマストです! それと同時に、古文常識も勉強すると良いと思います。読解でかなり役立ちますよ! 2、1900の次の英単語帳 個人的には鉄壁がおすすめです。 1900と60%くらいは被りますが、どでかいメリットがあります。 それは、多義語に詳しいことです。 京都大学は、多義語好きですね。 例えば、去年の京大模試で出たriskの他動詞とか、なかなか見ないですよね。 (〜を危険に晒す、〜をあえて試みる、という意味があります) 難単語のコーナーもあり網羅性は抜群。 分厚い割に結構軽い。 (ぜひ書店で手に取ってみてください) おすすめですよ! 英検1級単語とか、そのレベルまでは、必要ないかなと思います。難単語は、文脈から予想させるために出されている場合が多いので。 もちろん訳を知ってたら強いですよ。 でもタイムパフォーマンスは悪いと思います。 その時間で数学や理科をやることをお勧めします。 特に、数学が合否を分けるとよく聞きます。 3、京大志望必見 先ほど難単語の推測の話を軽くしましたが、それに役立つ話です。 ズバリ、接頭辞、語根、接尾辞の話です。 以下、ご存知だったら飛ばしてください。 例えば、 audire(聞く)を覚えると、 audio(オーディオ、音声) auditory(聴覚の) audience (聴衆)←聞く人 auditorium (講堂)←聞く場所 などの単語を、知らなくてもある程度意味を予測できると思います。 文脈と合わせれば、かなりの精度で訳を当てることが出来ます! 他にも、gI(輝き、光)を知ってると、 glare(ギラギラ光る) glow(ぼんやり光る) glitter(きらめき) glimmer(かすかに光る) glisten(つやつや光る) が、予測できると思います。 ただ、例外があったり、goldみたいに、gとlが離れている場合もあるので、あくまでゆるく繋がっているイメージを持っていただけると良いです。 以上、参考になったら幸いです。 1月の京大本番レベル模試が126/150だったと言えば、信憑性上がりますかね笑 あと、登下校で単語帳を変えることもおすすめですよ! 行きは英語で帰りは古文とか。 気になる点があれば、なんでも聞いてください!
早稲田大学商学部 リンク
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像