UniLink WebToAppバナー画像

古文を読むには」の検索結果

古文をスラスラ読むには
こんにちは! やはり古文の単語や文法を覚えても古文が読めない!! という人はかなり多いのではないかと思います!その中で自分が考えるにこの3つの中のどれかに原因があると思います!! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が 今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
16
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文を読む集中力が…
お気持ちお察しします… 最初はなかなか集中続かないですよね。 2つの解決策を考えてみました。 ①毎日長文を読み音読をする これは身体を長文に慣れさせるのが目的です。 長文を集中して音読できるようになれば黙読なんて余裕です。また、意味と構文の分かる長文を音読し続けることは読解力向上に役立ちます。 ②一段落読むごとにメモを取る これは前後関係などを整理して次の段落の内容を把握しやすくする狙いがあります。 一段落読むごとに内容を整理してメモを取るようにすればその段落をしっかり理解できるので次の段落も理解しやすくなるでしょう。それを続ければ最後まで内容がとれるはずです。 これらのことをやってみてはどうでしょうか。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
古文読解について
ステップアップノート一周できて、ある程度活用表などを覚えているなら、古文上達45に入って大丈夫だと思います。 古文上達45自体が簡単めで、短い読解の参考書だと思うので、初めの演習にピッタリだと思います。 以降は古文上達45→中堅私大古文演習や共通テストの問題→(有名私大古文演習)→難関私大古文演習 という形で進むといいと思います。 また、古文上達が厳しいと感じたら、間にステップアップノートの青いverがあるので、そちらを挟んでもいいと思います。青いverにも文章(古文上達より短め)がついてるので、練習にはなると思います。 他に疑問点あれば遠慮なくください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文読解の復習法
復習する際、僕はまず本文の助動詞を全部丸でかこみ、一つ一つどの助動詞の何活用かを横にかき、知らない単語には蛍光ペンで印つけて単語帳で意味を確認したのちに 音読してました。 音読でのポイントは2点 ➀古語→日本語→意味理解 × 古語→意味理解 〇 つまり日本語を介在させないようにすること。 ②古文独特のリズム感で読むこと 古文は助詞によって文を区切ることで 独特のリズム感を持っています。 それを意識して読むことで 本文の理解が促進されます。(やってみたらわかります) この復習法だと 本文内容の復習とともに 単語の勉強も文法の勉強もできるのでおススメです。 あと古文に関しては 初見の文でも 「あっこれ前の〇〇の文に似てる、、」ってのが意外と多いんですよね。なんで内容覚えるくらいの気持ちで復習すると一石三鳥くらいにはなると思いますよ。ただ数十回も読む必要はありません。 集中して多くても五回程度でいいと思います。
京都大学工学部 hiroki
161
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語の長文を速く読むには
速読をするにはまずは英文を読むペースを、は辞めなくてはなりません。そんな時に最も効果的なのが音読だと思います。音読をすることによって左から右に文章を読む癖がつきます。とても効果的ですね。その音読をする際に気をつけることを3点ほど紹介します。 🙋‍♂️1 音読のペースでその分の構文が理解できる。🙋‍♂️ →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。これがわかるようになると左から右に読む癖がついてきた証拠です。これができるようになったらいち早くステップ2に移りましょう。そのステップ2とは… 🙋‍♂️2 音読のペースでその分の意味が理解できる🙋‍♂️ →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね…これはステップ1よりは難易度が高いですがこれができるようになれば少なくともセンターは楽勝の領域まで行けると思います。極めれば… 🙋‍♂️3 音読のペースで文章全体が理解できる🙋‍♂️ →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。センターはパラグラフごとに基本設問が設定されているので問題はないですが早慶、マーチクラスになるとそーゆう訳にはいきません。ぜひとも全体の流れ、重要なポジションが分かるように努力ですね。 どんな教材を使ったらいいのかというと長文問題集を利用してみるのがいいと思います。CD付きのに限ります。ハイパートレーニングや旺文社出版の全レベル問題集などがおすすめですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英文を読む際に、、、
成長していると思います。 英文解釈の目的は長文を早く読むための下準備なので手段にすぎません 読めれば目的は達成してるので大丈夫です むしろ解釈にこだわりすぎて、目的錯誤にならないようにしましょう
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読むには
こんにちは! まず解き方としては先に設問を見た方が間違いなくいいと思います!その方が聞かれることが分かってから本文を読めるので結果的に早く読めることにつながります!ただ、選択肢についてはここは好みになるので先に読むか読まないかは色々試して自分に合った方法を見つけましょう!! また、長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! 早慶レベルであればポレポレを一発で構文が取れるようになるまで仕上げれば完璧だと思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を早く正確に読むには
こんにちは! 一文一文を正確に読むには英文解釈が非常に重要だと思います!!解釈をやれば訳に引っかかることがなくなってくるのではないかと思います!! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) そして、英文解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが非常に大切だと思います!長文の演習の参考書とは違って何回も何回もやることで効果が出てくるもなので、投げ出さずやってほしいなと思います!(何周という明確な基準はありませんが5周はしたほうがいいと思います。) 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
英語
英語カテゴリの画像
古文の読解力を高めるには
入試では初見の文章をどこまで短時間で読んで理解できるかが鍵になります。 私も最初は古典が苦手でしたが文法をしっかり入れた後に毎週少しずつ(15〜20分くらいで出来る量)辞書や参考書を見ずに現代語訳を作り、先生に添削してもらうというのをしていたら結構読めるようになりました!短い文の中にもたくさんの文法や古典常識が含まれていると思うのでそれを一つずつ丁寧に復習するとかなり力がつくと思います。 加えて、やっぱり単語が入っていないときついとので一冊でいいので何か単語帳があるといいと思います。 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
はやく読むには
である、だなど断定的な表現に着目し、筆者の主張を押さえます。具体例はなるべく読み飛ばします。つまり、抽象的な表現で理解できるようにしてください。これは、ある程度訓練が必要です。 小説は心情語などに印をつけて心情の変化を掴む。情景描写にも着目する。 マーク式は練習が必要なので、問題演習を頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文漢文のコツ
初めまして!勉強お疲れ様です😊 古文漢文は馴染みにくいかもしれませんが、わりと短期間で成果が出やすい科目でもあります。 古文→①文法を一通り覚える②基本的な単語を網羅しておく③古文常識の理解④古文を読むことに慣れる 漢文→①句型の暗記(例文の音読)②単語を覚える③漢文を読むことに慣れる といった流れで勉強するのがおすすめです。 まず古文から説明しますね。 ①河合塾からでているステップアップノート30がオススメです。現時点で文法がある程度できているなら1日で1周終わります!笑 間違えたところだけ数日置いてからやるのがおすすめです。文法に関しては実際に演習していく中で覚えていく部分でもあると思うので問題集の段階で完璧にしようとしなくて大丈夫ですよ。早稲田は副助詞を埋める問題などが多いので助動詞だけではなくそういった部分にも注意してください! ②私はマドンナ古文単語を使っていました。自分に合うのであれば何でもいいと思いますがマドンナは切り離して単語カードみたいにできるので良かったです🙆‍♀️隙間時間に覚えてください。 ③これもマドンナ古文常識を使っていました。早稲田レベルになると古文常識を理解していることは差がつくポイントになると思います!読みものとしてもすごく面白いのでこちらも通学時間などに読むことをお勧めします👍 ④単語や文法を完璧にしていても読まないと実力はつきません。私は塾や学校の教材を使っていましたがいきなり早稲田レベルをやると面食らうと思うので大学関係なくやってみて古文を「読む」ということに慣れてください! 漢文について ①漢文ヤマのヤマという参考書を使っていました。漢文って馴染みが薄いからあまり手をつけない受験生が多いです。だからこそ差がつくので基本事項は早いうちに完璧にしましょう!上にも書いたように、例文を音読するのがオススメです。ヤマのヤマには短い例文がついています。漢字だけで覚えるとかなり労力もかかりますが、音読することで漢文特有のリズムが身につきます👍 ②単語を覚える時特に重視して欲しいのが日本語とは意味の違う単語です。漢文をあまりやっていない受験生はそこで間違えがちなので特に差がつくところです! ③古文と同じくですが漢文を読む習慣をつけておきましょう。漢文は同じような展開で進む文章が非常に多いのでストーリーも予測しやすくなります! 古文常識ほど重要ではないかもしれませんが、漢文には儒家の思想などが出てきます。(世界史選択だったら有利かもしれません)余裕があれば勉強しておくと良いです。 質問者さんはあと1週間でテスト、ということですから①〜④の中で自分ができていると思ったところは積極的に飛ばしてください!笑  早慶クラスのテストということですがおそらくめちゃくちゃ難しいのは出ないと思うしよっぽど難しいのが出たら周りの人もできません。基礎を安定させてみんなができる問題を絶対落とさない、ということを徹底すれば早慶クラスに行けると思いますよ!これは実際の早稲田の入試でも同様で、いくら難しい問題が解けたからといって基礎を落としてしまうと勿体ないです。まずは基礎固めをしっかりすることをお勧めします。 1年辛いこともあると思いますが乗り越えた先に得られる達成感は何にも変え難いです!頑張ってください💪 ユニゾンが好きなのかな?(私も大好きです)受験が終わったらたくさんライブに行って下さいね😋笑
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
32
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文文法
✅古文の勉強方法。基礎から。 古文に関してはとりあえず単語と文法。古文の単語、文法に関してはまじ重要。他の科目よりも単語と文法の重要度の比率が大きく感じます。 まず単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。古文単語は高32学期以降もしっかりと取り組んでいきたい。なんせ単語がわからないと文脈が全く掴めない。単語は定期的に目を通しておきましょう。 次に文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。文法は差がつかない分できないと終わります。なので最低限はしっかりと。尊敬語の部分はより力を入れたいですね。主語判定で1番大事になってくるので。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。この問題集は解説が素晴らしいと言うか癖がないです。なのでオススメ。教わっている先生に癖があろうともこの問題はオススメできますね。 🔷おすすめの参考書。🔷 単語👉古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 文法👉ステップアップノート(灰色) 長文👉旺文社全レベル問題集②〜④ 古文常識👉源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 過去問👉早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 初見の古文漢文を読むために必要なものを揃えるという観点から考えますね! ・古文単語  日本語ではありますが、現代語とは単語から全然違うので、600単語ほどの単語帳を覚えることをオススメします。これだけでもだいぶ読めるようになります。 ・古典文法の基礎  『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』を春休みに制覇することをオススメします。漢文も同シリーズの教材があるので、ぜひ使用してみてください。安いのに、最低限の知識が網羅されています。 ・(古文のみ)敬語  尊敬語or謙譲語のどちらを使っているかで、人物関係を理解できます。古文では主語の省略も多く行われるので、主語を掴むためにも大切です。 ・古典常識  古典の読解演習をたくさん行い、そのたびに背景知識を覚えていくことが大切です。慣れもできてくるので演習経験は大切です。また、国語便覧のような資料集をパラパラめくりながら読むとよいと思います。 P.S. 古典は、超難関校の2次試験を除けば、努力で点数が取りやすい科目です。なので、しっかりと安定して点数が取れるように勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英文をスラスラ読むには
こんにちは! 長文を正確に早く読むには英文解釈の力が重要になってくると思います!! 解釈は非常に大切で、英文を読む上での読み方がわかってきます!ですが解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います。その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは解釈の参考書を一周して、そこから順次長文を始めていくのがいいとおもいます!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) 解釈の参考書のレベル別のおすすめはこんな感じです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法(基礎がわからない人のため。質問者さんは結構出来そうなのでここは飛ばしていいかなと思います。)→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 次に以下が自分がやってた解釈の参考書のやり方です!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
英語
英語カテゴリの画像
古文の読解について
こんにちは! 古文は単語の他に文法が大切です!文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして、単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古漢の読解力をあげるには。
こんにちは! ここでは漢文はとにかく句法を覚えて問題を解けばできるようになると思うので古文にフォーカスして回答したいと思います! まず、古文を読解する上で大切なのはやはり単語と文法をきちんと固める必要があると思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! この2つをしっかりやって古文上達に戻ればある程度点が取れるのではないかと思います!! とはいっても単語や文法を覚えても古文が読めない!! という人はかなり多いのではないかと思います!その中で自分が考えるにこの3つの中のどれかに原因があると思います!! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文 解きながら読むには
現代文はの解き方を説明します。まず、設問を全て読みます。次に、本文を全て読みます。その後に設問に移ります。これが現代文の解き方の流れです。 最初に設問を読んでおくことによって、本文を読む時にキーポイントが掴みやすくなります。その為、必ず最初に設問を読むようにしてください。 そして、本文を読む際には登場人物、筆者の意見、反対意見などに必ず線を入れていきます。棒線、丸で囲む、四角で囲むなどの違いを設けておくと、後で設問をとく時に見やすいです。 このように、最初に設問に目を通してから本文を読み始めるようにしてください。今から練習すれば試験には十分間に合います。頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
2
現代文
現代文カテゴリの画像
行間を読むには
早稲田文学部の者です。長文を読むのに必死でだんだん筆者の主張が分からなくなること、よくあります。この現象への対処法として、1つ段落を読み終えるごとにその段落の要旨を書いていくという方法があります。最初はもちろん時間がかかってしまいますが、慣れてくるとわざわざ書かなくても段落ごとに言いたいことが掴めるようになります。ぜひ試してみてください。
早稲田大学文学部 永谷
3
2
英語
英語カテゴリの画像
古文の読解
✅古文常識はとても大事。 古文は主語判定が最大のキーになります。その主語判定は文法や単語など様々な要素から特定することができますが、難関校になればなるほど古文常識を絡めた問題が出題されてきます。差がつきますからね。古文常識を頭の中に入れる際には絵で入れましょう。想像しやすいように。試験本番はいかに頭の中で具現化できるかにかかっています。ぜひ。 ✅古文が心配なら基礎から。まだ間に合う!! 古文に関してはとりあえず単語と文法。単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいですね。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。古文単語は英単語と比較してとっても覚えにくいです。それかもしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。様々な方法を使って意地でも覚えましょう。1年だけですからね。効率よく覚えたいです。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。文法は差がつきません。だからこそここで落としてしまいますと大きな痛手になってしまいます。最低限です。やっておきましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。 ✅おすすめの参考書。 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
23
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像