UniLink WebToAppバナー画像

古典 定期」の検索結果

理系に古典は必要か?
使わないことが確定しないうちは普通に勉強して良いと思います。 入試に使わなくても息抜きの勉強にもできますし、頑なに「入試で使わないからやらない!」とならなくて良いと思います。 やりすぎて他の教科の勉強もできないというのならまた別ですが… 古典はこれから先生きていくための教養になりますよ(^^) 是非古典の勉強も楽しんでください。
大阪大学人間科学部 りんご
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古典の勉強
この時期は今まで使ってきた文法書を何度も読み直したり、過去問で自分の知らない単語や表現などを埋めていくのが良いです。具体的には、古文単語帳を完璧にする。また文法問題書も全て理屈を理解した上で解けるようにする。そして過去問を解いてどのような問題に自分が弱いのかきちんと理解しそこを埋めていく。以上のことが重要です。 今の時期からでも過去問をきちんと分析して対策すれば、十分点は伸ばせます。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
24
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
34
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典
お疲れ様です。 自分は現役の頃、古文の単語については、英語と違っていざ長文で出てきたときにいまいちわからないということが多々ありました。 マドンナや、フォーミュラ、さくらさくなどいろいろな単語帳に手を出しましたがなかなか覚えることができませんでした。 しかし、長文を何題も解くうちに、長文に頻出の単語や、多義語のお決まりの使い分けがあることがわかってきました。 古文の単語は実際、読解において活かせないとできた気になれないと思います。そのため、おすすめは、オリジナルの単語ノートを作り、長文問題を解き進めていく中で、随時よく見かけるものをまとめていくことをおすすめします。 文法については、河合塾の古文文法問題集をおすすめします。 ステップアップノートは基礎の補完に優れていると思いますが、問題のパターンが典型的なものばかりですので、自分がほんとうに理解しているのかわかりにくいという欠点があります。 そのため、なるべく自分にとって新しい問題や、別角度の設問を解くことをおすすめします。 上述のテキストは、他の問題集に見られないような問題が載っていておすすめです。 こちらも、決まり文句として、ルーズリーフにまとめるなどをおすすめします。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
23
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
古典の勉強法
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 古典って高校入学時点でそれほど差がないような気がするので、これから授業を真面目に受けて勉強を続けていけば大丈夫だと思います。 高校1年生の段階では授業とその復習をメインでやりつつ、1年生が終わる頃までに助動詞が完璧にわかるようになって、あと基本的な単語100語程度が覚えられていれば大丈夫だと思いますよ! 助動詞は古文をやる上で最も基礎的な事項で全ての面で重要になってきますし、センター試験でも頻出の事項ですのでかならずマスターしてくださいね。 敬語などは2年生以降でいいと思います! また何かありましたらご連絡ください!
京都大学法学部 うえてぃー
24
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご存知かと思いますが慶應義塾大学の文系学部では科目としての国語が問われることはありません。よって慶應を受けるのみでしたら古典は勉強をする必要がありません。しかし滑り止めの兼ね合いもあると思われますので多少は勉強しておかなくてはなりません。慶應を目指す程度の英語力や歴史の得点力があればMARCH下位程度なら実質英社の2科目で合格できますが、早稲田大学を受ける場合や明治・立教のようなMARCH上位を受ける場合は国語もしっかりと準備していかなくてはならないでしょう。まずは併願等のビジョンをはっきりさせること、それから必要に応じて(早稲田を受けるならセンター9割程度の得点力が求められます!)勉強の割合を決めていくことをお勧めします。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古典 参考書
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、ご質問の回答として、古文の文法知識に関しては『体系古典文法』でも大丈夫です。心配であれば『基礎から学べる入試古文文法(代ゼミ) 』が『ステップアップノート』で確認していくのもありだと思います。  ただ、他にも単語の知識も必要で、持っていなければ何かしら買う必要があります。『読んで見て覚える重要古文単語315』とか300語くらいあるものが良いです。  また、早稲田の文構は現古漢が融合した文章が出るので、漢文の基本的な文法も必要です。『漢文教室』などが良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。あっさりした回答になりましたが、他に質問などあれば具体的にコメントにお書きください。この回答がわせじろうさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典 文法
ぴったりの問題集があります。 河合塾が出している古典文法書き込みノートです! 自分の周りでも多くの人が使っていましたよ
京都大学法学部 わしゅう
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典を捨てるべきか
私は慶應一本だったので古典の勉強したことないです。早稲田受けないなら、古典勉強しなくていいと思います。青学と法政を現代文で受験すればいいので。 法政たかだったら現代文の勉強しなくても受かります!なので慶應の受験科目に全力注げばいいです。それが一番後悔しない選択だと私は思ってました。がんばってください😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
0
不安
不安カテゴリの画像
古典日本史のペースを落としたい
東京工業大学理学院に通っているものです。志望校を東大に上げたりする予定がないのであれば、あなたの勉強には無駄が多いように感じます。私は現社で受験したので日本史については詳しく知りませんが、少なくとも古典にそこまで力を入れる必要はないです。実際、私は共通テストの古典は全て適当にマークしてそれぞれ10点前後、社会は80点でしたが、合計点は699点でした。今年度の共通テストは、確実に昨年度より数学の難易度が下がるので、それを考慮すれば8割をとるために古典に力を入れる必要は全くないかと思います。むしろ、学校の授業についていっているだけで東工大受験生としては十分かと思いますので、あまり心配しなくていいです。足切りの点数も相当低いですからね。確か450前後で切られている人を観測したので、今年も500くらいあれば安心…というレベルだと思います。 東工大は1次の配点が0になるので2次の対策が出来ていないと確実に落ちます。古典と日本史は学校の授業に任せておいて、直前の12月頃から対策し始める程度で問題ありません。暗記量が多いとはいえ、学校の授業に真面目に取り組んでいるなら問題ないでしょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古典常識マドンナの使い方
まずは1度通読しましょう。エピソードなども交えてやわらかな語り口で語られてるため、1度の通読でも記憶にひっこかるものは多いです。古文常識は明確に暗記が必要と言うよりも、読んでいてそう言えば古文のせかいではこうだったな、くらいに思い出せれば十分ですから、短期間な複数回読み込んでしっかり定着させる必要はあまりありません。2度目以降は普段の演習や学校の授業において辞書的に使うといいと思います。 そうは言っても長期間触れずにいると流石に忘れてしまいますから、たまに息抜き的に目を通すのもありだと思います、読み物としても面白いですから。
東京大学文科三類 田中太郎
20
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の効率の良い勉強法
高1は古典で躓きがちだと思います。 まず、文法事項を覚えてください。授業の予習をする際に二行ずつ空けて本文を写すようにし、授業のペースに合わせて既に習った助動詞や助詞は印をつけてその横に文法的意味や活用形を書いてください。残りの一行は授業中のメモや現代語訳に使ってください。文法事項を覚えてきたら古語単語を覚えるようにしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の逐語訳ができない
東京大学文科三類に所属している者です。 古文の逐語訳ができない原因を考えましょう。それが分かれば自ずと何をやればいいのかがハッキリするはずです。よくある原因として以下のようなものがあります。 ①単語が分からない ②文法が分からない ③古文常識が分からない 余談ですが、自分は①と③の対策として『古文単語315』を、②の対策として『詳説古典文法』を主に使っていました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の勉強法について
古文の勉強では品詞分解がおすすめです。単語や文法を覚えても、文章になると意外と読み飛ばしてしまうことはよくあるので、文章を単語ごとに区切ってひとつひとつ意味や品詞がわかるか確認してみてはいかがでしょうか?[例:昔、男ありけり。なら、昔(名詞)、男(名詞)あり(ラ変・連用形)けり(過去の助動詞・終止形)。のような感じです!]この練習を繰り返すと、細かいところに気をつけながら文章が読めるようになりました!余裕があればそれを見ながら自分で現代語訳を書いてみると理解の助けになります。 また、主語などが省略されている文に自分で補って読めるようになるとかなり古典が得意と言えると思います!頑張ってください!
早稲田大学法学部 nikkel28
32
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の授業中の眠気
こんばんは! 眠くなる授業では潔く寝る! 私は高校生の頃は眠気とは戦わず素直に寝ていました。 ノートだけは友達に借りるなどして授業内容だけ把握しておけば十分だと思います! 古典は自習しやすい科目だと思うので気にし過ぎず頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文について
こんにちは!まず古典文法は高2のうちにある程度終わらせておきましょう。そこでオススメするのはスタディサプリの岡本先生の授業です。この先生の講義は暗記が多い文法を面白いゴロを使って覚えやすくしていて本当にオススメです。古文は夏休みまではそういった基礎を固めて夏休み以降は文を読んでいきましょう!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
苦手な古典を克服したい
はじめまして 古文ですが ①古文単語を覚える(目安単語帳1冊で十分です) ②助動詞の意味、活用、接続をきちんと覚える ③古典文法理解する これだけで大分読めるようになります ③についてですが、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助詞、助動詞の区別はつくか、用言の活用をちゃんと覚えているか、助詞については格助詞、接続助詞、係助詞について理解しているか、呼応の副詞、音便についての最低限の知識が入っているか、和歌についての最低限の知識が入っているか、くらいです これらの内容についての質問がもしあれば答えられます 以上のことをやれば大分古文の長文の見通しが良くなるので、頑張ってください まだ受験は先だと思いますが、合格を祈っています
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田古典ルート
こんにちは! 早稲田の古文を読み解けるようになるにはただ単語と文法をやるだけでなく、以下の3つの要素が大切だと思います! 順番としては敬語→読解やりつつ古文常識 この順番がいいと思います!! ⭐️① 敬語の理解 ⭐️② 古文の読解慣れをする ⭐️③ 古文常識を知る ⭐️まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。 古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ⭐️②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。 (おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ⭐️③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
マドンナ古典単語で早稲田
マドンナ古文単語しか使っていませんでした。 古文単語は思っているほど多くありませんし、難しい単語は早稲田でさえ、補足されている事があります。 なので単語帳は一切で十分です。 あとは問題を解きながら覚える方が確実で効果的です。 2冊使っても被りが7.8割以上になってしまい、費用対効果が良いとは言えません。 1冊を完璧にし、あとは問題でといった方向で頑張ってください。 ちなみに私はマドンナ古文単語を使っていました。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像