UniLink WebToAppバナー画像

古典 定期試験」の検索結果

理系に古典は必要か?
使わないことが確定しないうちは普通に勉強して良いと思います。 入試に使わなくても息抜きの勉強にもできますし、頑なに「入試で使わないからやらない!」とならなくて良いと思います。 やりすぎて他の教科の勉強もできないというのならまた別ですが… 古典はこれから先生きていくための教養になりますよ(^^) 是非古典の勉強も楽しんでください。
大阪大学人間科学部 りんご
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期試験について
定期試験は真面目にやりましょう。それにつきます。学年1位狙うくらいの気持ちでやれば、高3にはかなり実力が付いてますよ!
九州大学医学部 くまぷー
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期試験の勉強
だいさん、はじめまして! 私は定期テストはしっかりと対策をして受けていましたが、正直なところ試験内容にもよるかなと思います。 例えば現代文で試験の内容が教科書の丸暗記が必要みたいな場合は対策をしても受験には繋がりにくいのでする必要はあまりないかもです。 ただ、基本的には数学や英語、理系科目なんかでは期末試験の対策が単元の内容の理解にはつながっていたと思います! 期末試験に向けてその単元をしっかりと勉強することで、参考書をただ解くだけでは見えてこなかった部分も理解できますし、試験の対策をして試験を受けるという経験も積むことができます。 また、普段は先取りで参考書などで少し先の単元を勉強していますが、期末試験のたびに一度復習がてら前の単元をしっかりと勉強し直すということで脳に定着もしやすくなります! 経験談として、期末テストの結果が良かった順に模試の成績なんかも良かった記憶があります。 期末テストの勉強を全くしていない人も1割ほどいましたが、結局のところ受験などであまりいい結果に結びついていなかったです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ もちろん試験の内容にもよるので、高校の期末試験が酷くて教科書の暗記みたいな問題ばっかりだったら、話は違ってくるかもしれません! 質問などがあれば、ぜひコメント欄できいてください!
京都大学工学部 さかさか
3
3
模試
模試カテゴリの画像
古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
34
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の勉強法
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 古典って高校入学時点でそれほど差がないような気がするので、これから授業を真面目に受けて勉強を続けていけば大丈夫だと思います。 高校1年生の段階では授業とその復習をメインでやりつつ、1年生が終わる頃までに助動詞が完璧にわかるようになって、あと基本的な単語100語程度が覚えられていれば大丈夫だと思いますよ! 助動詞は古文をやる上で最も基礎的な事項で全ての面で重要になってきますし、センター試験でも頻出の事項ですのでかならずマスターしてくださいね。 敬語などは2年生以降でいいと思います! また何かありましたらご連絡ください!
京都大学法学部 うえてぃー
24
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高校と大学の定期試験
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。 まず大学の定期試験についてですが、大学の定期試験は授業で扱ったテキストの復習問題という形式がほとんどであり、初見の文が単位取得を分けるようなことはほとんどないと考えてください。例えば全ての授業に出席して、授業内で扱った内容をしっかり復習しているのに、初見の問題が出て解けずに単位を落とす、そんなことがあると思いますか?大学の定期試験は授業にしっかりと出席し、内容を理解できているかを重視することがほとんどです。ですのでその点は安心してください。 次に、英語が苦手ということですが、それは早稲田志望であるのならばとてもまずいです。現状、日本史と国語がある程度完成されているのであれば、これから英語をかなり集中してやる必要がありますし、そうでなくとも英語に割く時間を増やしていかなければいけません。夏を使って徹底的に英語を高めることを強く勧めます。 具体的には、まず基本的な単語と文法がしっかり固まっているか確認してください。今まで使っていた単語帳と文法の問題集をもう一度最初から確認してみてください。 単語文法が大丈夫であれば、英文解釈を学習することをオススメします。このタイミングでしっかりと文構造を把握するトレーニングをしていくと、のちのち長文演習をする際にとても役に立ちます。 英語が苦手ということで、夏は主に上記の2点を徹底的にやりこんでみてください。夏は基礎固めをがっちりできる最後の期間ですので、是非集中して取り組んで、夏以降成果を上げられるよう頑張ってください。応援しています。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
定期テストと模試
こんにちは。 私は質問者さんほど外部模試で上位ではありませんでしたがよく似ていますよ! 定期テストはやらないせいもありましたが進級が危うく、個別面談までされるほど酷かったです。 ただ、模試で英語だけは必ず上位に入っていました。(3教科になるとダメでしたが…) 私の経験上、どちらが大事かと言われるとどちらも大事です。 ただ、大事、の意味が違います。 定期テストは日々の勉強がきちんと出来ているかを問うものです。計画的に勉強を進めていれば定期テストは範囲も決まっているので取れるものなんです。 それと違い、模試は実践に近いものです。 時間内に質問者さんが持っている知識を充分に発揮することが出来るか、質問者さんが持っている知識を超えた問題にぶつかった時対処を出来るのか、などです。 受験に必要なのはどちらでしょうか? 答えはどちらもなんです! 今、質問者さんは高1とのことで模試もまだ範囲がとても狭い状態です。この時点で上位に入れてることはとても良いことですが、これから先、模試の範囲も広がり、勉強内容と増えることを考えると取れてなかった私が言うのもアレですが、定期テストもきちんと取っていきたいですね。 受験勉強はマラソンのようなものです。 コツコツと走っていかないと距離があるためどんなに速く走れても間に合いません。 質問者さんは実践に強いためとても有利です。 定期テストで計画的に勉強をしていく癖を身につけ受験に向かえれば怖いものなしですね! どちらも負けずに、合格を勝ち取ってください。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
13
0
模試
模試カテゴリの画像
古典の勉強
この時期は今まで使ってきた文法書を何度も読み直したり、過去問で自分の知らない単語や表現などを埋めていくのが良いです。具体的には、古文単語帳を完璧にする。また文法問題書も全て理屈を理解した上で解けるようにする。そして過去問を解いてどのような問題に自分が弱いのかきちんと理解しそこを埋めていく。以上のことが重要です。 今の時期からでも過去問をきちんと分析して対策すれば、十分点は伸ばせます。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
24
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典
お疲れ様です。 自分は現役の頃、古文の単語については、英語と違っていざ長文で出てきたときにいまいちわからないということが多々ありました。 マドンナや、フォーミュラ、さくらさくなどいろいろな単語帳に手を出しましたがなかなか覚えることができませんでした。 しかし、長文を何題も解くうちに、長文に頻出の単語や、多義語のお決まりの使い分けがあることがわかってきました。 古文の単語は実際、読解において活かせないとできた気になれないと思います。そのため、おすすめは、オリジナルの単語ノートを作り、長文問題を解き進めていく中で、随時よく見かけるものをまとめていくことをおすすめします。 文法については、河合塾の古文文法問題集をおすすめします。 ステップアップノートは基礎の補完に優れていると思いますが、問題のパターンが典型的なものばかりですので、自分がほんとうに理解しているのかわかりにくいという欠点があります。 そのため、なるべく自分にとって新しい問題や、別角度の設問を解くことをおすすめします。 上述のテキストは、他の問題集に見られないような問題が載っていておすすめです。 こちらも、決まり文句として、ルーズリーフにまとめるなどをおすすめします。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
23
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古典 参考書
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、ご質問の回答として、古文の文法知識に関しては『体系古典文法』でも大丈夫です。心配であれば『基礎から学べる入試古文文法(代ゼミ) 』が『ステップアップノート』で確認していくのもありだと思います。  ただ、他にも単語の知識も必要で、持っていなければ何かしら買う必要があります。『読んで見て覚える重要古文単語315』とか300語くらいあるものが良いです。  また、早稲田の文構は現古漢が融合した文章が出るので、漢文の基本的な文法も必要です。『漢文教室』などが良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。あっさりした回答になりましたが、他に質問などあれば具体的にコメントにお書きください。この回答がわせじろうさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典日本史のペースを落としたい
東京工業大学理学院に通っているものです。志望校を東大に上げたりする予定がないのであれば、あなたの勉強には無駄が多いように感じます。私は現社で受験したので日本史については詳しく知りませんが、少なくとも古典にそこまで力を入れる必要はないです。実際、私は共通テストの古典は全て適当にマークしてそれぞれ10点前後、社会は80点でしたが、合計点は699点でした。今年度の共通テストは、確実に昨年度より数学の難易度が下がるので、それを考慮すれば8割をとるために古典に力を入れる必要は全くないかと思います。むしろ、学校の授業についていっているだけで東工大受験生としては十分かと思いますので、あまり心配しなくていいです。足切りの点数も相当低いですからね。確か450前後で切られている人を観測したので、今年も500くらいあれば安心…というレベルだと思います。 東工大は1次の配点が0になるので2次の対策が出来ていないと確実に落ちます。古典と日本史は学校の授業に任せておいて、直前の12月頃から対策し始める程度で問題ありません。暗記量が多いとはいえ、学校の授業に真面目に取り組んでいるなら問題ないでしょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古典を捨てるべきか
私は慶應一本だったので古典の勉強したことないです。早稲田受けないなら、古典勉強しなくていいと思います。青学と法政を現代文で受験すればいいので。 法政たかだったら現代文の勉強しなくても受かります!なので慶應の受験科目に全力注げばいいです。それが一番後悔しない選択だと私は思ってました。がんばってください😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
9
0
不安
不安カテゴリの画像
定期試験が終わったら
定期試験ははあくまでも合格するための確認の作業です。 よって定期試験にフォーカスして勉強する必要はありません。 フォーカスして勉強をしてしまうとそれが目標になってしまい、実際に体験されたようにやる気が起きなくなってしまいます。 たしかにテストは区切りがついて開放感があります。 僕も何度も同じようなことを思ってきました。 そんな中で、とりあえず5分でもいいからテストが終わった日でもやろう!文化祭や部活の大会などイベントがある日でもやろう! とルーティーンをつくることにしました 毎日勉強をすれば定期試験だからといって特別勉強時間を増やして対策する必要もありませんし、志望校合格に向けて対策をじっくりとすることができます。 体験されたように人は目標がなければ行動をするやる気が起きません。 志望校が決まっていないのならばとりあえず東京大学を目指すことをお勧めします。 そうすれば、このままじゃ到底合格と程遠い頑張らなきゃとなりますよね? 目標は大きい方がやる気が出ます。 やる気というかやらなきゃ絶対に叶わないって気持ちになります。 やらなきゃいけないのにやれないというのは論外ですが、あなたはただ目標がないから動けないだけです。 とりあえず志望校という目標を決めて毎日少しでもいいのでコツコツ勉強していきましょう! 試験はあくまでも、今の知識が身についてるのかな?という確認の作業に過ぎません。 つまり手段です。 大事なことは志望校合格という結果ではありませんか? 手段が目的や結果とならないように気をつきましょう! 再度自分の勉強する意味や目的を考えてみてはどうでしょうか? 目的や意味が明確になると人は動機つまりモチベーションが手に入ります。 すると自然と足を踏み出すようになります。 受験は想像以上に辛いです。 しかし自分を信じて友達と支え合い闘い乗り越えることがなによりも大事です! 頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 Rs
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
古典
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご存知かと思いますが慶應義塾大学の文系学部では科目としての国語が問われることはありません。よって慶應を受けるのみでしたら古典は勉強をする必要がありません。しかし滑り止めの兼ね合いもあると思われますので多少は勉強しておかなくてはなりません。慶應を目指す程度の英語力や歴史の得点力があればMARCH下位程度なら実質英社の2科目で合格できますが、早稲田大学を受ける場合や明治・立教のようなMARCH上位を受ける場合は国語もしっかりと準備していかなくてはならないでしょう。まずは併願等のビジョンをはっきりさせること、それから必要に応じて(早稲田を受けるならセンター9割程度の得点力が求められます!)勉強の割合を決めていくことをお勧めします。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
こんにちは!こーなと申します! 古文をしっかり復習してマーク形式の模試で9割近く取れているのは良いと思うので、その模試などをしっかりと復習してみてください。漢文はマーク形式の問題であれば満点は絶対です。句法に加えて漢文の単語を覚えればマーク式の漢文は安定します。 1つ気になったのがなぜ東大の過去問をやる必要があるんでしょうか?質問者さんは文構志望らしいですが、東大をやるメリットは何でしょうか?受けない大学であれば自分はやる必要はないと思います。ですが、文構は近代文語文が出ます。それはしっかりと対策しないと厄介なので文語文を慣れるために上智経済、明治法、(一橋)をやっても構わないと思います。 ですから古典の問題を解いていくにはまず共通テストレベルで点が取れるようになってから、マーチ、早稲田としっかり段階を踏んでいくのがいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
苦手な古典を克服したい
はじめまして 古文ですが ①古文単語を覚える(目安単語帳1冊で十分です) ②助動詞の意味、活用、接続をきちんと覚える ③古典文法理解する これだけで大分読めるようになります ③についてですが、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助詞、助動詞の区別はつくか、用言の活用をちゃんと覚えているか、助詞については格助詞、接続助詞、係助詞について理解しているか、呼応の副詞、音便についての最低限の知識が入っているか、和歌についての最低限の知識が入っているか、くらいです これらの内容についての質問がもしあれば答えられます 以上のことをやれば大分古文の長文の見通しが良くなるので、頑張ってください まだ受験は先だと思いますが、合格を祈っています
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
定期テストの勉強はするべき?
私は定期テストは基礎事項のいい復習になると思っていたので、割と真面目に取り組んでいました 国語→古典の単語や文法は復習 現代文は一夜漬け 数学→学校で配られた問題を復習 社会→全力で学校で配られた問題集をこなし、わからない問題がない状態でテストに臨む 理科→社会と同様 英語→文法は完璧にできるようにしておく 長文はすらすら和訳ができるように読み込む 意外に定期テストは受験勉強の役に立つこともあります。国語はそれこそ意味がないかもしれませんが、社会や理科などは定期テストをベースにそれまでの内容を完璧に理解して復習しえおくと高3になった時にスムーズに受験勉強に取りかかれます。
京都大学法学部 porepore
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋or外語大志望 古典
こんにちは。 一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 おっしゃる通り、一橋国語の大問2は基本的に現古融合文や近代文が主に出て、めったに古文は出ません。 ですが、古文が出たらどうしようというお気持ちも分かります。 私も受験生の時は古文が出たらどうしようという不安がありました。 しかし、私は二次試験の古文の対策は特に行いませんでした。 というのも、もし二次試験で古文が出てきてもみんな解けないので差がつきにくいと思ったのです。 また、そもそも共通テストの古文は難易度が高いため、共通テストの古文が十分解けるほどの力があれば、もし大問2で古文が出ても周りに差をつけられるほど点を落とさないと思います。 ひとつ言えるのが、出る可能性の低い古文の勉強に時間を取るより、確実に出る世界史や数学などの他教科に時間を使った方が有意義だということです。 万が一受験勉強の時間が余った時に古文の論述問題を解いたり、気分転換に解いたりする分には構わないと思います。 なんにせよ、大問2は特殊な問題なので、過去問をチラッと見てみて、どんな問題が出てるのかを確認することをオススメします。
一橋大学経済学部 ナッパ様
4
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 初見の古文漢文を読むために必要なものを揃えるという観点から考えますね! ・古文単語  日本語ではありますが、現代語とは単語から全然違うので、600単語ほどの単語帳を覚えることをオススメします。これだけでもだいぶ読めるようになります。 ・古典文法の基礎  『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』を春休みに制覇することをオススメします。漢文も同シリーズの教材があるので、ぜひ使用してみてください。安いのに、最低限の知識が網羅されています。 ・(古文のみ)敬語  尊敬語or謙譲語のどちらを使っているかで、人物関係を理解できます。古文では主語の省略も多く行われるので、主語を掴むためにも大切です。 ・古典常識  古典の読解演習をたくさん行い、そのたびに背景知識を覚えていくことが大切です。慣れもできてくるので演習経験は大切です。また、国語便覧のような資料集をパラパラめくりながら読むとよいと思います。 P.S. 古典は、超難関校の2次試験を除けば、努力で点数が取りやすい科目です。なので、しっかりと安定して点数が取れるように勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像