UniLink WebToAppバナー画像

古典 大阪大学」の検索結果

阪大の古文!
 現大阪大学経済学部生から回答させていただきます。  まず質問者の一通りの単語、文法、演習がある程度進んでいるなら過去問を解いていくのお勧めします。本当にそうなら問題を見ても全く検討がつかないということはないので阪大の古文に慣れていく方が良いように思えます。もし全く問題が分からないのなら単語の復習をもう一度してみてください。阪大の古文は単語力があればある程度分かる問題も含まれているという印象です。(もちろん全てがそういう訳ではないですが)後は分からなくてもしっかり記述解答を書くというのを意識してほしいです。  もし何か演習したいなら薄い参考書でもいいので和歌の参考書をするのはありです。阪大の古文は高確率で和歌に関する問題が出題されていてやって損はないかなとは思えます。  国語で点数を稼ぎたいというなら時間も一つ意識して欲しいです。特に古文が早く終われば現代文で大きなアドバンテージ(多く時間が使える)になるので、時間というものも考えてみてください。現代文が得意なら古典に時間をかけるのもOKです。  最後に国語という科目は性質上、低い得点も高得点も取りにくい科目です。改めて言うことデブもないかもしれませんが国語が得意科目だということで、国語ばかり学習するのは正直に言うと効率が悪いです。数学と英語と国語、そして共通テストのも学習もバランスよく行って合格を掴んでください💮
大阪大学経済学部 K−pon
18
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
大阪大学 学習ルート
まず、全体的に使おうとしている参考書が多すぎます。これでは、共通テスト対策や二次対策をしている暇がないので、絞ることをオススメします。 以下科目別アドバイス ・阪大の【英語】について 単語は、ターゲットと英文解釈や長文中に出てくる単語を拾っていくだけで十分です。GW中に一周はする勢いでまずは単語を終わらせてください。 文法は、スタサプ(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)よりネクステの方が詳しく、ネクステまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。 解釈は、基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。これも夏休みが終わる頃までには習熟しておくこと。 長文は、なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。 ・阪大の【数学】について 基礎問題精巧→標準問題精巧で足ります。自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。過去問の分析は大事ですが、阪大は良くも悪くも癖のない問題しか出ないので、目標点(合格点)に届かないのなら実力不足だと考えて、もう一度苦手分野を復習してください。 ・阪大の【国語】について 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。 ○きつい言い方かもしれませんが、あまり受験までの時間のなさを実感していないように見受けられるので、あえて提案されているルートからそれて回答しました。参考書は何冊も手を出すのではなく、数冊をやり込むのが基本です。自分が、各科目ごとに何点取って受かるのか、そのためのそれぞれの優先順位はなんなのか、などを考えて、合格から逆算して一年間の計画を立てるようにしてください。(僕の現役時代は、見通しを持たずに勉強していたので失敗しました。) 受験までの道のりは長いようで短いです。ぜひ勉強を頑張って、近代経済のメッカとも呼ばれる阪大経済の合格を勝ち取ってください。応援しています! *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
21
3
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学 夏にすべきこと
阪大の理系科目はとても難しくあまり合格者と不合格者の点差がついていません。阪大の合格ラインで差がつくのは英語です。阪大の英語は簡単なので高得点が狙えます。ここで7〜8割とれると合格にグッと近づくので英語の2次力(特に英作文)の力を伸ばしてください。またセンター試験の国語が阪大の理系では大事なので古文漢文の力を伸ばすのも夏休みが適切です。古文漢文はしっかり基礎を抑えて勉強すると8割をきることはなくなるのでやればやるだけ伸びます。 あなたの合格を祈っています。
京都大学法学部 てけてけ
42
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学経済学部 参考書
こんにちは!大阪大学経済学部1年生の者です。 国語 学校の問題集でもなんでも良いです。とりあえずなっくらいまでは、現代文・古文・漢文も基礎的な問題をしっかり正解することが大切です。例えば、現代文なら解答の軸を掴むことなど。 数学 おそらくD判定ならまだ基礎的な問題に穴があると思うので、学校でチャート式など網羅している問題集を扱っていればもう一度全て解くことをおすすめします。この時、なぜこのような変形をしているのかなど意識するだけで違います。 英語 おそらく長文は学校でたくさん対策すると思うので、英作文の対策をおすすめします。阪大英語は英作文の配点が高いですので、たくさん書いてオンライン添削なので添削してもらうことをお勧めします。自分は英語にかなり自信があるので添削希望でしたら添削させていただきます。 それでは頑張ってください。応援しています!
大阪大学経済学部 studies
6
3
不安
不安カテゴリの画像
数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大 阪大
それぞれの強みだと思うところを書いていきます。 京都大学 関西では就職最強 研究力が優れている 大阪大学に比べると立地もいい(気がします) 大阪大学 京都大学にはないような学部学科がある 入試は京都大学に比べると簡単 京都大学ほどではないが就職もかなり強く理系の研究室によってはほとんど推薦で就職が決まる学科もある 結局は学部学科や自分の学力と相談して決めるのがいいのかと思います。 就職を考えるならどちらも十分すぎるほどなので気に入った点が多い方にするといいかと思います。
大阪大学理学部 みかん
16
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学と京都大学
個人的な体感ですが、東大、京大、一橋大とそれ以外の旧帝だと数学の難易度はかなり違いますね、、、 阪大の数学は教科書の延長である程度解けますが上記の三つの大学は個別の対策と知識が要り、問題の難易度もかなり違います。 ただ数学はパターン演習で平均レベルには持っていけますし、僕の先生は数学苦手でしたが京大に受かってます。数学が苦手だから〇〇大学を志望するのではなく、行きたい方を選んだ方が勉強に身が入りますよ。 今高2ならまだまだ時間もあるので数学もきっと伸ばせるはず! 行きたいところに行けるよう応援してます📣 頑張って!!
東京大学文科一類 たかぽん
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古典
お疲れ様です。 自分は現役の頃、古文の単語については、英語と違っていざ長文で出てきたときにいまいちわからないということが多々ありました。 マドンナや、フォーミュラ、さくらさくなどいろいろな単語帳に手を出しましたがなかなか覚えることができませんでした。 しかし、長文を何題も解くうちに、長文に頻出の単語や、多義語のお決まりの使い分けがあることがわかってきました。 古文の単語は実際、読解において活かせないとできた気になれないと思います。そのため、おすすめは、オリジナルの単語ノートを作り、長文問題を解き進めていく中で、随時よく見かけるものをまとめていくことをおすすめします。 文法については、河合塾の古文文法問題集をおすすめします。 ステップアップノートは基礎の補完に優れていると思いますが、問題のパターンが典型的なものばかりですので、自分がほんとうに理解しているのかわかりにくいという欠点があります。 そのため、なるべく自分にとって新しい問題や、別角度の設問を解くことをおすすめします。 上述のテキストは、他の問題集に見られないような問題が載っていておすすめです。 こちらも、決まり文句として、ルーズリーフにまとめるなどをおすすめします。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
23
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
大阪大学経済学部 おすすめ参考書
こんにちは!RIZと申します。 今回は2次試験で使う3教科と、必須科目の倫政についてお話ししたいと思います。 まず国語についてですが、現代文は特にありません。強いて言えばセンターの過去問が2次試験にも、解き方や読み方の点で共通するので役に立ちました。古文については『古文解釈の方法』がおすすめです。これは文法→読解の間のギャップを埋めてくれるので、文法をやったけど読解できないという場合におすすめです。またこの参考書は和歌の解釈の解説が充実しており、阪大の和歌が頻出という傾向にも合っているかと思います。 次に数学は『Focus Gold』と、Webサイトになりますが、『数学モンスター』がおすすめです。前者については特にこだわる必要はなく、現在青チャなどを使っていればわざわざ替える必要はありません。とにかく網羅系参考書がおすすめです。後者については、解法を思いつくに至る過程である「思考法」を学ぶ時に役立ちます。これをやることで阪大文系数学であればほぼ対応できるようになりますが、正直オーバーワークなので、時間に余裕があればおすすめします。 次に英語ですが、英語は『英文読解の透視図』、『英作文のトレーニング(実践編)』がおすすめです。前者は特に阪大英語の大門1の和訳問題に対応する上で役立ちます。ただし関係詞についての問題がないので注意が必要です。ですが全体的に解説が丁寧でわかりやすいのでおすすめです。しかし正直言うと、阪大英語の大門1は、対比構造を読み取ったり、分詞構文をしっかり解釈したりするという主旨の問題が多いので、この参考書がものすごく役に立つかと言えばそうではないようにも思います。やる価値は十分あるかと思いますが、これをやれば完璧に大門1に対応できるようになるわけではない点に注意してください。同じレベルにポレポレなどがありますが、すでに同じレベルの参考書を使っていれば透視図をやる必要はあまりないかと思います。次に後者の『英作文トレーニング(実践編)』についてですが、これは主に阪大英語大門4の和文英訳に対応するための参考書です。これはかなり役に立ちました。やはり英作文は独自に対策しないとなかなか書けません。特に阪大の英作文はなかなか難しいです。こなれた日本語を英語にするためには、ある程度「型」を知っておく必要があります。その型を学ぶためにはやはり多くの演習を積む必要があります。この参考書は和文英訳65題と自由英作文5題の計70題が含まれているので、演習を多く積める点でもおすすめです。 最後に倫政についてですが、基本的に黄色本をおすすめします。たまに倫理と政治・経済で別々の黄色本を買って勉強するのをお勧めする方もいますが、個人的には1つにまとまった方がおすすめです。また、「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルの解説動画もおすすめです。動画1本あたりの時間も短いので、休憩時間に見るだけでも力になると思います。特に暗記教科は反復回数は重要なので、動画であれば取り組みやすいかと思いますしおすすめです。 以上になります。もし質問などありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
9
3
不安
不安カテゴリの画像
京大 阪大 神大 文系
こんにちは。 私は大阪大学人間科学部に通っている2回生です。 外国語学部ではありませんが、参考になればいいなと思い、回答させていただきます。 私は最初京都大学教育学部を志望していました。ただ、センター後に色々考えた末に阪大に志望校を変更しました。 結論から言うと、京大の英文がある程度読めるほどの実力があれば(模試でA〜B判)阪大の英語は問題なく読めると思います。外国語学部の英語も解いたことがありますが、筆記型(記号ではない)がほとんどではあるものの難易度としては京大の英文より劣る印象でした。 リスニングに関してはごめんなさい、外語じゃないのであまりわかりません。。。 私の場合はセンター後に過去問を始め、自由英作の対策をしていなかったのでそこだけ補いましたが、英語に関して不安を抱くことはありませんでした。 以上のように志望校を下げるのは簡単なので、上を目指して頑張ってください!
大阪大学人間科学部 なむ
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古典の勉強法
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 古典って高校入学時点でそれほど差がないような気がするので、これから授業を真面目に受けて勉強を続けていけば大丈夫だと思います。 高校1年生の段階では授業とその復習をメインでやりつつ、1年生が終わる頃までに助動詞が完璧にわかるようになって、あと基本的な単語100語程度が覚えられていれば大丈夫だと思いますよ! 助動詞は古文をやる上で最も基礎的な事項で全ての面で重要になってきますし、センター試験でも頻出の事項ですのでかならずマスターしてくださいね。 敬語などは2年生以降でいいと思います! また何かありましたらご連絡ください!
京都大学法学部 うえてぃー
24
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
初めまして。私も首都圏難関私大古文や、精選問題集を使用していました。この2冊は直前まで手元に置いておける代物です。読み込めば力はつくので是非続けて欲しいのですが、気になる事が1点だけあります。文化構想の古典の過去問はしっかり解けますでしょうか?文化構想の古文は、場数を踏まないと中々慣れにくい、クセのある出題形式を取っています。それも当然で、現古漢融合文で出されるんですよね。これが意外としんどく、通常の古典の学習は勿論、それとはまた別の訓練を必要とします。冒頭に挙げた2冊はいずれも現古漢融合文を取り扱っておらず不安が残ります。「早稲田の国語」と題した問題集が何種類かありますから、どれか1つで良いので入手し(個人的には赤本の教学社が出してるやつがお勧めです)、文化構想特有の感覚を掴んで下さい。でないと本番での高得点は厳しいと思います。 以上の点は漢文に関しても同様です。広く浅く使える技術ではなく、「早稲田の古・漢」への対応力を身に付けて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
15
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
大阪大学の忙しさ
こんにちは。大阪大学に現在所属しています。 授業のコマ数は、学部によってまちまちですが外国語学部の友人は、バイトやサークルに時間が割けなくなるほど多くのコマ数を要求されている様子ではありません。確かに専門語のテストの対策などが必要ではありますが、一般的な国公立文系大学生程度では?と感じます。午前休や午後休もあるようです。 なお、単位については 神戸大学は「単位が落ちている。」 京都大学は「単位が降ってくる。」 大阪大学は「単位が大阪湾に沈んでいる。」と揶揄されることは多いです。 しかし、ある程度授業に出席し、ある程度の自学があれば単位を取ることはそれほど難しくはありません。 大阪大学は勉強をさせてくれる大学だと感じます。 そのため、ある程度の勉強は必要ですが、大学は学問の場です。そのため、それほど気負いする必要はありませんよ。 回答者である僕自身、バイトを2つ掛け持ち、サークルや趣味の楽器を嗜んでいます。
大阪大学法学部 木村くん。
13
3
不安
不安カテゴリの画像
阪大人間科学部の入試の得点
こんにちは☺️ 大阪大学法学部の人間です。 回答者の今年の点数をば 国語 86 (59%) 数学 75 (50%) 英語 114 (76%) センター86% 英語は少し簡単な年でした。 このような点数配分で138位/380人 上位合格者は数学で6割以上を手堅く、 英語も7割以上という感じでしたね。 国語は古典分野をしっかり得点し、現代文で大コケ(解答欄を埋めないなど)しないことを心がけて5割以上 数学は(年によりますが)6割以上が確実 英語は取れる分だけとる。ただ、ほかの教科に比べて、比較的とりやすい。 特に、阪大の英語は英文読解をスピーディーに解き、長文の穴埋めと選択問題を出来るだけ落とさない。 自由英作文は、文法のミスと論理の飛躍がないようにする。 和文英訳は「難しいもの」と割り切ること こうした点が重要になるはずです。 他に何かあれば コメント、メッセージ待ってます!
大阪大学法学部 木村くん。
15
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 古典上達45で大丈夫?
《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 早大志望であるならこれ以外にも早稲田の国語をやることを勧めます。各学部の傾向が詳しく載っていたり現古漢の読解方法、コツなのが載っているのでぜひ。 あくまで参考までに!!これ以外に何か分からないことがありましたらぜひ直接承っております〜
早稲田大学社会科学部 クリ
15
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
一橋or外語大志望 古典
こんにちは。 一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 おっしゃる通り、一橋国語の大問2は基本的に現古融合文や近代文が主に出て、めったに古文は出ません。 ですが、古文が出たらどうしようというお気持ちも分かります。 私も受験生の時は古文が出たらどうしようという不安がありました。 しかし、私は二次試験の古文の対策は特に行いませんでした。 というのも、もし二次試験で古文が出てきてもみんな解けないので差がつきにくいと思ったのです。 また、そもそも共通テストの古文は難易度が高いため、共通テストの古文が十分解けるほどの力があれば、もし大問2で古文が出ても周りに差をつけられるほど点を落とさないと思います。 ひとつ言えるのが、出る可能性の低い古文の勉強に時間を取るより、確実に出る世界史や数学などの他教科に時間を使った方が有意義だということです。 万が一受験勉強の時間が余った時に古文の論述問題を解いたり、気分転換に解いたりする分には構わないと思います。 なんにせよ、大問2は特殊な問題なので、過去問をチラッと見てみて、どんな問題が出てるのかを確認することをオススメします。
一橋大学経済学部 ナッパ様
4
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
難関大の古典対策に必要なもの
こんにちは!こーなと申します! 古文をしっかり復習してマーク形式の模試で9割近く取れているのは良いと思うので、その模試などをしっかりと復習してみてください。漢文はマーク形式の問題であれば満点は絶対です。句法に加えて漢文の単語を覚えればマーク式の漢文は安定します。 1つ気になったのがなぜ東大の過去問をやる必要があるんでしょうか?質問者さんは文構志望らしいですが、東大をやるメリットは何でしょうか?受けない大学であれば自分はやる必要はないと思います。ですが、文構は近代文語文が出ます。それはしっかりと対策しないと厄介なので文語文を慣れるために上智経済、明治法、(一橋)をやっても構わないと思います。 ですから古典の問題を解いていくにはまず共通テストレベルで点が取れるようになってから、マーチ、早稲田としっかり段階を踏んでいくのがいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご存知かと思いますが慶應義塾大学の文系学部では科目としての国語が問われることはありません。よって慶應を受けるのみでしたら古典は勉強をする必要がありません。しかし滑り止めの兼ね合いもあると思われますので多少は勉強しておかなくてはなりません。慶應を目指す程度の英語力や歴史の得点力があればMARCH下位程度なら実質英社の2科目で合格できますが、早稲田大学を受ける場合や明治・立教のようなMARCH上位を受ける場合は国語もしっかりと準備していかなくてはならないでしょう。まずは併願等のビジョンをはっきりさせること、それから必要に応じて(早稲田を受けるならセンター9割程度の得点力が求められます!)勉強の割合を決めていくことをお勧めします。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
阪大数学のルート
進学はしなかったものの、阪大の文系学部に合格した者です。阪大の文系数学は過去問をやるとわかると思いますが、平均して大問3つのうち2つは青チャの例題レベルの問題で、基礎的な問題が多いです。大問全てを完答する必要はなく、入試では2/3取れれば十分に合格点なので、黄チャが終わったら青チャの例題が解けるぐらいのレベルに仕上げれば十分だと思います。あとは応用問題に慣れるために模試を受験して復習するぐらいで、数学は大丈夫です。それよりも点数のとりやすい英語や、難しい国語に時間を割いた方が、総合的に考えると良いと思います。あと共通テストの配点が半分を占めているので、今のうちから共テの数学に慣れたり、社会をコツコツやっといた方が高3になった時に苦労しなくて済みます。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 古典 参考書
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、ご質問の回答として、古文の文法知識に関しては『体系古典文法』でも大丈夫です。心配であれば『基礎から学べる入試古文文法(代ゼミ) 』が『ステップアップノート』で確認していくのもありだと思います。  ただ、他にも単語の知識も必要で、持っていなければ何かしら買う必要があります。『読んで見て覚える重要古文単語315』とか300語くらいあるものが良いです。  また、早稲田の文構は現古漢が融合した文章が出るので、漢文の基本的な文法も必要です。『漢文教室』などが良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。あっさりした回答になりましたが、他に質問などあれば具体的にコメントにお書きください。この回答がわせじろうさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像