古典
お疲れ様です。
自分は現役の頃、古文の単語については、英語と違っていざ長文で出てきたときにいまいちわからないということが多々ありました。
マドンナや、フォーミュラ、さくらさくなどいろいろな単語帳に手を出しましたがなかなか覚えることができませんでした。
しかし、長文を何題も解くうちに、長文に頻出の単語や、多義語のお決まりの使い分けがあることがわかってきました。
古文の単語は実際、読解において活かせないとできた気になれないと思います。そのため、おすすめは、オリジナルの単語ノートを作り、長文問題を解き進めていく中で、随時よく見かけるものをまとめていくことをおすすめします。
文法については、河合塾の古文文法問題集をおすすめします。
ステップアップノートは基礎の補完に優れていると思いますが、問題のパターンが典型的なものばかりですので、自分がほんとうに理解しているのかわかりにくいという欠点があります。
そのため、なるべく自分にとって新しい問題や、別角度の設問を解くことをおすすめします。
上述のテキストは、他の問題集に見られないような問題が載っていておすすめです。
こちらも、決まり文句として、ルーズリーフにまとめるなどをおすすめします。
参考までに