UniLink WebToAppバナー画像

古典国公立」の検索結果

古典
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご存知かと思いますが慶應義塾大学の文系学部では科目としての国語が問われることはありません。よって慶應を受けるのみでしたら古典は勉強をする必要がありません。しかし滑り止めの兼ね合いもあると思われますので多少は勉強しておかなくてはなりません。慶應を目指す程度の英語力や歴史の得点力があればMARCH下位程度なら実質英社の2科目で合格できますが、早稲田大学を受ける場合や明治・立教のようなMARCH上位を受ける場合は国語もしっかりと準備していかなくてはならないでしょう。まずは併願等のビジョンをはっきりさせること、それから必要に応じて(早稲田を受けるならセンター9割程度の得点力が求められます!)勉強の割合を決めていくことをお勧めします。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立医学部は厳しいか。
こんばんは⭐️ まず、国公立医学部のボーダー偏差値は60〜らしいです。(河合塾 医進塾のサイトより) 今偏差値が53だとしても、高1の今の時期に諦めるのは少し早すぎるかなと思います。 高1の時期に偏差値50台でも着々と成績を伸ばし国立医学部に受かった人たちは、どこの大学でも一定数いるはずです。 自分の勉強法を確立して努力をすれば、国公立大学医学部も受かる可能性は十分にあります! ただし、言うまでもありませんが、努力をしなければ受からないと思います。 決して励ますとか希望を見せようとかしているわけではなく、これが現実です。 厳しいことを言ってもらいたかったのなら、ごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
26
8
不安
不安カテゴリの画像
国際観光を国公立で
観光学を専攻できる国公立大学というのは非常に少ない印象があります。あなたの条件に一番合致する大学は東京都立大学都市環境学部観光科学科ですかね。
京都大学医学部 鴨医
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立大
私は前期横浜国立大経営学部を受験し合格。後期は東京外大を出願してましたが早慶受かったので不受験でした。 横浜国立大の経営学部はセンター試験だけで合否判定するので一般入試をわざわざ受けに行く必要がなく、おすすめです
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
20
5
現代文
現代文カテゴリの画像
理系に古典は必要か?
使わないことが確定しないうちは普通に勉強して良いと思います。 入試に使わなくても息抜きの勉強にもできますし、頑なに「入試で使わないからやらない!」とならなくて良いと思います。 やりすぎて他の教科の勉強もできないというのならまた別ですが… 古典はこれから先生きていくための教養になりますよ(^^) 是非古典の勉強も楽しんでください。
大阪大学人間科学部 りんご
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立理系か私立理系か
Turboさん、こんにちは。 結論から言うと、私は国公立を目指すことをお勧めします。 私立に絞るメリットとしては国語や地理をやらずに済むことですが、そもそも理系の国語や地理は共通テストでのみ使用するというのが一般的だと思います。(ただし名大は二次試験で配点は小さいですが国語を使うはずです。) しかし、理系にとっての国語や地理はそもそもそこまで時間をかけて対策する科目ではなく、多くの場合は学校の授業を主体として学習を進め、共通テスト前に多少対策をする程度なのではないでしょうか。 名大を受ける場合はともかくとして東工大なら共通テストは足切りでの利用だけですし、そのラインも高くないため普通にやれば大して対策しなくても十分な点数が取れるはずです。 よってそこまで国語や地理を削るメリットは大きくないと言えます。 これまで受けた模試の結果がふるわず、勉強時間を確保したいと考えていらっしゃるのかもしれませんが、まだ高一とのことですしこれからの頑張り次第ではそんなことをしなくても十分に追いつくことは可能だと考えます。 また、私立理系のネックとなる点として学費がとても高いという点があります。私の通っている慶應義塾大学理工学部の学費は年間170か180万程度であったと記憶しています。おそらく早稲田も同程度です。国公立の学費が数十万程度であることを考えるとその差は歴然だと思います。 理系はほとんどの人が修士課程に進学するためそこまで考えると学費の負担の差はさらに大きくなります。 国語と地理を勉強すれば大学4年間で数百万変わると考えると割に合うと思います。 上位の国立大を目指していれば、仮に落ちたとしても相応の私立に引っかかることはできると思うので、まずは国立を目指し抑えで私立を受けるという一般的な受け方がやはり良いかなと私は思います。 国立を目指すにしろ、私立に絞るにしろ、今からコツコツ頑張っていけばその努力はきっと身を結ぶはずです。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私大か
2年の夏ということを考えると国立一択です。理由はあとで私立にも変えられるからです。今のうちは英国数に全力を注いでみましょう。国立に行くには絶対必要、私立でも英語は絶対いるはずです。ちなみに経済学部などでは社会と数学で受験科目を選択できる私大は多いです。私も早稲田大学を社会ではなく数学で受験し合格しました。社会の方が高得点までにかかる時間は少ないですが、数学は一度伸びれば安定して高得点が狙えます。よって時間のある2年の夏時点では進路に悩んでいる状態なら国立を狙った勉強をしていればどの大学にもフレキシブルに対応できて、結果受験学年の時に効率がいいのです。絶対に行きたい私立がない限り2年の夏時点では国立に向けた英数国強化を私は推します。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
MARCHか国公立か迷ってます
文章だけなので真意は分かりませんが、質問者様のお気持ちとしてはMARCHに傾いているのではないでしょうか?国公立への憧れはあるものの、現実的にはMARCHが志望校になりそうといったところでしょうか? 受験戦略の観点からお伝えするとすれば 国公立→私大に志望校を変更する人はいても、私大→国公立という人はまずいないです。 科目を減らすことはできても、増やすことは現実的ではないでしょう。 国公立を受けるにせよ、私大を受けるにせよ、勉強のベースとなる基礎的な知識ややるべきことは変わりません。 変わってくるのは演習をするようになってから。 具体的には高校3年生の夏以降だと思います。 そのような部分を考慮するに、私からのアドバイスとしては高校3年生の前半くらいまでは国公立志望として粘っても良いのかと思います。 夏休み前くらいの模試の結果で判断し、夏休みには国公立志望として7科目勉強するのか、私大志望として3科目勉強するのは指針を決定するべきかと。 夏休みの貴重な勉強時間を最大限に活かすには、夏休み前までが期限だと思います。 志望校の選択を後悔しないよう、まずは国公立も私立も受けられる可能性を残しておいて最終的にはご自身の実力との兼ね合いで決定していくことが良いと思いますよ! 参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古典
お疲れ様です。 自分は現役の頃、古文の単語については、英語と違っていざ長文で出てきたときにいまいちわからないということが多々ありました。 マドンナや、フォーミュラ、さくらさくなどいろいろな単語帳に手を出しましたがなかなか覚えることができませんでした。 しかし、長文を何題も解くうちに、長文に頻出の単語や、多義語のお決まりの使い分けがあることがわかってきました。 古文の単語は実際、読解において活かせないとできた気になれないと思います。そのため、おすすめは、オリジナルの単語ノートを作り、長文問題を解き進めていく中で、随時よく見かけるものをまとめていくことをおすすめします。 文法については、河合塾の古文文法問題集をおすすめします。 ステップアップノートは基礎の補完に優れていると思いますが、問題のパターンが典型的なものばかりですので、自分がほんとうに理解しているのかわかりにくいという欠点があります。 そのため、なるべく自分にとって新しい問題や、別角度の設問を解くことをおすすめします。 上述のテキストは、他の問題集に見られないような問題が載っていておすすめです。 こちらも、決まり文句として、ルーズリーフにまとめるなどをおすすめします。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
23
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国立か私立か
諦めたくないならば私であれば志望校を変えません。 もし受験が終わって私立を合格できたとしても 将来、あの時国公立受けたかったな...となるに 違いないからです。 ただ質問者さんの好きにすると良いと思います。 他人に基準を考えてもらうような軽いものでは無いはずですよ
早稲田大学商学部 Alex
1
1
不安
不安カテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古典の勉強法
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 古典って高校入学時点でそれほど差がないような気がするので、これから授業を真面目に受けて勉強を続けていけば大丈夫だと思います。 高校1年生の段階では授業とその復習をメインでやりつつ、1年生が終わる頃までに助動詞が完璧にわかるようになって、あと基本的な単語100語程度が覚えられていれば大丈夫だと思いますよ! 助動詞は古文をやる上で最も基礎的な事項で全ての面で重要になってきますし、センター試験でも頻出の事項ですのでかならずマスターしてくださいね。 敬語などは2年生以降でいいと思います! また何かありましたらご連絡ください!
京都大学法学部 うえてぃー
24
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国公立至上主義
僕が質問者さんの立場だったら、先生の言うことはガン無視します笑 1度先生になんで国公立を進めるのか、納得出来る理由を聞いてみてはいかがですか? 学校の先生は、生徒の未来と言うよりは、現役国公立合格者の数を心配してるんじゃないですかね。 それでもし国公立に変えて、受かったとしても後悔が残ると思いますよ。自分の好きなようにやることが一番です。 勉強法については、早慶は英語勝負みたいなところがあります。配点も英語が高いですし。 受験英語で必要になってくる力は基本的に 単語。文法。構文。長文。ですね。 単語は学校で配られた単語帳+鉄壁や単語王などをやれば十分です。文法は、ネクステージなどがいいと思います。 これらは、覚えるまで繰り返しやりましょう。 単語と文法をある程度やったら、ポレポレや英文読解の透視図といった参考書で構文をやりましょう。 文法やれば十分に思われるかもしれませんが、文が本当に読めるようになるのでオススメです。 ここまでやったら、いろんな過去問だったり、長文解きまくれば大丈夫だと思いますよ。 世界史小論文については、私が理系だったこともあり、申し訳ないのですが、他の方に聞いて頂くと幸いです。。。
慶應義塾大学経済学部 たなか
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 古典 参考書
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、ご質問の回答として、古文の文法知識に関しては『体系古典文法』でも大丈夫です。心配であれば『基礎から学べる入試古文文法(代ゼミ) 』が『ステップアップノート』で確認していくのもありだと思います。  ただ、他にも単語の知識も必要で、持っていなければ何かしら買う必要があります。『読んで見て覚える重要古文単語315』とか300語くらいあるものが良いです。  また、早稲田の文構は現古漢が融合した文章が出るので、漢文の基本的な文法も必要です。『漢文教室』などが良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。あっさりした回答になりましたが、他に質問などあれば具体的にコメントにお書きください。この回答がわせじろうさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国公立か私立か
まずそのやりたいことは本当にその私立大学でしかできないのでしょうか?大学によって学部の名前、学部の多さは違うので分かりにくいですが、実は国立大学でも学べる内容の可能性もあります。 例えば早稲田には教育学部がありますが、慶應には教育学部はありません。しかし実際は慶應は文学部で教育学を学ぶことができます。このようによくよく調べてみたら実はその私立大学以外でも十分できるということもあり得ます。まだ時間もありますし、その辺もっとリサーチしてみてはどうでしょう? またそれでもその私立大学でしかできない、あるいはその大学が良いというのであれば思い切って相談しましょう。家の金銭事情が正確にわかっているのならまだしも、そうではないのであれば相談もせずに諦めるのは早計です。諦めるにしても相談した後の方がよろしいかと。 また金銭的に厳しい上で、やはり私立に行きたいのであれば、奨学金制度等を利用するのも一つの手ですかね。
慶應義塾大学経済学部 REN
1
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立志望からの早慶
私文よりも選択肢が広いと前向きに捉えられてはいかがでしょうか。 確かに私文は科目を絞っている点で有利に見えると思いますが、国公立を目指している人の方が勉強を効率的にする力が私文よりも自然と身につき、結果的に早慶に合格している人も多いと感じます! 国語、日本史、英語に重点を置きつつ、最後まで頑張ってほしいなと思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
古典 文法
ぴったりの問題集があります。 河合塾が出している古典文法書き込みノートです! 自分の周りでも多くの人が使っていましたよ
京都大学法学部 わしゅう
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像