UniLink WebToAppバナー画像

受験 本」の検索結果

受験校数
体力的にも金銭的にもあまり多く受けるのはお勧めしません。 あまりに受けすぎて疲れて第一志望で実力を出しきれなければ本末転倒です。 僕は青学と中央のセンター利用で合格を確保して、中央の一般受験で第一志望の練習にしました。中央大は複数受けても受験料が変わらない仕組みだったので。
北海道大学文学部 試される大地
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験
当然中途半端な人は受験では受かりません。そんなものは当たり前です。ただ受験というのは自分次第でそのような中途半端な性格を変えることが出来ます。今まで中途半端だから?そんなことはどうだっていいんです。受験を機に生き方を変えればいいんです。それが出来ないのであればあなたは受験にも失敗して更に一生中途半端なままです。そんなのは嫌ですよね。なら受験というものをきっかけに自分を変えましょう。それには相当な覚悟が必要です。中途半端な気持ちで臨んだらまた今までみたいに中途半端になってしまいまた自分は中途半端な人間だから、、となってしまいます。 もし自分を変えたいと本気で願うのであればそれ相応の覚悟を決めてください。受験生になったら受験生活に全てを捧げる覚悟をです。友達と遊ぶ暇もなければ携帯をいじっているような時間もありません。まずは少しずつ意識を変えていってください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
受験
私自身も受験の時、質問者様と同じようなことで迷いました。 3日まではぎり大丈夫だけど、4日はね〜っていうことはみなさんおっしゃいますし、確かに周りが言うように4日連続はかなりキツイです。 私は結局迷った末4日連続で受験をした週がありました。 でもそのかわり、その前の日2日あけたり、滑り止めの学校を受けようと思っていた学部とは少し違う学部を受けて、日程を調節したりしました。 結局一番大切なのは、自分の行きたい学校を受け、合格することです。 4日連続はキツイ。 確かにそうです。 でも、自分の行きたい学校、学部がそこに集約されているなら仕方がありません。 受けなくて後悔するよりは、受けて力を全部出し切って、思いっきり疲れ果てたほうがいいです!! 思い切って4日連続受験して、残りの日程で調節することをおすすめします! 健闘を祈ります。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
政経受験
初めまして。早稲田社学1年の者です。 不利になるのかはわかりません。申し訳ございません。ですが僕の友達に政経受験で合格した人がいるので大丈夫ですよ! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
2
現代文
現代文カテゴリの画像
受験本番の気持ち
死ぬほど緊張するのは当たり前です。 克服する方法があるとすれば試験に慣れることですかね😊 幸いにも国立とは違い、私立は何校も受けられるので、最初の一校くらいは緊張しますがだんだん慣れてくるし普通の模試感覚で受けられると思いますよ笑 10学部くらい受けたらまともな実力があればどっかは受かりますし、それで落ちたら完全に実力不足ということでもう一年勉強しろという神のお告げです😇
慶應義塾大学経済学部 Taku
12
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
7
2
英語
英語カテゴリの画像
受験
自分は第一志望の過去問を軸にやってましたね。 第一志望が国立だったんで、そんなに深くは触れないですが、多くの受験生に見てもらいたいので、少し書かせてください。 まず、数学・社会に関しては、過去問中心にやりました。 この二つに関しては、出題形式が似ているので、ともかく復習が大事でした。 数学は、確率と整数が必ずでるので、特にそこを重点的に。また、それに特化した参考書を持っていたので、それをやりました。 社会は、大記述がでるので、それの書き方の確認を中心に行いました。また、教科書や過去問の解説をを読み込みました。 対して、英語・国語は新しい問題に触れるのが大事なので、残っていた過去問3年分くらいをやったのと、出題形式が似ている学校の問題をやりました。 英語では、京大の英文和訳・東京外大の長文・阪大の自由英作文をやってました。 国語は、北大や東北大などのをやってましたね。 と、まずここまでをまとめると、 数社に関しては、復習が大事です。特に社会は穴がないか1から全部確認するということを何度でもやったほうがいいです。自分は早慶受ける前日の21時くらいからノートを全部見直すと言うことをやってました。一問一答とかでもいいのでやったほうがいいと思います。 国英に関しては、早慶に関しては、受ける学部の過去問をやり尽くしているなら、他学部の過去問を解くのが1番いいと思います。読解力を下げないことは大事です。 それに並行して、英語なら単語・熟語・文法をしっかり確認していきましょう。特に語彙量は最後一気に増やした方がいいです。「こんなん、でるわけないやろ!」みたいなのもやっておくと、最後役立つ瞬間が来ると思います。 そして、どうやって本番解いていくかというデモンストレーションが最も大事です。 どの長文にどのくらい時間をかけるか?難しかった時はどうするのか?科目ごとにどれくらい点数をとるのか?どの分野で点を稼ぐか?など、 しっかり戦略を確認しといた方がいいです。 受験会場の雰囲気は、特に早稲田はもう圧倒されます笑笑 人多すぎです。受かる気力なくなります。自分が受けている教室から10人くらいしか受からないって考えると、ゾッとしますよね。けど、まあ自分はそのテストに集中して、より良い解答用紙を作ることに集中しましょう。 リラックスすることも大事です。自分は試験開始の10分前くらいから、参考書はほとんど見ませんでした。野球でノースローって言葉があるんですが、そう言う感じです。 体を休めておいて、最高の状態で挑むと言うことをやってました。 テスト中は、1点でもかすめとることに最大限力を使ってください。イレギュラーがあっても、ともかく少しでも高い点を取りに行く。 そうすることで可能性が少しでも上がります。 こんな感じですかね。 今までは、長期スパンで成績が向上することを考えてたと思いますが、ここからそれよりも目先のテストでいかに点をとるかということが大事です。 そのための準備や心構えがとても大事です。
慶應義塾大学商学部 タイ
49
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験当日って…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は試験開始の1時間前には会場につくように毎回していました。そのくらいに着くのが良いと思います。 人数と本番のうるささはそれは人によるとしか言えません。僕は大体何百人もはいる大教室で受けました。もしかしたら本番に物音をたてたりする迷惑行為があるかもしれません。ですがそこで動じてしまったら負けです。事前にどんなことが起きても大丈夫なようにシミュレーションしておくことが大切です。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の面での受験戦略
自分は学部を絞らずに受験をした人なので、質問者さんと少し状況は違いますが、いずれにしてもそのメンタルでの国公立受験はハードですから相当な覚悟が必要になると思います。 私が受験した法学部は、 一橋・上智・中央でした。私立2つは両方合格しましたが、肝心の国公立は不合格でした。 理由は明白で、国立の対策を怠っていたことですね。というよりも私立合格にも'全力'をそそぎながら、国立に合格するのは凡人には難しい状況だと思います。 難関国立合格者の過去問演習でほとんどその大学しか解きません。併願校の過去問は解いても2、3年で、後は全て国立に費やします。私大全滅でも国立には合格した人がいるのはこういった原理ですね。つまり国立に気持ちのベクトルが向かない限り、ベクトルの向いたライバルに打ち勝つのは厳しいということです。 ただ浪人は無し、というのは大きなキーポイントですね。第1志望合格を目指すが、何としても滑り止める。確かにこれは受験戦略が必要ですね。 国立と併願し易いのは中央大学です。少ない費用で10個近くの方式を受験出来ます。その中には共通テストを有効利用できるものもあります。ご希望であれば、細部の仕組み等を個人メッセージの方で別途解説しますよ! 上智は方式がややこしいので、対策を増やすことになるでしょうね。合格にはTEAPを有効活用することが必須になっていきます。TEAPがとりわけ厄介な試験なので敬遠されがちですが、意外とこの試験対策は英語力を相対的に上げてくれるので、個人的にはかなり推しです。 一番重要なことは、どの国立を受けるかになると思います。それによって共通テストが大切なのか、2次試験が大切なのか、と学習に緩急をつけやすくなりますからそこから考えていくのもいいかもしれません。 そして滑り止めのコツは1回の試験で複数口応募出来るものを積極的に受験することですね。併願校はあくまで併願しているものです。第1志望の邪魔をしてしまっては元の子もないので、できるだけ負担をかけずに対策していきたいですからね。 以上、長くなりましたが、ポイントをまとめてみました。 何か別途質問があったら、お気軽にどうぞ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学受験か社会受験か
数学で偏差値67.8くらいあるのなら、数学受験の方がいいですよ!選択科目の得点調整で数学はだいたい点数あげてくれるので、逆に政治経済日本史世界史は点数下げられることが多いですがね
早稲田大学商学部 レオナルド46
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験の仕組み
高校受験と異なり、一般入試なら内申は全く関係ありません。国公立大学の場合はセンター試験と二次試験の結果がすべてです。ですから勉強頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験
こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林と申します。よろしくお願いします。 「努力は報われる」という格言(?)がありますね。この言葉を巡っては、いろいろな哲学を語る者がいますが、こと大学受験に関しては「運が作用することもあるが、自身の努力によりその振れ幅は小さくできる」というのが私の意見です。 とりあえず、「努力が報われる」=「努力の結果、志望校に合格する」と仮定して話を進めますね。 大学受験でその人が何点取れるか、というのは何によって決まると思いますか? もちろんその人の地頭や勉強量に依存しますが、出題される問題にもよりますよね。得意な問題が出題されれば点数は上がりますし、苦手な/対策をしていない問題だと点数は下がります。 勉強量については各人の気持ち次第で変えることが可能ですが、出題内容はどうしようもありません。そういうものを、ここれは運と呼んでいます。 よほどの天才で、何回受験しても合格できる学力を備えているのであれば問題ありません。しかし、世の中のほとんどの受験生はそうではない。一生懸命勉強しても、運悪く不合格になるかもしれないのです。 …前置きが長くなりました。ご質問に答えて参ります。 努力をしても、志望校に合格できないことがあるか、という問いに対して答えを与えるならば、「ある」となります。しかし、もしあなたが不本意な結果に終わったのであれば、一旦その原因を省みるのが大切です。 不本意な結果に終わったとして、「頑張ったけどうまくいかなかった…しょうがないか。」と考えるのは、本当に努力しきった人にのみ許されるように思います。自身の今後の成長のためにも、一度考え直して欲しいことがあります。それは、 ・自分が、報われるのに足る努力をしたのか ということです。 大学受験は、努力すればするほど良い点数が取れる仕組みになっています。勉強すれば報われるとは限りませんが、勉強しなかった人が報われないのは確かです。自分では頑張っていたつもりでも、実は怠けている時間が多かった、実は他の受験生の方が勉強していた、という可能性から目を背けず、苦しいですがもう一度過去を振り返ってみましょう。 そこで反省点が浮かび上がってきたら、それに今まで気づけなかったことを反省し、修正していく。反省点が全くなかったら、運が悪かった。そういうことだと思います。 厳しめの意見であることは承知のうえで、このように申し上げています。 自分を見つめ直す時間を、設けてみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 Shunsuke
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学が得意な私大受験生
数学を切り捨てるのはもったいないと思います。私大はセンター試験を利用した入試を取り入れていますよね?そこをうまく活用した方がいいと思います。 状況が似ているので、少し僕の話をしますね...すいません... 僕は夏休みが終わるまで京大志望で、それに合わせて数学ももちろん理科基礎も勉強していたのですが、夏休みの後半に学びたいことが京大で学べないということがわかって早稲田志望にしました。それでも数学の勉強をやめなかったのはセンター利用試験があったからです。センターレベルであれば数学もそれほど難しくはないので、頑張れば9割が取れると思います。この調査で他の教科もとっていき、センター利用で使う教科は9割行けば早慶含む殆どの私立には合格できます。それを狙って勉強してました。結果、センターうまくいって2月中旬には早稲田合格を決めることができました。 つまり、数学を勉強しておくと、たしかに科目数で負担は多くなりますが、内容のレベルではそれほど苦労しなくなるということです。 それに加えて、もし経済や商学部に行く場合数学を学んでおくととても有利です。 センターレベルであれば一日1時間とっておけばセンターは十分いい点を取れるので、そこで生まれた時間を日本史にあてるのがいいと思います。 私文だからといって数学を切り捨てるのはもったいないので是非続けてください。もしセンターで受かれば2月前半で受験は終わりですよ! 数学受験に有利な大学を教えてあげることができないのは申し訳ないです。
早稲田大学文学部 グラス
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験勉強を始める時期
意識しはじめて勉強したのは高2の冬くらいでしょうか。でも本格的と言われるとやはり高3の四月かなあ。 勉強中心の生活なので、すきなことをある程度がまんしなくてはなりませんが、一切やらないというのは本当にストレスがたまるので、1日のうち30分か一時間くらいは好きなことをやってもいいと思いますよ! 私の場合はアニメやYouTubeが好きなので、親に許してもらって(行儀は悪いですが)食事の時にiPadを使ってアニメやYouTubeを見ることを許してもらいました😉良い息抜きになったと思います。 受験においてストレスと上手に向き合うことは重要なことのひとつです!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の受験本番に気をつけること
こんにちは! 昨年早稲田大学を受験したので回答させていただきます。 ①朝は少し寒かった記憶があります。ですが、時間が経つにつれて熱くなってきてボーッとしまいました。重ね着して上手く体温調整できるようにすると良いと思います。 15号館に設置されているトイレの数は多くはないです。 一階には男子トイレと多目的トイレ、 二階には女子トイレがあります。すみません、三階から上は分かりません。すみません! ですが、14、15号館の前に仮設トイレが設置されているのである程度の数は確保されています。 ②トイレは10分くらい並ぶかも知れません。 並んでる間、みんな単語帳とかを見てました。 早稲田の学生が、トランシーバーを繋いでいて近隣の空いているトイレに案内してくれるのでそれに着いて行くと良いと思います。 休み時間は、トイレに行くならとにかく早く行ってくださいね!!試験に間に合うかギリギリだと気持ちが昂ったまま試験が始まってしまいます。 ③102教室、201教室、402教室は大教室です。 相当な人数が入ります。 どんな感じか気になったら【早稲田大学 15号館 〇〇教室】で検索すると画像が出てくるので見てみてください。 ⭐️朝、早稲田大学の正門を通る際、受験票を確認されるので取り出しやすい所にしまうと良いと思います。 ⭐️教科間での休み時間が長いです。その間、勉強したりゲームしたりご飯を食べたり、周りはそれぞれやってますが気にせず自分がやりたい事をやってください。最後だし、悔いのないようにね!!
早稲田大学教育学部 どんたこす
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験期間中の勉強内容
1月〜センター センターの過去問や予想問題を解きまくった。かつ、基本を無性に確認したくなったので英単語や熟語、古文単語、漢字、漢文の文型や単語を見直した。 センター〜私大 私大の赤本を解き出した。メインは早慶で、MARCHは本番2日前ほどに2〜3年分。赤本は1日に1年分。時間を試験本番と合わせて解いた方が良い。自習のメインは社会科目。(この時は未だにインプットを結構していた。)赤本を解くだけだと実力はあまり伸びないというのを聞いていたので、今まで解いてきた英語長文を再復習。国語もほぼ今まで解いてきたものを復習。そして前に書いた英単語帳の確認も続けた。 受験した後は、社会だけ見直してください。解答速報が出るので、それで答え合わせして、出来なかったところを参考書などで確認。
早稲田大学社会科学部 remote
36
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験への恐れ
まず、何が怖いのかを整理する必要があるかと思います。恐らく、落ちるのが怖いわけですが、それを解消するためには?という思考を持つのが1番やりやすい対策かと。つまり、その怖さを克服するには勉強するしかないことになります。勉強しないと不安で落ち着かないくらいまで持っていければ最強です。 しかし、そうも簡単に行くわけではないと思います。「ここまでやったのにうまくいかなかったらどうしよう」「またあの時より記憶が蘇るのでは…」等々感じるかと思います。ここで大事だと思うのは色々な方面の思考の逃げ道を残しておくことです。 例えば「これだけやっているのだから大丈夫!」「過去問で7割は取れているのだから問題ない!」といったポジティブな思考が1つ。 「最悪、落ちても死にはしない」「大学時代にリベンジする方法はある」これがネガティヴな思考ですが、意外に大事で、追い詰められている時、張り詰めている時には安心材料になります。 ※ネガティヴな方面に関しては、使うタイミングを間違えると逆効果になるのでもし誰かに言葉をかけるときは本当に気を付けてください。 このように逃げ道となる考え方を持つのは非常に重要です。しかし、これらは「最大限の努力」が前提ですのでそこはお忘れなきようお願いします。やはり勉強が精神安定剤になります。 また、ヘラヘラするとありますが、これは良くないです。勿論ずっとヘラヘラしていることはないかと思いますが、ヘラヘラした態度で言い訳ばかりすると、肝心のバックアップしてくれる人が少なくなる危険性があります。私は大事なところで言い訳したり責任回避したりする人を信用していません。 最後になりますが、本当に中学受験の良くないところを経験してきたのだなと感じます。 しかし、これは誰のための受験なのか?よく考えてみてください。母親のため?父親のため?違うと思います。京大に憧れがあるから、受かって最高の大学生活を送りたいから、周りにチヤホヤされたいから…要するに自分のためなはずです。受験は自分自身による自分自身との戦いです。 周りを一才気にするなというのは非常に難しいです。しかし、それも含めてこの大きな大きな壁を乗り越えることができた暁にはこの先どんな困難も乗り越えることのできる力を手に入れることができるでしょう。受験生皆の戦う姿には心を打たれるものがあります。辛い時は「漫画の主人公みたいだな〜この後絶対成功するからな〜」と思っておけばいいんです。 長文失礼しました。後もう少し戦い抜きましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
受験の心得
ざっくりしたことを聞きますね笑 まあ答えられるだけ答えます。 受験の極意はズバリ努力です! このアプリでもやる気の出し方を教えて下さいみたいなイカれた質問してる人がいますがそんな人は論外です。 とにかく1日でも早く本格的な受験勉強を始め毎日毎日人よりも多く勉強した人が勝てます。 そんなこと知ってるわって思うかもしれません、でもこれが全てです。 受験日当日を迎えるまで1秒でも勉強時間が減ったらそれに比例して合格率が下がるのが受験です。 特に東大京大一橋東工医学部を目指す場合は高1の4月なんなら中学生うちから勝負です。 地方宮廷や早慶を目指す場合もスタートは早いに越したことはありません。 受験は人生を賭けた大勝負と言っても過言ではありません。早慶とマーチを比べると平均年収が100万以上違います。40年働いたら4000万違います。将来の4000万をたった3年で稼げるのが受験とも言えます。 学歴も仕事も死ぬまで付いて回ります。将来年収コンプになるかどうか大きく変わってくるのもまた受験です。 大学社会人と進み歳をとるに連れて逆転は厳しくなっていきます。 努力が純粋に報われる最後のチャンスが大学受験です。 自分の人生を少しでも豊かにしたいなら今この瞬間から本格的な受験勉強を始めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
1
不安
不安カテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像