UniLink WebToAppバナー画像

受験 厳しさ」の検索結果

受験の厳しさ
厳しさを伝えていきます! ①勝負は水モノ。 →私の生徒の話ですが、過去問でも7〜8割をキープ。問題の相性も良いし、早稲田複数学部合格だろうな、と思っていた生徒が緊張で1学部(第1志望ではない)しか受かりませんでした。その子が緊張しいだったというのもありますが、それまでどんなに上手くいったとしてもそれが覆る。これが本番の怖さです。まぁ、1つ合格しているので良かったのですが。 ②高倍率 →過去にも回答したことがあるのですが、私が商に合格した際、前の番号が30番近く飛んでいました。前に座っていた受験生の約3列ぐらいが全員落ちたと思うとゾッとしました、、、 ③年々競争が激しくなっている →特に私文は競争が激しくなっており、それまで「7割神話」と呼ばれた、過去問で7割取っておけばどこでも大体受かるという説が通用しなくなってきています。学部によっては7割で全然問題ない所はあるのですが、商だと年によっては7割では受からないかもしれないです。 以上3つほど書かせて頂きました。質問者様の状況は非常に順調なことには変わりはありませんので、このまま頑張ってください! 重要なことは成績を上げるより、好成績を維持し続けることの方が難しいことを認識しつつ、とにかく自らの刃を研ぎ続けることです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験の厳しさ
確かに周りより差がついているかもしれませんし、C判定を取れたことはすごい事です。しかし模試の順位を見てください。あなたの上に何人いますか?また、早慶は東大や一橋を受ける人たちも受けてきますし、本当に安泰か考えてみてください。また、あと何点でB判定か分析しましたか?何点落としてたらDだったのか分析しましたか?正直模試の判定は意味がないです。受験は模試のように何回もあるわけではなく、試験日に点数を他の人より取った人間が受かる一発勝負なわけです。もしかしたら怠けて勉強をやめる直前まで開いていた参考書の次のページの問題がたまたま出るかもしれません。それくらいの気持ちで勉強してください。 低い偏差値からそこまで上げたのですから、その気持ちをまた燃え上がらせて日々の勉強に励んでください。 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
10
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験の厳しさについて
一言で言えば今の私立文系一般入試は激戦区です 早稲田は志望学部にもよりますが、例えば商学部だと1100人の枠を約15000人が争います。自分の周り四方八方を全員蹴落としてもまだ足りません。そして 彼らもまたヤンキー高校出身とかではなくて、ちゃんとした私立の中高一貫校出身や公立でも県内の優秀な進学校出身の人がほとんどです。その中でそいつらを蹴落として勝ち抜く自信はありますか? 正直英国社の3科目で河合模試偏差値70あったとしても安心して受かる保証はなかったです。そのくらい本番の運にも左右されますし、一点の間に何千人もの人が密集している勝負なのでミスができません。 そう考えると早稲田は3科目だから今からやれば余裕!とかいう考えは捨てられると思います。そういうことを考えてる浪人生は時間があるはずなのにそのほとんど落ちてますしね。河●塾の早慶コースの進学実績を見ればわかると思います。 そんな感じなんで3科目だ!と思ってなめずに必死に勉強してください!応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 Taku
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
厳しい言葉をください
厳しいことを言いますが、自分の未来を変えられるのは自分だけです。 正直なところ塾のチューターさんも学校や塾の先生、周りの友達もまちさんがどこの大学に受かろうが落ちようがあまり関係ないと思っています(塾のチューターは時給を貰って仕事をしているのでまちさんが合格するかどうかはお給料には関係ありません。もしやる気がある生徒ならお給料関係なく助けたいと思ってくれるかもしれませんがやる気がない人のやる気を起こさせる事はチューターの仕事ではありません) 最初に戻りますが自分の気持ちを変えられるのは自分だけです。とはいえ成績が上がらずなかなかやる気が出ない気持ちもわかります。 そんな場合は1週間で良いので生活をガラッと受験モードに変えてみてください。最後に私の好きな言葉を載せておきます。 心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。 自分の心がけ次第で勉強の成績だけじゃなく周りの人の関わり方も必ず変わってきます。勉強を手助けしたいと手を差し伸べてくれる人も出てきます。一緒に意識高く取り組んでくれる友人も出来るはずです。周りに変えてもらうのではなくて自分が変わりましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
30
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
厳しめの言葉をください🙇‍♀️
質問文から察するに、今のままではあなたの思い描く夢は到底叶いません。それでいいなら今のままの生活を続けてください。その夢が努力不足で叶わなくて1番傷つくのはあなた自身なのですから、今どうするかは自分で決めましょう。 追伸 かなり厳しいことをお伝えしましたが、応援の裏返しと捉えてもらえれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應合格の厳しさを教えてください
慶應合格が難しいことは言えませんが、私はもともと東工大志望で浪人して結果東工大不合格になったものです。 私の東工大の経験から語ると現役時は東工大はE判定で、そのまま受験して当然の不合格で浪人しました。そして、浪人(予備校)してから勉強時間からの改善等をしました。そのおかげですべての全国模試は東工大志望の中で1桁の順位、東工大模試ではA判定で冊子掲載することができました。 この段階(11月くらい)で周りの人から大丈夫だろうと言われて自分でも自信があったので、手を緩めることはなかったですが、肝心の本番は完全に気が緩みすぎて結果は最低点から近くない点数で落ちました。 このことから、私が身をもって言えることはA判定でも落ちる時は落ちる。大学受験は日本において本番のみしか評価されない。そのため本番に最高頂を持っていくことが肝心。なんなら、この時期くらいは油断からの挫折みたいなのを味わっていた方がいい。その方がバネの力が大きくなるから。 また、周りの人の様子から第1志望に受かっている人の勉強時間は並の人以上の勉強をしています!浪人生ならなおさら顕著に出ます。宅浪だからあまり、わからないと思いますが、油断というのが受験時には1番よくない感情です。気を緩めたら黄色信号だと自覚してください。 敢えてきついことを述べましたが、最後に合格した人がそのようなことを言えます。A判定でも落ちる人はいるっていう事実は是非受け取ってください。
慶應義塾大学理工学部 シュンペーター
27
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験の現実教えてください。
受験勉強は既に始まっています。 高校受験は正直、中3からの対策でもどうにかなります。しかし、高校での勉強量は中学の勉強量よりもはるかに多いです。そのため、習ったことはすぐ復習、忘れた頃にまた復習っていうのを繰り返していかないといわゆる難関大には合格できないです。 そして、頑張ってもすぐに結果が出ないこともあります。挫折も当然あります。悩み、凹み、試行錯誤を繰り返すことになります。 予想外のこともたくさんおきます。共通テストでも、科目によって平均点にばらつきが生じたりします。あまりにも差が大きいと調整が入りますが、調整が入らなければ、あの科目を選択すれば、もっと点数が取れたんじゃないかとかそういうことも起こり得ます。倍率が急に跳ね上がることもあり得ます。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気を入れてください
こんにちは!高校2年生なら、少しずつ基礎を始めていく時期ですね! 受験は厳しいです。私の高三の時のクラスで元々の第1志望に受かったのは3人ほどです。最後までレベルの高い大学を志望していても、勉強量が足りず数段ランクの低い大学しか受からない人もいました。早稲田大学は学部によっては倍率が10倍ほどになります。10人に1人しか受かりません。記念受験の人もいるとしても、レベルの高い受験生の中からその1人にならなければなりません。問題のレベルも高いです。私は法学部ですが、MARCHの問題より数段レベルが高いと感じました。受験会場では皆ボロボロの参考書を持っていました。早稲田志望のクラスメイトは、高3から必死に勉強しかなり学力は上がっていましたが、結局落ちてしまいました。 高二から頑張ればアドバンテージはあると思います!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学の厳しさ
現実を見ろ?そんな言葉は僕は大嫌いです。現実をみて何もやらないやつの方がよっぽどださい。ちゃんと自分がやりたいこと、自分の夢に向かって泥臭くても必死で努力している人の方がめちゃくちゃかっこいいし素敵だと僕は思います。やっぱり生きている以上何か夢に向かって努力していた方が楽しいし毎日が充実すると思います。 僕の高校もあんまり頭が良い学校じゃなかったのでお気持ちはわかります。きっと偏差値70とかあるような超進学校に通っている人なら早稲田なんか余裕で受かってしまうのだと思いますがやはり僕みたいな頭の悪い人は死ぬほど努力しないと入れません。まず数字でその例を示してみます。 早稲田の商学部や社学は特に倍率が高く約10倍ほどです。これがどういう数字かわかりますか?10人いたら1人しか受からないんです。その一人にあなたはならなくてはならない。試験場を想像してみてください。あなたの前後横斜めのひとは全員落ちるんです。受験はそういう世界です。しかも早稲田となると受験者層もある程度は高くなってきます。なのであなたが戦う相手には超進学校に通う人などもいます。そういう人と戦っていかなければいけません。別にその人たちに勝つ必要はありません(合格点さえ取れば良いので)。 あなたが今どんな学力であろうとどんな学校に通っていようと受かる可能性は十分あります。まだ高校1年生なので時間はたくさんあります。現実ばかり見てなにもしないようなださい人間にはどうかならないでください。しっかりと夢に向かって輝きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
52
1
不安
不安カテゴリの画像
最近の大学受験に関して
早稲田や法政では2017年度入試では、前年度に比べて約2000人ほど合格者数を絞っています。立教でも1000人以上絞っています。これは中々厳しいものだと思います。ですがそんな数字なんかに踊らされずにしっかりと自分のやるべきことをやっていけば大丈夫!絶対に合格しよう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
不安
不安カテゴリの画像
受験を軽く見てしまう
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんの気を引き締めるためにあえて厳しい事を言いますね! 早慶を志望する人の中には私大専願の人だけではなく東大などの国立を第一志望としている成績上位者の人たちがいます。そのような人たちは早慶は滑り止めで余裕で受かってしまいます。そのような人たちとあなたは戦う準備が出来ていますか? また僕の個人的な経験から受験で失敗するタイプの人をお教えします。それは自分の力を過信する人です。僕の友人で元から勉強がかなり出来ていて個人的には早慶受かると思っていたのですが結局その人は明治大学に進学しました。おそらく自分の力を過信してあまり勉強しなかったのでしょう。受験において奢りや慢心は一切いりません。大切なことは謙虚に貪欲にという姿勢です。 僕が受験生活を通して得た1番大切な事は、もちろん結果が出たという事もそうですがそれよりも1年間を通じて自分を追い込んで必死に勉強をすることが出来たという事実です。このような事実は今の自分を支えてくれますし今後もどこかで必ず支えてくれると思います。本当に宝物のような経験を出来ました。受験を通して質問者さんにはこのような大切な物を得て欲しいのです。ですが今のまま仮に第一志望に合格したとしても恐らくこのような感覚は得れないでしょう。必死で1年間勉強し続けて何度も挫折して何度でも立ち上がってこそ得ることができる経験です。 結構厳しい事を言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言った事なのでどうかお許しを。これを機に質問者さんが心を入れ替えることが出来たら幸いです。質問者さんが素敵な受験生活を送って第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
229
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
厳しい言葉をかけて下さい
受験ていうのは自分を大きく変えてくれるものだと思います。僕は本当に受験生活を通して大きな自信を得ることができました。自分はあの時あれだけ努力できたのだからこれから先も何か壁にぶち当たっても絶対に乗り越えられる、そんな大きな自信があります。 受験生活なんで人生が何十年もあるうちの1年間だけです。たったの1年間。ましてや後残り半年ほどです。たったそれだけの期間努力ができなかったら今後一生あなたはがんばることができないままかもしれません。そんな風になりたくないですよね。残り半年、死ぬ気で勉強してみましょう。自分を追い込むっていうのは案外悪いものではありませんよ。自分が成長している気がして少し気持ちの良いものです。質問者さんにも受験生活を通して大きな自信を得て欲しいのでどうかこれから気持ちを入れ替えて死ぬ気で勉強してやり切ってください。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
111
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
速単で受験に臨むのは厳しい?
こんにちは!早稲田政経に通う現役1年の者です! 如月さんに伝えたい事は大きく分けて2つあります。 1つ目は、速単を夏以降も速読練習として利用し続けてください。 速単の長所の1つは未知語と長文の中で出会えることです。つまり、読解を通して未知語を推測する訓練を積めるというアドバンテージがこの参考書には秘められています。 2つ目は、合格に必要な確固たる語彙力をつけるにはシス単orターゲットor単語王or鉄壁のいずれか1冊を極めるべきということです。 理由は速単の長所(速読練習に最適)は言い換えると短所(暗記メインの語彙力増強には不適)でもあるからです。 特に文講の大問1で求められる語彙レベルはなかなかエグい場合が多いです。 ちなみに自分は、単語王で語彙力を、速単上級で速読と推測訓練をブラッシュアップしていきました! まとめると、語彙力増強のために速単以外の単語帳を今から入試までに極めつつ、夏明け以降から速読のために速単上級を用いることを勧めます👍 文講は科目配点が特殊ですが、まずは語彙力UP頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
38
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の厳しさ
そうですね、私も早稲田を志してからはすごくすごく勉強しました。もうこれ以上は無理だなってくらいしました。もちろん最初から頭のいい人ならそこまでしなくても受かると思いますが、私もそんなにすごく成績がいいってほどではなかったです。偏差値55くらいでした。 周りを見てみても、やっぱり早稲田に入ってる人はめちゃめちゃ勉強してるなって思います。というか、本当に限られた人たちなんだなって思います。 なので、これだけ行きたいんだから頑張れば受かるだろうと思ってもそう簡単に叶うことではないと思います。 努力したら報われるとは限りませんが、早稲田にいる人はみんな努力してるって感じます。なので、今から1年間早稲田を目標にしつつ、ちゃんと目の前の小さい目標を立てながら頑張ってください。 早稲田早稲田と思っていても、空回りしてしまいます。できることから基礎からしっかり頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
40
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFC 数学受験
こんにちは。英数受験ですが解答させて頂きます。 全然問題ないと思います。数学がそこそこ得意であれば是非チャレンジするべきですね。 傾向としては典型問題が少ない、珍しい問題が多いです。 一見すると難しく思えますが、思考力と数学の基礎力があれば簡単に解ける問題ばかりです。 実は、SFCは数学受験が最も偏差値が低く狙い目と言われています。受けてみる価値はあると思いますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
厳しめの言葉をください🙇‍♀️
今のままだと確実に落ちますね。後から後悔しても遅いですよ。時間は二度と戻ってこない。未来のあなたが合格発表で絶望のドン底に落ちている姿が目に浮かびます。ご両親も泣いてますよ。 このままでいいというならならお好きにどうぞ。 でも、今から始めれば間に合いますよ。
北海道大学法学部 とも
20
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立医学部は厳しいか。
こんばんは⭐️ まず、国公立医学部のボーダー偏差値は60〜らしいです。(河合塾 医進塾のサイトより) 今偏差値が53だとしても、高1の今の時期に諦めるのは少し早すぎるかなと思います。 高1の時期に偏差値50台でも着々と成績を伸ばし国立医学部に受かった人たちは、どこの大学でも一定数いるはずです。 自分の勉強法を確立して努力をすれば、国公立大学医学部も受かる可能性は十分にあります! ただし、言うまでもありませんが、努力をしなければ受からないと思います。 決して励ますとか希望を見せようとかしているわけではなく、これが現実です。 厳しいことを言ってもらいたかったのなら、ごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
26
8
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の併願は厳しいか
そうですね。厳しいと思います。 早慶を併願して受かってくる層は東大、京大志望が多いです。 僕の友達には北海道大学に合格して慶應理工に来ている人もいますが、やはり旧帝大に受かる実力はないと厳しいですね。 旧帝大に受かる実力があっても、早慶を併願で合格できるのは本当に東大、京大志望だけで、残りの多くは落ちることの方が多いと思います。 大阪大学に通っている友人も早慶は受からないとはっきり言っていました。 僕の周りにいる友達も東大、京大落ちの人が多いですし。 質問者さんは早稲田大学に行きたいんですよね?それなら、親と話し合った方がいいです。 お金問題をきちんと話し合い解決をして下さい。早稲田は奨学金が充実していますよ。 僕も大阪出身なので、都の西北奨学金を採用していただいておりました。慶應の地方生向け奨学金は不採用でしたが。。 お金の問題は奨学金でなんとかなる場合もあるのでよく調べてください! どちらにしろ、どちらかに絞ることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験の心得
ざっくりしたことを聞きますね笑 まあ答えられるだけ答えます。 受験の極意はズバリ努力です! このアプリでもやる気の出し方を教えて下さいみたいなイカれた質問してる人がいますがそんな人は論外です。 とにかく1日でも早く本格的な受験勉強を始め毎日毎日人よりも多く勉強した人が勝てます。 そんなこと知ってるわって思うかもしれません、でもこれが全てです。 受験日当日を迎えるまで1秒でも勉強時間が減ったらそれに比例して合格率が下がるのが受験です。 特に東大京大一橋東工医学部を目指す場合は高1の4月なんなら中学生うちから勝負です。 地方宮廷や早慶を目指す場合もスタートは早いに越したことはありません。 受験は人生を賭けた大勝負と言っても過言ではありません。早慶とマーチを比べると平均年収が100万以上違います。40年働いたら4000万違います。将来の4000万をたった3年で稼げるのが受験とも言えます。 学歴も仕事も死ぬまで付いて回ります。将来年収コンプになるかどうか大きく変わってくるのもまた受験です。 大学社会人と進み歳をとるに連れて逆転は厳しくなっていきます。 努力が純粋に報われる最後のチャンスが大学受験です。 自分の人生を少しでも豊かにしたいなら今この瞬間から本格的な受験勉強を始めてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
27
1
不安
不安カテゴリの画像
鬼のように自分に厳しくなりたい
質問者さんは中学生なんですよね。だとすればそこまで厳しく、勉強、勉強とならなくてもいいような気がしますよ。確かに中学生だからと言ってダラダラするのはよくありません。もちろん現在の偏差値を知らないので、断定はできませんが、今はまだ楽しい程度に勉強して、定期試験はしっかり点をとるというイメージでいいかと。追い込みすぎると受験期に勉強が嫌いになりすぎて辛くなりかねません。自分の好きな科目、好きなジャンルだけ極めるなど、えこれ受験に必要なさそうだな、と思っちゃうようなことを勉強時間に入れて、やってみると、意外と楽しめますよ。何かを極めるって後々必ず役に立つので! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
9
1
不安
不安カテゴリの画像