UniLink WebToAppバナー画像

受験対策 数学 クリアー」の検索結果

国際基督教大学の受験対策
こんにちは!文系受験でしたが、一般でICUに合格しましたので、お役に立てればと思い、回答させていただきます! 問題は回収されてしまうため確実ではありませんが、 総合教養、人文社会科学(文系の科目)は共に、恐らく満点かそれに近い点数だったかと思います。 まず前提として、ICUは総合教養ではそこまで差がつかないのではないかと考えています。そこまで難易度が高くないからです。一番難易度が高く差がつくのが英語で、この科目が合否の分かれ目になっていると思います。 なので、まずは英語でいかに得点するかという部分に一番力を入れてください。 その上で総合教養の対策についてのお話です。 私は総合教養ついての対策は、過去問以外していなかったというのが事実です。また、過去問もあまり出回っていないので、2回分程解いただけだったと思います。 それでも問題なくできたので、国語やグラフの読み取りなどがそこまで苦手でなければ問題なく得点できる内容といえると思います。 過去問を解いてみて、もし不安や苦手意識があり、似たような問題を対策したいのであれば、慶應商学部のB方式の「論文テスト」という科目の過去問を使って練習してみると良いと思います。 文章やグラフの読み取り、簡単な計算など、大学側が見ようとしている力がすごく似ていると感じます。 慶應商学部の赤本を買えば、解説もしっかりついていますので、おすすめですよ! ICU合格に向けて、またわからないことがあればなんでも聞いてくださいね!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験校数
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うと、経済と文が順当にいけば勝負できるレベルの学力であれば受験した方がいいと思います。 理由としては大きく2つあります。 1つは精神面です。 受験は本当に何が起こるか分かりません。第一志望である慶應を2つしか受験しないのは直前期になるとかなりプレッシャーになると思います。 なぜなら2学部受験だと、1つ失敗してしまえばもう後がないからです。 本当に慶應に合格できる実力があれば3つすべて落ちることはないと思います。 そういった気持ちの面での理由が1つです。 もう1つは、僕が知ってるジンクスの1つに「対策しまくった第一志望は落ちやすい」というものがあるからです。 これはメンタルが弱い人に多いです。僕もそうでした笑 僕は第一志望が経済で経済の対策ばかりしていました。SFCも一応受験する予定でしたが、経済の練習として英語を解くだけで数学や小論は全く対策していませんでした。 ぶっちゃけ経済は落ちると思ってなかったですし、逆にSFCは全く受かると思っていませんでした。 しかし、本番になってみると経済の数学が難化。いつも8割を切らなかった数学が全然分からず、気付いたら試験が終わってました。 終わった後の自分の言い訳は、「例年と全然違う」でした。 逆にSFCの受験はそこまで対策してなかったので、「こんなもんか」と思って楽な気持ちで解くことができ、合格することができました。 (一応、SFCの方が経済より入学試験はかなり難しいです。合格最低点や評判は別として。) あくまでこれは自分の一例ですが、受験ではこんなこともあります。 対策にはそこまで時間をかけなくても良いので、受験してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC 数学受験
こんにちは。英数受験ですが解答させて頂きます。 全然問題ないと思います。数学がそこそこ得意であれば是非チャレンジするべきですね。 傾向としては典型問題が少ない、珍しい問題が多いです。 一見すると難しく思えますが、思考力と数学の基礎力があれば簡単に解ける問題ばかりです。 実は、SFCは数学受験が最も偏差値が低く狙い目と言われています。受けてみる価値はあると思いますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の対策は受験の対策に直結するのか。
化学は有機に重点を置いてください。 数学、物理は今のまま勉強していれば大丈夫です。 【化学】 京都大学は有機の割合が半分強と非常に高かったと思います。 有機の内容が仕上がっていないなら、そちらを優先するべきです。 駿台模試とは言ってもたかだか模試です。 基本的には今の勉強を継続してください。 ただし、入試で理論や無機も出ないわけではありません。 駿台模試は難易度も十分に高く、 入試レベルの問題の演習と慣れには最適です。 ある程度自信があるなら模試の直前だけ、 あまり自信がないなら1週間ほど理論の復習をすると良いでしょう。 (私は模試なんて気にせずに普通に勉強して範囲も知らぬまま受けていました。) 理論や無機は基本的に知識がメインです。 知らなければ手も足も出ません。 が、知っていればあとは計算さえできれば正答できます。 一方で有機はパズル的な要素が強いです。 知識があっても「パズル」が解けなければ100%の回答はできません。 したがってより多くの学習時間を確保する必要があります。 模試で良い点数を取ったからと言って、 入試がうまくいくとは限りません。 最終目標はあくまで大学合格ですので、 そちらをメインに学習をするのが良いと思います。 【数学・物理】 わざわざ書くこともないかと思いますが、 模試も入試も同じような内容が出るようですし、 今の学習を継続しても良いと思います。 新演習は十分な難易度がありますし、名問の森も良問揃いです。 数学に関してはもう少し難易度の高い問題集にも取り組むべきですが、 まずは基礎を固めるのが先ですね。 京医に合格した私の友人曰く、 最終的には上級問題精講に手を出せると、数学が得点源にできるそうです。 ーーー 駿台模試は問題の内容も受験者層もレベルが高いため、 適度な難易度と緊張感を経験できるかと思います。 ただし、難易度が高い分、周りより少し良い点を取るだけで簡単に偏差値が跳ね上がります。 (逆もまた然り、周りのレベルが高いので、他の模試と比べて偏差値が抑えられます。) 確かに模試は重要ではありますが、 あくまで周りの受験生と比べて自分の位置を確認する程度にとどめましょう。 模試で大事なのはどの問題を間違えたのか、何が足りなかったのかを分析することです。 判定はあくまで判定です。 以上、参考になれば幸いです。 勉強もどんどん忙しくなるかと思いますが、 その緊張感を楽しんでください! 応援しています。
東京大学理科一類 さら
3
3
模試
模試カテゴリの画像
高1の模試対策
質問の文面を見て少し気になったので、最初にお小言みたいなものを1つ失礼します!下の❤までとんでもらえると、具体的な対策のお話になります! よくある間違いだとは思うので、気を悪くしないでください!「そんなことはわかっているよ!」という場合は大変申し訳ありません。他の受験生はそういう人もいるんだーくらいに思ってください笑 質問です。模試を受ける理由はなんですか?まずは、そこを考えてみてください。いい成績に喜ぶことでしょうか?たしかに、嬉しいですし、いい成績が出ることは悪いことではもちろんありません! ただ、受験合格を目的とした場合、現状の把握のためかテストになれるため。この2つのどちらかまたは両方ということが多いと思います。 学校の定期テストはいい成績を取るためにいい点数を取ることが大事なことも多いでしょうし、その場合は、出題者の先生が出しそうな問題を重点的に対策することは正しい行動だと思います。これは、受験本番に関しては同じことが言えます。その学校の傾向にあった対策することは間違っていません。 しかし、模試に関していえば、受験に対する現状把握という目的を考えると、かさ増しされた結果が出ることは望ましくありません。 悪い成績を見ることは辛いと思います。逃げたくなると思います。高1の夏から高3の夏にかけて、偏差値がじわじわと下がり、2年間で偏差値が10下がった私はそう思います笑ただ、どうか、その頃の私のように模試の結果から目を背けないで、向き合ってください! ❤ ではやっと、模試に向けての勉強の仕方です!長くなってごめんなさい><話が長くなる悪い癖があるのです。短いほうが読みやすいですよね😅要点を明示あしないからでしょうか?改善するために要点をかいつまんで説明して行きたいと思います!……というようなことが大切です。伝わりますか? では、説明!(やっぱり長くなりそう…笑) 「現状の把握→理想の確認→理想の原因を推察→理想に近づくための計画案→計画の実行」を行うことが大切です。先程の例では、話が長くなるという現状から、読みやすくするために短くという理想を考えて、要点を明確にしないという原因を考え、要点をまとめるという改善案を考えました……実行は……頑張ります🙇‍♀️ 模試はこの最初のステップなので受ける前ではなく、受けたあとが大切です。結果を受け止めて、どの科目を伸ばすべきなのか、どの分野を伸ばすべきなのか、何が足りていないのか、を考えてそれに対する対策を打っていきましょう! つまり、模試の対策としては、 今の自分ができないことに関して、なぜできないのか、何が足りていないのかを考え、その対策をすることです! まとめ 1.模試は受験合格のための過程。 2.模試の現状把握から始まる。 蛇足… ちなみに、先程の例で実行をしなかったのは、この蛇足のためです…笑 受験勉強においては点数をあげることは良いことですが、実際の生活では何かを改善することが必ずしもいいこととは限りません。例えば、要点をかいつまんで話すと、その分説明が足りなくなって、誤解が増えたり、何を言っているか抽象的でわからなくなったりしますよね…?何かを変えた結果ほかが悪くならないようにするのも大切ですね!例えば、睡眠を削った勉強は体調不良のもと…とか! P.S. ファイト!努力はもちろん、効率的に合格まで坂道を駆け上がろう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
8
0
模試
模試カテゴリの画像
SFC数学受験について
理系であれば数学か英数で受けることを勧めます。 どれを選んでも難易度に違いはないと思いますが、英語が1番受けている層のレベルが高いと考えられます。英語が取り柄の私立文系専願がいるからです。 想像ですが、おそらくSFCは点数が何点より、分布から人数を割り出し、それが結果的に合格最低点が何点と表している気がします。分散が1番小さいのが英語で大きいのが数学なのは模試からもわかると思うので、数学で少しでも点を取れれば、分布でも上位に入れる可能性は高いと思います。 また今数学受験をしようと思っているなら、自分の意思決定を信じて数学を極めましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2での慶應商学部への対策
慶應商A方式は国立文系の人もたくさん受けます。 それらの人と同等かそれ以上のレベルがあれば、確実に受かります。ですから、高2の今の時期では、東大・京大・一橋を受ける人たちよりも高い点数を取るという、高めの目標を設定しましょう。 とくに、東大を目指すつもりで勉強してみてください。日本で1番の大学に入ることを意識すると、自ずと勉強量が増えます。 と、まあここまでは若干の精神論ですが、それくらいの気負いを持っておけば絶対受かります。事実として、慶商はそのレベルから2段階くらい落ちたレベルです。各教科をしっかり勉強していれば、早慶の中ではかなり入りやすい学部・受験方式となっています。 次に、実際の勉強指針について。 国立文系の人は英数にかなり時間を割きます。入試本番で差がつきやすいからです。逆に社会科目は疎かにしがちです。疎かにしないにしても、国立の社会は記述方式で、私立の選択式とは全く違います。私立では細かな知識がかなり必要ですが、国立では、流れや因果をしっかり抑えることが大事で、国立志望の人は、私立の社会科目でやられるというパターンが多いです。 これらを踏まえて、有効な作戦としては、 比較的暗記系科目の英社にはしっかり時間使って、他の受験生と差をつける。数学はしっかり食らいついていけるレベルまでには引き上げる。というのがいいと思います。 自分は、国立志望でしたが、社会が得意だったので、本番での得点分布はこんな感じだったと思います。 もちろん、質問者さんは、数学が得意ということなので、そこで勝負するのもありです。 細かい対策のことを言うと、 まず英語はそんなに難しくないです。 英文自体のレベルはそこそこですが、選択肢に意地悪さがなく、素直に答えれば得点できるようなものばかりです。これが、慶商の英語が簡単と言われる所以だと思います。そして、入試では長文が最も配点が高く大切です。ここはしっかりと意識しておきましょう。あとは、文法問題が出ます。動詞を名詞等に変換して穴埋めする問題があり、それに対しては、派生語をまとめておくと得点できるようになります。 数学に関しては、青チャの星4レベルまでクリアーしておけば、基本的に解ける問題が多いです。が、変な経済系の問題が出る年もあり、あれには過去問を通じて慣れる必要があります。とくに対策する必要はありません。 年度によって、かなり難易度にばらつきがありますが、すごい難しい問題で困らせるようなことはせず、経済系の意味わからない問題で困ることが多いです。なので、先程いった青チャ星4レベルをしっかりできるようにしておく。それと、エクササイズ等もしっかり解いておくこともおススメします。(青チャ以外の参考書ではない場合、また質問してください。) 世界史も年度によって難易度のバラツキがありますが、基本的に簡単な年度が多いです。早慶の他の学部に対応できるくらいの力があれば充分です。教科書で流れと世界観を掴み、一問一答で語句を暗記するという基本的な勉強を続けましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト型の数学対策
 こんにちは😃東大生の森Lです!まず、共通テストの数学は難しいです。なぜ難しいかというと、短時間で満点を取らないといけないと考えてしまうからです。質問者様は京大を志望され、さらに青チャートも理解されているということから、共通テストの数学の考え方がわからないということはまずないと思います。理系の難関大学受験生に多いのですが、満点を取らないといけないと錯覚しがちで、一問でも解けないと、共通テストは簡単だという思い込みのもとで、焦りがちです。しかし、共通テストは満点を取る必要は全くなく、一問から二問は解けなくても良いという意識で取り組めば良いと思います。また、具体的な対策としてはマーク問題は過去問を何度も触って慣れることが必要です。マークならではのコツというのが存在しますが、実際問題に触れないと体得できません。  最後に質問者様が第一志望校に合格できるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
7
1
模試
模試カテゴリの画像
慶應文系数学の対策について
フロンティアさんはあくまでも一橋狙いだと思いますので、がっつり慶應の対策をする必要はないです。 一橋の数学は文系数学で一番難しいと、浪人中の数学講師が言っていた程なので一橋の数学でしっかり太刀打ちできる力があれば慶應文系数学はあまり大きい壁にはならないと思います。 ただ慶應は一橋の二次と記述方式など異なることなどあるので、慶應受験1週間〜2週間前(センター後)に過去問を2〜3年分解くくらいで良いと思います。 一橋の対策に専念すべきだと思います。 まだ一橋対策でも良いです。
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大文系数学の対策
私は数学がほんとに苦手で、たしか高二の駿台模試では偏差値50も無かったと思いますが、高三の1年でほんとに頑張って合格できました!私の文系数学の勉強時の参考書をお答えします! 私は学校の先生におすすめされた「文系数学入試の核心」(Z会)を使用していました。先生は、この1冊を完璧にすれば阪大までなら受かる!と仰っていたので、その言葉を信じて昨年の4月から毎日3問~5問解いて、5周ほどしました。この問題集のいい所は、問題数が絞ってあって効率よく勉強出来る点と、京大とか東大向けの超難問が少ないので数学が苦手な私でも挫けずに取り組めた点です。それでも難問がたくさんあるので阪大数学に対応することが出来ました! 文系プラチカは阪大文系数学には少し難易度高めかなと思います。阪大文系数学の難易度はそんなに高くない(私はそう思いませんが😅)ので、求められている以上のレベルを解くのは効率が悪い気がします。 文系の数学は使ったことないのですが、調べたら難易度的にちょうどいいと思います!関関同立レベルとありましたが、最近の関関同立の数学のレベルは物凄く高いです。誰にも解かせる気ないでしょ!という問題もあります笑 私は昨年関学と同志社を受験しましたが、関学は計算が大変で同志社は文字を使った問題が難しすぎました。この2校の対策は阪大受験にとても役立ったと思います。関関同立レベルに対応できれば、阪大にも対応できます! マセマついては調べたのですが、あまり情報がなく何とも言えないです…😓 使用する参考書は1つで大丈夫です!1つを何周もして完璧にしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
22
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験校について
ぶっちゃけて話します。現時点でセンターの英語7割、数学5割では慶應、上智はかなりきついと思っていいと思います。小論文対策の前にまずは英語、数学を完成させましょう。どんなに低くてもセンター目安で英語8割、数学8割は必要です。また、慶應の入試において小論文の配点は少なくまた、対策しても点数が取りにくい科目です。対策しなくてもいいぐらいですし、対策するにしてもセンター試験の後からで十分間に合うでしょう。僕もそうでしたが、全然間に合いました。まずは英語、数学を優先して勉強しましょう。 そして、志望している学部から察するに慶應文学部は優先度が低いようなので、文学部の小論文対策をするくらいなら経済か商の小論文対策をした方が良いでしょう。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応商学部の数学対策
慶応商学部の数学対策として、これがいいっていう参考書はありません。難易度としては難しいのは確かですが解ける問題が多いのも確かです。 過去問と並んで、あらゆる数学の公式を確実にして、解き方のテクニックを学ぶといいです!
慶應義塾大学経済学部 若鮎@慶應
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
地歴公民数学の科目選択
相談されている大学とは併願で受験した大学が異なりますが、私は国立受験で東京大学、私立受験で慶應、早稲田、上智を受験しました。 このとき科目は世界史を選択し、私立用の対策は一切していませんでした(知識の幅的には高校の教科書やセンターレベルということです)。 そのような私の経験から申し上げると、私立用の対策は全く、一切必要ありません。 確かに私立大学ではセンターレベルを超えた知識の設問もあります。しかし、その数は少数です。むしろセンターレベルの知識が大多数であり、そのレベルの知識を如何に確実に記憶しているかが重要になります。だからこそ、私立単願の方がいる中で国立受験組も普通に合格できるのです。 以上のことからお伝えできることは、私立用の対策をしていなくとも選択肢から外す必要はないということです。もし数学が比較的不得意で、社会科目が得意というならば、得意科目を選んで構わないと思います。国立の知識範囲のみでも合格するには十分なはずです。 ただ、大学が異なるということもありますし、社会科目の内、何を選択されているかも分からないため、事前に過去問等で私が申し上げたことの確認はされた方が良いと思います。 参考になれば幸いです。 応援しております。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター対策と私大対策
早稲田大学が第一志望ということですので、そちらの対策に一番時間を割いた方が良いです。 センター対策は12月から始めれば良いと思います。12月は私大対策との比率は6:4くらいで私大対策を中心に。1月に入ったら3:7くらいの比率でセンター対策に集中してください。 センターはあくまで滑り止め用といっても、やはり上手くいくと第一志望の入試への弾みになりますので、しっかり怠らずに対策してください。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
東進 受験数学
こんにちは! 自分も東進出身なんですが、授業料高いし取ったらやらないといけないので講座選び難しいですよね… あまりそういう情報は出回って無いので、ここでまとめてみます! 自分の体験と同級生の人が取ってた情報から回答しますね! はじめに講座それぞれについて、次に質問の内容に答えていきます! 講座『受験数学応用』について レベルは、青チャートの基本問題と同じくらいですね! コンセプトは、「教科書レベルの問題が解けるようになった方向けに、受験問題の中でも簡単な問題を解いてもらおう!」という感じです! なので、数学が得意な人(=青チャートや、Focus Goldを解いているような人)には物足りないって人が多かったですね。 講座『受験数学難関』について レベルは、青チャートやFG(=Focus Gold)の特に発展的な内容に限定している感じです!京大、東大の受験問題ほどの難易度はないです。 コンセプトは、「受験問題に慣れてきた人が発展的問題にチャレンジしたいor東大、京大レベルの前段階の問題をときたい方向けに」という感じです! なので、数学が得意な人は青チャートをしながらこの講座をぼちぼちやっていく人が多い印象ですね〜 以上のことを踏まえて質問に答えていきます! ・難易度は? 青チャートと同じくらいです! ・青チャートを完璧にする必要は? 全然ないです! ・同時にするべき問題集 この講座だけで十分です!この講座の問題を完璧にすれば青チャートの問題はほぼほぼ解けるようになりますよ! 以上です!自分のレベルと合わせて参考にしてください〜
京都大学理学部 こうしん
9
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
整数、確率の対策の時期は
【分野別対策に関して】 標準問題精講を完璧にして、別の参考書に行くというのは無理だと思います。 ひと通り終えているのなら、弱点補強を目的として別の問題集に取り組むのは全然ありです。 「基本を完璧にしてから応用」 という考え方はもっともらしいのですが、実際は応用に取り組みつつ何度も基本に戻って考えるというスタイルがいいでしょう。 別の問題集で間違えたところを標準問題精講と照らし合わせてやると良いです。 ------------ 【分野別対策の時期に関して】 分野別にはこの対策!というのは、個人的にはありませんでした。 センター試験に特化した対策を年明けからやっていた、くらいでしょうか。 それまでは、難度の高い問題集や模試の復習と、高校3年間で使ってきた青チャートと4STEPを行き来しながら、弱点補強と論理構築練習を繰り返しました。 ------------ 【その他思ったこと】 確率や整数が苦手な方は、ベン図をはじめとした集合の考え方がうまく使えない印象です。 図や表を用いて確率や整数の解法を友人に説明できるかどうかを試してみましょう。 模試の復習を通じてやると良いです。
京都大学工学部 クウルス
32
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
小論文 無対策
SFCは学科と小論文の2科目なので、小論文を無対策は危険です。 2016年度入試の合格者平均点は 総合政策、外国語134点、小論文159点 環境情報、外国語140点、小論文159点 となっています。 総合点の合格者平均点はそれぞれ293点、299点なので、英語を満点取ったとしても小論文を100点近くは取らなくてはなりません。 小論文の受験者平均点がそれぞれ114点、115点で受験者平均と合格者平均が離れているので、SFCを志望している人は小論文をしっかり対策しています。偏差値上に小論文は含まれませんが、しっかり対策しましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験対策
同じ問題は絶対何回もやりましょう!! 僕はセンター10年分において 国語と英語を二週 数学を三週 しました。 やはり復習したつもりでも結構あやふやだったり、完全に読みきれていないところがあるので、それを確かめるように何回もやることが本当に大事です。 あと、特に国語については解き方を確かめるために絶対に何回もやった方がいいですよ!!
早稲田大学商学部 igarashi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
共テと二次試験の対策比率
質問ありがとうございます😊 結論から言います。二次対策95%で大丈夫です。 理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、共通テストは共通テスト対策よりも実力をつける方が大切であるということです。そして2つ目は京都大学は二次勝負であるということです。 1つ目についてです。多くの受験生が勘違いしているのですが、共通テストは実力があればある程度は取れます。独特の出題形式に慣れる段階のレベルに達していないのにそればかりやっていても全体の成績の伸びは小さいです。形式の慣れは夏以降で間に合うので今は実力をつけることにフォーカスしましょう。 95%というように記述したのは、共通テスト模試の周りでは勉強するべきということです。その時に戦略を考えたらいいです。例えば、共通テストの戦略で1番大切なのは時間です。全ての教科で大問ごとに何分で解くのかを明確にしてから臨んでください。そのためにはどの大問でどのような問題が出ているのかの把握が不可欠です。模試の後には復習をしましょう。得点できなかった原因は何なのか。純粋に分からなかったのか、時間が足りなかったのか、時間が足りなかったのならどこで時間を短縮できたのか。悩んだ問題を飛ばす能力が必要だったのか、簡単な問題をもっと速く処理することが必要だったのか。たくさん分析してください。試験を受ける前に自分で立てた時間の計画は合っていたのか、これも確認して修正を加えてください。一例として僕が受験生だったときの英語リーディングの計画を載せておきますね。 1a 1.5分 1b 2分 2a 3分 2b 4分 3a 4分 3b 5分 4 15分 5 12分 6a 10分 6b 10分 見直し15分程度 僕はわりと英語が得意だったのでこんな感じにしていました。解き終わる目安としては第4問終了時点で40-45分です。 2つ目についてです。これはよくご存知だと思いますが、京都大学は2次試験勝負です。共通テストがどれだけ取れても結局数学で4-5完できないと合格できません。英語も7割は最低欲しいです。僕は文系だったので理科は分かりませんが、3時間の試験を耐える忍耐も必要です。この忍耐は自信からくる部分も大きいでしょう。少なくとも夏までは自分の実力を引き上げることを最優先してください。 共通テストを取るためにはテクニックよりもまず実力、ということで夏まではやはり2次型の勉強をするべきです。しかしながらそれ以降は、場合によります。もし、質問者様が京都大学医学部に行くという想いが揺るがないものであるのであれば10-11月まで2次を基本とする勉強でいいと思います。一方で、医学部に行くという想いの方が強く、最悪京都大学じゃなくても、、と思うのであれば共通テストの勉強を始めるのは有りだと思います。共通テストの割合が高い国公立医学部は多いからです。 ただ、今の段階で後者のような考え方をする必要は全くありません。志望を下げるのは簡単ですし、第一共通テストにも実力が必要なわけなので、繰り返しになりしつこいかもですが、夏までは2次です!! 長くなってしまいましたが、参考になるところがあればうれしいです! 追加で質問等あればいつでも連絡ください。 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像