UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強いつから」の検索結果

受験勉強はいつから?
受験勉強を始めるのに早すぎるということはまずないです。全国レベルの中高一貫進学校は中3の時点で高校範囲の学習を終え、高校の3年間は受験勉強に当てるといいます。こんな人たちと戦うことを考えたら高2からでも全く早くはないですよね。 それに、今から受験生活を始めたとしても、それに慣れてくるのは夏前くらいでしょう。結果が出るとなるともっと先になるかもしれません。周りがまだ受験モードでないのであれば、自分1人だけ受験モードになるのはなおさら大変でしょうから、本当に早く始めることをオススメします。
北海道大学医学部 かじ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強はいつから?
自分の学校の部活は基本高2の冬〜高3の春休み前で引退したので、みんなそこから受験モードに切り替えてましたね。 ただ、自分は現役時は惨敗した(勉強時間や質も今思えば最悪だった)ので、仮面浪人期の勉強時間を参考に載せておきます! 1年間を通して12時寝と7時起きを徹底してました。朝早く起きたほうが脳にもいいので!春休みは9:00〜22:00くらいまで、ミニブレイクを入れつつも勉強してました。 大学が始まると、生活的には現役高校生とあまり変わりはなかったですね。1年生では必修科目も多く授業が9:00〜16:00まではあったので、そこはしっかり出席しました。 大学の授業も手は抜かなかったですね。成績も良好でした。16:00〜22:00で図書室にこもって勉強。夏休みまでこんな感じです。ちなみに、予備校は仮面浪人期には一切通っていませんでした。現役時予備校に惑わされて失敗したという要因もあるので、自分だけ信じて頑張りました。 夏休みは9:00〜22:00で図書館に行って勉強するスタイル。ただ、しっかりと遊ぶ予定も入れてました。その日を楽しみにして勉強を頑張るようにしてました。 夏休みが終わって冬休みになるまでは、16:00〜22:00の時間に元通り。大学は冬休み期間が短いので、1週間強のみの間、9:00〜22:00で勉強。1月は大学のテスト期間でもあったので、そちらに時間を割いてました(現役生でいうとセンター用に勉強するイメージです)。2月に入ったらすぐに早慶受験であっという間でしたね。 自由に使える勉強時間としては、現役時と同じか、もしくはそれよりも少なかったかもしれません。ただ、平日の16:00〜22:00(休憩食事でマイナス1時間)、休日の9:00〜22:00(休憩食事移動時間でマイナス2〜3時間)は、時期関係なしに徹底させました!それくらいできなきゃ失敗を繰り返すことになるって分かってたので笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強 つらい
はじめまして! 一橋大学諦めてしまった立場から回答させていただきます。 ・勉強時間に関するプレッシャーは感じなくていいと思います。 中堅大学ならがむしゃらな質より量の勉強で受かりますが、一橋受かった知り合いを見ているとあまり勉強してないように見えるような人間が受かっていました。言いたいのは、ありきたりですが「量より質」という事です。 直前期でもないのに時間に固執する必要はないと思います。8h30m/10hも高二の時点で出来てるならもうものすごいことです。時間を増やすことより内容を意識しましょう。 スタプラ監視されてるとかじゃないなら、自分で満足できる質でやれたなら16時間やってますって言っちゃっていいと思います。 休日だから倍は安直です。平日頑張ってるだけだから安心して自分のペースで勉強してください。それが不安要素になってしまってるのは塾講のミスです。 ・それは高三の9月に悩むことです笑 高二の春から考えててマジで偉いです。その危機感をもってちゃんと気持ちにあった行動が出来ればぜっっったいに間に合います。その程度の量もできなかったやつが落ちるゲームです(自戒ですが)。 ・知り合いはそれを「優越感」と呼んでいました。ものは考えようです。僕は一橋大学ではないですが大学めちゃくちゃ楽しいですよ。金銭的余裕と時間的余裕が高校時代とは段違いです。 一橋立地もまぁまぁいいし(隣の一橋にめっちゃ行く高校に通っていました)、遊ぶとこ多いし絶対楽しいです、なにより国公立で親への負担も少ないし!! 今は耐える時期って考えるのがいいのかな...と思います。 ・親御さんも質問者さんのこと思って誘ってくれてると思います。決して邪魔しようとしてるとかじゃなく...。 だって常識的に考えたら高二からめっちゃちゃんと勉強してるなんておかしいですもん(褒めてます) 今はやりたいことが旅行じゃなくて受験勉強だから、と家族会議するとかが1番いいんじゃないかと思います。 まぁ3年なるまでは旅行ぐらい全然気兼ねなく行っていいと思いますけどね...。どうしても行きたくないなら不安要素にするのもあれだし相談すべきだと思います! 再三再四になりますが、早くから孤独に戦ってて偉いです。努力の才能があって羨ましいです。 頑張ってください!合格できますように!
北海道大学総合教育部 かまたん
2
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強いつから?
いつからというのは個人差がありますので、質問者さんがそのときになるという保証はありませんが、高3の夏くらいからだと思います。 まず大前提として過去問をやる意味は2つあります。1つは傾向を理解するため、もう1つは自分が今どのくらい点が取れるかを確認するためです。つまり、過去問とある程度戦えなければ過去問をやる意味はないんです。 ですから、基礎力が身についてから、というのが先ほどの本当の答えとなります。あなたが今きちんと勉強をしていて、各教科の主要範囲が理解できているのであれば過去問に挑戦してもいいと思いますし、まだなのであれば過去問をやる前にその範囲の理解をすることが先です。 しかし、過去問を全くやらないのであれば傾向が分からず何を勉強すればいいかも分からなくなってしまいます。ですからすぐにでも傾向を確認するためだけはするべきです。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
いつから受験勉強一筋に
高校のカリキュラムにもよりますが… 僕の高校は受験で必要な科目のみの授業を展開してたので、受験勉強が必然的にテスト勉強にもなっていました。 もしそうでないならば、卒業できる程度に勉強すればいいと思います。一般入試なら評定は気にすることありませんし。ただ、AOなどを少しでも狙うというのならそれなりには勉強したほうがいいかと思います。
慶應義塾大学総合政策学部 s.ito
2
0
不安
不安カテゴリの画像
冬休みの勉強 大学受験について
和田秀樹本の受け売りですが、進路が決まっていない人ほど難関大学を目指す方が良いと思います。就職活動でも融通が利きますし教養/専門課程が分かれる大学なら進路変更も比較的容易になります。後でやりたい事が出てきた場合でも、後悔する可能性を下げることができます。 (もし大学受験をされないのであれば、興味ある分野の本を読んだり勉強を独自に進めれば良いと思います) 1.苦手分野の強化をねらった教材で固められているようで、良いと思いますが時間は確保できるのでしょうか…? 2.人によるので具体的なことは申せません。 3.存じ上げませんので判断しかねますが、一般論として大学受験用のテキストをやった方が良いと思います。東進なら安河内の長文テキストがあったと思います。文法をやらないとのことですが、構文の理解に支障は無いのでしょうか。 4.長文に問題無いならリスニング・スピーキング対策をやりましょう。単語帳の選ぶレベルからして相当の実力をお持ちだと思いますので、市販されるテキストで不十分であれば、英会話系のYouTubeアカウントをいくつか登録して耳を慣らすのが良いかもしれません。 5.時間次第ですが、古文単語は最低限でも押さえておけば点数に結びつきやすいと思います。助動詞の活用についても進めておきたいです。 6.専門書であればターミノロジーを身につける必要があります。語彙があっても引っかかるのは慣れていないか構文文法に問題があるかのどちらかではないでしょうか。 7.机が無くてもできる勉強法を考えましょう。 8.上記の通りです。 ご質問にあまり答えられていないのは申し訳ないのですが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と定期テスト
私の場合は、基本的にテスト期間はテストに向けた勉強しかしていませんでした。 定期テストの範囲は、必ず受験に繋がっていきます。 ですので、いつか復習することになるわけです。 その復習の際に、テスト期間でどれだけ頑張って身につけたかが、ちょっとした差になってきます。 テストに向けて頑張って勉強していた人は、しばらく経った後でも、その範囲についてはなんとなく理解できている上、解き方もよく知っています。 ですが、テストに向けた勉強が少ないと、うまくいかないことが多いです。 テストが余裕というのなら受験勉強の割合を増やしても構いませんが、基本的にはテスト範囲に絞って取り組むのが、後々のことを考えても正解かな、と思います。 定期テストの勉強を積み重ねることが、そのまま受験勉強にもなると思いますし。 ですが、普段の習慣的な受験勉強は、継続しておいたほうがいいと思います。 スキマ時間に単語を覚える、などがその代表例ですね。 別に大した時間を取るわけではありませんし、テスト勉強の邪魔にはならないでしょう。 テストで悪い点を取ってしまうとそれだけでモチベーションが下がってしまうこともありますから、そういう意味でも、テストに集中したほうがいいかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつから受験勉強をするべきか
今の時期は、授業の予習復習と英語の自学習が出来ているといいですね。 英語は受験科目でカギを握る科目なので、早めに取り掛かりましょう。 何時間すればいいかという質問ですが、時間を決めてやる必要はないです。 その日やることをしっかりこなせたらいいと思います。
慶應義塾大学文学部 だいち
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強とは?
受験勉強 受験勉強は、大学の合格を目標としている点で、本来の勉強とは異なります。そのため、本来の勉強で重視されるはずの、「本質の追求」「深く理解すること」などが軽視される傾向にあります。 では、受験勉強はどういう戦略で進めていけばいいのかについて説明しますね。 受験勉強に必要なファクターはいくつかあります。 ・入学試験の情報 ・解き方のスキル ・計画 です。 一つずつ説明していきます。 ・入学試験の情報 これは、センター試験(新テスト)の配点がいくつだとか、実際に試験が課しているスキルとは何なのか、配点は幾つなのか、といったことですね。 この情報と自分の情報から、到達目標が出てきます。 例えば、自分は数学が得意だから数学で大きく稼いで、国語でのある程度の失点を認めても良いような配分にしてみよう、という感じですね。 これが、試験当日までに達成されるべき目標です。 これは演習を重ねていくうちに変化するものです。自分の情報は絶えず変化していきます。指針を見失わないようにしながら、常に目標を吟味してください! ・解き方のスキル 入学試験では、たいていの場合非常に時間がキツく設定されており、常人ならば満点は難しいように作られています。(天才のことは除きます) そのため、問題は、瞬間的に効率よく「処理」していかねばなりません。その「処理方法」を模索し、スキルとして身につけるのが課題となります。 これを効率よく身につけていくには、ある程度勉強法をしっかりと具体的に設定しておかねばなりません。質問者様がおっしゃっているように、「具体的な対策」を練るのが重要不可欠です。闇雲に問題集を周回したからといって成績が上がるのはごく一部です。 そこで、具体的に勉強法を説明したいのは山々ですが、ここに書くと文字数オーバーする可能性があるので、ぜひ僕の過去の質問をご覧いただければと思います。(現代文、数学、英語を解説しています。めちゃくちゃ長いです) 理科に関しては、数学と同じ勉強法でいけるので数学を参照してください。 ・計画 計画がなければ、確かな実力が時間内に付かないです。そのため、計画方法があって、自己分析→長期計画→短期計画の順に設定していく必要があります。これも僕の過去の質問で、「計画的にとは」の頁で解説しているので見てもらえれば幸いです! 以上、参照を多く作りましたが、これらの基礎知識を組み合わせていく方法を語りました。これらを参考にして、「具体的な対策」を練ってもらえれば絶対に力はつきます!頑張ってください! 参照まとめ 数学勉強法→「受験に向けての数学の勉強法」 英語勉強法→「勉強の仕方」 現代文勉強法→「現代文が読めない」 勉強計画法→「計画的にとは」 もし分からなかったらいってください!コメントに貼ります!
京都大学理学部 こうしん
30
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験勉強はいつから始めたか
私は進学校に通っていたこともあり、受験を意識して勉強を始めたのは2年の後期でした。ですが、今思えば学校の勉強が受験勉強になっていたと思います。 受験を意識して勉強するのは早ければ早いほど良いので、今受験するという意思があるならもう始めてしまった方がいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強について
私も高等時代、同じようなことを思いました!したい勉強、しなくてはならない勉強がたくさんある中で、この授業の時間を別のことに使えたら…とつい考えてしまいますよね。ただ、やはり内職は授業をして下さる先生方にも失礼にあたりますし、別の科目について聞きながら勉強するのは効率も悪いように思うので、たとえできる席であってもおすすめしません。 私は受験科目でない授業を聞いて、それを無理矢理頭の中で受験科目と関連づけて復習していました。自分では勉強しない科目を聞くことで、少しリフレッシュでき、メリハリがついたようにも思います。 受験と関係ない授業も、大学に入ってからの授業に関連してくることもありますし、私はきちんと聞いておく方がいいと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強
今すぐ始めるべきです。最終的に、心から一番いきたい大学に合格できる人なんて、一握りですよ。ナメちゃだめです。私は高1の秋から毎日毎日勉強していました。受験勉強を始めるのに早いなんてことはありません。 学祭終わったら始めよう、部活引退したら始めようっていうのは甘いです!不合格です。 周りがまだ初めてないからいいやっていうのもだめです。さっきも言ったけど第一志望合格できる人は一握りだから、周りに合わせてたら落ちます。自分は自分!絶対合格するっていう気持ちでがんばってみてください。 まずやるべきことは、英単語じゃないですか?まずは英単語帳一冊を完璧にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
8
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強
はじめまして!私も高1から受験を意識するようになりました。 私はまず、受験勉強というより高校の試験勉強をきっちりやりました。私の高校の場合になってしまうのですが、たとえば英語は単語を覚えたり文法をおさらいしたり、数学は問題集の範囲を完璧にしたり、国語は漢字や語句の意味、百人一首などを覚えたりしました。 高1から意識していればきっと上手くいきますよ。応援しています!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストか受験勉強か
まだ高一でしたらテスト勉強優先でいいと思います。高二高三となってきたら推薦を意識しないのであれば受験勉強でいいと思います。受験勉強がしっかり出来ていれば英語などはテスト勉強しなくても解けるはずなので…。
早稲田大学文化構想学部 ライ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強はなにからやるのか
とりあえずセンター試験の過去問をやってみてはどうでしょうか。 難関大学はたいてい二次試験の比重が大きいと思いますので、センター試験でリハビリしたら二次試験対策に切り替えましょう。
東京大学文科二類 かいきょ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2からの受験勉強
勉強において1番大事なのが基礎固めです。そしてこれは高2からだろうとの高3からだろうと、いつ始めるかに関わらず必ず通るプロセスです。つまり高2の時点から基礎固めを始めればかなりアドバンテージとなります。 さてこの基礎固めですが、1番重要なのは英語です。特に単語、熟語、文法を徹底してやりましょう。この3つは長文を読む際の重要な要素となりますので、高3になるまでに徹底的にやりましょう。またこれらはすぐに抜け落ちていくので、そこそこできるようになってからも忘れないように定期的に見返すことをお勧めします。 また英語に加えて、歴史もやっておくと良いでしょう(その他の社会科目あるいは数学選択であったらすいません)。これに関しては、教科書を使い通史をしましょう。歴史は細かい知識も大事ですが、最初の段階では流れを掴むことが重要になってきます。今の時期から高3になるまでに5周ほど読めば大分違ってくると思います。 最後に国語に関してですが、古文単語と文法は高3になってからやろうと思うとかなり厄介なので、今のうちから手をつけておくと良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
18
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1から受験勉強
こんにちは!夢があるのは素晴らしいですね!数学を使わないのならば、数学は授業、宿題、定期テストの勉強だけしておけば大丈夫でしょう。高校1年生で時間があるので、苦手なだけで嫌いではないのならば数学をやるっていうのも論理的思考力が身についていいですよ。 過去問はやりたければやっても良いですが、やらなければならないわけではないです。私は高3の夏に初めてやりました。 THさんは英語が得意なようなので、受験にはかなり有利だと思います。高校1年生の時は基本的な単語と文法をしっかりと身につけることが大切です。その上で、長文の問題集をやるというよりも、英語の本(ハリーポッター面白いらしいですよ)を読んで英語を読むことを習慣にするといいと思います。 早稲法は現代文が激ムズなので、現代文の勉強は早めにした方がいいかもしれませんね。基本的な単語と読み方を身につけると良いと思います。 社会は高二からやれば大丈夫です。 そして1番大切なこと!1度しかない高校生活を存分に楽しんでください!
早稲田大学法学部 ななこ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強について
どちらからという考え方は持たない方が良いと私は思います。 科目を絞るのではなく科目毎のやる事を絞った方が良いです。 英語なら4月までにシス単全部覚える、数学なら基礎問題精巧を全問解ける様にする、古文なら文法全部覚える、漢文は句法だけ全部覚える、日本史は詳説日本史研究だけ読むといった具合に今は各科目の基礎固めをやってくのがいいと思います。 苦手科目を作ると三年になってから苦労するので国語社会に手をつけないのはお勧めできません。 数学と英語は時間もかかるし差がつく科目なので優先度はかなり高いですが。 数学3英語3国語2社会2の割合で勉強して一橋受験生と比べて数学英語は得意、国語社会も標準的なレベルって状態を維持し続けるのが理想です
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の冬からの受験勉強
正しい勉強法で、効率よく勉強することです。 予備校に通っているのでしたら、講師や専属のアドバイザーが色々とやり方を教えてくれると思います。1週間の目標を手帳に書いて、達成度をアドバイザーにチェックしてもらうのも良いでしょう。どこが無駄でこうした方が良いというアドバイスをもらえると思います。 そして最終的に自分の勉強法を確立して、一人で勉強できるように高3までになれればokです!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
2年から受験勉強
早い方ではあると思いますよ! うちの学校は、いわゆる進学校で、もともとのレベルが高いってこともあるのかもしれませんが、みんな受験始めるのは、高2の10月くらいからです。 少し遅れをとった人は、高2の年明けからスタートするってかんじでした。(自分のことです😅) 現状のkingさんの成績とか実力とかが分からないので、なんとも言えないのですが、焦る必要は全くありません。苦手な科目で必要だと思ったら、基礎からゆっくり着実にやっていくことは凄く大事です。 まだまだ時間はたっぷりあります。一歩ずつしっかり前に進んでいきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像